『屋外晴天時のモニタの見え方』のクチコミ掲示板

2016年 2月18日 発売

FUJIFILM X70

  • 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
  • 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
  • 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥94,800 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮影枚数:330枚 FUJIFILM X70のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X70の価格比較
  • FUJIFILM X70の中古価格比較
  • FUJIFILM X70の買取価格
  • FUJIFILM X70のスペック・仕様
  • FUJIFILM X70の純正オプション
  • FUJIFILM X70のレビュー
  • FUJIFILM X70のクチコミ
  • FUJIFILM X70の画像・動画
  • FUJIFILM X70のピックアップリスト
  • FUJIFILM X70のオークション

FUJIFILM X70富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月18日

  • FUJIFILM X70の価格比較
  • FUJIFILM X70の中古価格比較
  • FUJIFILM X70の買取価格
  • FUJIFILM X70のスペック・仕様
  • FUJIFILM X70の純正オプション
  • FUJIFILM X70のレビュー
  • FUJIFILM X70のクチコミ
  • FUJIFILM X70の画像・動画
  • FUJIFILM X70のピックアップリスト
  • FUJIFILM X70のオークション

『屋外晴天時のモニタの見え方』 のクチコミ掲示板

RSS


「FUJIFILM X70」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X70を新規書き込みFUJIFILM X70をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

屋外晴天時のモニタの見え方

2016/04/02 19:36(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70

クチコミ投稿数:34件

妻用にこのカメラを検討中です。

現在は自分のカメラ(α6300)を妻が使いたいときに貸して撮影していますが、妻専用の物が欲しいということになりました。
α6300ではモニタの明るさに屋外晴天モードという、色味の再現度は落ちる代わりに外でも見やすいレベルに明るさを上げる機能がありこれを良く使っています。晴れた日の外でも構図の確認なら問題なくモニタが使用できます。

X70ではモニタの明るさをマニュアルで変更する機能があることはわかりましたが、上記のような晴れた日でも使用出来ると言う情報は見つけられませんでした。
撮影時に構図がストレスなく確認できる程度には屋外でもモニタは使用可能でしょうか?
使用感を教えて下さい

書込番号:19752236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2016/04/02 21:55(1年以上前)

どこまで期待されているのかはわかりませんが、X70は晴天下でも普通に使えます。

特に他のデジカメより悪いとは思いませんが、際立った機能ではないので、
晴天下での使用を非常に重視するなら、やはりビューファインダー付きにされた方が確実だと思います。

それとα6300に28mm相当の単焦点をつけておられるとは思わないので(わたしはα6000に一時20mmをつけていましたが、レンズに不満がありあまり使いませんでした)、奥様がズームを使われるのでしたら、普通にRX100M4にするか、
画質が気になるなら、α6300もう一台がベストとは思います。

LX100などもそう悪くはないと思います。

個人的には奥様がX100シリーズを持たれるとかっこいいと思いますが(^^;

書込番号:19752668

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2016/04/02 23:27(1年以上前)

>モンテモンテさん
返信ありがとうございます。
普通に使えるようで安心しました。
とりあえず何が写っているかちゃんと分かるレベルなら問題無いです。
ピントの合い具合や、露出、色味などまで確認する予定はないです。

現在私は35mmf1.8とシグマの19mmf2.8を気分で使い分けています。
妻も一時期はα5100を持っていたのですが、大きいということで手放してしまっています。
しかし、旅行に行く事になりやはり自分用のカメラが欲しいということになりました。

カメラへの要求として、
・α5100+レンズより小型であること
・ボケは欲しい
・画質は同じくらいがいい(屋内も)
・ズームはいらない、無いほうが余計なことを考えなくていい
・自撮りできるとより嬉しい
・スマホで写真を管理したい
という注文を受け、この条件ならAPS-CコンデジであるX70が一番いいのではとなった次第です。

他にオススメな機種などありますか?

書込番号:19752977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2016/04/03 00:54(1年以上前)

>かげろってさん


6300に単焦点つけられてるとは思っていなかったので、失礼しました。


奥様の画質に対する要求はAPS−C以上となると相当高いですね。

ただ、35mmf1.8とシグマの19mmf2.8はどちらも薄型とは言えないレンズですから、コンパクトさという意味では少しハードルは下がるとは思います。

単焦点は28mmでよろしいんでしょうね?
さすがにこの時代旅行を47.5mm一本では行かれないと思いますので(それならもっとすごいです(^^;)
28/2.8だとそれほどぼけないと思いますが、これでよしと想定します。


コンパクトさを追求すると
Coolpix A、GR2、X70の3択しかないと思いますが、α並みの高感度性能を求めると設計の新しさから多分X70しか残らないでしょう。

焦点距離35mmまで広げると、RX1シリーズでしょうか?
あと、ライカとかは私的には買えないので検討したことがないので入りませんが(^^;、LEICA X Typ 113はよさそうですね。

一眼の場合はミラーレスでかつ薄いレンズが設定されているシリーズに限られますので、
α+20mm (30相当)
またはキャノン +22/2.0 (35相当)

しかないですね。キャノンはお好きじゃないでしょうが、明るさは強みですね。

最近のDPシリーズはでかくなりすぎですし、高感度特性を考えると選択肢に入りませんし・・・・。


・自撮りできるとより嬉しい
・スマホで写真を管理したい

という、今風の要求(^^;もありますので、X70しか残らないですね。


ただ、画質を少し譲歩するなら、レンズの明るさである程度ボケが期待できるRX100M4でズーム使用しないというのも
依然アリかもしれません(私はM2ですが、ズームはまず使いません(^^;) )
広角でも手振れ補正は助かりますし、M3以降のマルチショットNRも馬鹿にできませんよね
(夜景撮影はGRでは友人のM3に全く敵いませんでした)。

コンパクトさという意味ではMFTは中途半端でしょうし。



X70にもどりますと、
あと、私的に強調したいのは、ローパスフィルターレスの効果です。

銀塩からの移行期に太陽をもろに構図に入れる写真で、マイクロレンズゴーストに悩まされていましたが、
GRにしてから、ほとんど気にならなくなりました。これはDPメリルにした時も感じました。
X70ではまだ試してませんが、同等と期待しています。

まあ保護フィルターを使うと逆光特性は少し劣るかもしれませんが・・・・

書込番号:19753171

Goodアンサーナイスクチコミ!2


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2016/04/03 08:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X70 で良いと思います。
Jpeg撮って出しの色使いが良いですね。
レンズキャップにヒモでも付けておけばなおよさそう。

ただ、「スマホで写真を管理したい」とあるので、解像度は必要?
背景ボケを譲歩すれば、軽量な S200 でも間に合うと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018215_K0000786937_J0000006292_J0000017649_K0000856843_J0000009972_K0000653427
熟成された高性能低画素CCDはダイナミックレンジが広く、
明るいところで撮影して、FHD画面程度の大きさで表示する分には、一眼レフと遜色ありませんでした。
画像エンジンも良く、オートのままでほとんど気にせず撮れます。色彩強調も不自然ではないので悪くない。
モニターもそこそこ明るい。

書込番号:19753594

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/03 13:31(1年以上前)

もう一台6300というのは悪くなさそうですね。

ひとつだけ言えるのは、もう1インチ未満のセンサーのカメラを選ぶような時代ではないということ。

新しいカメラはとにかく金がかかります。フィルター、電池、充電器・・・・

最近は充電器がついてない機種が増えています。
レンズもかなり高いし・・・。

共有したほうが良いのでは?

書込番号:19754538

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2016/04/04 07:21(1年以上前)

別機種
別機種

同じ赤身グレープフルーツを、
APS-Cベイヤー配列センサーのX-A1と
1/1.7型低画素高級CCDセンサーのS200とで
一発勝負オートで撮ってみました。
同じ大きさに表示して見比べてみてください。

確かにAPS-Cの方が多彩な表現が可能で、習練を積んだり、条件を変えて何枚も撮り直したりして、
苦労の末に会心の作品を生み出すことができるでしょう。X-Trans CMOS 機ともなれば、なおさら。
しかし、奥様はそれがしたいの?
私は場面に応じて使い分けています。
おおむね、一人でじっくり何かを撮りたい時はデカイの、人がいっぱいいて何かをしている時には小さいのです。
自分が欲しいのは X70 だけれども、人に勧めるとなるとやや慎重。
どちらが良いともいえません。
S200は低価格なので宝飾品としての価値は薄いけど、満足の行く画質で失敗少なく確実に記録を残してくれます。
頑張って努力して大伸ばしに耐え得る趣味の作品を創りたいならX70。
折々の何気無い想い出を気軽にパシパシ残したいならS200。
使用者のニーズ次第。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018215_K0000819905_K0000566016

書込番号:19757079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2016/04/04 22:28(1年以上前)

別機種
当機種

X70を購入しました、撮影はα6300です

Velvia、品のある彩度の上がり方です。

皆様いろいろなお話ありがとうございます。

妻とも、何が優先なのかを話をしてみました。
何よりもまずはボケ感など、スマホのカメラでは絶対に撮れないと思える写真を撮りたいとのことでした。
またスマホのカメラで慣れているからかやはりズームはあまり優先ではない様でした。私もそうですが、スマホカメラから入った世代は単焦点にあまり不便を感じないというか、カメラとはそういうものというイメージがあります。
さらに、チルト液晶で自撮りをしたいという要望は私の想像以上に高かったようです。

要望がよりX70向きである事、中途半端な性能でスマホカメラで十分だったと思われても寂しいということから、予定通りX70を購入しました。


モードダイヤルの無い操作系がかえって直感的で操作しやすいと好評です。
α6300では絞りの設定は教えても複雑だと使ってくれませんでしたが、X70では使用初日で絞りと露出を設定して色々なものを撮影してくれています。
X70、初心者に写真の楽しさを伝えるのに正解なカメラだと感じました。

書込番号:19759301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2016/04/04 22:48(1年以上前)

かげろってさん


速攻でしたね(^^)


確かに絞り/シャッター速度の基本を学ぶのに、最適かも知れませんね。

下手な初心者向け一眼より解りやすいと思います。



確かに、スマホにズームはついてませんね。


良かったです。


楽しんでいただいて下さい。

書込番号:19759379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2016/04/05 00:21(1年以上前)

当機種

このローライは3代目ですが・・・(^^)

先ほどは帰宅してお腹がすいていたのでさくっと書き込みましたが(^^)、


>初心者に写真の楽しさを伝えるのに正解なカメラ

名言だと思います。


本来なら、GR位にこの役をさせたかったのですが、デジカメは操作系で躓く人が多いですね。

マニュアル操作の分かりやすいX70だと、カメラをいじると写真が変化していく事が実感できて、昔中学生時代にはじめて一眼を使った時のことを思い出してきます。

むしろ私は、一眼で写真の基礎を学ぶと『アンチ一眼』になりました(^^)。

そこで、写真部でただ一人、ローライ35一台でがんばってました(^^)。

http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/878232.html

それなりのカメラを経験すると今度はコンパクトカメラでこんな写真が撮れるんだという事にむしろ喜びを感じてきます。


konno.3.7さんのS200はまさにそういった例だと思います。

F値が2を切るカメラだと、センサーが小さくてもぼけを引き出すことも出来ると思います。


奥様の手に入れられたカメラは、形こそコンパクトですが、中身はマニュアル操作しやすい一眼ですから、身になじむほど楽しくなってくると思います。

その次は、操作系の複雑なコンデジを使いこなす楽しさも感じられるようになり、カメラの選択肢もたくさん増えて悩むようになられるのでは?


フジノンレンズ+ローパスフィルターレスセンサーはα6300でも状況によっては手強いかも知れません。

ご主人、負けないようにがんばって下さいね\(^_^)/。

書込番号:19759645

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X70」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
あ〜、サポート終了。。。 0 2023/03/01 12:28:42
ホワイトバランスの設定について 4 2023/02/19 6:57:42
サムレスト 11 2020/09/02 19:29:27
フィルターとフードの利用の参考に 6 2020/08/07 9:33:03
防水ケース 3 2019/10/08 0:22:29
レンズキャップ紛失 6 2019/03/19 20:00:54
瞳AFがONになりません。 9 2018/12/31 13:44:07
MF時に被写界深度グラフが表示されない 2 2018/12/19 17:36:20
子供を撮るサブカメラとして 7 2018/09/19 21:33:33
売るべきか悩んでます 5 2018/08/23 18:56:25

「富士フイルム > FUJIFILM X70」のクチコミを見る(全 1746件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X70
富士フイルム

FUJIFILM X70

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月18日

FUJIFILM X70をお気に入り製品に追加する <500

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング