OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
「PEN Lite E-PL6」と薄型電動ズームのレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 5月23日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
タイトルのままなのですが、、、、
買って1年ですが触ったことがありませんでした。
何をやってたんだ、、、という話になりますが。
取説を見てもホームページをみても
難しい言葉でよくわかりません、、
RAW LF LN MN SN どう違うのでしょうか?
簡単な言葉で説明お願いしたいです。
ずっとLNで撮影していました。
何で撮影するのがいいのでしょうか??
書込番号:20229600 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

RAW……生データ弄る時に有利
LF ……ラージ(大きなサイズ)ファイン綺麗優先
LN……ラージ ノーマル(圧縮して、小さなデータで収めてる)
MN……ミディアム ノーマル
SN……スモール ノーマル
だと思います(`・ω・´)キリッ
書込番号:20229630 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

LNでもいいですが、LFにしておけば一番画質がいいわけで、後悔しないと思います。
また RAWから現像する手間を厭わなければ RAW (+ LF)で撮るのがいいと思います。
でもRAWから現像するっていうのが意味不明な場合はLFだけでいいと思います。
書込番号:20229676
14点

RAWだと現象処理が必要になるので、まずはjpegで良いと思いますよ。
RAW現象にチャレンジするならRAW+jpegが良いと思います。
ただ撮影枚数が減るのでメモリーの容量は32GBとかがオススメ。
jpegならLFが良いと思いますね。
書込番号:20229828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>RAW LF LN MN SN どう違うのでしょうか?
デジタルでは入ってきた光を現像して写真として見れるようにします
RAWで保存するということはあとで現像する必要があります、あとでそのような処理をしないで
写真としてみたい人は必要ないです、パソコンで細かい設定をして自分のイメージする写真に
したい人はRAWで撮影しています
LF LN MN SN の最初のL・M・Sは写真にしたときの大きさです、説明書を見ると
それぞれピクセル数が書いてあると思います、大きく残したものはいくらでも小さい
写真が出来ますが、M・Sなど小さいサイズで保存するとLと同じサイズの大きさの
写真にはなりません、撮った写真を飛ばして携帯で見るだけなら十分ですが。
後ろのF・Nは圧縮率といってメモリーに保存するときの大きさで圧縮率が大きいと
サイズが小さくなるのでメモリーに残す写真を多くすることが出来ますが画質は悪くなります
Fは圧縮率が低いのできれいな写真、Nは画質が少し悪いと考えてよいと思います
撮影枚数に余裕があるなら「LF」で撮影したほうが良いと思います、後で小さく出来ますが
大きくは出来ないので余裕があるなら大きいほうがよいのは間違いありません。
SNSに上げるだけなど目的がはっきりして後処理が面倒なら目的にあったサイズでよいでしょう。
書込番号:20229867
14点

>yuuuuunaさん
なるべく簡単なことばで書くとすると、RAWとそれ以外のファイル形式が違います。
RAWはデータファイル、他はJPEG形式の画像ファイルというかんじです。
本体ではどちらも画像として見ることができるかもしれませんが、
PCだとソフトによってはRAWを画像として表示できない場合があります。
撮り方としては、RAWのみ・RAW+JPEG・JPEGのみの3種類で撮れると思いますが、
『RAW現像』という言葉を聞いたこと・やったことなければ、JPEGのみでよいかと思います。
画質は、LF > LN > MN > SN の順で画素数・JPEG圧縮の影響の受けにくさが変化していますので、
バッテリー数本分を一気に撮るような撮り方だったり極端にSDカードの容量が小さいわけでなければ
とりあえずは最も高画素・低圧縮率のLFに設定しておけばよいかと思います。
それでも、これまでLNで撮っていて、これ以上の画質を必要としない・なったことがないのなら、
そのままの設定でもよいのかもしれません。
書込番号:20230056
6点

