- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2215
PowerShot SX720 HSCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 3月 3日
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
これと、SX60…
悩みに悩んで軽さを選んでこっちにしましたが、部屋で撮ると微妙な気がしました。ピントが合わない。
ディズニー用にと思っていましたが、使えなさそうと後悔です。
もっと待つべきだったか…
書込番号:19964859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どちらを選んでも同様の豆粒センサーに高倍率ズームですんで、大差なかったと思いますよ。
ジャスピンでも全部にピント合ってるような合ってないような。
それでもこの点では、SX60の方のレンズ性能は格段に上と思いますけど・・・
僕はSX410なんてマイナー機種使っていますが、やはりAF精度はよくないですね。
スペック的にはSX720とほぼ同等なんですが(こっちはセンサーがCMOS裏面照射)、
画質自体はレンズも大きい分SX410が若干上と思います。CCDな点だけが弱点で。
AF精度が悪い場合、液晶での確認なのでなかなか難しくはありますが
何度もシャッター半押ししてとにかくピントを取り直しまくるのがいいです。
ピントが合ったと思われるときだけ押し込んで撮ると、ヒット率は上がると思います。
それでも、暗いところだと精度はより落ちるし、速度も格段に遅くはなりますね。
一方で、Canonの手振れ補正は結構効くと感じます。
960mmの超望遠でもかなり遅いシャッタースピードでイケます。
あと、ディズニー用でもなんでも、上記豆粒センサーなので暗いところの撮影は苦手です。
AF精度・速度の低下もありますので、この点は潔く撮影を諦めた方がよいと思います。
室内など、光の乏しいところでの撮影用に他を考えているのであれば、
センサーは1型以上・レンズ開放F値はF2以下がいいです。
CanonならG7Xがドンピシャですね。くれぐれも、SX60じゃ代わりにはなりませんよ。
書込番号:19964967
1点
過去スレ見ました。同じPEN mini ナカーマだったのですね。今はどうなっちゃいました?
もしや、レンズ交換式が色々面倒になってのこちらの購入だったとか?
SX720は、『小さく軽くなるべく望遠』というコンセプトのカメラで、
それらを優先させる一方で画質・暗所耐性・使いやすさなどを犠牲にしています。
ですので使い方としては、明るい場所での撮影を手軽にするのに適しているわけです。
それでもファインダーがないので、炎天下や逆光では液晶が見にくいかもしれない。
それを改善すべくファインダーつけてもう少し望遠あるのがSX60です。
なので使いやすさと望遠性能が上がるだけなので、今回の不満点は払拭できないわけです。
先ほどオススメしたG7Xは、コンデジにしては大型センサーで、
センサーを大きくすることで画質・暗所耐性を向上させています。
また、レンズの開放F値がかなり小さくなるためやはり暗所耐性が上がっていますし、
暗めの場所でAFが迷うこともSX720と比べたら激減することが考えられます。
その一方で、大きなセンサー用に高倍率ズームを小さく軽く保つことが難しいので、
望遠端は100mmまでになってしまうわけです。これが許容内なら、買いかなと。
その他G?Xシリーズですが、乱暴に説明すればG7XにファインダーつけたものがG5Xです。
G3XはG7Xより少しレンズ開放F値が大きく(暗いレンズに)なる分、
望遠性能が上がり外付けファインダーも付けれるかんじです。
書込番号:19965021
9点
コメントありがとうございます!
GX7だと倍率が足りなくて…
ペンとイクシーの併用でしたが、二個持ちがつらいのと、ペンは14-150mmを買い足して使ってましたが、シャッター遅くてイライラしちゃって(笑)
で、イクシーの性能をあげたいのと、持ち運びを考え買い換えましたが、ここで相談してからにしたらよかったです(/□≦、)
書込番号:19965088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
作品作りや、もうちょっと高度な撮影がしたいと思われるなら、それに向いた機種にしましょう。
でもこの機種の他社のライバル機の旧型での例ですが、このくらいは撮れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011718/SortID=17431527/?lid=myp_notice_comm#17431527
本機は多少なりとも進化しているでしょう。ただ小型センサーであることには間違いありません。まあ画素等倍にして、画質が悪いとか、塗り絵だというのは簡単ですが、それでも通常のモニタ鑑賞、L判2L判ぐらいのプリントなら、なんら問題ないレベルだと思っています。
AFはワイド側であれば、さほど迷わないでしょう。テレ側は、いくぶん迷いもありますが、高級機種でもなければ起こりうることであり、それを理解してじっくり撮るべきものと考えています。
書込番号:19965265
2点
コメントありがとうございます。
昨日買いましたが、すでに手放す方向で考えています…
あぁ大失敗
書込番号:19965271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういうカメラは屋外昼間ならいいですが、室内はきついでしょうね。
SX60でも多分同じですよ(私はSX50使ってますけど、室内ではダメです)。
最近のマイクロフォーサーズはどれでも、PM1に比べるとキビキビしてますし、高感度もよくなってますので、そっちの方がいいかもしれませんね。
書込番号:19965412
1点
どんな感じでピントが合わないのでしょうか?
