OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
関東地方は木曜日から連続で雨。わかりやすく梅雨が始まってしまいましたね。
嫌なシーズンですが、防塵防滴で機動力の高いE-M1の真価が発揮させるシーズンともいえます。
天気予報によると今年の梅雨は長引くそうです。
梅雨明けまで作例を出し合って、この季節をまったりと楽しんでしまいませんか?
書込番号:17603472
18点

梅雨大好きです。もし、なかったら、太陽の位置から考えて暑いはずです。写真撮るのも、いい季節。水は光を演出してくれます。
書込番号:17603831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクロレンズも防滴なのがいいですね。昨日は雨の合間に花菖蒲の撮影にD3200を持って行きましたが、
1時間ほど撮影したところで雨になり、撮影をやめて帰りました。
書込番号:17603884
2点

おはようございます。
>てんでんこさん
バイク乗り(エンジン有り、無し両方)にとっては憎らしい季節で、大好きとは言えませんが。
写真好きとしては、おっしゃる通り水の演出が楽しい季節です。
>じじかめさん
最近の相棒はD3200なんでしょうか?
ご指摘の通り、M.ZUIKO60mmマクロでした。リサイズソフトのせいでExifからレンズ名だけ消えてしまいました。
ちょい追加です。今度はレンズ名も表示されているかと思います。
ちなみに、上のも含めてDxO Optics Pro 9で現像してます。
書込番号:17604071
6点

E-M5は持ってますがレンズは12-50なので、花菖蒲には少し短いし、PZ45-175も持ってますが
込み合った場所でレンズ交換したくなかったので、シグマ18-250とD3200で撮影に行きました。
100円ショップで購入した折りたたみ傘では、バス停まで遠く感じました。
書込番号:17604167
2点

>じじかめさん
なるほど。マイクロフォーサーズには防塵防滴の高倍率ズームが必要ですね。
傘選びもこの時期の大事な撮影テクニックかもしれません。
今日は小雨なので折り畳みでも良いかなと思いましたが、風が吹き付けてるので大きめの傘にしました。
書込番号:17604243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>guu_cyoki_paaさん
うん。高い。
閉じたときのカメラの操作を考えると、取手がカールしてる方が良いかも。
テレビであまたつ予報士が紹介してた、これが気になります。これも高いけど。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00IXDVUA0
書込番号:17604369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまたつさんの髪の毛が気になります。
小倉さんに良いカツラ屋さん紹介してもらうといーとおもいます。 (三)
http://www.youtube.com/watch?v=p7QODYHIC3Y
書込番号:17604508
4点

この時期はあまたつさん位の方が蒸れなくて楽と思う。
オヅ、、、小倉さんも夏仕様にすれぱ良いのに(-.-)ノ〜〜@
書込番号:17604572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


梅雨といえばアジサイとハナショウブ
60mmマクロは防滴でありがたいんですが
ツインフラッシュが防滴じゃないんですよね
ビニール巻いてビクビクしながら撮ってきました
書込番号:17605860
5点

1年中能天気なので、外は雨でもオツムの中は快晴・・・要するにおめでたいというやつです(^^)。雨が降っていましたが、タオル片手にちょっと遊んでみました。
書込番号:17605998
6点

E-M1+SIGMA60mmF2.8DN |
E-M1+Ai-AF Nikkor300mmF4D |
E-M1+M.ZUIKO DIGITAL 25mmF1.8 |
E-M1+Ai-s Micro Nikkor 55mm F2.8 |
kanikuma さん
アジサイは撮り頃ですね。
雨の季節はアジサイがあるので救われるような気がしています。
駄作を貼らせてください。
書込番号:17606007
8点

kanikumaさんこんにちは。 アタシもお邪魔いたします。
雨の中の昆虫達です。
どれも ビューワー3で加工、編集、リサイズしてます。
書込番号:17606437
3点

タイムリーなスレ、乗っからせて頂きます。
この数日は激しい雨で、ワクワクしてました。
以前なら、雨だと撮影に行けないので憂鬱でしたが、今は防滴カメラがあるのでむしろ「待ってました」という感じです。
土曜日、子供と一緒に雨の中を花撮影してきました。
私はE-M1と12-40mmで撮影、子供にはおさがりのE-M5とPana12-35mmを持たせました。おさがりE-M5でも防滴なので助かります。
さすがにストロボは雨に濡らさないようにビニールで覆ったんですが、ちょっと穴が空いてたようで浸水してしまいぶっ壊れてしまいました・・・。
けれども、いろんな花が咲く季節になったので、次の週末も雨になることを祈ります(笑)。
書込番号:17606990
5点

皆さん、おはようございます。
昨日、6人もの方に作例をご提供いただき、大変ありがとうございます。
(一人相撲にならず、ホッとしました)
昨夜のうちに返信しようとしたのですが、自分自身が電池切れで寝てしまいました。
只今、満員電車に揺られておりますので、個別の方への返信は後ほどさせていただきます。
やっぱりこの時期、アジサイは欠かせませんね。
撮影のアプローチ、いろいろ参考にさせていただきます。
私も少しアジサイのストックがあるので、それも後ほど。
関東地方はやっと雨が止みました。
今日はまた、昨日までと趣が違った写真が撮れそうで楽しみです。
書込番号:17607726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


カラス・絵馬=絵馬を見てるカラス!
この3枚で一つのストーリーが出来ている訳ですね!
素晴らしい!
書込番号:17610245
1点

昨日はちょっと雨が止み、曇天でしたが、10kmほど離れた場所は大雨だったとか。局地的大雨、撮影の際はネットによる情報だけでは不十分のようですので、空模様を確認しながら自分の勘も援用して撮影を楽しまねばならず、まるでアウトドア体験のようで、なかなかまったりとはゆかず残念です(^^)。
スレ主さん協賛でカラスネタを探しましたが、空振りでした。偕楽園の梅、1.5s300円で14日から販売とか。興味ある方はネット検索をなさって下さい。この価格が安いのやら高いのやら。農業1年目の当方もこれまで誰も見向きもしなかった実家の小梅を5sほど常滑焼きの瓶にカリカリ梅をと漬けてみましたが、梅を漬けた瓶が、昭和生まれのの人間にはどこか懐かしい色合いの素朴な瓶なので、ついつい遠い昔を思い出しレトロジイサンになっていました。
書込番号:17610697
3点

庭をぶらぶらしていると巣立ちしたばかりの子スズメを見つけました。
ニコンのサンヨンを付けて撮影してみました。まだうまく飛べないのか草むらに隠れてうずくまっていました。
猫に食われなければいいのですが。。。
書込番号:17610949
4点