LF ○○シェフ監修の特上国産松茸幕の内弁当。
LN 上国産松茸幕の内弁当。
MN 松茸入り幕の内弁当。
SN 松茸風幕の内弁当。
RAW 調理前の食材。
ちなみに…RAW現像 食材を使った調理。LF〜SN…チャーハンだって作れます。
書込番号:20230641 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ちなみに…撮影モード。
P シェフにおまかせ(露出補正やシフトというテーブル調味料で微調整はできます)
A 味付けや見た目の濃い・薄いは自分で調理。
S ことこと似たりさっと湯通しなど、調理時間は自分で決めてね。
M 自分好みで自由にどうぞ。
アートフィルター ○○の素もありますよ。
書込番号:20230671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ゛〜・・・・ 全員「LF」ってどうゆうことよ?
JPEGの最高画質は「LF」でなくて、「L・SF」です。(PL3からそうでした)
・・・取説確認したら、初期状態だと候補にSFが無いのですね〜。あらら(^_^;)ヾ
とすると、「L・SF」に設定してない人もいるのかな?
RAW:意味は未加工の生肉 画像の原本です。 無料のオリンパスビュワーって編集ソフトが同梱されてます(最新版のDLがあすすめです)
JPEG: 一般に流通してる画像形式 (JPEGって団体の画像圧縮方式が勝ち残りました。)
後で、写真の加工もするなら JPEG+RAWが おすすめです。
以下JPEGの話だけど
画像の大きさ L ラージ/ Mミディアム /Sスモール
L ラージは 4608x3456
M/Sは、メニュー・歯車G「ピクセルサイズ」で、ユーザーが大きさを決められます
圧縮率 SFスーパーファイン(すごく美しい)、 Fファイン(美しい)、Nノーマル(それなりに)、Bベーシック(おざなり(笑))
画質設定はメニュー:歯車G:画質設定でL・SFに設定できます。
SDカードは十分安くなったので、後々まで残したい画像はできるだSFスーパーファイン画像で撮りましょう。
昔100kbに圧縮保存してた15年前の写真は・・・今ではもうただのゴミだね。と、いう悲しい状況にならないように、ベストな画質で保存が良いですよ。
書込番号:20230790
9点

追加 M5mkiiだと 取説p131に表がありました
圧縮率 Lサイズのファイルサイズ
SF:1/.2.7 8.4 MB
F: 1/4 5.9 MB
N: 1/8 2.7 MB
B: 1/12 1.8 MB
でした。
書込番号:20230903
6点

「アレッ! 「圧縮率」には SF というのもあったはずだけど、E-PL* にはないのかな?」と思って、取説をダウンロードして見ると・・・添付画像(取説 P52 の下 2/3 ほど)の通り、ちゃんとありました。
*今まで、SF と F しか使ったことがなかったので記憶になかったけど、B というのもあるんですね。
確かに、スレ主さんは
>RAW LF LN MN SN どう違うのでしょうか?
と5種類しか挙げておられない(*1)けれど、実際には12種類(細かい分類では33種類)もあるのに、レスされた方たちが揃いも揃って、訊かれた5種類だけの説明をし、中には
>LFにしておけば一番画質がいいわけで
なんて方まで居られる。
*1:確か、初期設定のままでは SF や B は選択肢にないので、この5種類を挙げられたのでしょうね。
・実際には、この5種類の他に、LF+RAW LN+RAW MN+RAW SN+RAW がある筈ですが、組合せということで
省略されたのでしょうね。
質問者がある程度知識のある方なら、間違ったレスをしても気付いて貰えるかも知れないけれど、相手が初心者(*2)の場合は、間違ったレスをすると間違いのまま覚えられる可能性が高いので、自分で「こうだ!」と思っても、取説などで再確認するなど、より慎重に、かつ丁寧にレスするべきだろうと思うのですが、如何でしょうか?
*2:スレ主さんは「初心者マーク」は付けておられませんが、質問内容から「余り詳しくない方」ということは判りますよね?
という訳で、スレ主様、
*「画質モード」は、添付画像の通り、「画像サイズ」3種類と「圧縮率」4種類の掛け合わせで12種類あります。
*「画像サイズ」は、添付画像の通り、L は1サイズ、M は4サイズ、S は3サイズあり、複数サイズあるものは、
MENU > (歯車マーク)> (歯車マーク)G 画質/色/WB > ピクセルサイズ で選択できます。
・「画像サイズ」が大きいものほど、ファイルサイズも大きくなり、同じ SD カードで撮影できる枚数は少なくなります。
*「圧縮率」は、添付画像の通り4種類あり、詳しい説明はありませんが、表の左のものほど高画質です。
・高画質のものほど、ファイルサイズが大きくなり、同じ SD カードで撮影できる枚数は少なくなります。
*JPEG で LF LN MN SN 以外を選択したい場合は、先ず、MENU > (歯車マーク)> (歯車マーク)G 画質/色/WB > 画質設定
で表示される 1〜4 のどれかを、希望するものに変更してください。
・これを行わないと、スーパーコンパネなどに選択肢として表示されません
*RAW については、添付画像の一番下に簡単な説明がありますが、撮ったままの写真を、もっと明るくしたい/
もっと鮮やかにしたい/もっとノイズを減らしたい/アートフィルターを後掛けしたい・・・など、画像に手を入れたいと
思ったときに始めるか、思ったときに対応できるように予め RAW+JPEG で撮っておくと良いのではないでしょうか?
・「ファイルサイズ」は、JPEG で一番大きい LSF よりも大きくなりますので、それなりの覚悟が必要です。
*RAW と JPEG 32種類の「ファイルサイズ」や「撮影可能枚数」については、取説の P110 に記載されています。
って、テキストエディタでここまで入力して何回かチェックの後、掲示板に戻って見たら、TideBreeze.さんが、SF を含む詳しいレスをされていました。
でも、折角入力したので、このまま投稿させて頂きます。
書込番号:20231068
5点


