スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS ZETA SH-01G docomo
つい先日購入して、いろいろと機能を試しているところです。
以前はやはりSHARPのISW16SH(auです)を使用していました。
さて、カメラのフォーカスの問題です。
SHカメラアプリで花を撮影しようとしましたが、フォーカスがなかなか合いません。合わないのに合ったふりをします。
近距離の花を撮影して気がついたのですが、接写モードにしてもしなくてもほぼ動作は同じような感じです。
上記の前機種ですと、近過ぎてフォーカスがハード的に無理なときは合わない事が分かるような動作になっていました(当然と言えば当然ですが)。
それと、もっとおかしいのは、実際にはハード的にフォーカスが合う距離に被写体があるにもかかわらず、フォーカスがずれてしまうことです(このときも合ったふりをします)。
画面をタッチしてフォーカスを合わせていますが、タッチする前まではモニター上フォーカスが合っているように見えます。しかし、そこでタッチフォーカスを行うとピピっと鳴るのですが、そのときは無限遠まで行かないにしても、だいぶ遠くにフォーカスが行ってしまっています。
最初、屋外の野花でやって気がついたのですが、部屋でペン先などいろいろ対象を変えてみてもこの現象は出ます。花は全くフォーカスが合うことがなかったのですが、部屋ではフォーカスが合う場合もあります。
・問題を整理すると、フォーカスが合っていないにもかかわらず合ったふりをする。
・比較的近くの被写体に対してフォーカスが合いにくい。
・カメラの限界を超えてフォーカスが合わない距離の被写体でもフォーカスが合ったふりをする。
そして、この現象が出る重要な条件を見つけました。それは、画面の中に距離の異なる物体が存在するときです。
逆に、画面の中の全てが同じ距離の被写体(たとえば液晶画面とか平らな紙とか)の場合はこの現象が起きません。
ということは、タッチフォーカスで指定する位置が実際のカメラのセンサー位置とずれているのではないか、と推理しました。そう思ってわざとずれた位置でフォーカスを合わせようとしましたが、どうもズレの規則性を見つけるまでには至りませんでした。
もう1つ考えられるのは、実は結構ズームして撮影してこの問題が発生しているのですが、ひょっとしたらフォーカスのサンプリング範囲がズームしていないときとセンサー上では同じ範囲ではないのか、ということです。同じではないにしても、画面に表示されている枠よりもずっと広い範囲ではないかと。
そして、その範囲の中では遠くにある被写体にフォーカスが合ってしまうことが多いのかもしれません。
もしそうだとするならばアプリ等で改善の余地(チューニングorバグ修正等)があると考えます。
同機種をお持ちの皆さんはいかがでしょうか。機会がありましたら試していただけたらと思います。
ちなみに、撮影はズームでのスライドバーが真ん中よりも右の位置で行っています。画質は13Mです(他の画質でも再現します)。おそらく、この現象は個体差ではないと思っています。
★添付の画像はどちらも青枠がフォーカスの枠のおおよその範囲です。2枚目は問題ありませんが、1枚目は奥にフォーカスが合ってしまっています。実際のフォーカス範囲が枠より広いと考えるとこのような動作は合点がいきます。
書込番号:18549435
7点
SHARP機のAFはあまりよくないですね。
精度もそうですし速度も遅いです
特に暗所で。
以前の機種は良かったのでしょうか?
自分はdoocmoのSHARP機種をこれ以外にSH-02Eや08E、06F等と使ってきましたが
どれもこんなもんでした。
書込番号:18593568
![]()
3点
以前使っていたISW16SHはここまでひどくなかったですね。デジタルズームの倍率があまり上げられなかったから顕著にならなかっただけかも知れませんが。
せめて、マニュアルでフォーカスが合わせられたら、この問題で撮影そのものができない、ということは無くなるのですがね。何のためにオートフォーカスが解除できるのか意味不明です。
“「GR certified」を取得”
と、鳴り物入りのカメラの割にとてもちゃちくて、しかも以前使用していたカメラよりも劣る点があって大変がっかりポイントです。マクロ撮影機能は事実上無くなったと考えた方が無難なようです。
書込番号:18594237
2点
解決済み、ということですが、5月にこの機種にしたいと思っているので、気になったので少々手元の機種SH-06Eで調べてみました。(取扱説明書もダウンロードして参考にしましたが、ほとんど説明になっていないですね)
まず、 猫欲さんはカメラのフォーカス設定はどのようにされていますか?私の機種は「顔優先AF」「センターAF」「接写AF」の3つで、デフォルト(カメラアプリを立ち上げた段階)は、前回の設定が何だったかにかかわらず「顔優先AF」になります。
で、センターAFは、センターではありますが、全体的にピントが合うような設定のようです。それも比較的遠いところ。
接写AFはその逆で、初期設定ではレンズ面から7cm程度のところにピントが合うようになっていました。
センターAFも接写AFも、画面がぼけていてもピントを合わせたいところをタッチするとそこにピントが合います。
あとは、背景がやや遠くて、その手前にあるものピントを合わせたい場合、自動では(フォーカスを合わせたいところをタッチしないと)背景にピントを合わせやすいものが多いと、そちらにピントが合います。接写AFの場合でも背景にピントを合わせやすいものが多いと手前のものにタッチしても、本来接写できるはずの5cmではダメで、7cmくらいの距離にしないとピントがあってくれません。
時々「ピントがあったフリ」をしますが、それはフォーカス設定するはずの四角の部分ではなく、画面のどこかでピントを合わせやすいものがあると、あったフリをする場合があるようです。
どこにピントを合わせるか、というのは、センサーで行っているのではなく、タッチした場所のコントラストが一番はっきりするようにしているはずなので、顔認識(顔をみつけて、そこのコントラストが一番よくなるようにピントを合わせる)とかができるのだと思います。
ですから、近くのものにピントを合わせたい場合は、「対象物をできるだけ画面内いっぱいに」「背景はできるだけ離すか、コントラストの低い背景(モノトーンに近い、等で、ピントを合わせにくいもの)にする」ということでしょう。
サンプルでアップして頂いた写真は、左のものは青い四角の周辺にはピントが合わせづらく、右のものはギザギザ等ピントが合わせやすく、また、その部分の面積が広い、ということでしょう。おっしゃる通り、実際のコントラスト検出エリアは青い四角よりはかなり広い感じですね。
接写AFは「マクロ」ではなく、「初期設定として近いところにピントを合わせる」と理解したほうが良い感じです。
もう一点。この機種はデジタルズームですから最大倍率16倍ということは、標準の画面の16分の1(面積ではなく、縦横方向)の部分を引き延ばしているだけですから、画質は16分の1になります。
これは理論上の話であって、実際は圧縮や様々な処理をおこなっていますので、それほど酷い物にはならないと思いますが。
ズームは半分以上ということは10倍程度にしていると思います。
特殊な光学ズームを搭載したスマホではありませんから、ズームを多用するよりはその分近づいて、FULL HD画質等で撮った方がメモリの節約、処理速度の短縮(バッテリーの持ち)にもつながると思います。
Playストアにはカメラのアプリが沢山ありますので、いくつか試してみては如何でしょうか?(無料のは広告が多くて辟易しますが、まず無料版で試してみて、良かったら少々お金を払って)
マニュアルフォーカスができるものもあるようですよ。
書込番号:18595131
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > AQUOS ZETA SH-01G docomo」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2021/08/10 23:28:11 | |
| 0 | 2021/07/13 9:21:58 | |
| 0 | 2020/01/23 0:47:16 | |
| 7 | 2019/05/05 14:39:42 | |
| 3 | 2018/08/26 13:16:16 | |
| 0 | 2018/07/03 12:17:18 | |
| 2 | 2018/05/27 22:01:44 | |
| 1 | 2018/01/29 11:39:07 | |
| 0 | 2017/11/20 12:28:49 | |
| 2 | 2017/08/08 11:40:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)













