OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最近フジのX-T1を買いまして、フジの方に遊びに行っていたのですが、何でも掲載してしまうスレがあったりして、
時には料理談義に花が咲くなど、写真を巡るお話が平和に流れておりました。
今朝起きて見ますと、薄靄がかかってなかなかいい感じの空気感がありましたので、迷わずE-M1を持ってお庭で
パシャパシャしてきました。久しぶりに使ったのですが、やはりいいですね、このカメラ。
スレのタイトルのとおり、気軽にE-M1で撮影した写真を掲載してください。わたくし突然忙しくなったりしますので
皆様の投稿にいちいちお返事を書くことができないかもしれませんが、スレ主無視で大いに盛り上がっていただければ
本望ですのでよろしくご投稿お願いします。
書込番号:17520277
33点
紅タマリンさん
お見事〜〜
オリンパス欲しくなります !
書込番号:17520518
1点
GW中に撮った写真です。
レンズは全てフォーサーズのSHGです。
早く40-150mmを出して欲しいですね。
書込番号:17520549
14点
お庭なんですか?
うらやましいですね!
何でもいいということなのでアートフィルターを使ったもの貼っちゃいます。
書込番号:17520595 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
招 福之助さん、傾き補正した? (・_・D
書込番号:17520975
4点
紅タマリンさん
1枚目の瑞々しさたるや凄いですね、さすがシグマの解像番長(っと誰かが書いていたので)だけの事はありますね。安いから手にいれたいんだけど納期3週間とか1ヶ月とかで直ぐに手に入らない(ネット通販では)ようです。
在庫のある店舗で探せばすぐに買えるのかもですが*_*;。
違いがわかる男さん
とても松レンズには手が届かないので、早くM.ZUIKOで300mmF4.0がリーズナブルな価格で出て来ることを希望したいですね。
Meleagrisさん
昔はxDカードなる自主規格のカードでないとパノラマは撮れなかった不思議な仕様でしたが、今はそういう制約もなくなって(SDカードに切り替わって)安心してオリ機(コンデジも含めて)を買えますね^o^/。
kahuka15さん
全て構図が良いですね、枝垂れ藤を下から広角側で撮るなんてね〜、ちょっとハイキーなので小生的にはやや暗めに補正した方が好みかな。4枚目なんかミニチュアエフェクトが掛けてあるように見えてしまいますね。
書込番号:17521081
2点
私もこのカメラを購入してからはますますカメラやレンズ沼にはまってます。
特に、zuikoレンズを使用出来るのは良いですよね。
50mmと35mmの両マクロレンズを中古で手に入れましたが、これからの季節は撮りたい物が色々とあって困ります。
ただ、まだまだ腕前が未熟なので、なかなかお見せできるようなものがありませんけど…。
書込番号:17521150
9点
OMズイコー50/1.4 確かデジタルテレコン使ってます。 |
50-200mm+1.4T+DTにて、0.5km先の桜撮ってみた。 |
旧14-54/2.8-3.5 EVFで露出調整楽になりました。 |
パナライカ25/1.4 悩みの種だったピンも、M1では問題無く。 |
参加しようと思い画像を見返してみると、自分のトイフォト率高過ぎ…と思ったり。
もっと幅を広げんとだめですな…。orz
あ、画像は全て撮って出しです。
書込番号:17521196
7点
あえて全くの無加工、取って出しです。撮影日は5月15日の午前中、春山のギラギラした光線でも、白飛びが少ないように感じます。キットの12-50です。この組み合わせは、軽量で、雪の上に置いても安心です。
書込番号:17521756
7点
紅タマリン 様
私も、このスレ趣旨に賛同して・・・朝靄繋がりの、霧雨で。
すっかり私も、E-M1に嵌ってしまいました。フルサイズ機を持ち出す頻度が低い。中古で、ZD150/2を物色中です。
書込番号:17521906
10点
皆さん、こんばんは。
新緑の季節、風景でも撮ろうと思っていたのですが・・・
あららー、何とカワセミが写り込んでしまいましたー。
少しは新緑の季節を感じられるでしょうか?
品良く仕上げてみました。
書込番号:17522020
11点
いつか弘前城の桜を撮りたいと思ってこのカメラを買いましたが、
GW直前に今年から10年がかりで石垣の修理に入ること知り、
修理前の貴重な機会に撮影することが出来て幸運でした。
先にボディを買い、後から12-40PROレンズを買いましたが
写りには大変満足しています。
書込番号:17522494
7点
12-40f2.8 (アートフィルター:クロスプロセス) |
12-40f2.8 (アートフィルター:デイドリーム) |
12-40f2.8 (アートフィルター:ポップアート) |
12-40f2.8 (アートフィルター:無) |
紅タマリンさん
素敵なスレありがとうございます。
GWに九州ツーリングへ行った写真をアップ致します。
旅行はやっぱりズームが便利ですね(^^)
今まで単焦点ばっかでしたが12−40f2.8購入して良かったです。
気に入った写真は殆どアートフィルターにして楽しんでおります。
めんどくさがりの自分にはもってこいです(笑)
書込番号:17522678
10点
紅タマリンさん、皆さん、こんばんは。
とりあえず1枚ポチっと♪
「Part1」ということは… 続くのかな(*^^)v
◆ kahuka15さん
4枚目のお写真、もしかして山寺かな? 見たことのある光景のような…
書込番号:17522918
5点
あなたと夜と音楽とさん
その通りです!驚きました!
千余段の階段を上った先です(^^)
ゴールデンウィークに東北旅行に行った際に上ってきました。
書込番号:17523016
8点
guu choki paaさん
おお、構って下さり、アザーッス!!! (←さびしんぼうのボク^^)
>招 福之助さん、傾き補正した?
一応、奥の国立博物館で水平を取っているのですが、如何でしょうか〜?
書込番号:17523033
3点
kahuka15さん
やはりそうでしたか(*^^)v
今は亡きカメラですが…(笑)
「比較画像」ということで、管理人さん消さないでね! (どこが、比較やねん?(笑))
書込番号:17523164
5点
紅タマリンさん、2度目です、よろしくどうぞー^^
クワトロバジーナ大尉さん、私もオリンパスブルーで! あ、違うか・・・^^;
書込番号:17523301
5点
紅タマリンさん
ご無沙汰しています。当機種では大変お世話になりました。T-X1ですか。カメラ屋さんに出掛けたとき、ちょっと触ったら、またまた欲しい欲しい病が出そうになったのですが、頭を振って妄想と雑念を振り払いました。危なかったです(^^)。
当方は最近、TamronのFマウントの150600mmを過去の200500mm購入のいきさつから勇み足で購入し、ライトウェイトな方向からまた逆戻りしてしまいましたが(^^)、やはり一発勝負の昆虫撮影などでは他機で失敗して初めて、当機種のMモード、EVFほぼ見たまんまで本当に便利だと再認識しました。
只今老老介護の真っ最中で、散歩もままならないという全く余裕無しの状態なので、実家の庭で見かけたものとやっとできた合間の散歩で見かけた夕暮れなど、相変わらずひねり無しのものをアップします(^^)。
書込番号:17523461
8点
招 福之助さん
>一応、奥の国立博物館で水平を取っているのですが、如何でしょうか〜?
えとね
画像が傾いてるってケチつけてるんじゃなくて、
画面の左上に、傾き補正した名残の黒い部分が残っちゃってるよ、ってこと。 \(-o-)
書込番号:17523849
6点
みなさん おはようございます。
このスレを昨日立ち上げて、一日でびっくりするほどたくさんの方から写真を見せていただきました。
投稿されたお写真を見て、ほんとに感心するやらビックリするやら、またほほえましい情景もあり
とても楽しく拝見させていただきました。
アートフィルターを使って作画されている方が何人もおられますが、物珍しさで使っている域を脱して
使いこなされていて、ほんとにアートになっているのはすごいと思いました。また、視点や露出の設定等
独自の境地を開いている方も多く、わたし、正直取り残されていっている感満載です。(涙)
お一人お一人にコメントすべきなのですが、本日忙しく時間がありません。また、やたらと長い感想を書き並べて
皆様の顰蹙を買うのがオチだと思いますので、書かないことにします。個人的に質問等あった場合はコメントさせて
いただきますので、横着な奴だとお怒りにならずにまたまた覗いていただきますようお願いします。
お詫びにもなりませんが、超駄作を載せておきます。
X-T1,α7との同時使用をしばらく続けていくつもりです。
使い分けて感じるのはE-M1のEVFの優秀さです。特にMFでの拡大表示や高ISO時のノイズの少なさ、
屋外の強光下でもハッキリと見える視認性など、他の追随を許さない所だと思います。こういったE-M1の
使い勝手の良さを生かして写真を撮りまくっていくところから皆さまの写真のようなすばらしいものがたくさん
生まれてくるのではないかと思います。
それではみなさん明朝までごきげんよう。
スレ主不在で大いに盛り上がって頂くことを願っております。
書込番号:17523891
15点
紅タマリンさん
X-T1のファインダーは、使ってみるとE-M1より使いにくいところがあるのですか?
