-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
-
EX
- イヤホン・ヘッドホン > EX
- カナル型イヤホン > EX
MDR-EX650
- ハウジングと音導管に真鍮(しんちゅう)を採用し、不要な振動を抑えた密閉型イヤホン。
- 12mmでありながら16mmドライバーと同サイズのドーム面積を実現した、独自開発のドライバーユニットを搭載。
- ハウジング上部に設けた通気孔によって重低音のリズムを正確に再現する「ビートレスポンスコントロール」技術を採用している。



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
ここしばらくMDR-EX650を使っています。
ケーブルをまとめるアジャスターが付いていますが、最近ふとこんなにぐるぐる巻いて断線しないのだろうか...?、と少し心配になりました。
自分はイヤホンをほとんど断線させたことがないのですが、アジャスターの使用で断線が起こる、なんてことはありえるでしょうか?
意見など教えて下さるとありがたいです。
書込番号:18573886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もスレ主様のような考えを持つため、EX650ではこのアジャスターは使用していません。
ただし、断線の原因はほとんどがコードへの負荷ですので、巻く時には力を入れず、コードに負荷を与えないようにさえすれば、断線そのものの確率はかなり減らせると思います。
コードが変えられるXBA-H3で2ヶ月ほどコード長アジャスターを試してみましたが、コードに癖が残ったものの、断線はしませんでした。
さすがにメーカー付属品ですので、よほど雑に扱わない限りは問題ないのではないかなぁと思います。
書込番号:18573937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イヤホンやヘッドホンに限った話ではありませんがコードの断線はプラグの付け根とか本体の付け根で起きる事が多いですよね。これは色々な方向への折れ曲がりのストレスが掛かるからでしょう。
アジャスターに巻き付けるのは一度長さが決まれば固定される場合が多いと思うので付け根の断線のようなリスクは少ないと思うんですよ。但し何回も巻き直したりすると付け根と同様のストレスのリスクは高まるだろうからそのようにしないように注意すればいいかなと思います。後はギッチギチに巻くのではなく、角を立てないように優しく巻くことですかね。
書込番号:18574143
4点

結局は扱い方次第というのが結論ですが・・・
強く巻きつければ断線の可能がゼロではありませんが、それほど心配いらないかなと。一番恐いのは意図せずに引っ張られる時。
長く垂らして使用→どこかに引っかかり断線といったリスクに比べれば確率は軽減できると感じます。
少なくても自分は他機種ですがコードホルダーが原因で断線したことはありません。(以前使っていたこともあった)
個人的な意見ですがスレ主さんのように断線に注意している人やコードホルダーを積極的に使う意識の高い人は何をしても断線の可能性は低いと感じます。
書込番号:18574163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


「SONY > MDR-EX650」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2018/06/06 15:23:25 |
![]() ![]() |
3 | 2018/01/24 7:45:12 |
![]() ![]() |
1 | 2016/09/01 20:40:09 |
![]() ![]() |
1 | 2016/07/27 21:11:43 |
![]() ![]() |
0 | 2016/06/24 21:02:08 |
![]() ![]() |
3 | 2016/06/23 11:32:58 |
![]() ![]() |
1 | 2016/04/05 17:18:55 |
![]() ![]() |
3 | 2016/05/08 17:52:16 |
![]() ![]() |
14 | 2016/03/26 1:53:58 |
![]() ![]() |
7 | 2016/03/23 17:00:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





