COOLPIX P610
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
皆様先日は画像消去の件色々とお世話になりました!
とりあえず当該SDカードは封印し、予備のカードで撮影に出かけました。
D5500に55-300を付けた状態で2台持ちで撮影をしてみました。
本日の結論!
広角から望遠までレンズ交換無しでこなすP610はやっぱり良いカメラ!
D5500で寄りすぎる、遠すぎる場面にとても良い働きをしてくれました。
あえて同じような写真を撮って比較をするのも楽しいですね!
書込番号:19919807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


一気にすいません!
でもせっかくだから貼っちゃいます!
右下がりの初心者から脱出できません・・
意識して右上がりにしているけど出来ていないですね・・
書込番号:19919861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このまま長期出港になるのかな?
せっかくだからデテールも!
書込番号:19919876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の艦船もたくさん撮りました。
ガイドのお兄さんが1隻ずつ詳しく説明してくれましたがカメラを取り替えながらの撮影でまともに聞けず・・
お兄さんすいません(>_<)
書込番号:19919908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


今まで飛行機など動体撮影ばかりでしたが、自分が動きながら撮る逆動体撮影の1日でした。
公園でゆっくりの撮影もしてきました。
望遠側が多かったので最後に近くを!
書込番号:19919937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にこにこkameraさん
こんばんは。
ご紹介ありがとうございます。
凄い!こんなにクリアーになるのですね!
少し靄っていたのですが気にせず撮っていました。
個人的には撮って出しでないとずるをしているみたいで気がひけていました。
でもカメラから出てくるjpeg自体が既に加工されているものと聞きますし・・
表現方法として撮影後の修正もありだと思いました!
書込番号:19919983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見応えのある写真集ですね。
私は補助グリッドを表示して傾きを避けてますが、気がつくと傾いていることも。
カメラの持ち方、構え方にコツがありそう。
夢中で覗き込むと水平がわからない。
書込番号:19922133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
こんばんは。
ほんとはもっと載せたいんですけどきりがないので・・
私も補助グリッドは出しているのですがご覧の有り様で・・
シャッターを押す時に右手が下がる癖が抜けないようです・・一緒に使っているD5500でも右下がりが多いので完全に私の腕の問題です。
脇を締めて体に密着、精進します!
書込番号:19922187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅レスですが…
写真を拝見させて頂きました。
超望遠で楽しんで撮影されているようですね。(^-^)
私もこのカメラに興味があるので、大変参考になりました。
画面の傾きは、やはりカメラの構え方じゃないですかね?(^-^;
シャッターを押す瞬間に右側が極端に下がるというのは、あまり考えられないと思いますが、どちらにしろ構え方で直ると思います。
撮影時に夢中になって、なかなかその癖が直らないのであれば、撮影せずに構えを練習してイメトレすると良いと思います。(^-^)
書込番号:20088139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
こんばんは!
レスありがとうございます!
そうですよね!
やはり構え自体が曲がっているんだと思います!
つい最近気がついたのですが(というかいまさら!?)
写真の右が下がるのは右手が下がるからではなく右手が上がっているからだと!
意図的に右手をあげたりしていたのですが、当然右を上げると画像上は右が下がる・・なんてこったい!
もっと修行します!
書込番号:20088186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

建て物などが含まれる写真の水平出しは、
「真ん中近くにある被写体の垂直」
を意識すると合わせやすいですよ。
写真借りました。ご参考まで。
書込番号:20090065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1126233さん
>LUCARIOさん
こういった被写体は水平を出すのは難しいですよね。
意識して撮らないと傾きます。(^-^;
ただ、真ん中辺りにある建物やポールの垂直を意識しても、それ自体が傾いている事も多々ありますので(建物が傾いている事は少ないが、ポールが傾いている事は多い)、やはり水準器は必要です。
また、VR(手振れ補正機能)をONにして、特に動き物を撮るとフレーミングが斜める事は多いです。
ネットで新聞社のスポーツ写真などを検索して見ると判りますが、ほとんど全ての写真で垂直(水平)が取れています。
しかし、よく見るとフレーミングが甘い「ん?」と思う写真もとても多いです。
おそらく水平垂直の補正を後からしているのでしょう。
それくらい動き物で水平を出すのは難しいのです。
私も仕事で陸上競技や体育祭、運動会なども撮りますが、後から水平垂直を直しまくりです。(^-^;
後から直すのが面倒なので、現場では相当意識して撮っているんですけどね。(^-^;
書込番号:20090209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後からNX-Dで傾き補正していることは内緒でお願いします(^_^;)(^_^;)(^_^;)
グリッド表示はもちろんしてますよ(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20090261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はSILKYPIXで(小声)。
水準器は、三脚撮影の時ぐらいしか使わない(使いこなせない)ですね〜。
書込番号:20090272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
こんばんは!
ありがたいアドバイスをいただきありがとうございます。
真ん中で縦ですか。なるほどー!
今まで真ん中で横を合わせようとしていました。(補助グリッドと地面とか)
でも地面も平らとは限らないし、あとでみると右下がりが多い・・
建物などが入る画だと壁とか屋根で合わせるようにしていますが、広い滑走路だと傾きまくります・・
D5500の写真も同様なのでやっぱり基本を大事に腕を鍛えていきます!
>9464649さん
こんばんは!いつもかまっていただきありがとうございます!いつか誉めて頂けるような写真を取りたいと思います!
私も最近はPCで少し傾きを直してます。数値的には1度とか2度位なのですが、すごーく傾いているように見えます・・
>LUCARIOさん
こんばんは!
皆様なにかしら使っているのですかね?
PCのフォトというソフトで傾きを直しているのですが、修正すると一枚当りのデータ量が凄く減ります・・
傾き以外に何かを失っているのかしら?
書込番号:20091372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上に貼った画像は出先だったためiPhoneで編集しました。
(Markeeという無料の画像エディタで線を引き、傾き調整はiOS標準の機能にて。何気に指がツリます(^^;)
普段はPCで編集していて、私は殆どSILKYPIXですね。
最近割と有名なフリーソフトのGIMPを使い始めましたが、今一使い方分からずです。以前はフォトショッパーでした。
>修正すると一枚当りのデータ量が凄く減ります・・
>傾き以外に何かを失っているのかしら?
画像的には、傾けた後に矩形に切り抜く都合上、周辺の画素が失われます。
あとは多分、保存時のJPEGクオリティ(圧縮率)依存ではないでしょうか。
データサイズを小さくすると輪郭周辺にノイズが乗ったり、階調が粗くなったりします。
保存時にクオリティを指定できるソフトがベターですね。
書込番号:20091441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX P610」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/01/27 11:47:06 |
![]() ![]() |
17 | 2025/01/04 21:48:26 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/13 15:47:07 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/22 10:42:08 |
![]() ![]() |
5 | 2019/06/16 8:47:31 |
![]() ![]() |
3 | 2018/10/04 10:50:31 |
![]() ![]() |
4 | 2017/11/10 18:33:15 |
![]() ![]() |
29 | 2017/10/17 9:50:41 |
![]() ![]() |
20 | 2017/09/17 17:10:41 |
![]() ![]() |
1 | 2017/09/10 17:14:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