おはようございます。
結局、昨夜も電池切れとなり、放置状態となってしまいました。申し訳ないです。
>kahuka15さん
真っ先に、作例をご提供いただきありがとうございました。
梅雨と言えば紫陽花。大賛成です。
12-40mmはボケもスムーズですね。一枚目のフワーっとした爽やかさ、特にいいと思いました。
そして、kahuka15さんの写真を見た途端、「俺の写真暗れー! orz」っと思いました。根暗な性格が出てしまったかも。。。
>Lagrange1971さん
ありがとうございます。
ツインフラッシュって防滴じゃなかったんですか!?地味に困った問題ですね〜。
白い花は特にコントラストが低くなりがちな、この時期の光の中でどう見せるか悩ましいところですよね。
60mmマクロは解像も良いですが、かなりコントラスト、彩度が高く撮れるので、扱いやすく良いレンズだと思います。
>アナログおじさん2009さん
ありがとうございます。一枚目のトンボがカッコいい!
12-50mmはあんまり評価されないレンズですけど、使いこなせばちゃんと良い写真撮れますね。結局、腕なんでしょうね。
>紅タマリンさん
ありがとうございます。どれもすばらしい!
とくに1枚目2枚目のおとぎ話の中のような雰囲気いいですね。
2枚目のように、雨そのものを表現に組み込みたいんですけど、なかなか上手くいかず試行錯誤中です。
少し絞りって撮られたのでしょうか?
>比企野橋源蔵さん
ありがとうございます。
60mmマクロのクチコミで、毎度拝見し、圧倒されております。こちらにもご参加いただき大変光栄です。
相変わらず、凄腕ですね。写真の腕前もさることながら、昆虫の知識にも感心しております。
わたしなど、”バッタ”、”トンボ”と大くくりでしか昆虫の名前が判別できません。
>ええでガンスさん
ありがとうございます。
いわゆる写育ですね。E-M5で英才教育を受けるお子さんがちょっと羨ましいです。
ストロボ壊れちゃったんですか。この辺りが、ひとつm4/3システムのアキレス健にならないように、オリンパスさんも考えてほしいです。
>孫にKissさん
ありがとうございます。
静岡は空梅雨ですか〜。こっちはジャバジャバ降ってます。関東と東海で近いのに全然天気が違うんですね。
紫陽花は濡れた姿が似合う。そしてちょっと毒々しい葉も、絵になるんですよね。
>太呂さん
コメントありがとうございます。
仕事で移動の合間に、何か良い被写体がないかなと思って立ち寄った神社で思わぬ出会いでした。
羽が濡れてしまい飛べなくなってしまったのか、近づいても逃げずにじっとしていました。
後で調べたら、青い目のカラスは若鳥なんだそうで、経験不足で雨宿りし遅れちゃったのかも。
>アナログおじさん2009さん
再びありがとうございます。
トカゲ。これ良く見ると可愛いんですよね。こういう子たちもこの時期の風物詩ということで、私も積極的に狙っていきたいと思います。
梅干しも時期ものということで絵になるかもですね。正直、私は梅干し苦手なんですけど(笑)
>紅タマリンさん
再びありがとうございます。
スズメはそこらにいるので簡単に撮れそうで、動きも速いし小さいので望遠がいるしで甘くないですよね。
それにしてもニコンのサンヨン、凄すぎです。マイクロフォーサーズでここまでカリッカリに撮れるとは。。。
オリンパスのサンヨンもこれに負けないレンズになるんでしょうか。
素晴らしい作例の後でお恥ずかしいのですが、わたしも少し紫陽花を。
肉眼で見る分には普通のアジサイの方が存在感があった魅力的ですが、
写真で撮る時は形が平板なガクアジサイの方が撮りやすいですね。
3枚目はあえて、露出で無茶振りをしてみました。E-M1の暗部の粘り強さと、
DxO Optics Proの優秀なノイズ処理で、ギリギリ破綻しない範囲で収まったかなと思っております。
また、返信がどうしても遅くなってしまうかもしれませんが、ダラダラとでも続けられればと思っておりますので、
引き続きご協力いただければ幸いです。新しい参加者も大歓迎です。
書込番号:17611146
3点

>kanikumaさん
ツインフラッシュの取説には、防滴の記載が無いんですよね
現物はパッキンとかしっかりしているので、防滴仕様っぽく見えなくは無いんですけど
流石に試す勇気は無いです
書込番号:17611338
0点

皆さん 傘をさしての撮影はどうされていますか?
私は左手で傘をさして右手での片手撮りですけど。
面倒くさくなくていい方法は有りますか?
書込番号:17611792
3点

横から失礼します。
OM1ユーザー 様へ
傘をさして、面倒くさくない方法は・・・ない。
で、左手で傘を持って、左の腕を下に支えにして右手にカメラを(腕を十字にするような)って事をして、ぶれないようにしたりはしています。が、確かに縦位置では難しいんですよね。
カメラは防滴防塵仕様ですが、人間は軟弱で。水溜りや水滴の反射とか被写体は晴れ間よりか多いかもしれないのに、勿体無いですよね。
横着して撮ると、傘がちょっと入っていたりして・・・
書込番号:17611874
1点

>Lagrange1971さん
防塵防滴がウリのE-1が現役のときに発売されたものなので、
ツインフラッシュも防塵防滴を意識してるのかもしれません。
でも、フラッシュでE-1並の防滴を実現するのは難しくて、表記を取り下げちゃったとか…?
メーカーに聞いても、防塵防滴ではありませんと通り一辺倒な答えしか貰えないでしょうね〜。
>OM1ユーザーさん
作例ありがとうございます。
水滴たっぷりで正に梅雨って感じです。
傘の持ち方については↓で。
>5D2が好きなひろちゃんさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、傘さしてるときはどうにも窮屈な持ち方になるのは避けられないと思います。
私も傘は左手で、この場合右手で支える比重が大きくなるのやむを得ないのではないでしょうか?特に縦構図では。
E-M1の大きなグリップと異様に滑りにくいゴム表皮、
文句なしに操作しやすいボタン、ダイヤルはこういうとき本当にありがたいです。
傘さしながらの撮影には、まだ色々言いたいことがあるのですが、後ほど。。。
書込番号:17612386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無謀にも、ストロボを発注して到着後、即RCをTry!
傘と同じで、右手の片手撮り。左手には、買ったばっかりのストロボの角度を・・・いや〜、面白いですね。しらふの冷静なときにじっくりと撮ってみます。
取り合えず、梅雨らしくアップ、ップ! 青い紫陽花を下から狙って、ネオンカラーで迫ってみたいです。
手が見えていたり、日の丸構図はご容赦ください。
書込番号:17613264
3点

>5D2が好きなひろちゃんさん
作例ありがとうございます。
購入されたのはFL-600Rですか?
ストロボは難しい。自分はまだ付属のも使いこなせてないです。
付属のFL-LM2用にディフューザーを自作して、いろいろ挑戦してみようかなと思ってるところです。
FL-LM2は防塵防滴仕様ですしね。
ちょっと趣を変えた一枚を。梅雨らしい湿度感が出ているでしょうか?
書込番号:17614532
1点

スレ主 様
おはようございます。
ストロボは、FL-300Rです。リモートで、照射したかったのでお高く大型よりも、小型な方を選択しました。
私も、ストロボは超トーシローです。付属のストロボも取り付けると嵩張るし、カバーは紛失してしまうしで、元来が横着ものなので。
ただ、どこかのブログにリモート・ストロボで撮っているのを拝見して「こんなの撮りたい。」の一心で購入してしまいました。
昨日は、いい加減に撮ったものをアップしたので、ご容赦ください。
書込番号:17614663
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
>kanikumaさん
傘を持っての撮影ですが、腕を交差して左手で右手を支えるという方法は良さそうですね。
少なくとも片手撮りよりは良いですね。
今度の時は試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17615777
2点

今日は途中から雨が降ってきましたが、傘は左手、カメラは右手基本でときどき左手をレンズに添えました・・・レンズがちょっと重すぎです(^^)。
毎度ぺたぺたギリギリ貼って恐縮ですが、本日は老老介護をさぼってチョウトンボを狙いに行きました。が、チョウトンボはまだ池には見えず撃沈。おまけに自分的にはネタと思っている4枚目は昨年トンボの種類を教えていただいた方のクチコミを思い出して、ちょっと出したD800の方に持ってゆかれました。E-M1ファンの皆さん申し訳ありません。以後精進します(^^)。
書込番号:17615821
4点

う〜ん、楽しみにしていた週末の天気、予報では関東は残念ながら雨が降りそうもありませんね。残念・・・。
先週の雨中撮影にて漏水でぶっこわれたストロボはメインで使ってたストロボだっただけに痛手が大きかったですが、今度はハードオフで手に入れたジャンクストロボ(500円くらい)でリベンジ狙ってます。
それにしてもこのカメラとレンズ、これまで何度となくズブ濡れになりましたが、今に至るまで何の支障も無いのがすごいです。濡れ状態でズーム操作とか普通にやりますが、何も影響無し。時間が経ってから不具合が出たりということも無かったし。
ただし今のところ、わざわざ防滴カメラでなければ撮れない写真が撮れているかというと、そうでもないんですよね〜。豪雨とか台風の中で撮った写真ならこのカメラでなければ撮れないと思えるんでしょうけど。
まあ今度機会があれば、雨の登山に投入したいと思います。
書込番号:17621515
1点

またレスが滞っており、すみません。ここ数日、時間に余裕が持てません。
少しは写真も撮っていて貼りたいのもあるのですが、手を入れようとしてPCに向かってると
気付いたら寝てたという日が続いております。
関東はやっと晴れたと思ったら、午後ににわか雨だそうです。
さっき雷が光ったのを見ましたので、間違いないでしょう。
また、週末山に行かれる方は、雨で地盤が弛んでいるはずですからお気をつけ下さい。
>5D2が好きなひろちゃんさん
私の書き方が悪く、失礼をいたしました。
ストロボを使って色々やってみたいというワクワク感を共有したくて書きました。
どうぞ、お気を悪くなさらずに、引き続きお付き合いいただけますと幸いです。
書込番号:17621900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横スレ失礼します。
アナログおじさん2009 さん
掲載された4枚目の写真に縦横の筋が入っていますが、これは網戸越しにでも撮影されたのでしょうか?
書込番号:17621966
1点

スレ主 様
私の方こそ、書き方が悪いようで・・・全然気を悪くしていないです。
ただ、ストロボを買った当日の夜にチャッチャと撮ったので、お行儀悪い作例だった事を恐縮している次第です。ストロボの実力がこの程度と思われるのが気がかりでして、スレ主様からのコメントには何の失礼もないですよ。
チャッチャと撮った割には、瑞々しい緑色で、今にも食べられそうな野菜のように撮れているので我ながらストロボの威力に驚いているところです。撮り方でもっと幅が広がればと思っています。
こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:17622092
1点

>紅タマリンさん
毎度お世話になっています。ご質問の写真の背景は、水戸植物園の池で、撮影地点にはフェンスはないので、その直前に写した1枚目のようにスイレンの葉が密集しておりましたから、それが原因でしょうか。他機種ではアップした写真でローパスフィルターの汚れをたびたび指摘された自分ですが(^^)。
ちなみにこの1枚目の写真のあと、先日アップした件の写真の前は何やっていたのかなとExif情報を見たら,11:45の1分間に何と100枚近く撮影しておりました。何があるか判らないという強迫観念にも似た気分で、下手な鉄砲方式で貴方任せのヘボ写真を毎日連発なので、E-M1のシャッターユニットの消耗が心配です(^^)。
2枚目はアップした写真の直後の写真ですが、腹が据わっていないので、おたおたしてピンぼけしてしまいました。ネタ専門といえども道通しです。
フェンス越しといえば、6月8日にアップした写真は野池のフェンスから、E-M1の時は基本身を乗り出したり、スキマからフェンスが写らないようにと撮ったのですが、3枚目にアップの写真はTamronの150600は最短撮影距離が2m以上なので、やむなくフェンスの金網越しに撮ったものです。帰宅してからPCで見たら、トンボが天敵のアリが薄い葉1枚を隔てて写っていたので、個人的にはこのアリの恐怖心やいかにと妄想が止まりませんでした。相変わらずの他機種撮影ですが、本日のネタということで無理やりアップいたします。
書込番号:17622808
2点

雨の合間を縫ってという事でお許しを(汗)
菖蒲、杜若のたぐいはキビシいですね(笑)
常に泣きそうになりながらどんな風に撮っていいのやら迷いながら撮影しています。
しかしこのm?1粘りますし、色が結構で出ていますね。
今までのカメラより表現の幅が増した気がします。
これはとてもうれしいですね。
後はどこまで腕がついていくのやら(泣)
でも、楽しく撮影させてもらいました。
書込番号:17630214
2点

今日、床屋に行ってマスターと話してたら、「梅雨?もう終わったんじゃねーの?」とか言われて焦りました。
終わってないすよね・・・?
私もとりあえずこの土日の写真をアップします。
霧吹きで濡らして雨のイメージとしたいところですが、演出が過ぎるのは問題があるのでやめときました(笑)。
書込番号:17630562
2点

いや〜、サッカー残念! 高校の後輩である、本田の先制点で「よっし!」と思ったが・・・因みに、私は違う部活でしたが。
自棄酒を、午後一番から飲みの〜で、適当にストロボを試してみました。不謹慎で、申し訳ありません。それも、E-P5ですね。
目で見る景色と違うのが面白いですね。
今、富士フィルムの「X100」の中古を物色中なんですが、E-P5で17mmがあれば一緒ジャンとか・・・悩んでいます。どなたか、明快なアドバイスをお願いします。
しかし、ストロボは楽しいが難しい。お目汚しをお許しください。
書込番号:17630718
2点