ピントが合うのに時間がかかる?
望遠時にピントが合わない?
どんな物をどういうシチュエーションで撮った時にピントが合わないのでしょうか?
1インチセンサーで望遠がG7Xより長いとなると。
LUMIX DMC-TX1 ですかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000846726/
書込番号:19965614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SX720で、屋外で(本番で撮るシチュエーションで)撮ってはみたのですか?
それでダメなら売ることを考えてもですが、まずやってみるべきかと。
暗いところを想定しているとしても、
普通の家庭の室内撮りで望遠端100mmのG7Xが足りないとは、考えづらいです。
暗い屋外だったら足りないかもしれませんが、その状況に対応できるのはこのへんで
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec308=-4&pdf_Spec320=0.5-&pdf_so=p1&pdf_Spec306=100-
300mmまでのStylus 1かEx-100は1/1.7型センサーで画質・暗所性能が若干落ちるし
1型センサーなら400mmのFZ1000か600mmのRX10M3は望遠端がF4と1段暗くなるわけで、
暗いところに対応する望遠選んだところで、あまりにも暗すぎるところで三脚なしで撮るなら
思ったほどキレイな絵が出ないと思っててもいいかも。
G7Xで手軽に撮りトリミングでも大差なく・あるいは十分対応できるかもしれませんし。
>ほら男爵さん
部屋で微妙、と言ってるので、僕も手ぶれなんじゃないのかな?と考え、
ならいっそのこと潔く諦めるよう、最初のところで勧めてみた次第です。
ピントというより、その可能性はとても高いと思います。
書込番号:19966412
1点
>SakanaTarouさん
返信ありがとうございます。
一眼は重くって…でもズームも欲しいとか無理ですよねぇ
書込番号:19966838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エリズム^^さん
返信ありがとうございます。
LUMIXは連写が遅くて合いませんでした…
ピントが合うのに時間がかかる? 望遠時にピントが合わない?→望遠を使うとピントが合いません。使わなければ合います。
どんな物をどういうシチュエーションで撮った時にピントが合わないのでしょうか? →明るい部屋(自宅)でそのへんに置いてあるものを撮りました
書込番号:19966842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
机の上に置いて同じ状況で撮影してみました!絞り値優先にしたら、ピントが合いました!
ブレてたんですね…
でもオートだと、机の上でもダメそうでした…
書込番号:19966854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パクシのりたさん
詳しい返信ありがとうございます(^^)
昨日買ったばっかりで、ディズニーではまだ使ってないです。
コンデジの中だと、Canon以外のは連写スピードが遅かったり、早くても連写の処理時間がすごくかかってしまうので、除外となりました。自分の欲しい機能を揃えるには重いのを我慢して一眼の買い直しがベストですが、使わなくなるのが目に見えてるのでむずかしいですねぇ
書込番号:19966865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内での撮影なら、
望遠の最短撮影距離の問題か?
もしくは部屋が暗い事による手ブレの問題かと。
最望遠での最短撮影距離は2mなので、それ以上離せはピントが合うかと。
ブレならばISO感度を上げれば解決するでしょうね。
自分が許容するノイズの範囲でISO感度を上げてください。
書込番号:19966975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エリズム^^さん
ありがとうございます!
ノイズはすごいですね…
来週使ってみてダメだったら売ることにします
書込番号:19967209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかすると、なんですが、『明るい場所』の定義が、人間の目からのものだったり?
