『流し撮りのコツは?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ154

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

流し撮りのコツは?

2014/03/02 10:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

当機種

切れちゃいました。もう少しワイドにしておけば...(>_<)

E-620からステップアップし、1か月ほどになります。
鉄道中心+子供のイベントが主な撮影対象で、ニコキャノがほとんどの中で奮闘しております。

E-M1になってからは、FTレンズでも合焦速度に不満はなく、小型軽量、高い解像度、ダイナミックレンジの広さ、高感度耐性の向上に大満足です。唯一困っているのが、流し撮り連写で被写体を追いかけるのが難しいことです。
やはり体で覚えるしかない?または流しはE-620を使う?

ちなみにレンズは、ZD 14-54UとZD 50-200 SWDです。

はまるとくっきり被写体が浮かびあがるので、ぜひE-M1で仕留めるようになりたいです。
(駄作ですが、あと一歩の絵を貼り付けました)
みなさまがお持ちのコツの一部でもご教授頂けませんか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17254859

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2014/03/02 11:15(1年以上前)

コツというか。

出来れば距離をとりたいですね(笑
距離が取れれば、被写体の移動速度は同じでも撮影者からの見かけの角速度は落ちますのでそれだけ楽になります。
駅のホームで通過列車が時速60kmで走っててもほとんど止めて見えないけど、大空を時速何百キロで飛んでいる飛行機が地上から見るとゆっくりに見えるのがこの理屈です。
同じ原因で、直線状に動いているものを遠くからおってると近くなるにつれて角速度は急激に上がっていきますので振り遅れになることがありますね。

たまにサーキットのピットロードからメインストレートを時速200km弱で走る市販車を撮ることもありますがなかなかに距離が近すぎて難儀します。
寧ろそれより寄れない場所から長玉で追ったほうが全然楽に撮れます。

まあ、鉄だとロケーションも限られるのでそんな贅沢はいえないことのほうが多いでしょうが。

書込番号:17254933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/03/02 11:19(1年以上前)

切れていますが、これはこれで、いいと思います。

動き物を撮る前提で、Canon・Nikonを、候補から外す事が、理解出来ません。
理由は、動態予測AFでなく、動態追尾AFだからです。
最近、動態予測AFも、増えてきましたが。

書込番号:17254948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/03/02 11:57(1年以上前)

ファインダー内に早めに画像を導入すればいいのではないでしょうか。
EVF内で遅延が起きにくい遠距離から導入して、ある一定の位置で捉えつづけた場合は
遅延は起きにくくなると思います。

書込番号:17255112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/03/02 11:57(1年以上前)

ニコキャノが多いのは
撮るのが簡単だからデス

あえて難しい機種でチャレンジしたい
気持ちも判らなく無いですが
希少な瞬間を確実に捕らえる為に
出来るだけ動体予測AFの優れた機種が
鉄撮りには、求められているかと・・・思います

どうしても撮りたいならば
マニュアルフォーカスの置きピンで、
狙われる方がいいのでは?

書込番号:17255113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2014/03/02 11:58(1年以上前)

1/125秒が速すぎると思います。
マニュアル設定で1/30秒とかにしてみたらいかがでしょう?

書込番号:17255118

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2014/03/02 12:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スーパーこまち、見事にキマッてますね。
ちょっとSSが早めなので、ブレ量も少なめなのと、手前が雪なので、効果がちょっと薄かったかもしれないですね。

50ミリという事は、35ミリ換算で100ミリだと思いますので、SSは、もう一段下げても良いと思いますよ。
SSは遅い程流れますが、遅い程に成功率は低下します。
基本的には、35ミリ換算(フルサイズ換算)したレンズの画角ぶんの1、又は、もう一段下げた位が撮りやすい
と思います。それと、レンズはE−M1での100ミリ位の方が流し易いように思います。
まぁ、色々と試されてみてください。

書込番号:17255202

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/02 12:17(1年以上前)

この機種特有のコツは知りませんので
釈迦に説法なら聞き流してください。


もっとよりよいのが撮りたいなら徐々にSSを遅くしてスピード感をもっと出すことでしょう。

あと背景によってかなり違ってきますのでもうちょっと工夫してみてはどうでしょう。
正直、添付の構図ではかなり遅いSSでバチピンで捉えてもそれほど迫力のある作品にはならないと思いますよ。

撮影位置は小ブタダブルさんの説明がまったくその通りです。
近くで撮りたいならもっと広角で近寄って広がりを、アップめが良いなら遠くから望遠で圧縮感を。

NDフィルターの導入を強くオススメします。

書込番号:17255210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/02 12:20(1年以上前)