展示品覗く程度だと、一番良いように感じたんですけど。
書込番号:17523911
1点
ミドルエイジH さん おはようございます。
EVFの事については違いをもう少しはっきり確かめて改めてお返事します。
書込番号:17523926
1点
おはようございます!
guu choki paaさん
>画面の左上に、傾き補正した名残の黒い部分が残っちゃってるよ、ってこと。
ああっ!ホントだー!!! 教えてくださって、ありがとうございます!!!
PHOTOHITO での投稿時には、フレーム枠に薄い影がつく仕様になっているので、その影かぁ?、と思っていたことと(←バカ!)確か、Lightroomでは、傾き補正をしても、こういう黒い部分は出なかったので(私のことだから、出ていても気付かなかっただけかも!)OLYMPUS Viewer 3も、出ないもんだと、思い込んでいましたー。 投稿しようと、ウキウキしちゃってるせいか、完全に見落としているんですねー、気づかせて下さり、感謝します!!!
※ 因みに、2枚の画は、中目黒の「SUN 2 DINER」という美味しいアメリカンなお店です(アメリカ嫌いですが^^;このお店はいいお店です!)
書込番号:17524127
5点
紅タマリンさん
参加します。
当方、最近、富士フィルムのX-T1を使い始めました。
2マウントになりそうです。
しかし、旅カメラ(レンズを含めて)としてE-M1、優れものですね。
書込番号:17524268
4点
おっと、乗り遅れ〜(汗)。
参加させて下さい。
ここ暫くの間、webサイトを作って遊んでいました。
カタクリ登山もギリギリで間に合いました。
昨年までとは機材の重さが大違い!
登山もゆっくり楽しめてホント助かりました。
X-T1のファインダー、私も気になるところです。
田舎住まいゆえ、まだ実機を触ったことがありません。
想像ですが、大きなPCモニター(27インチ等)を至近距離で使う場合、視線の移動距離が長くなって疲れることがありますが、これに似た感じはないのでしょうか?
書込番号:17524289
11点
みなさん おはようございます。
いやはや またまた すばらしいお写真のオンパレードで、E-M1のすごさをまざまざと見せつけられた感じです。
うまく撮ろうとかいうことを越えて楽しんで撮影していらっしゃる様子が浮かんでくるようです。その気にさせる
のがE-M1のすごさだと思います。
今のところの最終投稿していただいたLike that さん、お子様のお誕生おめでとうございます。
わたくし、本当はとっくに孫がいてもおかしくない年齢なのですが、なにせ愚息が父親に似て甲斐性がない
ものですから、人様のお孫さんとの触れ合いを指をくわえてみております。(涙)
Like that さんの4枚の写真からは、ワンちゃんネコちゃんを含めたご家族への限りない愛情を感じます。
投稿していただいた全員の方にお返事するパワーがないものですから、貴重なご家族の写真を提供していただいた
Like that さんにだけコメントさせていただきます。他の皆々様、無礼をお許しいただければありがたいです。
書込番号:17527991
2点
ミドルエイジH さん、i_bouzu さん
X-T1のEVFについてのお問い合せありがとうございます。いい加減なことを言うと怒られますのでE-M1,X-T1,α7それぞれをいろんな状況でとっかえひっかえ覗きながら比較してみました。
まず、X-T1ですが、特徴は大きくて精細な画像と高コントラストな表示にあります。室内で覗くと、3機の中では一番見栄えがします。ただし、目を離して肉眼で見るとX-T1のEVF画像はややオーバーアクション的にクッキリしています。このことが、実は屋外に出たときにアダになります。屋外ではさらにコントラストが強調されて、ピントの山が見にくいということが出てきます。ピントの山が見にくいために、せっかくの拡大表示をしてもはっきりとした山を掴みずらいという欠点があります。
また、3機種の中ではX-T1のEVFだけ明るさの自動調整が付いていません。特にメガネをかけて屋外で強光が横から直接目に入ってくる状況では、相対的にEVF内の画像の明るさが極端に低下し、明るいところで見ているにも関わらず、暗くてほとんど見えないという状況も起こりました。この点ではX-T1が一番不利な状況にあり、画像自体はきれいに表示されるのに惜しい感じがします。さらに、EVFの明るさが自動調光されないことで、非常に暗い場所で表示するときにノイズの混じったちらつきが発生します。天体写真を撮るときには、このちらつきが邪魔になって星が判別できないということが起きるのではないかと思います。その場合はEVFの明るさを手動調節して、最も暗い表示にする必要がありますが、E-M1のキャッツアイコントロールのように完璧に調光できるかどうかは今後検証していきたいと思います。
i_bouzu さんがおっしゃるようにファインダー像が大きすぎて、全体をぐるりと見回すような感じはなく普通に大きく見えますから全く心配ありません。表示のバリエーションで右側に小さなウインドウが開き、拡大画像が表示される機能がありますが、私のような老眼のものには何のことやら分からないというのが正直な感想です。普通に全画面表示して、普通に拡大するのが良いかと思います。また、X-T1の拡大表示は倍率が低いです。E-M1のようにこれでもかというほど大きくなりませんので、この点もマイナスポイントです。
ただし、X-T1のファインダーのすごいところは表示タイムラグが、ほとんど無いに等しいという点です。
レンズの前に自分の指をかざして、ピコピコ動かしてみても動かした通りに表示されます。
このファインダーの表示遅れを感じとれる人はほとんどいないんじゃあないでしょうか。
E-M1のファインダーはいついかなる時も、たとえ強光が横から目に入ったときも、真っ暗闇の星空でも、周りの状況に応じた明るさに自動調整されますから完璧に見やすいです。表示も自然でコントラストを強調してないので、拡大ピント合わせは抜群にやりやすいです。表示タイムラグはカタログ上ではX-T1に大きく負けていますが、実際にはほとんど変わらず、非常に視覚に敏感な人が見たら、そういえば少しだけ遅れているような気がするという程度のものです。E-M1のEVFを使っている人は、ある意味、フルサイズOVFよりも使いやすいと感じているのではないでしょうか。特に暗い場所での表示などは今まで不可能だった撮影を可能にするという点で革新的だと思います。
α7の場合は表示状況がE-M1とX-T1の中間という感じですが、拡大率も高く、マニュアルアシストの強弱を切り替えて赤で表示してみましたが、なかなか使えるという感じです。オールドレンズを使って完全MFを行う人は非常に使い勝手がいいと感じました。ただし、強光が横から入ってくる場面では、X-T1ほどではないにしても見辛く、E-M1に比べると大きく水をあけられているように思います。暗所でのちらつきはE-M1同様、自動調光によって起こりにくいです。表示タイムラグはE-M1と同等程度と感じました。
書込番号:17528060
16点
皆様おはようございます。
私も日曜日だというのに大概早起きですね(汗)
24-70さん
私もひたち海浜公園に行ってきたときの写真です。
この日は、開園以来最大の入場者数だったとの事で、ものすごい事になっていました。
原宿竹下通りも真っ青でした。
という事で真っ青つながりで、i-FINISH。これはこれで最近嫌いではないと使っています。
アートフィルーターも風景をほとんど撮影しない私としては、あわせるとなんだかお気に入りに
大変身です。
後は最近はまっている40-150mmを、正直このレンズ以前はあまり好きではなかったのですが、条件はある程度限られますがとても気に入っています。結構いいレンズだったんですね(汗)
書込番号:17528130
11点
近年極端な気候が多くなりつつ有ると思いますが
そういう時のほうが好みの風景になることが多い気がします
こんな時は防塵防滴はとてもありがたいです
salomon2007さん
すっかり記憶の彼方でしたが、たしかにxDカードの頃は変な制限がおおかったですね
そのせいでパノラマは Microsoft ICEを使うようになって、今でもパノラマ合成はICEです
書込番号:17529023
11点
紅タマリンさん
X-T1、α-7は中古を狙ってるので、貴重な情報でした。ありがとうございます。
ついでに、ちょっと古いですが枝垂れ桜と夕方のハナミズキをぺたり。
書込番号:17529361
4点
E.ZUIKO 135mm F2.8 |
HEXANON AR 200mm F3.5 |
ZUIKO MC AUTO-S 50mm F1.8 |
XR RIKENON 28mm F2.8+E.チューブ 「ヒメオドリコソウ」 |
紅タマリンさん
詳細なレビュー、ありがとうございました。