こんばんは。E-PL6は持ってませんが・・・。
オリンパスのデジカメの画像モードは「画像サイズと圧縮率の組み合わせ」です。
[L SF]をお勧めします。
<補足>
画像サイズと圧縮率については以下リンクを。あるいはWeb検索などを。
オリンパスWebのQ&A / 画像サイズと圧縮率について教えてください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000020
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=003680
画像モード(画像サイズと圧縮率の組み合わせ)は説明書110ページのようにたくさんあります。が、「大は小を兼ねる」で[L SF]の設定でいいです。
上のリンクページ内の「画像サイズの種類と用途を教えてください。 」のリンク先や説明書52ページには用途としてプリントやホームページ用の使い分けが載ってますが、大きな印刷用の[L SF]で撮ったものを小さく印刷したからといって汚い品質になるわけではありません。ブログやホームページ用には[L SF]を必要なサイズに小さく(リサイズ)すればイイです。
RAWについて。前出110ベージの表の圧縮率の欄、RAWは「ロスレス圧縮」とあるのは「まったく圧縮していない」、つまり「画像情報の損失がないのがRAW」と理解すればいいかと思います、いまのところ。
「圧縮」とは、見た目では認識できない、ちょっと目にはわからないところで情報を間引いてファイルサイズを小さく、限られたメモリーカード容量に少しでも多くの画像ファイルを保存するための工夫です。
<余談>
画質モードによりメモリーカードの限られた容量に保存できる写真(画像ファイル)数、撮影可能枚数に制約が出ますが、今の一般的と思われる8GBのSDHCメモリーカードで[L SF]のJPEG画像なら600枚以上撮れますから、まずは十分でしょう。
ただ、RAWや動画をたくさん撮ったり連写を多用するなら32GB以上あった方がいいかもしれません。
前出52ページの図、初期設定の[*]印が、サイズ名[L]では[L F]と[L N]についてます。どちらかは間違いでしょう。オリンパスの説明書担当者にして気付かないくらい、ほとんどのユーザーならなおさらの、それぐらい見る気にならない図のようです。理解できないからと悩む必要はありません。[L SF]だけを知っていればいいです。
書込番号:20231916
0点