SS1/125秒でF22というのは背景(銀世界)からしてやむを得なかったのでしょうが、このような条件ならNDフィルターをつけるべきでしょう。
なお、せっかくのフォーサーズレンズを活かしたい気持ちは良く分かりますが、例えばMZD75-300なんか、SSを落とせますので、個人的には非常に流し撮りに向いていると思っています。

それから撮影のコツは他の皆さんからもアドバイス出るでしょうが、鉄道であれば追尾AFに頼らずとも(野鳥などの生き物のように予測不能な動きをするわけではありませんので)、AF+MF併用で十分いけそうに思いますが。
なおその場合はシャッターを押し始めるポイントでAF(または置きピン)し、動きに応じピントを調整することになります(この場合事前に十分シミュレーションしておくべきですが。)

書込番号:17255218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/02 12:32(1年以上前)

別機種

>NDフィルター
日本武尊命さんとかぶってしまいましたね。

ついでですが、サーキットでの流し撮りサンプルです。

書込番号:17255268

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2014/03/02 12:40(1年以上前)

人気高いスーパーこまちですよね。

流し撮りにしては不思議な写真です。
時速300kmの専用線でなく、スピードが出せない在来線のような気がしますが・・・

手前の雪原が流れるようにぼかされていません。
雪の風紋とか2つの塊がはっきりと写っています。

流し撮りとはスローSSで、被写体ははっきりと、背景(手前も)は流れるようにぼかし、
躍動感・スピード感を表現する撮り方です。

いずれにせよ、もっと下がって斜め前から狙ったほうが撮り易いと思います。

構え方は両脇をぐっと締めて左手はレンズの下、この上半身の姿勢は崩さずに腰の回転で
被写体を追っていけば上下動はなく、被写体のスピードに合せ易いです。

流し撮りの場合は
C−AF、L連写、AFポイントは1点、最初はグルーピング9点でもいいです。
SSはスローなのですが、背景の流し度合い、被写体のスピード・距離によって変わり
ますので、試写して適切なSSを探り出すしかないです。
大きな被写体なので50−200mmで十分に撮れると思います。

フレーミング重視して簡単に撮りたい場合は
S−AF、H連写、高速SS、MFで置きピン(S−AFで半押ししているとピンが動く)
置きピンした手前から連写し始める
10コマ/秒の高速連写ですから2枚ぐらいはピンが来ると思います。

書込番号:17255304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2014/03/02 12:52(1年以上前)

書いているうちに諸先輩の方々が適切なアドバイスされており
大分ダブってしまったようです。

書込番号:17255361

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/03/02 13:16(1年以上前)

流し撮りは、流した背景がどうなるかがとても大事で、今回のように白いと効果が少なくは成ります。
AFの速い、位相差AFのカメラの方が撮り易いです。
ニコンの予測駆動AF(キヤノンにも同じようなノウハウが有ります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm

書込番号:17255456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2014/03/02 14:00(1年以上前)

robot2さん

スレ主さんのコメントをよく読んでください。

スレ主さんは
周りはニコキャノですが、どうしてもこのM1で撮りたいと言っているんです。
M1で上手く撮れる方法をアドバイスするのが筋ではないのですか?

ましてM1は新機種で、スレ主さんは気に入って買ったばかり。
そんな中、自分都合でニコンを押したって何のアドバイスにもなりません。
書きこむならもっと的確で有意義なコメントを!!!!!



書込番号:17255600

ナイスクチコミ!30


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/02 14:17(1年以上前)

ランドセルギターさん こんにちは

コツと言っても 流し撮りの場合 何度も練習し 体に覚えこませるしかないと思います。

後 高速で走る物に対しては シャッタースピード余り遅くしないでも十分流れる場合もありますので シャッタースピード色々変えてみて ベストなシャッタースピード見つけるのが大切です。

書込番号:17255654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2014/03/02 14:21(1年以上前)

ランドセルギターさん

今気付いたのですが、「こまち」の先が欠けた理由はEVFのタイムラグかも
しれません。
恐らくご本人はファインダー内に収めたつもりでシャッターを切ったのでしょう。

ファインダー内の画像が中央でも、実像はもっと先にあるんです。
これがEVFの最大の欠点ですが、技術革新は物凄いスピードで進化していますので
そんなに遠くない時期に解消されると思います。

私はカワセミを中心に飛翔シーンをこのカメラで撮っています。
小さく素早いカワセミをファインダーで捉えるのは難しいので、多くの方々は
照準器を使用しています。
この照準器を使えばタイムラグの問題は解決されます。接近撮影では有効だと思いますよ。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/kyoei-multidot-typeshot.html