E-M1で当たり前と思っていたことが、実はそうではないということなのですね。
使いやすさに慣れてしまって、有難みが薄れかけておりました。
今、目の前のE-M1を見ながら「おまえって、やっぱ凄いんだな!」と褒めてやりました。
また新たな気持ちで楽しむことができそうです。
深謝 m(_ _)m
書込番号:17529583
7点
紅タマリンさん、こんばんは。
いつも有益な説明を拝聴させていただき、ありがとうございます。
近所と庭の花です。
EVFの優秀さで接写はしやすいです。
1枚目は50mmマクロ、2枚目は60mmマクロ
3,4枚目は500円で購入したOM 135mm、2.8です。
フィルター枠がゆがんではずれない、前玉との間にホコリ多数で500円で展示してありました。
レンズの前は無事な感じで、かわいそうにと購入しました。
フィルター枠に切れ込みを2箇所入れ平たい金属で回すと無事に救えました。
書込番号:17531297
2点
紅タマリンさん、こんばんは。
久しぶりにいい天気で、新緑もきれいだったので、いくつかUPします。^^;
色々とレンズを使っていますが、やはり、M.ZD 12-40/2.8 Proが現時点では一番使いやすいですね。v^^
書込番号:17531472
4点
紅タマリンさん、みなさん、こんばんは。
多彩な皆さんの作例を楽しませてもらっています。
当方もゆとりを見せて忙中閑ありとゆきたいのですが、農作業に追いまくられてカメラで遊んでいる時間がほとんどありません。仕方がないので、E−M1の場合、防塵防滴なので首にぶら下げて農作業をしながらネタ探しというわけですが、傍目にはきっと奇妙に写るかも、いや写っているでしょうね・・・・気にしている場合ではありませんが(^^)。
3枚目、我が家の畑の中から時折顔を出す縄文土器の破片ですが、仕事中もこんな調子ですから、当方の作る野菜の出来は言わずもがなです。
実は今年も数年来撮ろうとしても全くダメなままのホトトギスとサンコウチョウを狙って長玉も準備しているんですが、超田舎なのに実家周辺では声すら聞こえません。こちらも不作の予感です(^^)。
また皆さんの多彩な作例とコメント、楽しませて下さい。
書込番号:17531657
4点
ma7さん こんばんは
ここに行くときはいつも朝一番で行くようにしているのですが、
私が行った当日も9時半にしてすでに入園待ちの行列ができてました。
40-150mmは確かに使いづらいレンズで、今年出る予定のPROタイプを入手すれば
出番がなくなると思いますが、単焦点をとっかえひっかえしたくない時は
自分の手持ちのマイクロではこのレンズぐらいしかないのが実状です。
書込番号:17531658
2点
24-70さん、こんばんは。
ma7さん共々、茨城県知事が見たら涙を流しそうな、ひたち海浜公園・・・正式名称は「ひたちなか」海浜公園です(^^)・・・のすばらしい写真など今回も感謝です。ネモフィラ、チューリップ、コキアなど、広大な敷地を活かした花々・・・地元の自分たちがまずは撮らねばならないのですが、適材適所でお任せです(^^)。
ひたち海浜公園は、多分ひたちなか市にあるから「ひたちなか」なのではないかと思います。余談ですが、当地茨城は古名、常陸の国なのでJRの特急名などは「ひたち」、電機のメーカーで有名な企業城下町は日立なので関連施設などは日立と表記しますが、ややこしいですね。
実は本来アクセント崩壊県と言われるネイティブ茨城県民は耳で聞いたのでは、端、橋、箸は区別不可能なはずで、当方などは時折渡る橋とか食べるとき使う箸とか、注釈つきの「はし」を使っています。更に前の世代は「い」と「え」の識別ができず「色鉛筆」などは大変なことに(^^)・・・「ひ」と「し」の区別ができないネイティブ江戸っ子の発音する「コーヒー」や「東」とどちらが大変でしょうね?
深夜に、余談失礼しました・・・ご容赦を(^^)。
書込番号:17531706
2点
みなさん おはようございます。
今日も早起きは三文の得どころか、電気の無駄遣いにしかなっていないのをなげきつつ挨拶させていただきます。
アナログおじさん2009 さん、常陸の国のよもやま話面白いですね。普段聞けない、住民のみぞ知る本当の情報を聞けるというのは、こういったクチコミ情報ならではですね。それにしても色鉛筆のイがエになると赤面するしかないですね。
週末なので、皆様出かけられて、早起きされて、はたまた、農作業の合間にとたくさん写真を撮られているようです。今回もほのぼのした心温まる写真やドキッとするような斬新な写真、心洗われるような美しい写真など、またいろいろ見せていただきました。いつぞやE-M1の板に投稿される写真はレベルが高いという書き込みを見たことがありますが、まさにそれを感じております。とは言いましてもスレ主は低レベルのままなかなか進歩しませんが、恥ずかしながら言い訳程度の駄作を貼り付けておきます。
引き続き皆様のご投稿をお待ちしております。
書込番号:17531868
6点
アナログおじさん2009さん
アナログおじさん2009さんこんにちはー
ふっふっふっふっふ
あそこの正式名称は
国営ひたち海浜公園です。
ただいくたびにに思う事は
「ひたち」「ひたちなか」「日立」に「常陸那珂有料道路」(ご存じない方のために書きますがこれで「ひたちなかゆうりょうどうろ」と読みます(汗)ちなみにこれは公園までの通り道です。)まさに
ややこしやーですよね。
このややこしやーで有名になってもおかしくないといつも思っています。
書込番号:17532685
4点
ma7さん
>ふっふっふっふっふ
あそこの正式名称は
国営ひたち海浜公園です。
げげげげげ!ホンマでっか!!・・・確かに「ひたちなか海浜公園」で検索しても出てくる結果は
国営ひたち海浜公園ですね、ビックリです。ひたちなか海浜公園は通称だったとは・・・・どうもです(^^)。
まだ髪の毛が豊かだったときに、紙の起源がパルピス(これって昭和の初恋の味、カルピスの連想?)と思いこんでいたら、ある時パピルスだったと知ったとき以来のショックです(^^)。今日は良くないことがありそうなので、今から散歩と思っていたのですが家でじっとしていることにします(^^)。生きていれば恥多し・・・身を以て体験です。
書込番号:17533380
3点
アナログおじさん2009さん
こんばんはーいえいえ、こんな事は私はしょっちゅうあります。
同じメーカー、そして写真好き仲間として
お互い様です。
笑って終わりにしましょう(笑)
24-70さん
こんばんはー
私は早朝開園があったので7;30ちょうどに並び始めましたが
既に駐車場に入るだけで30分かかりました。
さすがに驚きました(笑)
書込番号:17533828
4点
昨夜のイノシシ様ご一行の痕跡 |
キュウリの葉にはアブラムシの猛攻の後にウリハムシの攻撃が・・・ふ〜(^^) |
リサイズのみなのにシャープネス掛けたような小麦・・・隣の畑です(^^) |
田舎ではムラサキツユクサは雑草並みにあちこちに |
ma7さん
いやはや何とも・・・恐縮です。24-70さんにも謝らないと(^^)。また茨城の魅力を伝える写真のアップよろしくお願いいたします。
本日も6時前から、畑で土いじり。水を撒けば吸水のためかシジミチョウなとが周りを飛び交い、木陰で休むと蝶の道があるのかいろいろなアゲハチョウたちが通り過ぎてゆく田舎なので、農作業よりネタ探し。
E−M1のEVF、本当に重宝しています。ホトトギスの鳴き声と遠すぎるシルエットを本日初めて確認しましたが、鳴き声がまだ練習不足のようでした。本日も、意匠を凝らしたものとは無縁の小ネタ写真をアップします(^^)。農業に無縁の方には、なにそれ?というスタンスで恐縮です。固有名詞確認無しですが、またやってしまったらご容赦を(^^)。
懐かしい風景の麦秋、もうすぐです。
書込番号:17534605
5点
紅タマリンさん、みなさん、コンバンハ。
楽しく拝見させてもらっていましたが私も参加させて下さい。
E-300からオリンパス機のみ使ってきましたが最近気になる機種があります(富士X-A1)
書込番号:17534836
7点
みなさんこんにちは
わたしも撮ってみました。
自分で趣味で栽培しているものです。
風がなかなか止まらないので被写体ブレはあるかも。
カメラは何も設定してないのでExifはないかも。
jpeg撮って出しです。
90mmマクロ,iso200,F2.0(イワチドリはF4.0)
90マクロは一番好きなマクロですが、デジタルでは真価を発揮できないです。
ED50mmF2.0は操作性がとっても悪いし、ED60mmF2.8は胴長で不細工だし。
とりあえずはED60mmF2.8がメインかな。
書込番号:17535721
4点
皆さんの写真を拝見するにつけ今更ながらZUIKOレンズの松・竹レンズの解像度の凄さ、ボケの表情の豊かさに感心させられます^o^/。E-M1になってISOも1600まで普通に使えるし、像面位相差AF搭載のハイブリッドAFのお陰で4/3のZUIKOレンズも位相差AFでいらいらする事が減っていい事ずくめなような^o^/。