>OM1ユーザーさん
作例ありがとうございます。
LUMIX G VARIO 35-100/F2.8これも防塵防滴ですね。
ボケがすごくきれいなレンズだと聞いていましたが正に噂通り。
雨の日の撮影についてですが、私はこういう三脚穴に装着するタイプのストラップ金具を使っています。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/camera-strap/buddy.html
これだとレンズが下を向くので、雨粒が前玉に着きにくくお勧めです。
>アナログおじさん2009さん
留守中、二度も投稿いただきありがとうございました。
お陰様でスレが流れてしまわずに済みました(;^_^A
悔しいですがやっぱりD800は良いですね。
フワッと微睡む様なボケばかりはマイクロフォーサーズではまねできません。
でも、最後のE-M1で撮ったトンボ。やっぱりカッコいいです。
それにしても50-200mm装着したE-M1とD800二つも持って撮影に行かれたんですか!?しかもD800は150-600mm?
それと、紅タマリンさんがご指摘された、縦横の網目模様。私も気になります。
よく見るとアップされた全ての写真に入っているように見えます(D800、E-M1どちらも)
そうだとするとPC上の処理によって発生しているような気がしますが。。。
上の4枚目は恐らくトリミングされてのではないでしょうか?そのため一番目立っているのかも。
>ma7さん
ご参加ありがとうございます。
白の表現、全く同感です。私などは意識的に白い花は避けてます。
しかしアップしていただいた写真。素晴らしいです。大変参考になります。
ネットで公開する時、どうも悩むのは見る側の環境がまちまちだということですね。
私は割とローキーな写真が好きなのですが、自宅で納得してアップして、
職場のショボいディスプレイで見ると真っ黒で何がなんだかわからん写真になっていたります。
逆にハイキーなのも然りですね。
>ええでガンスさん
再び作例の提供、ありがとうございます。
梅雨は小休止で、まだ終わっていないはずですよ。
こういう梅雨の間の晴れ間に、雨具やカバンに防水スプレーしておくなどメンテをしておきたいところですね。
アマタツさんの予想では8月頭まで長引くとか。。。それはそれで嫌になりますが。
2枚目面白いですね。紫陽花なのに一人ぼっち。4枚目はやっぱり飽和しやすい赤ですが露出ピッタリです。
>5D2が好きなひろちゃんさん
再び作例の提供ありがとうございます。
サッカー残念でしたね。私、昨日は用事で見られなかったんですが、
ダイジェストを見るとやっぱり世界の壁は厚いな〜と。
X100Sの後継機が出るとか言う噂が流れてますので、
もうちょっと待ってみるとX100の中古も安くなりそうな気がします。
さて、私も少しだけ作例を追加させていただきます。先週のもので恐縮ですが。赤、青、黄色♪
味付けを変えるためにDxO FilmPackでKodak Kodachrome 25の色調、粒状感を適用しました。
書込番号:17632466
2点

スレ主 様
脱線をお許しください。
新機種の情報ありがとうございます。X100Sの後継機X100Tって奴ですかね。確かに、新機種の登場で初代がお安くて良い出玉が期待できそうですね。色描写なんかが良さ気なメーカーなので使ってみたいです。
ちょっと、X100についてお勉強する時間がありそうですね。重ねて、情報ありがとうございました。
書込番号:17632571
1点

毎度、贔屓の引き倒しってやつで、今回もお騒がせしております(^^)。
>それと、紅タマリンさんがご指摘された、縦横の網目模様。私も気になります。
よく見るとアップされた全ての写真に入っているように見えます(D800、E-M1どちらも)
そうだとするとPC上の処理によって発生しているような気がしますが。。。
上の4枚目は恐らくトリミングされてのではないでしょうか?そのため一番目立っているのかも。
・・・・実は200%まで拡大しましたが、当方のPCではご指摘の縦横の網目模様、確認できません・・・当方は視力がかなり怪しいので、山の神にもお出ましいただきましたが、よく判りませんでした。????です(^^)。件の4枚目はリサイズのみ(毎回お手軽ソフトです)でアップしたはずですが、今回はオリジナルもアップしますがどうでしょうか。自分のPCあるいは自分だけが見えないって、超ヤバイですね(^^。
この季節、飛んでいる蜻蛉を写さねばという、誰にも頼まれていないのに妙な使命感(^^)がわき起こって、野池に行くときは妄想120%で、脳内をトンボが飛び交っていますから、OVF機も必携です。ときどきボーグも持ち出します(^^)。
今回はチョウトンボならどうかなとE−M1でトライのはずだったのですが、肝心のチョウトンボが見えませんでした。それで昨年自分が撮ったトンボについて詳しく解説いただいた方の書き込みを思い出してD800しようと相成ったわけですが、当方は画質より写ってなんぼなので、使い慣れている古いニコン機(D90やD700など)も持ち出しますし、ペンタックス機も持ち出します。要するに写っているかどうか以外は、アバウトなんです(^^)。現在の自分のスキルでは、ホバリングなどある程度規則的な、あるいは予測可能な場合以外はまだEVFでは厳しい感じですね。
それにしても、今回の網目模様の件、問題の当事者が確認できず困りました。どうなっているんでしょうね。自分のPCでサムネイルがうまく表示できないのに、写真はちゃんとアップされていることは数回ありましたが(^^)。
本日、お茶の木を刈り取っていたら何と、まだとっくり型をした蜂の巣からオオスズメバチと同じくらいの大きさの蜂が襲ってきたのですが、ネタ専門の当方としてはこちらの一件をレポートせねばならないのに残念です(^^)。
書込番号:17633652
3点

kanikumaさん
私の場合、明らかに飛んでいます(笑)
それこそどこを残してどこを捨てるか、常にその選択と戦っています。
以前はかなり極端にせざる得なかったのですが
最近は粘り強くなってくれたおかげで、以前より白が撮りやすくなったと感じています。
昔は、ヒストグラムとにらめっこしながら撮影していましたが
このごろは、結構ライブビューと相まって
かなり構図に集中する事が出来る様になりました
集中しても、この程度ですが(泣)
すみません、しろというより菖蒲、杜若そしてあじさいが苦手なんです。
花撮りから言うと、バラと同程度の鬼門です。
書込番号:17633725
1点

>アナログおじさん2009さん
目立つと言ったのは、紅タマリンさんも指摘された6月11日投稿の4枚目についてでした。分かりにくい書き方ですみません。
しかし、今回アップしていただいたオリジナルと見比べてハッキリしました。
オリジナルとOV3でリサイズした画像には網目模様がありませんが、先の投稿のものにはあります。
等倍表示をキャプチャーしてさらに2倍に拡大してみましたが、確認できますでしょうか?
粗探しのようになってしまってすみません。
一度気づいてしまうと、それ以後もどうしても気になってしまって。。。
ちなみに等倍表示ではない価格.comの通常の1枚表示でもわかります(当方、視力1.5です。)
折角の作品が勿体ないので、リサイズに使用されるソフトなどを改められてはいかがでしょう?
私だったら、そんなにでっかい蜂に襲われたら、写真どころじゃなく逃げます。
介護もなされているということで、どうぞご自愛ください。写真はバッチリ撮れててスケー!と思いましたが。
>ma7さん
私もアジサイは撮るのが厄介な被写体と感じています。形が立体的でボケとの両立が難しいです。
こんな感じで、風景の一部としてとるのが自分には向いてるかな〜と思い始めました。
書込番号:17635250
2点