書込番号:17255665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/03/02 14:33(1年以上前)

>流し撮り連写で被写体を追いかけるのが難しいことです。

連写はだめです。
パラパラ漫画じゃ置いきれません。単写勝負で行きましょう。


>EVFのタイムラグかもしれません。

それはないでしょう。
カメラを固定しているなら可能性はあるけど、流し撮りですからね。

書込番号:17255698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/03/02 14:38(1年以上前)

皆様、アドバンスありがとうございます。精進したいと思います。

何人かの方から同様のご指摘を頂きましたが
前景、背景共に流しても意味のない構図ですが、練習と思っての撮影でしたのでご容赦を。
また、鉄は基本置きピンで動き物はあまり追うことがなく、鉄以外にもいろいろ楽しく撮れそうなのでM1にグレードアップしてオリ継続しました。E-7を待ちながら、一時期ニコキャノにの乗り換えも考えましたが。
これからは風景や花、星など幅を広げたいです。

小ブタダブルさん、日本武尊命さん
近くからは広角、寄るなら離れて望遠。なるほど、そうですね。

紅タマリンさん
遠くからファインダーで捉え追いかけて、ここというところでシャッターを押すのですが、被写体を見失いがちです。被写体との距離、焦点距離、SSの関係が重要そうですね。

娘にメロメロのお父さんさん、ken Yidongさん
晴れの雪原、NDフィルタなしだったので、これより遅くできなかったです。

sweet-dさん
焦点距離とSSのアドバイス、勉強になりました。

Ken Yidongさん
MZD75-300、M1と一緒に買いました。今度、試してみます。

sweet-dさん、Ken Yidongさん
写真、決まってますね。出先なので、後程、設定含め参考にさせて頂きます。

岩魚くんさん
在来線区間での撮影です。
姿勢や設定について、詳しくご説明頂きありがとうございました。

書込番号:17255710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/03/02 16:12(1年以上前)

もとラボマン2さん
やはり体で覚えるですか。最後はこれかもしれないですね。皆様から頂いた基本をもとに練習していこうと思います。

大場佳那子さん
やはりパラパラ漫画じゃ、ファインダーで追い切るのは難しいですよね。潔く単写勝負もいいですね。

岩魚くんさん
カワセミの写真、購入前から随分参考にさせて頂きました。
連写Hだったので、ファインダー内にあったかは正直覚えていません。ほとんど勘でカメラを振ってました。
照準器なるものがあるのですね。かつてシュー取付の水準器を自作しましたが、そんな感じで作れないか考えていたところでした。

皆様ありがとうございました。

書込番号:17256015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/02 16:29(1年以上前)

ライブビューで撮るほうがやりやすいよ
キヤノンやニコンの一眼レフは、いずれオリンピックから消えるでしょう

書込番号:17256087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2014/03/02 17:37(1年以上前)

ランドセルギターさん


やはり、最初は斜めの方向から狙ってみたらいかがでしょうか。
そのまま連写していれば真横からも撮れますので。

C−AF・L連写であれば、H連写よりもかなり見易くなると思います。
ただ、C−AF(TR)は使わないほうがいいです。

ちょっとしたコツがあります。
まず、連写し始める場所近くにピントをあらかじめ持っていってください。
また、75−300mmレンズの場合、最大望遠域の300mmよりちょっと手前290mm
ぐらいにしておいたほうがAF初動が早いです。

素早くピッ!ピッ!ピッーと2〜3度AFした後に連写開始したほうが正確にAFするようです。
こんなことも試してみてください。

書込番号:17256360

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2014/03/02 18:32(1年以上前)

動体予測AF云々とかレスされている方がいらっしゃいますが、
そもそも、センサーに対して被写体像が固定されている
「流し撮り」に動体予測AFてそんなに「重要」なんですかね?

シャッターを切るまでに、AFがある程度追従してもらった方が楽っちゃ楽ですけど
スレ主様の被写体は電車なんだし、E-M1のAF-Cでも十分追従出来るんじゃないですかね?

あと、流し撮りは被写体を「まず」ファインダーに入れて、
ココぞという時にシャッター押すわけですから、
レリーズラグが抜群に短いE-M1は、一眼レフよりむしろ有利なんじゃないですかね?


書込番号:17256604

ナイスクチコミ!14


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2014/03/02 19:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PENTAX Q10

OLYMPUS E-3

OLYMPUS E-510

OLYMPUS E-PL3

横からって撮りづらいと思います(;^ω^)

広角で低速SSだと、自分を中心として円周部分しかピント
合わないですし、画面はかなり歪むと思います。

コツかどうか分かりませんが、
・まっすぐ流す
・ある一点の動きに確実に合わせる
・シャッター切りたいところで切れるようにすす
ですかね(;^ω^)

あとは、
焦点距離、被写体の速度、被写体との距離、
SSの組み合わせを考える。。かな('◇')ゞ

横狙いだと、遠くから望遠でが簡単かと思います。
広角だと、SS早いと流れて見えなくて、SS遅いと
像が歪みます。

被写体の速さもありますけど。。
遅い場合、SS遅くても流れる距離は短いですが、
速い場合、SS遅くすると、流れる距離は長くなり
広角ほど歪みやすく、望遠ほど歪みは少なく
なります。


AF-Cは機材なんでもいいんじゃないですかね。。
デジイチも、ミラーレスも、コンデジも電車では
差がないような気も。。
1、2はAF-C
3はMF
4は忘れました(´・ω・`)

私はピント命じゃないので、ハードル低すぎだと
思いますけど(;^ω^)

書込番号:17256820

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2014/03/02 20:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

PANA L-10 左がスカスカ。。ライト基準で流し

PANA L-10 まだ左がスカスカ

PANA L-10 近づくと鼻が突き抜ける。。

>切れちゃいました。もう少しワイドにしておけば...(>_<)

これは、脳内シミュレーション不足ですかね(;^ω^)
電車が来ないうちに、振ってみて、どの角度で、
どの範囲が写るのか確認すると良いかもです。

新幹線って、離れてると顔が短く見えますが、
横に来ると鼻長過ぎですよ(;´・ω・)

鼻の頭で流すのか、運転席で流すのか。。で違いますが、
鼻の頭で流すと、後ろが歪みますし、運転席で流すと、
かなりマージンとって流さないと、横に来た時に
突き抜けます(;´∀`)

書込番号:17257023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2014/03/02 21:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ズーム流し

同じく

桜とさくら

500系

ランドセルギターさん、こんばんは。

流し撮りだと、真横から望遠で撮るのが一番易しいような気がします。
あと、ズーム流しとかもされたら、面白いと思います。
こちらは、真横よりも斜め方向の流しが主流になります。
この二つの使い分けも面白いですよ!

いずれにせよ、新幹線の場合、1/60以下くらいの流れ方が好きです。
本当はもっと低速で撮りたいのですが、修行中の身ゆえ、腕がついて行きません。(爆)

機種違い、山陽新幹線ですが、流しの新幹線を・・・

書込番号:17257540

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4件

2014/03/02 22:40(1年以上前)

被写体をずっと定位置でとらえて少しずつ距離が変わる流し撮りには高度な動体予測はそんなに必要ないのかもしれませんね。目から鱗という感じです。

皆様の意見を総合しますと試し方が見えてきたように感じます。
EVFということで不利ではありますが、遊び半分、楽しみながらチャレンジしていきます。
ありがとうございます。

あがしまえさん
ライブビューで撮る方がやりやすいとは意外なご意見。試してみます。

MA★RSさん
サイドから撮ると鼻が長いんですよね。確かに。フレームの読みが難しいです。

コードネーム仙人さん
動きに合わせながらズーム流しまで入れる域に達するには、まだまだ修行が必要そうです。
掲載の写真決まってますね。特に500系好きです。

書込番号:17257819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/03/02 22:56(1年以上前)

こんばんは

スレ主さまは「連写で外さないための流し撮り」と「速さを表現する流し撮り」のどちらを?

最初のスレに
>唯一困っているのが、流し撮り連写で被写体を追いかける
とおっしゃってますが、
ほかの方々はほとんど速さを表現する「流し撮り」について説明してますが、
その点について何もおっしゃってませんよね・・・。

書込番号:17257917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/03/03 08:10(1年以上前)

当機種



EVF内のいい位置に捉えるというのは構図の問題で、フレーミングを外さないという手段だと思います。

長い距離にわたって補足しながら撮影するのも流し撮りの一種ではありますが、むしろこれはC-AFを使った
動体撮影として区別したほうがいいのではないでしょうか。

流し撮りの特徴は文字通り背景が流れているということだと思うので、絞りを絞り込んでシャッター速度を
落とし、フレーミングが決まる定点でシャッターを押すというのが基本だと思っていました。