小生は梅レンズコンプしてやっと竹の50mmF2.0を購入しただけなので、45-150mmF2.8PROや300nnF4.0とμ4/3用レンズのリリースが控えていますが11-22mmとか50-200mmSWDの竹レンズは欲しいですね(最近新品の市場価格が高くなってしまっているので、AB品で良い中古があれば手に入れて使ってみたいですね)
書込番号:17535754
2点
参考まで
シグマ150mmF2.8
キヤノン180mmF3.5
キヤノン100mmF2.8
オリED50mmF2.0
書込番号:17536660
5点
E-M1ファンの皆さん、今晩は。昨日は生半可なコメントで失礼しました。本日もネタ写真アップですが、遠くにホトトギスを確認しました。もっとも梢の合間からやっと撮ったものですが、季節柄旬のネタということで・・・今や冷凍技術の発達で死語となりつつある、初鰹もアップすべきでしょうか(^^)。
それにしても平安の昔から噂の通り、声は聞こえるのになかなか姿が見えないホトトギスです・・・今日も農作業を中断して森の方に出掛けたのですが、記録写真以下でした。こうなるといよいよボーグかなとも思いますが、限界集落でボーグを振り回していたらそれでなくても怪しい、不肖の小生なので・・・・(^^)。
それでは本日も失礼いたします。
書込番号:17537213
3点
今年は日本の太平洋側への暖流(黒潮)に乗ってくる鰹が、フォリピン沖の海水温が低いために溯上してこれず、漁獲量が平年の1割にもならない大不漁という事で、かな〜りお値段が高くなっているようです*_*;。
限界集落って凄い言葉ですよね、65歳以上が地域の人口に占める割合が50%を超えた地域を言うらしいですが、若者がどんどん街へ出ていってしまい老人だけが残ってしまった地域が日本全国にありますから、今後の医療介護などを考えたら自治体も大変でしょうね+_+;。
書込番号:17537325
1点
紅タマリンさん,皆さんこんばんわ♪
私も参加を、、
サンコウチョウの撮影の待機中に、
なかなか現われなサンコウチョウ、
退屈しのぎにヒラタアブのホバリングを撮ってみました、
レンズはZD50-200SWD+EC−14
デジタルテレコン使用です。
全てMFで、
3〜5m先の1cmほどのヒラタアブ、
ムツカシイ、疲れます(汗
でも、暗い、速い、繁みの中のサンコウチョウは
もっとムツカシイ。
書込番号:17537494
3点
むむ
時代は 農@E-M1 でしょうか
真竹のほうが好きなのですが、うちは孟宗しかないので
でもとれたて美味しいですけどね
去年始めて蒔いた大麦がうまくいきそうです
今年は美味しい麦茶が飲めそう
書込番号:17537817
2点
紅タマリンさん、みなさんコンバンハ。
今夜も参加します。
α7大好きさん、 私も岩チドリを30年余り育てていますが
エノモトチドリは知りませんでした(-"-)
気になって調べて見た所、私の育てている中にもあるような気がします
書込番号:17538001
4点
salomon2007さん
当方の実家がある地域は10軒あまりのご家庭で若い(50才以下)の同居の後継者のいる家庭はわずか1軒です。文字通り集落としての姿を維持するには限界集落であることを痛感しています。昨日、昔両親が稲の藁束を担ぎ上げた山奥の水田を見に行きましたら、既に水田までの山道は孟宗竹と篠竹に遮られていて、水田も山林へと静かに姿を変えようとしていました。時代の流れとはいえ、さすがにある種の感慨がわき上がります。
釣りきちとおちゃんさん
サンコウチョウの写真、期待しています。当地では今年は声すら聞こえません。条件の厳しい場所で営巣するようですが頑張って下さい(^^)。こちらで有名なサンコウチョウのポイントは遠来からのカメラマンも多いらしく、何でもその撮影場所で良い撮影ポイントをゲットするのに朝4時には出掛けないととのたまうおばちゃんに会ったことがあります。サンコウチョウも大変です(^^)。
Meleagrisさん
孟宗竹より真竹、納得です。採りたての孟宗竹もなかなかですが、お吸い物などの真竹、見た目にも淡いグリーンが繊細ですね。
当方は上記のように今はすっかり荒れ果てた昔の水田(当地の言い方?で谷津田と言います)を見ようとで掛けた際、もはや八百屋さんには当地の筍は並んでいないのに、山道で現在孟宗竹は10mくらいにすっかり伸びている超迫力のものもある一方で、やっと食べ頃の大きさのものもあることを知りました。
大麦で麦茶、11月頃大麦を蒔いたらと勧められていますので今年初チャレンジをと考えています(^^)。
スーサン7sさん
岩チドリ30年とはすごいですね。山野草の栽培はこちらでも人気ですが、短気な当方は全く素質がなく、昨年も岩タバコの写真を撮りたくて小さな鉢植えを購入したものの後の管理は山の神だよりでぶ〜ぶ〜言われています。我が家の山の神は同居人より植物の世話に打ち込んでいて、自家栽培のコーヒーとパイナップルを北関東で味わえることに感謝してはいますが、ミツバチの巣箱のように周囲を囲まれた密集した小部屋に住んでいるからというのが主たる要因と考えています・・・もちろんそんなことを口に出したことはございません(^^)。
Pragueさん
只今現像中の表示が出ているのでアップされた写真をまだ見ていないのですが、GWで桐生といえばあの有名なフジですね。当方老老介護でジタバタしているうちにフジの盛りを見逃してしまいました。これから表示される写真、期待です(^^)。
書込番号:17538863
3点
アナログおじさん2009さん
やはり現像中になってますね。
ミスったのかなぁ。
ただ、写真はご期待に添えない被写体なんでこのまま現像中の方が良いかも…
E-M1よいカメラですね。
一番のお気に入りです。
-----
スマホより。
書込番号:17539416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スーサン7sさん こんにちは
岩チドリに千枚田は和歌山ですね。
昨夜からの雨風でびしょ濡れになっていたので、移動して1枚撮りました。
私の岩チドリは20数年前に和歌山の方から頂いたのが始まりです。
6,7年前にエノモトチドリは富山の方、標準花以外は広島の方から頂いたものが
画像のように増えてしまいました。
あまりに増えたのでどうやって減らそうか悩んでます。
最近いろんな花柄が出てきて、もう岩千鳥(イワチドリ)で無いような。
やはり標準花が素朴で岩千鳥(イワチドリ)らしいです。
書込番号:17539440
1点
Pragueさん
本日は老老介護も農作業も中止なのでちょっと余裕があるのですが、日頃の行いが災いしてかアップしていただいた桐生の写真、楽しみにしているのに、確かに只今現像中になっていますね。
>ただ、写真はご期待に添えない被写体なんでこのまま現像中の方が良いかも…
このお言葉、掛け値無しで当方にドンピシャなんですが、老老介護をしていると老人の中には、ひがみやすくなる方が結構いることを痛感している身ですので、つい自分に大丈夫?と問いかけていますが、当方はまだひがみの物言いではありません(^^)・・・というような客観的な(^^)コメントが出なくなったら当方もアブナイと感じています(^^)。
EVFのおかげで、とりあえずは写したいものを速攻で撮れていますので、E-M1本当に自分もお気に入りです。お手軽散歩にぜひ持ち出したいので、早く300mmF4出ないかなと、猪首を長くして待ってますが、300mmF4で森の中の小鳥をしっかり撮れなかったら、言い訳もできそうにないしどうしようかと妄想爆走中です。
それでは、自省しながら桐生の写真を待つことにいたします(^^)。わざわざコメントありがとうございました。
書込番号:17539510
1点
アナログおじさん2009さん、
こんにちは♪
暗い、速い、繁みの中、
撮り難さ三拍子のサンコウチョウです、
とにかく忙しい野鳥で、
素早く枝から枝へ、
枝被りが当たり前なので、SAF+MFで、
同じところに留まるのは3秒ほどなので、
じっくりピント合わせをする余裕はアリマセン、
ピンボケ量産です、
証拠写真程度のものばかりです。
レンズはZD50−200SWD+EC−14
デジタルテレコン併用です、
300−F4の発売を楽しみにしています。
書込番号:17540745
6点
紅タマリンさん、みなさんコンバンハ。
今夜も参加します。
α7大好きさんコメントありがとうございます
私の出身地は古座です、学生時代はお兄さんに連れられて
古座川などに岩チドリを取りに行ったものです。
千枚田は三重県熊野市なんですが地図で見ると
三重・奈良と和歌山の飛び地(北山村)に隣接しています
α7大好きさんの岩チドリは紅一点花が多く
バブル時代の頃だとすごい財産だったんですね!!