JPEGって人間の視覚を利用してファイルサイズを圧縮しています。
さらにデジカメに搭載されているのは非可逆圧縮なのです。
非が示す通り、完全には元に戻せないのです。
冷凍食品、ドライフードだと思っていください。
ほんの少しオリジナル(Raw)より劣化しているのです。
その劣化の度合いが少ないか多いかの違いです。
それがLFかLNかの違いです。
一方、どんぶりのサイズが大きいか小さいかが
F、M、Sの違いです。
大は小を兼ねます、パソコンで後から小さく(FからMへ、MからSへ)することもできます。
パソコンで後から劣化の度合いを大きくする(LFからLNへ)こともできます。
RawをパソコンでJPEGにすることもできます。
でも逆はできないのです。
一度失われた鮮度、画質、情報量は"簡単には"元に戻せないのです。
写真は生鮮食品だと思ってください。
後から野菜をカットできるけど、カットした野菜は元には戻せない。
冷凍することもできるけど、ちょっと品質、味は悪くなる。
冷凍に適している食材もあれば、そうでない食材もある。
悩むんなら、LFでいいと思います。
後からパソコンでLNにもMNにもSNにもできますから。
Raw、、、生魚を買ってくるのは上級者向けです。
書込番号:20231941
1点

>yuuuuunaさん
説明書を見つつの話は分かりにくいでしょうから、
実際にいじってみた際の(E-PM2ですが)の表示でお話してみますと、
スレ主さんが書いた5つの用語 RAW LF LN MN SNは、メニューボタンを押すと最初に出てくる
”撮影メニュー1中の画質モード内の一番最初『静止画』の最初の5つ” だったのでしょう。
実際にはRAWとそれ以外の4つに加え、RAW+4つの9種あることから、僕が最初に書いた
>撮り方としては、RAWのみ・RAW+JPEG・JPEGのみの3種類で撮れると思いますが、
の部分は推測つくかもしれませんが、質問の記述のかんじから
まずはRAWとJPEGの違い・JPEG内の画質設定について、元情報範囲内で説明しました。
追加するなら、9種の表示で分かる通り、JPEG画像の画質設定が4つからしか選択できません。
ということは、この4つの画質設定を具体的に組み合わせるところが別にあるはずです。それは、
”カスタムメニュー中の画質/色/WB内の一番最初『画質設定』” で設定することが可能です。
カスタムメニューは、メニュー内4番めの歯車マークのものがそれです。
ここで表示される4つの設定が、上記『静止画』のところの表示に反映されます。既出のとおり、
実際にはL/M/Sのピクセルサイズ(画素数)とSF/F/N/Bの圧縮率の組み合わせで成っています。
さらに、『画質設定』のすぐ下にある『ピクセルサイズ』では、
MおよびSサイズの画素数を細かく設定できますが、Lサイズでしか撮らないなら不要な設定です。
最も大きな画素数であるLサイズとJPEGの圧縮率を最も低く抑えたSFの組み合わせが
このカメラで撮れる最高画質になりますが、ファイル容量も最大になります。
僕はRAW+L/SFの2ファイルで撮ってますので全部で20MBくらいになってしまいますが、
これがRAW撮りなしのL/Nのみなら、容量は1/5以下に抑えられます。
後々のことを考えて最大限という考え方ならやるところまでやればよいのでしょうが、
とりあえずはL/SFの絵とL/Nの絵を自分の環境で比較してみるとして、
本当にL/Nで全く問題がないのなら無理にファイル容量上げる必要もないかとは思います。
E-PL6だともしかするとE-PM2とは設定操作が違う場合もあるのかもしれませんが、
基本的なところ(用語など)は多分一緒だと思いますので、参考になれば。
>TideBreeze.さん
>メカロクさん
まあ、そんなこと言わずにw その場で確認できる本体お持ちの方がいたなら露知らず、
普通は最初に一度設定したらそうそう変えるようなものじゃないはずなので、
スレ主さんの質問の記述とその順番に沿わせて答えているわけでしょ。
その中では、LFは一番画質がいいはずで、これはこれで正解です。
3割る2がいつも1.5ではなく、学習レベルによっては1あまり1でよいのと一緒です。
画素数と圧縮率の組み合わせで実際はもっと色々あることをみなさん周知だったとは思いますが、
説明書で確認してみるまでしなければ断片的な情報からはなかなか完全な即答は出ないものです
(実際にご自分たちもそうであったように)し、出さなくても足りてしまう場合もあります。
書込番号:20231951
2点