kanikumaさん
ご丁寧な解説と写真アップ恐縮です。当方、最初に指摘されたときに、おめでたいことに、よく池などを囲っている金網が写り込んでいるのを念頭に置いて探していましたので、全くアップしていただいたような縦横の網目模様に思いが至りませんでした。ネタの内容以外には頭が回らず、お里が知れるって感じですが、リサイズしたものをさらにリサイズという横着さはさすがに反省いたしました(^^)。
粗探しなどとはとんでもない、きちんと写真に向き合っている方ならば画質に目が行くのは当然の話しで、ネタ止まりの当方にはハードルがちょっと高いですが(^^)、下手な鉄砲も方式で粗製濫造でも、もう少し精緻さがないとまずいなと猛省です。ヘボ写真にお付き合いいただき、どうもありがとうございました。
本日はサードパーティのバッテリー1本のみで不安がありましたが、胸の白いカラスという当方大好物のネタが出現した瞬間に、コシアキトンボ撮影に没頭して予定通り(^^)バッテリー切れ・・・この後登場したフレンドリーなカワセミ共々、サブのG3のお世話になってしまいました。カワセミはさておき、他機ですが、カラスのほうはアップします・・・・オーストラリアではもっと白い部分の多いカラス(?)を見た記憶がありますが、部分的にアルビノでしょうか・・・・梅雨に関係ありませんが(^^)。
書込番号:17636059
3点

アナログおじさん2009さん
飛行中のトンボ写真、M1で撮ったんですか?
よくそんな速いものが撮れますね! 私もトンボが飛ぶところは何度か挑戦したんですが、「やっぱ光学ファインダーじゃないと無理か」と諦めたんですが・・・。
3枚目の写真はツキノワグマですね。分かります。
書込番号:17636967
2点

>アナログおじさん2009さん
楽しんで拝見しております。
またスレ主としても、スレの伸びが良いペースで維持されて大いに助かっております。
コシアキトンボというのは初めて見ました。なんか妙にモダンな柄した奴らですね。
あと、そのカラス、賢こそうでカワイイ顔してます。友達になりたい。
書込番号:17638034
1点

☆ええでガンスさん
ツキノワグマ・・・本日散歩に出掛けビックリ。ええでガンスさんの書き込みに大笑いをしていたのですが、本日散歩でびっっくり。冗談かと思っていたのに・・・・アップした写真のように事実は摩訶不思議です(^^)。NHKローカル局に連絡でしょうか・
トンボは産卵時などホバリング状態の時があるのでAFでもいけるんじゃないでしょうか、パトロール中のヤンマはどうなのか気になりますが、当地でよく目にするウチワヤンマ、ちょっと見かけましたがあっという間に飛んでいってしまいました。トンボはご存じのように飛行シーンに情熱を傾けている方がたくさんいますので、多分これからそのスキルを発揮した作例が見られるように思います。流し撮りまでアップされる方がいますからね、ビックリです。
☆kanikumaさん
お言葉に甘えて、本日も昨日M1で撮り損なったフレンドリーなカワセミと遊んできましたが、巣立った若鳥もときどき姿をみせました。コシアキトンボは水辺ではポピュラーなトンボのようで、こちらではどこに行っても目にします。昨日の早朝たまたま羽化途中のコシアキトンボを見かけたのでアップします。
サンコウチョウやホトトギス、今を盛りと鳴いていますが全く手も足も出ません。何とかこちらのネタをと思うのですが、かなり遠いです。
書込番号:17639045
2点

アナログおじさん2009さん>
カラスみたいなツキノワグマが2匹もいたことに驚き! 兄弟ですかね??
でも真面目な話、どこかのメディアに通報したほうがいいかも?
さて、天気予報を見たら昨日は雨の確率が高かったので、わざわざそのために休暇をとり、植物園(三陽メディアフラワーミュージアム)に行ってみました。ストロボぶっ壊れ事故の後、ヤフオクで手に入れた代わりのストロボを試す撮影でもあります。
ただ残念なことに雨が降ったのは1時間程度で、しかも小降りだったためレインコートではなく傘にしました。ということはカメラも濡れないので、今回はE-M1の防滴性能を発揮する機会無く・・・。
実を言うと、カメラが雨に濡れた状態で「何か問題でも?」と平気な顔して撮るところに優越感があるんですよこれが(笑)。
書込番号:17642565
2点

ええでガンスさん
ツキノワグマ風カラスですが、先ほど「カラス 白い胸毛」でネット検索したら既に写真をアップされている方がいらっしゃいました。残念です(^^)。
雨の日にカメラを持ってで掛けますと、散歩コースが水辺で遮るものがないのでけっこう風もあり、散歩される方はとても少ないです。日によっては周回道路上はアヒルや黒鳥のほうが多いくらいです。そんな日にカメラ片手に歩いている自分は傍目にはどう見えるんだろうとも思いますが、ネタを求めてついつい出掛けてしまいます。皆さんはどうなんでしょう。
ガレリオさんがアップして下さったトヨタの2000GT、リアルタイムで発売時ビックリしたので(もっともその頃は無知な少年で、欧米か〜?という感じでジャガーのぱくりと疑っていましたが)、カメラを持ってこれと向き合ったら1週間くらいは遊んでいられそうです。先日倒木の下敷きになったものがあるというニュース聞いて、いろいろな意味でビックリしました。就職開始時、中古の出物が800〜900万くらいだったような。 10万円以下の月給では手も足も出ませんでした。今や死語ですが、クラフトマンシップに溢れる良いものを見せていただきました。
毎日真夏のようにピンカンで、日中雨は一向に降らず、スレ主さんの方向の写真がアップできず恐縮です。紫陽花はともかくも、カタツムリ、アマガエルなどこれぞ梅雨の風物というものに出会えませんが、皆さんはいかがなんでしょうか。
書込番号:17645365
2点

日曜日はうまい具合に雨が降りました。
というわけで、さっそく植物園に行ってきました。
気温のせいか、ファインダー接眼部の内側が曇ってしまいましたが、そう言えば以前も同じようなことがありました。クルマに戻ると消えましたが・・・。
それから、保護フィルターを付けてるせいで、そこだけ防水できてないようで内面が曇ってしまいました。まあ曇り始めたのは撮影を始めて2時間くらいだったので、まあ、もったほうかも知れません。
それから、雨に濡れるとタッチパネルがちょっとだけ反応が悪くなる感じがします。
書込番号:17656692
2点

雨こそシャッターチャンス!とばかりに嬉々として撮りに行きましたが
撮り終わった後の面倒なメンテをしながら
やっぱ、雨はイカンよと思う今日このごろです(笑)
書込番号:17659811
2点

Lagrange1971さん
腕はもちろんですがさすが松レンズ、花のリアルな質感描写、すさまじい写りですね。
書込番号:17659859
1点

皆さん、風情あるものを撮影されてますね。こちら相変わらずです。トンボは止まりそうな場所を予想して地獄待ち(?)です。雨は散歩に出掛ける頃には止んでしまっているので、良いのやら残念なのやら(^^)。
カワセミは若鳥が親に餌をねだる声が聞こえ、小鳥に見放されて早3年、ほっとします。月ノ輪カラスをきちんと写そうとしているのですが、姿が見えなくなりました。カラスに普段は関心がないのに、見えなくなるとどこか物足りないですね。
書込番号:17660020
4点

アナログおじさん2009さん>
4枚目の写真、まるでジャンボジェット機がかすめ飛ぶ様子を捉えたようで見事です。
トンボが止まりやすい枝を見極める目と辛抱強さが勝因でしょうか?
先日は「フワフワ飛ぶイトトンボ系なら大丈夫かも」と挑戦してみたのですが、私は性格上どうしても追ってしまうので(待つべきと思っていても追ってしまう)逃げられてしまいます。
書込番号:17661456
2点

kanikuma さん・皆さんコンバンハ
雨の中、山アジサイを撮ってきました
ニコキャノの皆さんはそれぞれ大変そうでしたが
私は自分の身を守るポンチョを着ただけで撮りました
広角レンズでの撮影はレンズに雨滴が付くので大変ですが
ED35-100はフードが大きく長いのでとっても楽でした
2時間ほど撮っていましたが雨滴0で快適でした
書込番号:17662795
3点

え〜ん、サッカー負けちゃったよーーー!
って事で、北陸は空梅雨模様です。
■月曜日
・七尾の海(1枚目)
■火曜日
・神社の境内(2、3枚目)
・まるビー(4枚目)
梅雨に関係ないようで、悪しからず。
書込番号:17664277
1点

またまたレスが空いてしまい申しわえありません。
>アナログおじさん2009さん
トンボを追いかける執念と腕前に感服しつつあります。
50-200でって、これ置きピンですか?AFだとするとコツとかあれば教えてください。
>ガリオレさん
作例の提供ありがとうございます。
このスレは、雨が降ったら喜び勇んで飛び出す酔狂が集いつつあります(笑)
>ええでガンスさん
ヤフオクでゲットされたストロボはいかがでしょうか?
植物園ってキノコも生えてるんですか?
>Lagrange1971さん
作例の提供ありがとうございます。
kahuka15さんも仰られていますが、14-35mmの切れ味は素晴らしいですね。
並のレンズとSHGとの描写力の違いはどこからくるのか?ちょっと解釈しかねております。
雨の面倒臭さも、共有すればいくらか紛れるじゃないかという趣旨のスレでございます。
>スーサン7sさん
これまたSHGレンズの作例ありがとうございます。
霧!そう、霧もこの季節の風物詩として写真に収めたいんですが、上手くいっていません。
この濃厚な霧表現は大変参考になります。4枚目のピントは奥の木にあてている感じでしょうか?
>Like thatさん
作例の提供ありがとうございます。
この梅雨から夏にかけて、一度は軽井沢にツーリングかドライブに行きたいと思っております。
空梅雨ということなら、ツーリングで大丈夫かな?
>5D2が好きなひろちゃんさん
スカッとさわやかな写真ありがとうございます。
ジメッとした写真ばかりもアレですから、全然結構ですよ。
私の方は、仕事に圧迫されてシャッター数がメキメキ減っておりますが、
日曜日に雨が降った後、コンビニに弁当買いに行くついでに、近所で撮りました。
気づいたら夢中になっており、遅い昼食となってしまいましたよ。
ボケを狙って手持ちのオールドレンズの中で一番ボケが奇麗だと思っている、MC ROKKOR PF 55mm F1.7を使いました。
しかし、このレンズ寄れない・・・。花撮るにはキツイ。
寄れてボケもきれいといえばZD50マクロ。欲しいなぁ。
前に試したときはAFに閉口しましたが、この前のファームアップで改善されたんでしょうか??
書込番号:17664941
1点

kanikumaさん、皆さん、こんばんは。
本日夕方茨城は鉄道が止まったり、激しい雷雨で、相当な荒れ模様でした。畑でしばらくぶりにE−5を持ち出して揚げヒバリやホオジロを撮影しましたが、ほぼ車中からでした・・・なにしろ雷鳴だけでなく稲光が半端ない感じでしたので。マムシやムカデには恐怖心はありませんが、スズメバチや雷など「飛びもの」には、強烈な恐怖心を持っている当方です・・・自力で避けることが不可能なものはただビビルしかありません(^^。
というわけで、今日はE−M1はほとんど触れずじまいでしたので在庫から失礼します。
>ええでガンスさん
毎度レスバック恐縮です。なぜかトンボにはお気に入りの枝があるようで、2種のトンボが入れ替わり立ち替わりテリトリーを主張して追いかけ合っていました。ウチワヤンマのほうは同種のヤンマと激しいバトルを繰り返していましたので、警戒心が薄れているようで(なぜちょっと写っている水草にこだわるのか不明ですが)お気楽連写で写してみました。小鳥もそうですが、被写体が興奮しているときはこちらにはチャンスです。AF連写なら、置きピンみたいなものなので(正確にはトンボを追ってうろうろです)間違いなく誰でも撮れます(キッパリ!)
・・・というわけで、kanikumaさん、E1のS-AF、なかなかやってくれます。連写がピント固定なのは残念ですが(^^。
1カ所に粘っていると、たくさんの人が散歩する場所なので何かと厄介ですから、たいていは通りすがりのジイサンスタイルでやっています(^^)。とりわけカワセミは必ず人が寄ってくるのでそしらぬ顔をして写しては「あっち向いてはホイ」状態です。カワセミがいると知ると、けっこう粘る人が多く、結果的にカワセミがいなくなってしまいます。去年から来なくなったアオバズクの場合は、夜討ち朝駆けの心ないカメラマンも多く、もっとひどかったですが。困ったものです(^^)。
書込番号:17665900
1点

kanikumaさん>
ヤフオクでゲットだぜ!(サトシ風に読んでください)のストロボは調子いいです。
あと、ハードオフゲットの500円ストロボがありますので、無茶な照明ではそちらを使う予定です。
キノコを写した植物園は「筑波実験植物園」なんですが、キノコ以外にも色々いますよ。ちょっと前ですがウサギに遭遇しました。植物園内に不意にウサギと目が合ってしばらく両者固まってしまいましたが・・・。
ああいうのは、先に動いたほうが負けですね。
ええ、わたしは負けました。
アナログおじさん2009さん>
カワセミは近所の公園にも出没しますが、カメラマンたちが狙ってる枝が決まってるので狙いやすいというか、公園の管理者がわざわざ枝を池に突き立てて設置してるらしいので、そこ以外にはとまらないみたいで、まるで撮影会みたいな感でした。
撮影会とは言っても無料のモデルさんなのでポーズ指定までは出来ませんが(?)
書込番号:17666448
2点

皆さんコンバンハ(*^_^*)
kanikumaさん、コメントをありがとうございます
フォーカスは多分画面左真ん中の白い花の集団だったと思います
(画質選択はSBなのでシャープさに欠けるかな)
4枚目はRAW現像後にフォーカス部分をトリミングしたものです
書込番号:17666712
1点

皆さん、こんにちは。
☆ええでカンズさん
筑波実験植物園・・・遠い昔に出掛けたことがあります。植物好きの山の神は興味深そうでしたが、当方は鉱物や化石のほうが興味がありまして、山の神の話は上の空でした。それにしても、ウサギがいるとはビックリです。
当地のカワセミはあまり絵柄のいいところがないので、池や川岸に枝やら棒を立てている人がいるようで、不自然な止まり木が不自然な場所に時折見かけます。河川清掃のボランティアのオジサンたちが、子供が興味を持って近づいたらアブナイと言いながら、それを取り除いていました・・・小生は無実です(^^)。
そういえば本日チョウトンボの前に
>先日は「フワフワ飛ぶイトトンボ系なら大丈夫かも」と挑戦してみたのですが・・・
というコメントを思い出して、当方もちょっと見かけたイトトンボを追ってみましたが、M1でもE5でもイマイチなので、苦し紛れでなんちゃて置きピン風に撮ったものをアップします。
こちらのカワセミは適当な距離を取るとかなりリラックスするのかいろいろな仕草をしてくれますが、それよりも当方が驚いているのは、今年のカワセミはとても魚を捕るのがうまく今までのところ捕捉率100%で、マー君以上ということです。とても小魚がいるとは思えない場所でも小魚をゲットするのですから、その情報収集力にビックリです。
本日はチョウトンボを確認に植物園に出掛けましたが、まだ少ししか姿を見せてくれませんでした。しかもなぜか、止まることなくとても忙しそうでした。当方は小鳥も蜻蛉も基本、止まりもの専門なので、気まぐれで飛んでいるものを狙っても歩留まりがとても悪く、おまけに散歩コースで挙動不審になるので控えています(^^。さらに、撮影の邪魔になる通りすがりの通行人のかたにも多分相当目つきが悪くなっているはずですので・・・生き物メインの皆さんはどうですか(^^。
書込番号:17671693
1点


雨が降ったら濡れればいいさ・・・と言った評論家が昔いましたが、若い頃120%アウトドア指向だった当方は、だよね〜と頷いた記憶があります。あれから40年、さすがに相当身体にがたが来ているので、若い頃みたいに傘を差さずに歩くことも少なくなりましたが、優しい降り方の雨なら、雨に濡れながら眺める風景もなかなか捨てがたい当方です。これがなかったらE−3やE−5、そしてこのE−M1も買わなかったかもなどと、カメラの購入に関してはカメラ愛好家以前の動機で恐縮です(^^)。
本日、雑草が容赦なく伸びるのでそぼ降る雨の中で農作業をしたのですが、シジミチョウや、♂、♀のキジなどがこちらの予想を超えて、雨降る畑で遊んでおりました。当方は田舎育ちなので、彼らを見ているとやっぱりアウトドアが身体に合っていると、しみじみ思います。E-M1様々ですね・・・ちょっとヨイショですかね(^^)。
もっとも、本日は、カメラをビニール袋に入れたまま管理作業機を運転していたら、2度もカメラを落としました。ヘラヘラやってますが、後で不具合がでないかと実は今ひやひやなんです。やっぱり横着はいけませんね、怪我の元です。相変わらずネタ不足でしょうもない写真ばかりですが、かような事情なのでこそっとアップします(^^)。
書込番号:17676178
2点

kanikuma さん、皆さんコンバンハ(*^_^*)
今夜も参加させて頂きます
スレ主様コメントをありがとうございます
二匹目のドジョウを狙って今週も行ってきましたが
霧は出ませんでした(-"-)
途中で寄った岩場で霧を撮ったので投稿します
書込番号:17677335
1点

アナログおじさん2009さん>
なんと、鉱物や化石がお好きとは、実は私も同じですよ。車中泊しながら巡検の独り旅も好きだったりします。
さて今週の活動報告(?)ですが、昨日の土曜日に雨の中、筑波実験植物園に行ってみましたが、現地に着いたら雨が上がり、期待はずれに終わってしまいました・・・。ちなみにこの日はうさちゃんには会えず。
今朝も雨が降ってますが、ずっと降ってるわけではなく、しばらく止んだりする時もあって判断に迷いますわ。
雨の写真ではなくすいませんが、筑波実験植物園の温室では世界最大の花「ショクダイオオコンニャク」が開花直前で、それを撮って来ましたのでPRがてらアップします。
開花後は人がたくさんやってきて混雑が激しいらしいですが、開花直前の今はあんまり人がいませんのでゆっくり見れますよ。
温室は外の光が逆光気味になるので、ストロボは使ったほうが良いかも。
書込番号:17677879
2点

梅雨本番ですな、ここしばらく降ったり、やんだりです
おかげで被写体には困りません
しかしアサガオやヒルガオも咲き始めたので
確実に季節は夏に向かっているんですね
書込番号:17679708
2点

私は基本的に雨の日の撮影は大嫌いですが、せっかくE-M1を購入したので
雨のなか、撮影に行ってきました。
雨天の撮影自体、初に近いので、雨でぬれて本当に大丈夫か?と心配になりながら、撮影を行い、
かなり塗れましたが、大丈夫みたいですね。
写真は三重県の羽生大師の睡蓮と紫陽花です。
書込番号:17679922
1点

今日当地は朝小糠雨から強雨、昼は快晴、午後は曇りから雷雨とめまぐるしく天気が変わりましたが、雨の風情が好きということもあって、朝早くから散歩に出掛けました。8時ぐらいに急に雨が強くなり、遠くに見えていた、久しぶりの高速移動体(アジサシ)もいなくなってちょっと盛り上がりに欠けました。
☆スーサン7sさん
霧が山稜に向かってはい上がってゆく光景はなかなか魅力的ですね。当地は地形があまり起伏に飛んでいないので霧がはい上がってゆく光景を見たことがなかったのですが、ある程度の高さの山になると霧とのコラボが魅力的ですね。
☆ええでガンスさん
本格的にやっているわけではないのですが、オパール探索に福島の宝坂に出掛けたりして遊んでいます。もっとも渓流釣りを兼ねての不純な(^^)鉱物探索ですが・・・・オパールといっても遊色が出ていないので家族には、何これと不評です。化石のほうは実家の近くで貝の化石がでたことが化石に興味を持ったきっかけですが、本格的に出掛けるわけでなく、塩原辺りでお茶を濁しています。
☆Lagrange1971さん
紫陽花の色がとても鮮やかですね。こちら昨日まで雨が少なかったので、萼が傷んでいるものも多く、撮影にはちょっと気を遣います。
☆クサタロウさん
睡蓮と紫陽花、余計なお世話ですが(^^)、ひょっとして丹生大師ではありませんか・・・当方、相当妄想が爆走しているので、違っていたらごめんなさい(^^)。三重在住の方にD700板で大変おっ世話になった方がおり、その方がよく丹生大師の魅力的な写真をアップして下さいましたので(^^)。おかげで、当方三重のファンになってしまいました。昨年もその方ゆかりの関宿などを、ついふらふらと訪れてしまいました。
本日も飽きもせず相変わらずのもので恐縮です。
書込番号:17680547
3点

北陸は、ここしばらくは空梅雨模様でしたが、昨日午後から梅雨らしく雨が降っています。
空梅雨時のママチャリでの散歩がてらと、近所の緑地公園のショットをアップします。撮り置きしてあったのを蔵から出します。
・1枚目 → ママチャリ
・2枚目 → 月光下の紫陽花をイメージして
・3枚目 → 緑地公園内の東屋(毎朝、散歩がてら・・・)
E-M1は防滴防塵で、我が身も傘やウィンドブレーカーで防滴して撮っています。CANON機では、考えられないですね。
それと、FUJIのX100情報を参考に色々と調べてからX20に興味が移って、これもありかも〜。FUJIのjpg撮って出しの色も体験したい(興味本位)ってだけかもです。当然、中古なんでちょっと触ってそぐわない感じだったら40-150PROの投資資金用にって思いも過ぎります。
あーでもない、こーでもない、と妄想しているのも楽しんでいます。
書込番号:17680676
1点

kanikuma さん、皆さんコンバンハ(*^_^*)
E-300からかたくなにオリンパス機を使い続けてきましたが
夜に撮る事も多く、長秒時のノイズに悩み続けてきました
他機種を導入すれば現在より悩みが解消されるのは分かっていますが
どうしてもオリンパスに拘りたく現在に至っています(E-5&E-M1使用中)
星景においては紅タマリンさんのレポートにもあるように
E-M10の導入も考えましたが決定にいたっていませんでしたが
価格コムの他スレを参考にコスパを考えついに富士X-A1を購入しました
エントリー機でもあり不満箇所は多数ありますが
iso6400・30秒が普通に使えてしまうので驚きです
今夜は昼間の写真ですが5D2が好きなひろちゃんさんが
フジ機の事について書いていたので参考になればと投稿してみます
アナログおじさん2009さんコメントをありがとうございます
雲(霧や雲海を含め)撮影も好きで県内外へ出かけています
書込番号:17680855
2点

横から失礼します。
スーサン7s 様へ
情報、ありがとうございます。当初、X100が発売された時に興味を持ち、一旦断念。その後、中古でFUJIの色を体験したいとの思いがフツフツと湧いて来ました。
で、どうもLVでの撮影に馴染めず(目も悪く、老眼も出てきた)、ちゃっちいファインダーでも良いから覗きながらのスタイルとなると、現行X100SやX20、レンズ交換式だとX-T1がありますが、レンズ交換は見送り。
そんな訳で、キタムラにて中古のX100とX20を比較しているところです。X-A1はコスパが良いし「iso6400・30秒が普通に使える」との事ですが、中古でもレンズを含めると予算オーバーですね。でも、FUJI機ってセンサーが良いのか、現像エンジンが優れているのか分かりませんが、良い仕事をしてくれそうですね。そう行った意味でも、楽しめそうです。
ポケットには無理としても、鞄に気楽に入れておける大きさが条件ですね。確かにE-M1でも小さいレンズでも可能なんですが、ちょっとしたレンズだと大きく嵩張る。
FUJIの高級コンデジが良かったら、またマウントが増えるかも知れませんね。改めて、情報ありがとうございます。
何れにせよ、この妄想しているのも楽しいフォトライフです。
書込番号:17681878
1点

すみません、連投します。
スーサン7s 様へ
投稿作例を改めて、見ました。全然、緑色が違いますね。OLYMPUSの緑や青も良いと思ったが、FUJIも侮れませんね。益々、楽しみが・・・増えました。
書込番号:17681890
0点

梅雨の晴れ間の一日、暇にまかせて遊んできました。
楽しみにしていた四万十かっぱ館が長期休業中だったりと、
アレレなこともありましたが、いい天気に恵まれ写真撮影も楽しんできました。
四万十トンボ公園でトンボを撮影していて感じたのは、100oマクロがあれば楽なのになあということです。
オリンパスはフォーサーズの時代にロードマップにまで載せていたのに完全撤回ですかね?
残念ですなあ。
書込番号:17683876
3点

皆さんが取り上げていらっしゃるフジ機の話題に、先日カメラ屋さんでX-A1などを見かけたのでつい手を伸ばし、おまけに横に置いてあったパナのGH4機もキャンペーンが6月いっぱいとか言うのでまたもや欲しい欲しい病再発。危うく買ってしまうところでした。まだ「病気」が治まっていないので気をつけないと(^^)。
昔は渓流に、今は畑に、その防塵防滴性能を信じればこそ、思わぬネタ出現に供え、いつでもカメラを持ち出していますが、畑仕事で手が汚れるので、ネタ出現の「緊急事態」ちょっと気を遣い、チャンスを逃すことも多くなっています。たとえば、ぱたぱたと手についた汚れを落として触れたピントリングの溝にうっすらと土が付く様子は今までのオリ機の「実績」を信じているのでOKと思いつつも、心のどこかに一抹の不安があるのが実態です。
が、それよりも問題はネタ不足。山奥の田舎とはいえ、なかなかネタが転がっていないので、老老介護のストレス発散にならず、気がつけば黙々と畑仕事のみに従事しまうのが悩みの種です。全く、人生一寸先に何があるか判りません(^^)。
本日もまたまた、相変わらず妄想120%の勝手に協賛ネタで失礼します。
書込番号:17684883
2点

先日、奈良・大和郡山の矢田寺というところへ行きました。
あじさい園で有名だそうです。
残念ながら(?)雨は降りませんでした。
一眼レフを持ってる方が非常に多かったです。
自分が行ったところでは過去最高というぐらい一眼レフが多かった。
キヤノンとニコンのみ。PENを持ってる人さえいなかった。
プロと思われるカメラマンも多かったです。
書込番号:17686983
3点

こっそり失礼します・・・・梅雨の晴れ間、あちこちで小鳥の雛が動き始めました。まだまだ親鳥が横で見守っていますね。そういえばいつもの散歩コースにハスが咲き始めていました。花撮りの皆さんがもうすぐご参集ですね。
ホトトギス・・・今年も撃沈です。
書込番号:17686992
2点

長雨続きでちょっとボルテージ下降気味です。
楽しみにしているトマトもこのタイミングでドバっと降られると、
実はハチ割れるしナメクジに食われるしで、全くいいことないんですよね。
庭の花たちも雨で随分と痛みました。
今朝は雨も上がったので少し日差しが戻ってきそうです。
書込番号:17695651
1点

木曜日の夕方に「筑波実験植物園」のショクダイオオコンニャクが開花しましたので、昨日金曜日に休暇取って行ってみました。
すいません、温室の中では雨もへったくれもありませんが、いちおう雨の日だったのでスレ的にセーフということで・・・(笑)。
平日なのに何でこんなに人が多いんだという感じで、駐車場も完全に埋まってしまう騒ぎ。
人を写すと後処理が面倒なので入れたくなかったんですが、どうしても写ってしまいますが、まあこの騒ぎなのでしょうがないところ。
今日は日曜日なので、混雑はさらにもの凄いことになってるかと思います・・・。
書込番号:17699748
3点


梅雨の花とは言えませんが
ぼちぼちハスも咲き始めました
5F2.0EVのHDRで撮影してPhitomixで合成してみました
綺麗な事は綺麗なんですけど
なんか腰が落ち着なかい
夢に出てきそうな気持ち悪い仕上がりです(笑)
書込番号:17728989
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





