HC-VX980M
- 光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 「あとから補正」(あとから追っかけ/あとから手ブレ補正/あとからズーム)機能で、4K撮影映像を簡単に補正・編集できる。
- 4K写真を切り出せる「4K PHOTO」や映画のような映像を撮影できる「24p記録」にも対応している。



HDR-UX7を9年近く使用してきましたが、DVDディスクの入替や大きさ・重さに不便を感じるようになり、新しい機種への買い替えを検討しています。
使用目的は、子供の成長の記録(学校行事、旅行、日常の一コマ)がメインです。
メーカーはソニーかパナを考えており、機種としては、
@FDR-AX40
AHDR-CX675
BHC-VX980M
CHC-W580M
が、検討対象です。
画質面に特にすごいこだわりがあるわけではないですが(現在は4Kテレビも持ってません)、現在の使用機と撮影素子を比べると、A・Cではせっかく買い替えてもグレードダウン?という疑問があります。
となると、@・Bのどちらかを選ぶことになるのですが、@・Bを比べた場合、軽さ以外の違いがよく分からず、軽さだけでBを選択して良いものか悩んでいます。
長々と書きましたが、質問内容としては次の2点です。
【質問1】A・Cは、画質面でHDR-UX7と同等でしょうか。@・Bクラスでないと同等とはならないでしょうか。
【質問2】@・Bを比べた場合、軽さだけでBを選択しても問題ないでしょうか。それ以外の大きな差はあるでしょうか。
複数機種にまたがる質問ですが、代表して、こちらに質問投稿させていただきました。
曖昧な質問で恐縮ですが、アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19951641
0点

お早うございます。
総画素数と有効画素数の関係から割り出したFull HD撮影時のセンサーサイズは蒼孤狼さんがお手持ちのUX7を含めて以下のようになります。35mm判換算の焦点距離も書き出しておきました。括弧内は4K撮影時の数字です。
@FDR-AX40 1/3.5"(1/3.5") 26.8-536.0mm(26.8-536.0mm)
AHDR-CX675 1/6.1" 26.8-804.0mm
BHC-VX980M 1/4.0"(1/3.5") 37.0-752mm(30.8-626mm)
CHC-W580M 1/6.2" 28.0-1740mm
DHDR-UX7 1/3.4" 41.3-485mm
これだけ見てもAとCはかなり暗所性能が厳しそうだなというのが分かると思います。実際の所は蛍光灯ギンギラギンの明るさでの店頭デモセットでもAX40と同一光学性能のAX55のFull HDとCX675の画質に大差がある事が確認出来ます。Dと同等の解像感やノイズ性能を期待するなら@かBの機種に絞るべきかなと思います。
@とBの機種で大きな違いはまず手ブレ補正の方式で@は光学ユニット丸ごと動く空間光学手ブレ補正と言い、特に望遠時でてきめんに効きます。Bは光学ユニット内で手ブレ補正用レンズが動く通常の光学手ブレ補正です。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX40/feature_2.html#L1_150
もう一つの違いは広角の広さでFull HDで撮影した場合に@は35mm判換算で26.8mm(4K時も26.8mm)、Bは35mm判換算で37mm(4K時は30.8mm)と@の方がかなり広いです。昨今のデジカメでは最広角が24mmないしは25mmというのも多いですが@だとそれに近い感覚でポジション取りが出来ますね。但し、蒼孤狼さんがDの機種の35mm判換算で41.3mmという狭さで不自由を感じていなかったとすればBの方が返って@よりも望遠は稼げるという点でメリットはあるでしょう。
大体こんな所ですが、参考になさって下さい。
書込番号:19952433
2点

>sumi_hobbyさん
間違っていますよ。
AX40の有効センサー面積は1/2.54型ぐらいです(4K、FHDとも)。
VX980は1/3.14型(4K)、1/3.77型(FHD)ぐらいです。
ちなみに、UX7は1/3.08型ぐらい。
ソニーの技術が遅れていて、パナの技術が格段に優れている、ということがなければ
AX40とVX980との間には超えられない性能差がある、と考えるのが妥当でしょう。
特にFHD撮影ではセンサーの面積差にして倍ぐらいの差があります。
ただし、実際のところ、どれほど差を感じられるのか、それが気になるのか、は
個々人の判断に委ねられるでしょうね。
>蒼孤狼さん
UX7はかなり古い機種になるので、現行機種との比較はなかなか難しいと思いますが、
大きさが問題にならなければ、
AX40あるいはVX980クラスを選んでおくのが無難だと思います。
書込番号:19952735
2点

センサー本位ならAX40(AX100よりも上です)価格重視なら980でしょうね。パナソニックは、次期モデルから、ソニーのいまのセンサーと同じものを搭載してくると思います。でも、奮発して、ビューファインダー付きの物のほうが後々、処分するにも幾分高値が付く気はしますし、撮影範囲が格段に広がることは確信をもって断言をしておきます(購入して使っているうちにわかりますょ) !!!
書込番号:19955682
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>センサー本位ならAX40(AX100よりも上です)
撮った結果をみるとAX100の方が上っぽいと思っていますが、
AX40のセンサーが上、というのは何かソースがあるのでしょうか。
それともご自分で体験された結果でしょうか。
興味があるので教えてください。
>パナソニックは、次期モデルから、ソニーのいまのセンサーと同じものを搭載してくると思います
真偽の程はわかりませんが、個人的な予想としては
それはない、と思います。
ビデオカメラの場合、最廉価機種とデジカメセンサーぐらいしか他社には供給しないのでは。
クリアビット配列の動画専用センサーは結局、ソニー独占で終わったという過去の事例がありますし。
書込番号:19956505
1点

そうですね、デジカメ用ならばともかく(後述)、
ビデオカメラ用の「他社売るには惜しい仕様(性能)」ならば家庭用の場合は原則自社用のみのように思います(これまでの経緯では)。
デジカメ用の場合は、SONYのシェアと市場規模やブランドの比重(例えばデジイチではCANONとNikonで大部分を占める)から、
撮像素子を自社のみにするほうが儲かるのか、
外販するほうが儲かるのか、
仮に独占した場合に他の撮像素子メーカーが他のデジカメメーカーに付け入る機会を与えてしまわないか、
撮像素子または他の機器とのライセンス情況、特にクロスライセンスに束縛されるか否か、
あるいはPanaやCANONのような撮像素子も内製可能なメーカーが内製比率を高めてしまわないか(SONYの撮像素子の採用に不利にならないか)、
現在の生産ラインの増減や改造の要否などに対してどうか?
(他社への販売数が増えて生産ラインを増設しても、その後に需要が減ったら結果的に赤字になったりする)
・・・などなど、いろいろな要因の結果として現状や近い将来の形になるのだと思いますし、
個々の決定は必ずしも最適解になるわけでも無いと思います。
書込番号:19967354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜかSDさん、ご指摘ありがとうございます。蒼孤狼さん、見当違いがあるようで失礼しました。
書込番号:19977372
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HC-VX980M」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/10/17 13:49:42 |
![]() ![]() |
1 | 2020/02/05 5:53:03 |
![]() ![]() |
0 | 2018/10/20 18:36:55 |
![]() ![]() |
4 | 2018/06/28 15:16:51 |
![]() ![]() |
2 | 2017/12/18 9:39:39 |
![]() ![]() |
6 | 2017/04/29 10:32:53 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/22 6:30:14 |
![]() ![]() |
5 | 2017/04/13 8:20:51 |
![]() ![]() |
3 | 2019/02/09 23:26:25 |
![]() ![]() |
2 | 2017/04/22 0:42:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