室内で照明を点けても、それは実はかなり『暗い場所』です。
明るい場所ってのはとにかく本当に光(の絶対量)がいっぱいある場所で、
晴天の日に影がものすごく黒く・強く出るような状況を指します。
少し明るい場所は、曇りの日の屋外みたいなかんじ。
暗い場所は、太陽が沈んだちょっと後や室内(照明つけてる状態)。
それ以下の暗さは、普通は撮る対象にならないかもです。
なるとしたら、星・ホタル・イルミネーションなんかを撮るかんじかな。
月は特殊でかなり明るいので、明るい場所で撮る設定で撮れちゃうんですけど。
実際、貼った2つの写真は明るい場所と月の写真ですが、露出的には同じだったりです。
明るい場所と月なら、最低ISO感度でブレない写真が余裕で撮れます。
少し明るい場所ならISO800くらいまでにすればなんとか。
暗い場所はISO1600とか3200とかにしてもブレるかもしれないかんじ、
それ以下は相当気を遣わないと確実にブレてしまうかんじ、です。
もし1型以上のセンサー機種(PM1が該当)なら、ISO800くらいまでの絵はまあまあ見れますが
SX720の1/2.3型となるともうザラザラですよね。1600以上なんてもうとても見れない。。。
そこまで上げないとなると今度はシャッタースピードが激遅になりブレまくり。
ですんで僕はSX410はISO100限定でしか使わないので、
シャッタースピードは1/10秒とかになり、室内撮りはほぼありえないわけです。
SX720もセンサーサイズは一緒ですので、同じようなものです。
手持ち機材を考慮し連写の問題をなんとかしつつ暗所耐性を上げるには、
マイクロフォーサーズの軽い別ボディを買うのがよいのかもしれませんが、
明るいレンズをお持ちではないようだからそこまでせずコンデジで、というかんじでしょうか。
コンデジで軽く(安く)だと基本的には、望遠は犠牲にする必要あると思います。
また、ミラーレス以上で明るい望遠を実現するのは、多少重さ犠牲になるし高くつきますよw
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
軽く明るいレンズついた画質のいい望遠あるカメラは、存在しないんです・・・
それを作ればいいだけなんですけどねw
将来的な可能性としては、SX720サイズのセンサーの性能が
フルサイズ並みになればそれに近づけるとは思います。パナソニックがんばれ!
有機CMOS でググってみてください。
書込番号:19967317
3点
>パクシのりたさん
奥が深い。
予算は上げてもよかったんですが、重量を越えたくなくて(笑)エンジンが7で望遠きくなら、八万くらいだしてもよかったのですが…なにせ4.2倍とかイクシー以下( ; ; )
マイクロフォーサーズ系で新しい軽いボディにしても結局レンズが重いからダメそうなのと、レンズはいいお値段したから、無駄にしたくないなぁというわがままです(笑)
新しいNikonも連写は遅そうだし、まだまだ頑張っていただかねば
書込番号:19967406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンデジにあれもこれもを望み過ぎているような・・・
で、いろいろなものを望むのであれば
どうしても大きく重くなる・・・
何を求めるのか順位を決めたほうがよろしいかと。
書込番号:19967567
6点
>okiomaさん
なるほど。優先順位。
夜もキレイに撮れる奴ですかねぇ
書込番号:19967580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いきもんがかりさん はSX720HS持っていないでしょ。
720の使い方を根本的に理解していないので分かります。
本機種にはブレも無く暗闇でも綺麗に撮れる設定があるじゃないですか。
本当は持っていないから分からないんですね。
書込番号:19967607
8点
G7Xはおメガネに適わないようなのですが、
逆にどうなら条件にクリアしているかが見えてるようで見えません。
撮影の際の条件と照らし合わせながら、まず以下を指定していくとよいかと思います。
・小ささ・軽さ
これは具体化しやすいと思います。重さは何gまでが許容か。
機種としては、何なら大きすぎると思うのか。具体的に。
・連写
これも具体的に何枚/秒以上ならよいのか。
実際にはバッファ容量もあるから難しい話とは思いますが、目安として。
・望遠焦点距離(倍率ではなく)
これも具体化しやすいと思います。何mmまで必要なのか。
それは明るいところだけでいいのか。暗いところならどれだけ必要か。
・画質(センサーサイズ・ISO感度)
まずは明るいところのSX720の絵は大丈夫(妥協できる)か。
ISO感度は、E-PM1ならどのくらいまで・SX720だとどのくらいまでが上限か。
それ以外にも、手ぶれをなるべく減らすように上手に撮る努力・練習をしているかなんかは
常識的に標準以上のクリアしての話ではあるんですが
挙げていただいた作例の勝手な印象ですが、
・随分彩度高くヴィヴィッドに撮るのが好みなのかな。iAUTO撮影とかですか?
・露出補正をどうしてプラス設定してるのか。実際、部分的に白トビしちゃってるし、
2枚とも最低ISO感度で撮れてはいるものの、オートにしててプラス補正すると、
ISO感度がより上がりやすい状態にしていることにもなるので。。。
RAW+JPEGで撮っておけば、露出はあとで多少は補正もできるし、
むしろマイナス補正した方がシャッタースピード稼げるので、ブレ気になるならマイナスでは。
例えば2枚目は-0.7補正だったら1/400秒にでき、被写体ブレ防げたんじゃないかなーと。
・・・具体的な話になっていかないのは、まさか持ってないからなんですか???
だったらかなりガッカリ・・・・質問でなく他設定だったりだし・・・
結構、割り切って気合い入れて答えてたのになー
書込番号:19967659
0点
>パクシのりたさん
持ってはいるのですが…
圧倒的な自分の知識不足です。すみません。あまり、iOSとかその辺がよくわからないので。
レインボーブリッジを撮ってみましたが、40倍までわ上げるとやはりかなり固定しないとブレるのはわかりました。ディズニーのショーはここまで距離はいらないことを考えると20倍あれば十分なのかなとらいう印象でした。ただ、ディズニーでは三脚などが使えないので結局ノイズもなく、ブレもなくというのは無理そうだなと思いました。
載せてた写真はARTで撮りました。できれば背景ぼかしたいので、望遠マックスで明るめにして撮りました。1000枚くらい連写したうちの、数枚の私のお気に入り分です。
書込番号:19967941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃんと設定出来ていないからでしょ。
全く夜間撮影でも問題ないよ。
ディズニーのパレードでもフラッシュ焚かないで、画質が荒れること無く高画質で綺麗に撮れる。
一眼に劣らないよ。
全くの暗闇では赤外線カメラじゃ無いんだから、フラッシュ焚かないとレンズ系が大きくても小さくてもノイズは変わらない。
フラッシュ焚いていないならローライトモードじゃ無くて合成連写モード使って見なよ。
その代わりSDカードは高速タイプを使用しないと、連写合成に5秒間ほど必要だから連写は厳しいけどな。
画質とピントを連写した中から合成しそれぞれの良い部分を引き出し、最適に合成するから暗闇でもピントがピッタリして超高画質になる。
この機能が無いと一眼でもこれだけの画質を出すのは厳しいというより無理。三脚立ててじっと構えてなんて人混みの中ではやってられないからね。
明暗が大きくても複数の中から最適値を割り出すし、AFに関しても複数の中から最適値で合成されるから遠近でもピントがしっかり出るようになっている。
意識しなくても押す瞬間だけ止めていれば、フラッシュ焚かなくても手ぶれは出ない。SX720 HS買ってから持ち運びに面倒な一眼を使う頻度が極端に減った。
通常時や望遠時の画像比較をしても一眼とさほど変わらないからね。
SX720 HSはウェストバックやポケットに入るから持ち運びが便利。建物や施設の中のような所だと一眼だと撮影を断られる事も結構多いけどコンデジならOKが多い。
このサイズで高画質だから重宝している。
ズームの使い方が分かっていないようだが、倍率だけあげても被写体が近いと黄色いビックリマークや手ぶれを抑えきれずピンボケになるのはどのカメラでも同じ。
黄色のビックリマークが出ても押せばピントピッタリで写っていることも多いけど。
書込番号:19968050
5点
適切な設定もせず、思い通りに撮れないからってダメだしされるカメラが可哀想すぎる...
そのスタンスじゃあ 他の機種に買い替えても同じことの繰り返しですよ。
最低限、取説くらい読みましょう。
カメラの仕組みを理解したり、設定したりする気がないなら スマホでよろしいのでは?
書込番号:19968476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップした写真見るとだいたいわかるよね…
カメラの前に技術な気もする。
書込番号:19968483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一眼レフ男さん
ありがとうございます。
教えていただいた方法で今日はやってみます
書込番号:19968836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれだね。
一眼レフ男さんの写真よりも、
いきもんがかりさんの写真の方が、露出はともかく、上手いというのが分かりました。
露出とはどういう物か? 理解して行けば、スレ主さんはこのカメラできっと良い写真が撮れますよ。
最終的には写真はカメラの性能では無いので。
カメラの性能を引き出すのが撮る人なんだと思います。
ただ、カメラの性能を引き出して、限界だな?と感じたら、もっと上のカメラを買うのがいいかも。
書込番号:19971250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんかスレが交錯してて、面白くなりましたねw
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018429/SortID=19968576/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018429/SortID=19964859/#tab
技術の問題が多少あるようにも見えますけど、ミスリードはいけませんね。
合成連写モードって、動く被写体でどうやって超高画質になるのか、知りたい気はします。
そういう被写体を、この方法で超高画質で撮れた絵をまず出してみてはいかがでしょうか。
出たにしても、カメラの基本から外れた機能でもありますし、僕はオススメしませんがw
書込番号:19971424
3点
小さく軽くであればSX720でも結構撮れると思いますけど
なんでも可能な夢のようなカメラはありませ
優先順位をハッキリさせ
それ以外は妥協も大切
無理な物は無理との諦めも必要
さもなくれば
大勢あんな大きなカメラやレンズを大枚はたいて購入し持ち歩きません
SX720でどこまで撮れるか研究するか
FZ1000等に選び変えるか
又は
サッカ会場のプロカメラマンのような装備で出かけるか
(実際そのような方も居ますよね)
だと思います
書込番号:19971449
0点
>エリズム^^さん
売るのはいつでもできるので、まずはもう少し使ってみます。
ありがとうございます
書込番号:19971683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パクシのりたさん
返信ありがとうございます。
合成連写モード自体がどれなのか、説明書を見てもわかりませんでした…
別のスレがたっていたのですね…
少なくともそこに載っていたような写真が撮りたいわけではないので、まずは説明書に載ってる方法でやってみます
書込番号:19971701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
説明書だとp59ですかねー。『合成』で検索すると出てきます。
茶色背景の注意書きを見ると、とても高画質になるようには見えないですが・・・
・撮影シーンによってはISO感度が高くなるため、画像が粗くなることがあります。
・連続撮影するため、撮影中はカメラをしっかり構え続けてください。
・ブレが大きすぎるときや撮影シーンによっては、思い通りの効果が得られない画像が・・・
結局はとりあえずある程度取り繕った絵が作れるというオマケ機能で、
最初に僕が書いた使い方がこのカメラの基本で、そこ以外は苦手と考えるべきかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018429/SortID=19964859/?lid=myp_notice_comm#19965021
明るいところの超望遠用、という使い方を間違わなければ、素直に楽しめるとは思います。
書込番号:19971779
2点
>パクシのりたさん
なるほど…
根本的に目的に合ってないものを買ってしまったわけですね。
下手なぶん、カメラに補ってもらおうと思っていたのですが、重くても明るいレンズか、一眼の本体を変えるのがベストのようですね…
やっぱり買う前に相談すればよかったです…
書込番号:19971813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明るいところの超望遠用途だけと考えると、確かに少し出費がかさんだかもしれませんが、
逆に考えればその用途には使える機種を買ったことにはなるので、そうめげずにw
もしほかを考えるにしても、連写・望遠焦点距離・どのくらい暗い場所での使用を想定しているのか
(ディズニーは、夕方・夜間でなく昼間の屋外だけでよいかな?とか)のところを、
もう少し具体的に書いてくれたら僕以外でも色々な提案が付くと思います。一度書いているところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018429/SortID=19964859/?lid=myp_notice_comm#19967659
ディズニーが昼間の明るい外だけなら、画質シビアにならんならSX720でよいような気もしますから。
書込番号:19971846
2点
>パクシのりたさん
ありがとうございます。
明るいところの超望遠用。確かに。それには該当してくれますね。
連写はCanonがベストだと思ったので、他のも触ってみて、これがいいとおもったので、そこも◎です。
暗い場所としては、結婚式場、あとはファンタズミックやワンスなどの夜のショーを撮りたいと思っていました。とくに親友の結婚式が2件控えていたので…
昼間をPEN、暗いところ用にG7Xにしたらよかったのかもしれないです…重さはもう仕方ないとして…か、もしくは八万近く出すなら、一眼をいいのにして一個を持ち歩くかですね…
書込番号:19971890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長文ご容赦。色々がんばってほしいので、長くなってしまいましたw
とりあえず連写をさておき、で考えるなら、E-PM1に暗いところ任せるってのも手かもです。
付属のフラッシュFL-LM1つければ、14-150とのコンビでとりあえず近いところは対応できるはず(p59)。
まずはお金使わないところから行ってみましょうよw
全体の設定ですが、まずはスーパーコンパネを使うのが、絶対操作が楽でいいです(p83/91)。
まずはその設定をしてやってください。オリ機使ってて、これ使わないのは絶対ダメです。
AF方式も、ISO感度も、連写設定も、簡易的にはすべてここでできますから。
にしても下準備は、個々にやっておきます。
・連写Hを最大限5.5コマ/秒に(p83/49)。
・ISOをオート設定に(p48-49)。さらに、上限値を設定してやります。
フラッシュありならISO800くらいでもイケそうですが、なしなら1600か3200くらいに。
・手ぶれ補正もIS1(全方向補正)になってるか確認(p42)。
・あとで露出(写真自体の明るさ)をいじったりすることを考えると、
RAW+JPEGで撮った方がよいかもです。JPEGはもちろんLSFの最高画質で保存(p47)。
上記やり終えたら、AFの設定をしてやってください。
AFはカメラまかせではなく、中央一点を選ぶといいです(説明書p37シングルターゲット)。
INFOボタンのあと、ダイアルを上下で、シングルにするわけです。位置はど真ん中で。
これで、意図しないところにピントが合うのは防げます。必ず真ん中に合うようになります。
で、S-AFにしておいたほうがAFも迷いにくいかしら(p36)。スーパーコンパネから、すぐ選べますね。
MFもするなら、S-AF+MFでもよいかと思います。あとは、時と場合によりますが、
顔認識AFはオフの方がよいこともあります(p39)。これオンだと、そっちにピント引っ張られて、
やはり意図しないヒトにピントが合っちゃったりしますので。
せっかく上記設定してやっても、iAUTOとかだと全部カメラがやっちゃおうとするかもなので、
Pモードにしておくとちゃんと設定が生きると思います。状況に応じてAやSモードで。
フラッシュなし・禁止のところは、とりあえずは14-150で頑張ってみるというのも。
あるいは、余裕あれば開放F値の小さな、マイクロフォーサーズのレンズを買うといいかもですが、
フラッシュを焚かずに暗いところの絵は光が圧倒的に足りないので、やはりそれなりな写りではあります。
こっちでブレずに撮るには、シャッタースピード優先モード(Sモード)にして
ブレないシャッタースピードを確約してしまう手で、もし暗く撮れたら後で画像を
RAW現像か(程度の問題だがこっちの方が自由度高いです)JPEGいじりで補正するというのがいいかと。
まず適当な、1/125秒くらいで撮ってみて、ブレるならもっと速く、
ブレずにあまりにも絵が暗そうなら遅くしてみる方法で。それでも足りずにかなり暗くなるなら、
ISO感度上限を6400とかにしてやるかんじです。
絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係を、とりあえずは理解した方がよいと思います。
で、それでもまだ光が足りない場合は表示が点滅するから、それで分かると思います。
さらにできればですが、わざと少し暗めに撮るために露出補正をマイナスにしてやる、という方法も(p40)。
ピクチャモードはフラットかポートレートだと、暗いところの撮影にはいいです(p45)。
階調は標準だと黒つぶれしやすいので、オートに設定した方がいいです(p46)。
さらにさらにやれれば、オリ機はハイライト・シャドウのトーンカーブをいじれたりしますのでそこを。
僕は+2/-5にして、暗いものを明るく、明るいものを暗めに寄せてます(p40)。
ここまですべてやってもやはりどうしても光が足りないなら、明るいレンズを買うしかないかな。
逆に、ここまでやるまではレンズ買わずにやってみるべきと思います。
ダメなら、これらのレンズを。安いものからでよいかと思います。
普通の撮影なら25mm F1.7、ちょっと遠目なら45mm F1.8で。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
20mm F1.7は写りはとてもいいレンズですがAFが遅い・迷いがちなので要注意です。
どうしてもE-PM1の連写だと足りないかんじなら、ボディをもっと連写効くのに変えるか。
