



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
ヨドバシカメラで価格を確認したら、D-LUXが167,000円、LX-100が72030円でした。Lightroomとフラッシュが付いても4万円以上はしないでしょうから、55000円の差があることになります。Leicaというだけで55000円取るのでしょうか?それともドイツのウェツラーで組み立てて、検査項目および合格基準がLX-100とは異なってて、それが55000してるのでしょうか?どなたかご存知の方いましたら教えてください。(確か発売当初ライカ関係者から、ライカは組み立ててない、と聞いた記憶があります)
書込番号:18890582
6点

過去にもなんどか同じような質問ありますが。。
ブランド料+ライカの味付け料と考えると
良いかと思います。
原価が。。とか考える人は、ライカ向かないのでは。。
書込番号:18890592
9点

既に、M9, M3(2個), 沈胴Summicron50mm(2個), SuperAngulon21mmf3.4(2個), 球面Summilux35mm(2個), Summilux75mm, 赤Elmer(2個), Elmerf2.8,Elmarit24mmf2.8, Summicron35mm(8枚玉)を所持してます。今更「ライカ向かないのでは」と言われても、、、
ウェツラーで組み立ててなくても、検査項目、検査基準が違うというのであれば、ある程度納得できます。
書込番号:18890628
3点

LX-100のレンズがLEICAになってますので、
LX-100の品質管理とか設計もかなり厳しいと思いますので、
組立の品質とか、合格基準に大きな差はないのでは。。
3年保証、現像ソフト付、デザインが違う
なので、味付け以外の違いもあるらしいので、
体感的な価格差はもっと少ないのでは。。
それだけLEICA持ってる方が、原型モデルと、
LEICAモデルの価格差を気にするのが不思議では
あります('◇')ゞ
書込番号:18890726
12点

苦楽園さん
パナソニックとライカは、トヨタとレクサスの違いかと思いますけど。
書込番号:18890751
5点

そりゃのれん代でしょ。パナライカって昔からそこにお金出したい人が買うカメラだと思ってましたが。今更面白いことをおっしゃいますね。
書込番号:18890789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ベンツとAMGでも良いかも(*^▽^*)
書込番号:18890792
4点

このモデルに関してはデザインがまったく違うので、こちらのデザインが気に入った私に選択肢はありませんでした…
書込番号:18890805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Leicaの配給網・サービスを維持するためには、それだけの経費がかかります。
故障時にパナのSCでは扱いませんよね。パナの配給網で売っていますか?
書込番号:18890851
2点

カメラの値段は1台当たり製造費用(総生産費用÷販売予定台数)を目算して、さらに販売管理費など目論んで算出してるはずです。
新しい仕様・意匠のものを作れば金型代だけでも相当な費用が掛かるので総費用は上がります。
販売台数さえ上がれば量産効果は出ますが、ブランド品の場合そうすると陳腐化するので増やしません。
要するにたくさん売れない(売らない)ものは高くなるのですね。
書込番号:18891013
2点

高いからライカを買う人がいます。
高くないと買わない人もいます。
機材を拝見しましたが、正直この金額が高いと言えますかね?
スレ主さんはそう思っていても、
レス内容を読めば回りは嫌みにしか読めませんよ。
オイラもいつかM3を手に入れたい・・・ボーナス無いし(T_T)次はサマージャンボだ!
書込番号:18891090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

商売に対する考え方の違いもあるのではないでしょうか?
日本は安いものがいいという風潮がありますが
海外だと、本当にいいものは高くて当たり前という考え方もあるような気がします。
買うほうからすると、安い方がうれしいのですが
売るほうからすると高い方がよく
高いから、利益がたくさん出て、給料も多く払え、給料が多く払えるから優秀な人が集まりやすく
また、利益が多いから、いろいろな研究開発費にお金をかけることができ
結果的にいいものが作りやすい
と考えているのかもしれません。
日本は多くの利益を出していると・・・
批判される事が多いですね。
書込番号:18891381
4点

ドイツ人はブランド物にあまり興味ないですよね(;^ω^)
ブランド物を買うのは金持ち
庶民は安くて良いものを
良いものかって親子何代で。。とかもありますが、
デジタル機器はそういう訳にも。。
ライカの販売の大半は日本、との事なので、
ライカが必ずしもドイツに根差した、ドイツ市場を
ターゲットにした会社って事でもないです。
職人のプライドとか、ものづくりの部分では
ドイツ的かもしれませんね(*^▽^*)
書込番号:18891504
5点

こんにちは
35mmがライカ判と呼ばれる歴史はご存じかと思います。
日本のメーカーが追従してライカよりお安く作り、本家の足元までぐらつかせましたが、しぶとく生き残ってるライカがあります。
なぜ高いか?ですが、それにふさわしい価値を持っているからです、友人所有の30数年前のカメラ(購入価格35万)が、
いまだに10万円以内でオーバーホール出来たと聞いて、さすがライカとの思いをしました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000785020
最近出たこちらは、スペック的にも日本メーカーを越しており、注文殺到と聞いています。
F1.7レンズ、1/16000シャッター、フルサイズ、368万ドットファインダーなどです。
書込番号:18891583
2点

MA★RSさん>3年保証、現像ソフト付、デザインが違う
SF大好き!さん>このモデルに関してはデザインがまったく違うので、
そうかもさん>たくさん売れない(売らない)ものは高くなるのですね。
55000円のうちの30000円くらいまでは納得できました。あとの25000円はブランド料ですかね?
このカメラ、専用ケース18821付きで購入したいと考えています。(どこ行ってもケース置いてない)
書込番号:18892397
2点

私のつまらない疑問におつきあい頂きありがとうございました。おかげさまで、買ってしまいそうです。
書込番号:18892409
3点

どこかに、パナがはじめてライカ銘のレンズを出す時の
開発秘話が出てましたが、設計時点でなかなかOKが出ない
とか、品質の基準が厳しいとかありました。
エンジン回りのチューニングも苦戦したとか。
単純に電気製品としての品質で言えば、ドイツ製より日本製の方が
良いように思います。
エンブレムという意味ではブランドになるんでしょうけど、
絵のチューニングがライカ仕様である、という点が一番
の魅力ではないかと、私は思ってます。
バルナックだと、機械ですので、工作精度とか、品質が重要
だと思いますし、実際、ライカはメンテすれば何十年経っても
新品同様に使える点はすごいと思います。
デジタルの場合、部品の組み合わせですし、メカ部分は、
組立工場や、検査基準でそれほど差がでないのでは。
どちらかといえば、フィルムが担ってた部分をセンサー、
エンジンが担いますので、現像にかかわる味付け部分が
重要かな。。と。
そういう意味では、フジなんかも割高に思えますよ。。
それだけの、絵にたいする自信があるんでしょうけど。
ライカに対する盲目的な信仰がない場合、
外観のデザイン、画像処理が気に入れば、
その価格差はありではないかと。
盲目的な信仰がある場合は、ライカだから
という点ですんなりOKかもですが。
まぁライカにさほど興味のない私がいうのも
なんですが('◇')ゞ
パナライカとか、コピーライカは好きです(*^▽^*)
書込番号:18892454
2点

ライカですから、高くてもいいのではライカと思います。
書込番号:18893430
2点

心斎橋大丸5階のライカショップに所望のケースがあり、本体と速射キャップとともに買ってしまいました。約19万円です。
書込番号:18894085
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > D-LUX Typ 109」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/04/21 17:03:48 |
![]() ![]() |
8 | 2017/11/20 8:16:02 |
![]() ![]() |
5 | 2018/11/16 13:08:35 |
![]() ![]() |
6 | 2016/12/05 8:14:49 |
![]() ![]() |
17 | 2015/12/27 0:08:47 |
![]() ![]() |
4 | 2015/08/15 10:17:46 |
![]() ![]() |
14 | 2015/08/18 15:51:58 |
![]() ![]() |
4 | 2015/06/24 19:43:14 |
![]() ![]() |
20 | 2015/06/21 18:44:27 |
![]() ![]() |
7 | 2015/04/05 21:11:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