掲載した写真はF16まで絞ってシャッター速度を落としています。普通の撮影ではマイクロフォーサーズでF16まで
絞ると画像は破たんしますが、流し撮りの場合は元々解像感はなくていいので問題なしです。絞り込むことで被写
界深度は深くなりますので置きピンで十分です。C-AFなんか使うとかえって歩留まりは悪くなると思います。
鉄道写真の場合は、フレームする位置とAFポイントをレール上で決めておけば比較的簡単に撮影できるのではない
でしょうか。

書込番号:17258952

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/03/03 08:20(1年以上前)

上記書き込みは説明不足だったので補足します。

上記掲載の写真だと撮影ポイント10メートル前あたりからEVF内に馬の鼻先が画面中央あたりに来るように
捉え続けて、あらかじめ決めていた位置に来た時にシャッターを押しています。

OVF機だと5メートル手前からでもいいわけですが、EVFの場合は表示の遅延の影響を最小限度に抑えるために、
早めに捉えてファインダー内で被写体の位置を安定させるという考え方でいいのではないかと思います。

書込番号:17258975

ナイスクチコミ!5


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/03/03 11:25(1年以上前)

解決済になってますが、指摘がなかったようなので……
E-620から使われているとのことですので、釈迦に説法かもしれませんが。

「手ブレ補正」をOFFにするか適宜変更(縦方向のみ検知のI.S.2、横方向のみ検知のI.S.3)にしてください。
もしくは、E-P5あたりから搭載された「流し撮りにおいても効果を発揮する」IS-AUTO。なんと斜め方向の流し撮りでもイケるそうです。

書込番号:17259337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2014/03/05 01:52(1年以上前)

機種不明

オリンパス機で鉄やっているお仲間は意外と多いのですね。

オリンパスは高感度に弱く、スローシャッタにせざるを得ないという事情から流しを始めました。
E-M1で高感度特性はよくなりましたが、以前からの習慣で流しています。

EVFは撮りづらいと言われていますが、慣れると全く不自由はありません。
AFは使用せずにMFの置きピンです。

書込番号:17266292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2014/03/11 01:03(1年以上前)

>晴れの雪原、NDフィルタなしだったので、これより遅くできなかったです。

大変失礼いたしました。F22でこの明るさではNDフィルタなしだと確かにきついですよね。
NDフィルターの代わりに露出補正を-3とかにしても暗く撮れますので試してみると良いかも
しれません。私はE-M1は店頭でしか触ったことが無いので、どのくらい変わるか分かりませんが
うまくいけばNDファイルター買わなくても撮りたい写真が撮れたら嬉しいですよね。

書込番号:17289732

ナイスクチコミ!1


よこをさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/12 12:34(1年以上前)

どなたも言及しないので、いちおう。

シャッタースピードは流し撮りのため上げられず、絞りも F22 まで行っていて、iso 感度が下限ならば、露出補正マイナスは、したくてもできない状況ではないでしょうか。ND フィルタを付ける以外に手はないような。

書込番号:17294584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/12 13:15(1年以上前)

露出補正マイナスができない、というよりそんなことしたら(f値限界だし)SS上がってしまいますよ。むしろプラスにしないとSS下がりません。NDフィルターで透過光量落とすのと全然別の話ですよ。
以上、念のため。

書込番号:17294717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/03/12 14:01(1年以上前)

遅レスですが、いまのいままで流し撮りで、AFCなど考えたこともありませんでした。連写ってなんなんです? カメラっていろんな使い方があるものですね。

書込番号:17294849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/12 18:25(1年以上前)

当機種
当機種

日没後なので・・・言い訳です(^^)

予告無しなので・・・言い訳です(^^)

只今帰ってきた散歩で、振り返るとカルガモが飛んできたので、ちょっとカルガモの流し撮りにチャレンジしてみました。日没後+M,zuiko 40-150mm なので、良い条件とは思いませんが、とりあえず撮れたものを・・・水平出ていなくてごめんなさい(^^)。

当方流し撮りはあまりやりませんが、いろいろなスレで作例をアップして下さっている方の詳細なコメントを読んで数をこなせば結構いけるんじゃないかと思います。とりわけ相対的に大きな物体の場合はZD50ー200mm SWDなら楽勝ですよ、多分・・・・自分の、どうよという作例出せず言うだけで申し訳ありませんが、先達の作例がたくさんなるので勘弁して下さい(^^)。

亀レス、失礼いたしました。

書込番号:17295470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2014/03/12 19:55(1年以上前)

てんでんこさんへ、

ズーム流しだと、いつもAF-Cを使っています。
バリフォーカルのレンズを持っていませんので・・・

自分の狭い枠のなかで考えられないほうが、良いと思います。

方法論も良いでしょうが、出てきた写真が全てだと考えています。

書込番号:17295757

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング