『HDR-CX12からの買い替え検討中です』のクチコミ掲示板

2015年 1月22日 発売

HDR-CX670

  • 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
  • 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
  • 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:305g 撮像素子:CMOS 1/5.8型 動画有効画素数:229万画素 HDR-CX670のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX670 の後に発売された製品HDR-CX670とHDR-CX675を比較する

HDR-CX675
HDR-CX675HDR-CX675HDR-CX675HDR-CX675

HDR-CX675

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 1月22日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:305g 撮像素子:CMOS 1/5.8型 動画有効画素数:229万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX670の価格比較
  • HDR-CX670のスペック・仕様
  • HDR-CX670のレビュー
  • HDR-CX670のクチコミ
  • HDR-CX670の画像・動画
  • HDR-CX670のピックアップリスト
  • HDR-CX670のオークション

HDR-CX670SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ボルドーブラウン] 発売日:2015年 1月22日

  • HDR-CX670の価格比較
  • HDR-CX670のスペック・仕様
  • HDR-CX670のレビュー
  • HDR-CX670のクチコミ
  • HDR-CX670の画像・動画
  • HDR-CX670のピックアップリスト
  • HDR-CX670のオークション

『HDR-CX12からの買い替え検討中です』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX670」のクチコミ掲示板に
HDR-CX670を新規書き込みHDR-CX670をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 HDR-CX12からの買い替え検討中です

2015/09/06 00:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX670

クチコミ投稿数:2件

7年前から使用しているHDR-CX12から買い替えを検討しています。
長年、ハンディカムを使用してきたため、次もハンディカムをターゲットに
HDR-CX670か、FDR-AX30、HDR-PJ800などを候補に考えています。

使用目的は子供の成長記録を撮影することです。
保育園の行事(運動会など)や普段のレジャー時に使用します。

CX12の画質には満足しているのですが、CX12とCX670のスペックを比較してみると
イメージセンサの大きさや有効画素数などスペックダウンしているところがあり
画質面で満足がいくものか少々疑問を持っています。
そのため画質を求めて、FDR-AX30にするか、中古のPJ800にするか迷っております。

それとも7年前の機種より、CX670がスペックダウンしているところ以外のところで
画質が向上しているのでしょうか。(CX12はFHモードまでしかありませんでした)

CX12からの買い替えで、画質面や使い勝手で満足できそうな機種について
教えていただけないでしょうか?

書込番号:19114485

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2015/09/06 01:21(1年以上前)

〉7年前の機種より、CX670がスペックダウンしている

(話しが早そうな方のようなので)
画質はその通りです。
技術進歩よりも画素サイズなどの「物理的減少」によるマイナスが大きいというわけです。
(「発色」においては、最近の機種ほうがいい、というよりも以前の「クリアビット」の発色が何とも・・・(^^;)

もちろん、録画モードが高ビットレートなったところで「元の(記録直前の)データ自体の質の違い」を克服できません。

また、いずれもハイビジョンビデオカメラの普及機ですが、年数の違いがあっても「上位機」であるのか、「下位〜廉価機」であるのかは、少なくとも家庭用ハイビジョンビデオカメラの登場以降、今日に至るまで中途半端なスペック論議よりも遥かに実態の評価に有効のように思います。


空間手振れ補正などの「機能」は年数なり〜以上の進化があります。

書込番号:19114523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/09/06 11:12(1年以上前)

CX670のような豆粒センサーでは、やはり暗所性能が厳しくなるでしょう。それから今時のビデオカメラは、かなり広角に振っているんでHDR-CX12を使い慣れているランダーギラーさんからするとFDR-AX30やHDR-PJ800ではアレっと思うかもしれません。それらの機種でもアクティブモードを効かせると最望遠はHDR-CX12以上ですが2倍の超解像ズームを効かせたものになります。

デジカメで言うと1インチセンサーの機種でも2倍の超解像ズームを効かせると1/2.3インチと変わらないような画質になりますんでそれを勘案するとPJ800ではちょいと厳しいかなという気がします。という事で僕からはFDR-AX30をお薦めします。

もしもハンディカムへの拘りを無くすならパナソニックのHC-W870Mがいいんじゃないでしょうか。手振れ補正用に面積を稼ぐためか実質的なセンサーサイズは1/3.35インチですが、それでもHDR-CX12の実質的なセンサーサイズの1/3.81インチより余裕があります。また、バッテリーは大容量のものが付属してきますね。型落ちや中古でHC-V750MやHC-W850Mを狙うという手もあると思います。

書込番号:19115393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2015/09/06 11:32(1年以上前)

FDR-AX30かAXP35が良いです。望遠距離とボディの大きさ・重さ以外は満足いくカメラだと思います。
ちなみに、4Kは不要&中古でいいなら、PJ790V,PJ760V,CX720Vがオススメです。

書込番号:19115461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/09/25 10:11(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。

CX670やPJ800では、画質的に見劣りしそうだということがよくわかりました。

FDR-AX30では、重さと倍率がやはり気になりますので、しばらくはCX12を大事に使って、次の4K機を期待して待ちたいと思います。

書込番号:19171560

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-CX670」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
タイムラプスとれます? 2 2021/12/03 15:30:01
東芝REGZA。BZ-500へ 6 2018/07/26 6:55:06
オートフォーカスでピンボケ 11 2020/06/25 17:36:32
日付データは転送されない? 2 2017/07/20 8:53:22
DVDとBlu-ray 9 2016/12/18 22:14:01
pcに保存する時のファイル名を日付にしたいです 5 2016/11/11 9:36:54
悩んでいます。 0 2016/10/09 13:54:06
BDレコーダーへの取り込みについて 4 2016/11/10 1:35:45
フィルターについて 1 2016/05/26 0:18:16
バッテリーの使用について 2 2016/05/21 0:03:30

「SONY > HDR-CX670」のクチコミを見る(全 634件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-CX670
SONY

HDR-CX670

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 1月22日

HDR-CX670をお気に入り製品に追加する <824

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る