>TideBreeze.さん
>メカロクさん
ご指摘ありがとうございます。
SuperFineがあるのを失念しており、間違った記述をしてしまいました。
スレ主さん、ご迷惑をおかけしてすみません。
書込番号:20231998
1点

yuuuuunaさん
メーカーに、電話!
書込番号:20232581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuuuuunaさん
この先もずっとLNで問題ありませんよ^^
書込番号:20234249
0点

迷ったら「LSF+RAW」。(^_^)/
「LSF」は、このカメラで出せる一番キレイなJPEGファイル。もう味がついてます。焼肉。縮んでます。
「RAW」は、JPEGファイルを作る前の元ファイル。まだ味がついてません。生肉。
RAWで便利なのは、たとえばホワイトバランスを間違えて撮った時。(晴れた日にくもりモードで撮ってた時とか)
RAWファイルがあれば、家に帰ってからホワイトバランスを直して、再度JPEGを作りなおすこともできます。
ご存知かもしれませんが、その作業をRAW現像と言います。
これはカメラでもパソコンでもできますが、パソコンの方が色んな調整ができます。
ホワイトバランス以外にも、ピクチャーモードとか、アートフィルターとか、とにかく色々いじれます。
RAWがいらなければ、後で捨てればよいので、ひとまずRAWもつけて撮っておくと安心ですよ。(^^)
SDカードへの書き込みに時間がかかり、連射できる枚数も減ると思いますが、いざというときの保険ですね。
ちなみに「LSF」と「LF」の画質の差は、ぱっと見ではわからないくらいの差かも。
たぶん、肉でいうとレアとミディアムくらいの差です。
書込番号:20235039
3点

こんにちわ^_^
画像設定についてはみなさんが説明してくれているので。
個人的にお勧めは RAW オンリーです(^_^)
で、個人的なことをつらつらと書いちゃいますw
わたしはどのカメラもカメラ内現像が付いてるカメラはオールRAWのみ設定です。
基本、99%パソコン使いません。
パソコンで現像した方が細部をレタッチできたり、またカメラ内でやるよりいろいろいじれて良いらしいですが、基本がスマホ、タブレット、TVモニターでしかみないので、パソコンめんどいです(^_^;)
撮影したお気に入りをカメラ内現像してスマホに飛ばす。
家族でシェアする。
これ基本^_^
で、スマホの中身バックアップして大画面TVモニターで家族でみる、みたいなパターン。
で、パソコンまで使わないでも、カメラで現像するのは楽でいーし、現像して自分色を出したり、遊んでだり、いろいろ試して学習したり、、パソコン現像をマスターする前段階での練習も兼ねたり(^_^;)
カメラ内現像、やられてみたらいかがでしょうか?
これなかなか面白いですよ^_^
それでもっとお写真が楽しくなり踏み込みたくなればパソコンもって。
あとスマホに取り込みした画像は意外と巨大な容量なので、OLYMPUSさんのスィートフォトというアプリでデコしたりいろいろ遊べるし、画像サイズも小さくなるんでシェアしたりも楽ですよ。
ちょいスレから脱線しましたが、わたしはこんな使い方をしております。
どうぞ撮影、現像まで含め楽しんでください^_^
あと他スレですが、GAありがとうございました。
※これまた他スレですがSDカードの容量は32Gくらいがいーかもです?
64Gと128Gだとバックアップするのが時間かかってめんどいです(^_^;)
カードのクラスはまたどっかで質問してみてください。。
書込番号:20236469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/01/12 20:32:22 |
![]() ![]() |
1 | 2023/12/07 6:59:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/08/06 22:48:42 |
![]() ![]() |
5 | 2020/12/17 21:54:24 |
![]() ![]() |
35 | 2021/07/13 1:32:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/08/06 10:22:43 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/02 1:06:24 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/23 15:02:51 |
![]() ![]() |
11 | 2019/03/12 6:13:25 |
![]() ![]() |
9 | 2019/02/07 11:42:18 |
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット」のクチコミを見る(全 6471件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