私のものは大鉢に植えた並花は増えていますが
小鉢に植えた変わり花は枯らした物が多いです
近年は余り手入れをせず自然にまかせていますが
花の時期がくるとかわいい花を楽しませてくれています
(今は見頃でこれからサツマチドリやウチョウランが咲き始めます)
書込番号:17541668
4点
釣りきちとおちゃんさん
サンコウチョウの写真アップ、ありがとうございます。偶然撮れた1枚しかサンコウチョウの写真がない身としては、うらやましい限りです。
>暗い、速い、繁みの中、
撮り難さ三拍子のサンコウチョウです、
とにかく忙しい野鳥で、
素早く枝から枝へ、
枝被りが当たり前なので、SAF+MFで、
同じところに留まるのは3秒ほどなので、
サンコウチョウの生態の的確な説明ありがとうございます。去年初めて実家近くで、例のツキヒホシホイホイホイという鳴き声を耳にして、姿を追いかけたのですがあっという間に森に消えたので、納得です。
実際に写真を撮るとなると、これは大変ですね。スキルは当然として、SSの稼げる明るいレンズとAF性能に優れたカメラ必携でしょうか(^^)。こうなると300mmF4早く出て欲しいですね。
貴重な情報と作例、どうもありがとうございます。お気に入りのものが撮れましたら、またアップよろしくお願いします(^^)。
書込番号:17541956
2点
Pragueさん
おっと、意表を突かれましたね・・というか、桐生+GW=藤の花という、ワンパターン思考なだけなんですが(^^)。実は数年前、自分に不相応と思っていたD700購入の際、昭和の香りのする古い建物や遺構などを撮影されている方の写真に心引かれてというか背中を押されたという経験があり、アップされたような写真も大好物なんです(^^)。
渓流釣りに東北の田舎を訪れたとき目にしていた古民家や古い街並み、撮影しないでしまったことが今でも悔やまれます・・・・つげ義春さんが描いている漫画に出てくるようなところも多く訪れたのですが、今では麦わらの民家、ちょっと人工的な保存地区でないとなかなかありません。生き物の生態撮影に比べると民家などの入った風景の撮影は比較的時間の流れがゆったりしているとはいえ、やはり一期一会、今撮らねばを実感です。
書込番号:17542004
1点
みなさん おはようございます。
農耕ネタが出ていますが、私の家はまさに農耕家族、しかも限界集落と来ていますので、こういうお話には親近感を覚えます。私のところでもそろそろホトトギスが鳴き始めました。地域によって鳴き声も様々に聞こえるようですが、私は一般的に「てっぺんカケタカ」と覚えています。「特許許可局」というのも秀逸な聞きなしですね。「ん」が抜けて、連続的に鳴くときは「ホトトギス」と聞こえるようです。ホトトギスについて面白いのは、飛びながら鳴くことです。最初に見たときははどこにいるかわからずあたりの木を見まわしたのですが、鳴き声が空の上を移動しているのに気付き、見上げると20メートルほどの上空を鳴きながら一直線に飛んでいきました。鳥の聞きなしで一番面白いのはホオジロの声を「一筆啓上仕り候」と表現することです。でも、この通り鳴けるホオジロは10匹に1匹もいません。大抵は「一筆啓上した。」で終わってしまい、「一筆啓上」とも鳴けない者もいるようです。
サンコウチョウは美しい鳥ですね。私も家のそばの杉林で三年ほど前に見かけました。鳴き声もユニークで面白いです。どうやら間伐の全く行われていない杉木立で営巣していたようです。翌年にきれいに間伐した後にはやってこなくなりました。
書込番号:17543010
4点
皆さんこんにちは♪
人気の夏鳥オオルリです、
ウグイス、コマドリと共に「日本の三鳴き鳥」の一員です、
「青い鳥御三家」の一員でもあります。
この鳥は美しいブルーが写る、
側面か背面見返りがいいですね、
正面からは黒い顔に白いお腹の鳥です、
書込番号:17543272
8点
スーサン7sさん
千枚田は三重県なのですか。
そこの千枚田は数年前にどこかで写真を見て知ったのです。
それまで千枚田と言えば石川県輪島(隣の県なので)の千枚田しか知りませんでした。
私のイワチドリ、ウチョウランが増えたのは、ここ2,3年です。
それまでは海外出張が多くて壊滅状態でした。
多くの山野草がわが家から消滅しました。
もう出張に行かなくてよくなったのですが、ちょっと寒いと体が動きません。
イワチドリもつぼみが出ている状態で植え替えました。
ウチョウランも5月10日にやっと植え替えが終わりました。
紅タマリンさん
私のところに毎年やってくるホトトギスは4月初めに「ホーキェコキェコ」と鳴きはじめ
「ホーホキェキョ」と鳴けるようになると、とっとと山に帰ってしまいます。
書込番号:17543548
2点
こちらの皆さんの画像がとっても綺麗で、新しい被写体を探している所ですが、今年初めててんとう虫を見つけ撮影の間1つの枝の中を追っかけっこになっていました。
でも、今の時期は新しい発見を色々と見つけ出せて楽しい季節ですね。
書込番号:17543775
4点
ホトトギス勘違いのついでに。
わが家のホトトギス
右(まだ小さい) 紀伊ジョウロウホトトギス
左 白ホトトギス
背景 ホトトギス(どこにでもある?)
最近ホトトギスの写真は撮ってないので昔の写真をつないだもの
左から 紀伊ジョウロウホトトギス 白ホトトギス ホトトギスです。
花の内側の点々がホトトギスの胸の点々に似ているのでホトトギスと言うそうです。
垂れ下がって咲く紀伊ジョウロウホトトギスも花の内側に茶色い点々があります。
veilchanさん
こんにちは
スズランかわいく撮れてますね。
私の庭のスズランはだいぶ前に終わってしまいました。
私はスズランは思ったように撮れないのでもう何年も撮ってません、見るだけです。
テントウムシは毎年小屋の窓の隙間で越冬してます。
冬は小屋の窓を開けるとテントウムシがポロポロと落ちてくるので開けないようにしてます。
それでも、窓の内側に入って出られなくてよく死んでます。
暖かくなるとどこかに行ってしまうようで、庭でテントウムシ何年も見てないような気がします。
書込番号:17544029
2点
紅タマリンさん、皆さんこんばんは。多様な被写体の作例、介護を解放された時間に楽しませていただいております。
>農耕ネタが出ていますが、私の家はまさに農耕家族、しかも限界集落と来ていますので、こういうお話には親近感を覚えます。
紅タマリンさんの作例やカメラに関する造詣の深いコメントに上記のようなコメントを加味すると、どのような方なのかなと個人的な興味が尽きませんが(^^)、これからもどうぞよろしくお願いします。古代からずっと在り続けた自然界に現代のテクノロジーの塊のデジイチがぽつんと存在している姿もなかなか興味深い姿ではありますが(^^)。
田舎暮らし・・・田舎にも色々ありますが・・・を経験されたことのない方の中には、ややもすると田舎というと一見退屈で侘びしそうな感情を持たれる方がいらっしゃるかも知れませんが、もともと田舎育ちの当方は、経験を経て若い頃よりは多面的にものを見られるようになって、今だから分かることが多く、過去の再確認と新発見で結構ワクワクしています。
アップした写真の山道を昔はしごで稻束を担ぎ上げていたオヤジは、本好きだったので、どちらかというとインドア向きの人間だと思っていましたが、ある時「江戸時代と同じような形で百姓やってるけど、こんなところで田んぼを耕しているとカエルやドジョウが出てきたりして結構楽しいんだ。ババスコ(当地の方言でホトケドジョウのことです)見ながら仕事できるとこなんて、なかなかねえな。」とうそぶいていました。
確かに、細かなところまで目をやると、昆虫などの生き物は多彩で生態も興味深く、介護と農作業がなければ1日中カメラを振り回して遊んでいられそうです。
おっとレトロな感情に駆られているわけではないし、場違いなコメントになってしまいましたが、本日もブレ歴然のネタ写真路線、よろしくお願いします。
言い忘れました。釣りきちとおちゃんさんのオオルリの写真、サンコウチョウの写真とともに目がくらみそうです。紅タマリンさんのところにもサンコウチョウがいたことがあるということで、四国にもサンコウチョウがいるんだと自分の無知と先入観を棚にあげ、ビックリしている自分です(^^)。
書込番号:17545369
4点
今朝早起きをして庭の花を撮っているとサンコウチョウが盛んに鳴いているのが聞こえました。200M位向こうの方でした。3年前に見たのとは逆の方向だったので、新しい居場所を見つけたのかもしれません。鳥を撮るのは300o位はどうしても必要だと思います。自分が今使っているニコンのサンヨンは良く写りますが、ずっと持っていると腕が痛くなりますので、オリンパスの軽いサンヨンを手にするのが楽しみです。
最近早朝に撮影していて感じるのは、昼間よりも早朝のほうが空気感や光の色味に多様性があって面白いということです。もちろん太陽が昇ってくるのにしたがってコントラストや色温度が変わりますが、空気中の水蒸気の量や東の空の雲の厚みの違いなどで、一日一日表情が違って見えるのが面白いです。
今朝はX-T1で使って調子のよかったニコンのAi-sMicro-Nikkor55oF2.8を付けて撮ってみました。真面目に遮光すると20センチ近いフードが必要になるので、なんとか手抜きできないかと、短いフードの先に他マウント用のアダプターを逆向きに付けて先端の開口径を絞るようにしてみましたが、これはやはり周辺減光がもろに出てきて没になりました。
X-T1では十分な解像感が出ているのですが、E-M1では開放では解像力がイマイチに感じます。やはりレンズの能力の一部分しか使ってないことが総合的な解像力の欠如になっているのかと思います。ただし、周辺部の減光や収差、口径食などは拾わないのですっきりした写真ができるのも事実で、工夫して楽しむにはいいのかなと思います。
書込番号:17546729
4点
皆さんおはようございます、
今朝もサンコウチョウに会いに行ったのですが、
遠くのチラ見と鳴き声だけでした、
今年は飛来数が少なく、
それに反してカメラマンが多くなりました。
サンコウチョウ初心者が多いようで、
鳴き声がすると「やっぱ、あっちー」と、
追いかけています、
と、言うか・・追っ払っています、
今年のサンコウチョウ撮影は厳しい状況です(涙
サンコウチョウは厳しいので、
鳴き声日本一のウグイスです。
書込番号:17547030
5点
紅タマリンさん、みなさん、こんばんは。
本日当地は曇天で草取り日和。遠くでツキヒホシホイホイホイと鳴くサンコウチョウに気もそぞろでしたが、まじめに農作業を続行。そのためにネタ写真もゲットできず・・・残念な1日でした(^^)。
ちょっとお疲れモードですので、先日の在庫分こっそり貼り逃げいたします(^^)。
書込番号:17548693
5点
皆さんこんばんは。
本日は珍しいハッチョウトンボですか。しかもクモのぼんやりしたイメージが、小さなハッチョウトンボの命のはかなさをさらに深めているようで、ネタ好きにはたまりません(^^)。
こちらありきたりのイトトンボで恐縮ですが、ホトトギスを狙っての朝の散歩で見かけたものを無理やり協賛ということで・・・・ご飯粒のように何にでも張り付くんです(^^)。それのしてもうらやましい環境ですね。
ご飯粒と言えば、紅タマリンさんが言及していた、鳴きながら飛ぶホトトギスを撮影しましたが、ご飯粒くらいの大きさで、等倍で見てもがっかりでした(^^)。なかなかうまく撮らせてもらえません。
書込番号:17552230
3点
アナログおじさん2009さん こんばんは
近くの山にキンランがあるのですね。
まだキンランは見たことがありません。
私のところの小さな裏山には、カタクリ、大文字草、イカリソウ、ツリフネソウくらいしかありません。
小さな独立した山なのに今年は遠くの山から熊が移動してきて入山禁止になってしまいました。
1時間も掛からずに登れる山なのにイノシシ、鹿、たぬき、キツネ、アライグマ、ハクビシン、熊ととんでもない山になってしまいました。
昔は狸、キツネくらいしか居なかったのに。
バッタの子供?は私の天敵です。
今年はもうシラネアオイ、セッコク、オダマキが食べられました。
書込番号:17552636
3点
皆さんこんばんは。
今日は何とかサンコウチョウを撮ることができました。
朝、3時間待機して現れたのは一度だけ、
やはり今日も暗い、速い、繁みの中、
おまけに遠い(涙
尾の長い個体ですが、証拠写真程度で・・
書込番号:17552642
6点
★α7大好きさん
キンラン、ギンラン、昔は杉林で良く見られたというのが野草に当方よりは詳しい山の神の話ですが、確かにキンランはさびれた小さな祠のあるちょっと暗い杉林にありました。当地もコメントされた動物のうち、クマと鹿を除いては山の中に棲息しています。鹿は奈良の春日大社の鹿のご先祖が鹿島神宮にいることになっているのですが、自然界では見かけません。熊は福島との県境で見られたことがあるとかないとか・・・その代わり(^^)アナグマが近くの森で捕獲されました。
昆虫による食害、実を持って体験です。禁断の農薬でアブラムシを撃退したと思って安心していたら、ウリハムシにキュウリとカボチャが・・・・ギャです。自然界は奥が深いです(^^)。
★釣りきちとおちゃんさん
朝早くからご苦労さまです・・・とはいえ、当方も実家に向けて朝5:00出発なのですが(^^)。ヒラタアブのホバリング、さすがに日頃から修練されてますね。サンコウチョウはもちろん、キビタキ、オオルリ、小鳥マニアには垂涎の小鳥群でビックリです。
★24-70さん
三春の滝桜良いですね。並ぶ甲斐があるというものですね(^^)。当方、例の原発事故前まではヤマメ釣りに何度も周辺には出掛けていたのですが太平洋岸に注ぐ福島の河川が禁漁となってすっかりご無沙汰です。カメラを手にしたら花鳥風月などといっていますが、序列からすると実は岩魚、山女魚釣りのほうが好きなのがバレバレです(^^)。
それにしても、人間様の営みによって、初老の当方にはもはや2度と釣り糸を垂れることができなくなってしまった河川がたくさんあり、乱獲で魚が消えた河川ともども残念ですが、水辺で安心なこのE-M1をぜひ今年も1度は釣りに連れて行こう音思っています。
他機による在庫失礼しました。渓流の暗い場所での撮影、E=M1にも期待しています・・・明るいレンズ必携ですね(^^)。MMF-3最近購入しました。
書込番号:17553429
3点
皆さま、おはようございます。
アナログおじさん2009 さん、たくさんの写真掲載と田舎暮らしの話題提供をしていただきありがとうございます。
限界集落では、人間界と自然界のせめぎ合いが顕著で、そういう様子を見ていますと、自然あっての人間だということが
痛いほどわかります。そして、私達が美しいと感じる自然の景色も、実は自然の中で人間が暮らす中で紡ぎだされてきたものだということもわかってきます。例えば、きちんと手入れされ、花木や果樹がそこここに植えられた美しい里山の風景なども自然と人間の暮らしが高度にバランスして生み出されたものなのだと思います。
ホタルの乱舞などは、100年前はどうだったのだろうかという風に考えてみますと、当時は農薬は使わず、有機肥料で栽培されている、田んぼに水を供給する水路が張り巡らされているが、石や草で覆われた護岸や、適度に曲がりくねった流れが水流をコントロールして蛍が住みやすい環境を作り出している、という風ではなかったかと思います。
最近、近くにかなりホタルがたくさんいる場所を見つけたので近々撮影に行ってみたいと思っています。
撮影してきたものをアップするまで、このスレが続いていることを祈ります。とはいっても、私が「締めま〜す。」
と言わない限りは問題ないんですけどね。ページがあまり後ろに移動してしまうと見にくいので、新規投稿スレを
立てる必要があるかと思います。皆様の写真の貯金が貯まったころになると思いますが、タイトルだけ引き継いで
Part2のスレを他の方が立ち上げてくださっても結構です。このPart1のほうも開けておきますので、今後ともよろしく
お願いいたします。
書込番号:17553639
6点
紅タマリンさんにはいつも良いレンズの例を見せていただいてるのに、私は毎度怪しげなレンズでの投稿でお眼汚しですが、今回もまたなんです。すみません(笑)
コシナ35−70 F3.5-4.5MC MACRO(MFレンズ)です。まだマイクロフォーサーズが無く、フォーサーズの時代にキタムラのお勤め品かごに1000円で転がっていたのですが、フォーサーズでは使いにくかったので死蔵していたものです。E-M1で使ってみると、意外とこれも悪くないなーと。
書込番号:17554531
4点
「シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO(ニコン)」を付けて撮影してみました
このレンズ本当に面白いです
FX機に付ければチョット他では見当たらない広角マクロ
m4/3に付ければ標準画角(48mm相当)のマクロになります
ワーキングディスタンスが全く取れないのがたまに傷ですけど
(レンズフードで被写体押しちゃうなんて日常茶飯事)
絞って撮れば主題と背景が一緒に撮影出来るってのは本当に面白いです
書込番号:17556067
3点
紅タマリンさん、みなさん、こんばんは。
遅れ馳せながら、参加させて頂きます。
3〜5月で、良く使ったレンズは、多い順に BORG 36ED(200mmF5.6)/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO と思うので、前2者による作例を4枚ずつ貼らせて頂きます。
先ず、BORG 36ED による作例です。
*実は、BORG は 77EDII(510mmF6.6)/50FL(400mmF8)/36ED(200mmF5.6 の3本を、この順番に購入し、
加齢による体力低下もあって、短かくて軽いものほど(購入順の逆)良く使う傾向がハッキリして来ました(汗)
書込番号:17557432
5点
続いて、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO による作例です。
実は、寄りたがりの私は、このレンズ単体では物足りなく感じることが多く、購入前には中間リング併用での使用を目論んでいたのですが、実際に試して見ると、厚さ 10mm の中間リングでも、中間焦点域(25〜35mm 程度)を除いて、ワーキングディスタンスが確保できず、実用に堪えなかったので、仕方なくクローズアップレンズ併用で撮っています。
そのクローズアップレンズですが、最初に AC-3(アクロマート仕様/3号) を試したところ、未だ物足りなかったので、激安だった MC-4(マルチコート仕様/4号) を追加、それでももの足りず、MC-4 と AC-3 の重ね掛けで撮ることもあります(笑)
号数の大きいクローズアップレンズを使って、広角端付近で撮ると、画面周辺部の像の流れが顕著になるようですが、まぁ〜、仕方ないですねぇ〜!
1枚目:スイセン/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3/12mm/F5.6
2枚目:スミレ/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3/12mm/F5.6
3枚目:水滴 <トウダイグサ>/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3/30mm/F5.6
4枚目:水滴<シバザクラ>/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+MC-4+AC-3/40mm/F5.6
書込番号:17557471
1点
前2件の投稿画像に関する補足です。
私の投稿画像をご覧になって、「周辺光量落ちが目立つ」と感じる方が居られるかも知れませんが、これは、私の好みで、現像時に画面周辺を焼き込んでいるためです。
具体的には、<SILKYPIX Developer Studio Pro 6> で現像する際に、「シェーディング(周辺光量)」の「適用値」を通常と逆(マイナス値)にし、「画角」ともども好みに調整しています。
*<OLYMPUS Viewer 3> にも「シェーディング補正」はありますが、「マイナス補正」はできないようです。
書込番号:17557695
1点
皆さん、こんにちは。なかなか難しい(?)スレが建って関係者は大変なようですが、当方相変わらず、その時の気分次第で、機種にもこだわらないネタ&アバウト路線で恐縮です(^^)。
★紅タマリンさん
過分なレスバック恐縮です。言うまでもないことですが、当方ネタ専門でやっていますので、末席のほうで遊ばせて下さい(^^)。田舎の生き物ネタばかりペタペタ貼ると贔屓の引き倒しになると懸念しつつも、E−M1ユーザーの皆さんの多彩な写真アップに救われています(^^)。E-M1つながりで、皆さん共々これからもよろしくです。
★宇奈木三等兵さん、初めまして。
思わず食いついてしまいます(^^)。4枚目は分蜂したミツバチを巣箱に入れているのでしょうか、ネタ専門の当方、とても気になります・・・信じられないことですが、うちの山の神の祖母は、分蜂したミツバチの新女王が頭に止まったらしく、撮っていれば傑作写真になったと思われるような蜂が大集合の経験をしたということです。信号機に分蜂した蜂の群れがへばりつくということは結構あるそうですが、こんな身近な人の頭に・・・・やはりカメラは必携です(^^)。
実家のほうで茄子の苗を引き抜かれたり、いよいよ小さな実がつき始めたジャガイモ畑を荒らされるなど、イノシシの被害が多発し、皆さん防護策に大わらわで、こちらもご多分にもれず、ネットなど張ってきました。
・・・というような事情もあり、いつにも増して相変わらずろくな写真が撮れないので、当地偕楽園のPRです。・・・梅のシーズンは終わって何もないとお思いの方も多いと思いますが、今年も偕楽園産の青梅の販売が来月始まります。朝早くから並ぶ方も多いのですが、お値段も格安なのでご希望の方はネットで検索などされて、どうぞ。
偕楽園にはニホンミツバチが営巣していて、受粉をになっているようです。注意書きの看板も出ていますが、よほど攻撃的なことをしない限り大丈夫なはずですが・・・上述の親戚のおばあさんは刺されることもありませんでした。観光客優先で殺虫剤をかけられてしまった不幸なミツバチ群もいますが、梅好きの皆さんをお待ちしております(^^)。
コメント書いた後、疲れて気がつけば2時間も寝てしまいました。相変わらずこんな調子です。
書込番号:17559682
2点
MMF-3を購入したので、50200mm SWDをつけて、かなりの風雨の中ネタ探しに出掛けましたが撃沈でした。農作業と介護からも解放されたので、雨の日には雨の日にしか見られない光景もあると言い聞かせて早朝から出掛けたのですが(^^)。
MMF-3の防滴は確実なようですね。先ほどワインをレンズの上にこぼして慌ててタオルで拭き取りましたが現在のところ問題なしのようです・・・このまま問題なしでいって欲しいです。
相変わらず華のない写真ばかりですが、本日もどうぞよろしく。
書込番号:17563609
5点
皆さんこんばんは♪
今日はサンコウチョウは絶不調(涙
25日に撮影したものです。
@サンコウチョウ待ちで現われたリス、
サンコウチョウに劣らず速い!
