


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z2 SO-03F docomo
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1409/26/news028.html
もはやSONYはモバイル事業と決別すべき時と考えます。
オーディオのSONYまで影響がでたら正直オーディオマニアとしてはたまりません!!
餅は餅屋、原点に帰るべき時かと思います。
書込番号:17983495
4点

餅屋はピザ屋へ。
パイオニアだって逃げたんだからオーディオは不採算。
ソニーは保険会社になるべき。
社是:
FEEL THE Difference.
書込番号:17983545
2点

年に何度もフラグシップを出す日本の方式がやっぱりガンなんじゃないでしょうかね。
春先にZをだして、秋にCompactとUltraを出す。
くらいのサイクルにすれば、まただいぶ違うと思うのですが。
Z Ultraが4万円弱で買えるのに、CやTとか5万円近くで買いませんし。
書込番号:17983598
9点

ここで原点に戻ってSony Ericssonの復活かと(笑
というのは冗談として、vs China、vs リンゴを真剣に考えないと先細りは目に見えているでしょうね。
書込番号:17984012
3点

他の方が仰るように、完全分社化にすればよいと思います。
しかしながら、『VAIO株式会社』みたく事業分離させても総代理店はソニー株式会社が受け持つみたく、ただ『付け替え』だけでは赤字幅縮小されないと思います。
Panasonicの赤字幅が縮小できた原因は、やはり固定費(売上高、生産量、操業度の増減に関係なくかかる費用のこと例えば人件費、減価償却費、保険料のことを言います)が、予想以上に進んだそうです。
簡単に言うと、事業は大幅縮小かスマートホン事業廃止(休止も含む)まで考えないといけない時期にきていると思います。
書込番号:17985784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンやらない、テレビもやらない、スマホもやめようかな
何が残るのかな?
ゲーム機・金融・保険・コンテンツ事業…
昔からのSONYファンとして悲しい。
※最近SONYのテレビを購入して、仕様についてサーポートに問い合わせをした。
その時の応対でSONYは終わってると感じてしまった。
書込番号:17986520
5点

SONYの企業戦略を7Sでみると、ソフトの4Sもハードの3Sもすべてダメっぽい。
だから構造改革をなんとしても行わなければならない。
SONYがAppleを尊敬できる様な企業体質になれば復活はあるかもしれない。
SONYのサイトにウォークマン開発で「この1号機開発には、技術的な苦労はほとんどなかった。既存の技術を組み合わせて、信頼性を最重視してまとめ上げることにすべての力が注がれた。 」と書いてあります。
また当時は録音機能を省くことに否定的な意見が多かったが録音機能は省いたとあります。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-06.html
いまや既存の技術を組み合わで革新的に見せて、必要ない機能は省略するストラテジーはappleの得意技です。
SONYにとって、ここ2〜3年は原点回帰してAppleに真っ向勝負するか、小米などに飲み込まれるかのターニングポイントになりそうです。
書込番号:17986545
4点

いつからなんだろう?
ITmediaの販売ランキングで、ZやAは12〜15週くらい連続1位叩き出して好調のように思えてたけど、Z1が1位が1週で終わったからなぁ。なぜか端末でか重ベゼル太だったからなぁ。Z1のせいな気がする。あと、AのブランドもA2で殺したからなぁ、SONY何やってんだか。
書込番号:17987210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドコモからiPhoneが出てきて販促費をそちらに持っていかれているからですか。こうなるとAndroidで生き残りやすいのはドコモと関係がよかったり販促費が優遇されているサムスンかもしれない。
書込番号:17987486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一時はアップルがソニーを買収なんて話(当時は高すぎて買収断念)がありましたけど、今なら買わないでしょうね。
書込番号:17987914
4点

経営者が無能なだけ。
おべんちゃらで出世したサラリーマン社長じゃ全然ダメだな。
appleもスティーブ・ジョブズが復帰するまでそうだったじゃない。
外部から稲盛氏とかのカリスマ経営者を入れるべき。
書込番号:17989788
4点

これが事実かも?
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140207/ecn1402071536011-n1.htm
http://www.wdic.org/w/TECH/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC#xE4xBDx8ExE8xA9x95xE4xBExA1xE3x81xAExE3x82x82xE3x81xAE
書込番号:17996621
1点

SONYになる前の会社名は東京通信工業ですんで、原点には通信技術があったのですねー。
書込番号:17996712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさに余計なお世話的発言の連続。
笑わせてもらいました。
それにしても、パナソニック撤退とかNEC撤退に嬉々として発言していた方もちらほら。
日本企業が嫌いで、こういう内容は楽しいんでしょうね。
書込番号:17997182
5点

>江等隆さん
>それにしても、パナソニック撤退とかNEC撤退に嬉々として発言していた方もちらほら。
結構昔の話までご存じだったんですね(^_^;)
因みに私はNECやパナソニックのスマートフォンを使っていましたけどね。
>日本企業が嫌いで、こういう内容は楽しいんでしょうね。
iPhone6(Plus)人気やそれを優遇するキャリアの話題も同じなんでしょうね。
書込番号:17997981
3点

>おびいさん
皆さんが仰っているのは「意見」
彼が言っていることは「批判」
まっ仕事なんでしょう、推して知るべしです。
ちなみにZ3シリーズ雨はバランスが良くて好きです(^_^;)
書込番号:17998031
4点

>おびいさん
そうですね(^_^;)
彼の発言は端末の話より、まずは誰かを陥れようとする書き込みが散見できますから。
>まさに余計なお世話的発言の連続。
これが全てでしょう(笑)。
書込番号:17998057
4点

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1409/29/news105.html
同じ国内メーカーのパナソニック(旧;松下電器)が盛り返して来ているんですよ。
オーディオだけはSONY製品が1番だと今でも思いたいのですが。
書込番号:17998294
1点

パナソニックはスマートフォンでもインドで頑張っていますね。
http://panasonic.co.jp/news/topics/2014/126271.html
国内への再参入もあるかもしれません。
http://www.tabroid.jp/news/2014/01/panasonic-2014.html
書込番号:17998321
2点

sonyの終焉ではなく、日本がまるごと斜陽化してるわけです
モバイルからの決別という小さいレベルではなく、日本企業は環境破壊もするので市場から撤退すべきと言われています。
書込番号:17998764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他メーカー他機種への八つ当たり、相変わらずお行儀宜しくないですね。
とりあえず「Note4☆キャンペーン」お疲れ様でした。
http://kakaku.com/bbs/J0000010690/SortID=17924896/
書込番号:17998843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > Xperia Z2 SO-03F docomo」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2017/12/02 19:49:05 |
![]() ![]() |
2 | 2017/11/09 19:32:37 |
![]() ![]() |
2 | 2017/09/22 11:55:23 |
![]() ![]() |
9 | 2017/08/29 12:39:32 |
![]() ![]() |
2 | 2017/08/02 20:57:03 |
![]() ![]() |
2 | 2017/07/08 11:09:07 |
![]() ![]() |
4 | 2017/06/23 23:55:01 |
![]() ![]() |
2 | 2017/02/20 21:08:49 |
![]() ![]() |
1 | 2017/02/14 18:12:30 |
![]() ![]() |
4 | 2016/11/25 8:46:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