A水面に映る太陽、ツバメの影が通過しました。
B水面に映る太陽、ツバメが水面をかすめて行きました。
B水面に映る太陽、アメンボの波紋です。
書込番号:17563858
2点
紅タマリン様、皆様
ご無沙汰しております。
拙宅周辺では、ようやく山野草のシーズンになってきました。
限界集落が多いのも、紅タマリンさんと似ているかな。
今年は、60mmマクロ+ツインフラッシュでの辛口描写を楽しんでいます。
書込番号:17564012
2点
みなさん おはようございます。
しばらくのご無沙汰でしたが、また、たくさんの素敵な写真を投稿していただきました。
完全放置の無責任スレ主ではありますが、投稿者以外の方が見ても楽しめるスレに育てて
いただいたことをあらためて感謝いたします。
さて、このスレも3ページ目に送られてしまい、新規で閲覧に来られた方や、お気に入り登録していない方などには少々見づらくなってきたのではないかと思います。まことに手前勝手ではありますが、一応この辺でPart1はお開きということにさせていただきたいと思います。前回の書き込みで申しましたように、皆様の写真貯金が回復したころにPart2を開きたいと思います。
「いやいや、もういっぱい貯まっているよ!」という方もおられるかもしれません。志のある方は是非私を出し抜いてPart2を立ち上げていただければ、思う壺。。いやいや、ありがたき幸せ!(汗)でございます。今回このスレで皆様の写真を見させていただいて強く感じたことは、E-M1がいろんな撮影に挑戦させてくれるカメラだということです。少し皮肉っぽくなりますが、人様の迷惑も考えず、大きな三脚を立てて朝早くから一等地に陣取り、自分の撮影テリトリーに入ってくる輩をハエや蚊のように追い払おうとするお決まりのご大層な機材をもった自己満足の権化のようなジイサン連中とは一線を画す自由思考の新型写真マニアが誕生しつつあるのではないかと思っています。
そういう予感が、完全に現実のものになることを願ってやみません。
Part2ではさらに進化したE-M1写真が見られることを期待しつつ、ごきげんよう、さようなら。
書込番号:17565218
7点
紅タマリンさん
お疲れさまでした。
楽しいスレッドを、ありがとうございました。
最後に、一点だけ!
>ページがあまり後ろに移動してしまうと見にくいので、新規投稿スレを
立てる必要があるかと思います。 [17553639]
>さて、このスレも3ページ目に送られてしまい、新規で閲覧に来られた方や、お気に入り登録していない方などには
少々見づらくなってきたのではないかと思います。 [17565218]
この点については、そういう方も居られるとは思いますが、多分、多くの方は、そうではないと思いますよ。
現に、私は、現時点(このレスを投稿する前)でも、2ページ目で拝見しています。
紅タマリンさんは、「スレッド表示順」を、デフォルトの「書込番号」のままご覧になっているものと推察します。
実は、「スレッド表示順」には「返信順」という選択肢があり、こちらを選択していると、常に、最新のレス(や最新のスレ)が最初に表示される、つまり、スレが立てられたのが2日前であろうと、10日前であろうと、極端な話10年前であろうと、新しいレスが付くと、一番頭(ほぼ同時刻の場合は多少入れ違いがあるかも?)に表示されますので、掲載ページを探す手間は必要ありませんし、見落とすことも決してありません。
*勿論、レスが投稿されてから時間をおいて見る場合は、後のページに回ることもありますが、
これは、新しいスレであっても同じことですね。
一度お試しください。
*念のために、「スレッド表示順」の選択は、各ページの冒頭の「このページのスレッド一覧(全****スレッド)」枠の
下の下の枠左端にあります。
アッ!
2014/05/28 07:35 時点で「3ページ目」ってことは、既に、「スレッド表示順」を「返信順」にしてご覧なのかな?
*「書込番号」(順)でご覧なら、2014/05/16 07:33 に立てられたスレが、「3ページ目」なんてことはなく、
もっともっと後になっている筈ですね。
*でも、そうであれば、上記引用のようなことは仰らない筈だし・・・変だなぁ〜
書込番号:17567247
4点
メカロク さん おはようございます。
なるほど なるほど そうだったんですねえ。
今まで全く目に入っていませんでした。試に返信順にしたらおっしゃる通り1ページ目に出てきました。
価格コムを見るようになってから一度も、表示順について操作していないので、書き込み番号順がデフォルト
になっているのかもしれませんね。ということは私のように気づかないままページが移動して見にくくなっている方も
いるかもしれません。
返信順にしたら、あらゆる動きに対応できるので、ともかく書き込むことが重要と考えている人にとっては必須かもしれません。書き込み番号順だと、そのカメラの話題を時系列で見ていけるので最新の話題情報を見る場合は選択すればいいのですね。教えていただいて助かりました。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:17568612
0点
紅タマリンさん
おはようございます。
お役に立てたようで、何よりです。
「余計なお節介」とは思いながら、敢えて書き込んだ甲斐がありました(笑)
>価格コムを見るようになってから一度も、表示順について操作していないので、書き込み番号順がデフォルト
になっているのかもしれませんね。
私は、「返信順」に設定しているのですが、時たま、余りにも新しい書き込みがないので「可笑しいなぁ〜!」と確認すると、「書込番号」になっていることがあります。
どうやら、OS か ブラウザが落ち、かつ何かの条件が加わったときなどに、勝手に「書込番号」に変わるようなので、やはり「書込番号」がデフォルトだと思います。
>ということは私のように気づかないままページが移動して見にくくなっている方もいるかもしれません。
何割の方が「書込番号」のまま使用されているのかは判りませんが、時々、「上のスレ」「下のスレ」などと書き込まれている方が居られますので、「返信順」で表示できることをご存じでない方は、相当数は居られるものと考えます。
勿論、「書込番号」の方が便利な方も多いとは思いますが、上記のように「返信順」の存在をご存じない方も多そうですし、私のように、「OLYMPUS 一眼に関することなら、何でも見て遣ろう!」というスケベ親父には「返信順」の方が便利ですので、以前にも1回だけ書き込んだことがあります。
少しでも多くの方に、「返信順」の存在を認知頂ければ幸いです。
書込番号:17568949
1点
メカロクさん
私も知りませんでした(笑)
実を言うと私も。200いっていないのですが新たに作ってしまおうかとも思っていたくらいなので助かりました
結構望んでいた機能なのでうれしいです。
知らなかっただけですが
という訳で写真もぺたりです。
レンズは全部40-150mmです。
書込番号:17570956
2点
ずっと前に、会社の廃棄設備から取り外したニコンのマクロ(Micro-NIKKOR 55mm 1:2.8と記載)が
あったのを思い出し、八仙堂のアダプターを購入して撮ってみました。
ニコンは初めてなのでとっても使いづらい?。
設備にくっついていたものなので?フォーカスがやや重い。
故障はしてなさそうで良かった。
ニコン 55mm
オリ 90mm
オリ 60mm
オリ 50mm
絞りF4(oly90mmはF5.6だったかも)
オリ50mmのフォーカスリングが一番スカスカでピントが合わせづらい。
自分のだけかも?
書込番号:17574536
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































































































































































































































































