連写Hの最高5.5コマ/秒で、本当に撮れてますか?まずはJPEGで、許容ならRAW+JPEGで。
RAW撮ると書き込みに時間かかるので、書き込み速いSDカードも考えたほうがよくて。
順番メチャクチャで分かりにくいかもですが、このくらいは粘ってやらないとカメラが可愛そうです。
色々、やれることはてんこもりと思いますw
書込番号:19971995
3点
暗いところでフラッシュなしの絵を、後でいじった実例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693652/SortID=19946078/#19947006
元絵が最初、そのJPEGを加工したのが2・3枚目、
4枚めはRAWファイルを現像したものです。
JPEGいじりが無理したかんじになってしまう一方で、
RAW現像は自然に仕上がるかんじが分かっていただければ。参考まで。
書込番号:19972030
2点
下手なデジイチより、数段優れて入ることが
良く解りました。
書込番号:19972086
0点
>パクシのりたさん
丁寧にありがとうございます(^^)
ペンの方は、暗いところで望遠使いつつ、フラッシュたくと、レンズの影が入ってしまうので、フラッシュは使わなくなりました。
なので最近は逆光とかは、露出を変えて対応してました。
ぜひカメラ教室を開いてもらいたいくらいです。ペンはまだたくさんやれることがありそうですね…ミラーレスともいえ、初めて買った一眼なので限界まで使ってあげたいです。
SX720の方は今日はMFとやらを見つけました。動かないものならゆっくり設定も変えられて、ノイズも少なくピントもキレイにあうこともわかりました!ただ、これだと1分1秒の単位で撮りたいときは使えないので、使える設定を探し中です。少なくともただのオートでは部屋の中では望遠がなくても粒子が粗い気がしました。なかなか素人には難しいカメラかもしれないです…
書込番号:19972980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
標準キットズームに比べると便利ズームは太く長いので、確かに影は出るかなとは思いましたw
逆光対応のための露出取りなんて、ちゃんと分かってらっしゃるんじゃないですか。
是非使い倒してください。なんにせよ前もっての基本設定はかなり大事と思います。
まさに今日僕も、説明書見ててSX720ってMFできんのか、と発見してましたw
SX720のセンサーはE-PM1の約1/8の面積しかなく、同じISO感度でも画質が全然違います。
特にISOが上がっていくような暗い状況下では、かなりノイズが乗ってきますし。
どこぞに絵があったと思ってしばし探しましたら、ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014732/SortID=19631744/#19648506
おんなじようなこと、かいてますねw
XZ-10は、SX720と同じ1/2.3型センサーですがレンズがピカイチで、
多分このセンサーサイズのコンデジでは現状最も良い絵が出ると思えていました
(オリ機はホワイトバランスはオートでは使えないのが最大の弱点ですがw)。
それでもISO1600の絵は見ての通りザラザラのボロボロで話にならないです。
一方、E-PM2のISO1000は、かなりクリアに写っていますよね。
画質は解像感・階調・暗所耐性なんかがその向上に影響するわけですが、
階調・暗所耐性のところはセンサーサイズへの依存が大きいため、これはもうしかたないです。
解像感はレンズの性能がとても大きく影響しているはずですが、
SX720は画質のためのレンズ性能向上でなく軽く超望遠・ズーム倍率大きく、に特化したに加え、
豆粒センサーなので(センサー大きいと超望遠は大きく重くなるので)すべてに期待できません。
つまり、画質は最初からあまり期待してはいけない、ということになります。
それでも、XZ-10は最大限良いレンズをつけてやることで最高画質を得ようとし、
P900は2000mmという突き抜けた望遠で超望遠の上限を目指すなど、
機種によってはこのセンサーサイズの正しい方向にそれなりにがんばっているというかんじです。
SX720は欲張って小ささ・軽さも取ったため、色々中途半端に見える割には、高すぎます。
そしてどれも、暗所耐性については基本どうにもならないものなので、
ここはセンサーサイズの大きいものでなんとかすべきと思います。是非E-PM1で。
先にオススメした明るいレンズをつければ、暗所でもかなり納得いく絵が出てきますよ。
ちなみに、マイクロフォーサーズ(E-PM1)の焦点距離は、
SX720の表記に沿わせると2倍になります。つまり、先にオススメした45mm F1.8は、
90mm F1.8ってことです。もしお気づきだったらごめんなさいですが。
より望遠のために8万前後出していいなら、75mm F1.8かパナのF2.8ズーム買うのもいいかも
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508920_K0000418188&pd_ctg=1050
これらは換算150mm F1.8 / 70-200mm F2.8 になります。
で、E-PM1が不服だったらボディを替えていくわけです。
書込番号:19973531
1点
>パクシのりたさん
欲張りすぎてはダメということですね…
SX720で望遠使ってもブレなくキレイに撮れてる人が本当にすごいです!
ISOもfの値も小さい方がいんですね!
何ミリとかも、結局光学やらデジタルやらいろいろあって、同じ表記にして欲しいくらいです。頭がこんがらがります。
オリンパスの75mmの明るいレンズはズームとかではなく、一定なんですよね?自分が遠ざかるか、近づくかしかないれんずなんですよね?
書込番号:19973952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Canonコンデジ(機種によるのかもだけど)の手ぶれ補正は、4段か5段分あるように感じます。
SX410でそう感じるのだから、SX720も同等かそれ以上であるかと(高いのだからそうあってほしい)。
例えば1000mmで撮る時、1/60秒か1/30秒でもブレないくらい。それ以上は上手くいかないこと多いので、
そうなっちゃったらちょっと撮影には暗いんだなーとあきらめるかんじでw
もし1/125秒くらいで撮れる状況なのにブレまくるのだとしたら、撮り方を疑うべきで、
きちんと持ってブレないよう、練習した方がよいかも、です。で多少慣れれば、
そのうち自分的に適当に撮っても、なんかちゃんと撮れてるようになりますよ。
ISO/F値は、おおまかにはそういうことですw 焦点距離は、
コンデジは、例えばSX720のレンズには4.3-172mmなんて小さい値が書いてあったりしますが、
スペック表見ると24-960mmってしてくれてますよね。
これは結局センサーサイズが小さいからで、フルサイズ換算の焦点距離で話せば
すべて共通の画角として考えられるので起こってることです。
E-PM1のマイクロフォーサーズは2倍すればいいだけなので、まだ楽な方かもw
確かにデジタルズーム部まで入れると、本当にこんがらがりますがw
75mm F1.8は、お考えの通りの使い方になります。ズームレンズに対して、単焦点レンズって言います。
いつもその焦点距離でばかり撮るわけではないだろうから、まあ特殊な使い方になっちゃいます。
それでも僕はこの焦点距離を超えて明るさを求めたので(正直200mm F2.8はちと重いですw)、
先の書き込みリンクのようなおバカ計画をやって何本もレンズ買ってしまう、レンズ沼に落ちてみたのですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018429/SortID=19964859/?lid=myp_notice_comm#19967317
書込番号:19974111
2点
>パクシのりたさん
教えていただいた2つ前の設定を行うのに1時間ほどかかりました…
まずは用語を探すとこからで、時間がかかりました⤵
書込番号:19975041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お!やる気でてきましたねw
何かに没頭してる姿は、老若男女問わずとても人間らしく、僕はとても好きです。
きっと違う次元で、もう一度E-PM1が好きになってくるはずです。ガンバレー!
書込番号:19975223
5点
>パクシのりたさん
本日ディズニーにてSX720使用してみました。昨日教えていただいたオリンパスの知恵を最大限に活用して…
雨降ったりしましたが、外だと固定すればブレは少なく撮れました!
ズームすると、被写体見失うことが多々ですが(笑)室内は外の光が上手くはいればキレイに撮れそうです(^^)
かなりモードの設定は必要そうですが…
書込番号:19977663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
良かった
写真を撮るのはカメラじゃなくカメラマン(いきもんがかりさん)
です
(カメラが変わらなくてもカメラマンが変われば結構良く撮れたりもします)
上手く使えばもっともっと撮れます
書込番号:19978795
2点
お天気が残念だったですが、早速、とても上手に撮れているではないですか。
先の説明は、E-PM1用だったかもですが、上手に流用されたんですね。スゴイ!
93.7mmは換算500mmちょっとで、1/125sec / F6.3 / ISO200ですね。
P撮影でしょうか。としたらカメラがやったことは、
絞り開放にしてシャッタースピードをなるべく速くしたくて1/125sec選んだら
少し露出が足りなくて通常最低感度のISO80を少し上げたと。
手ぶれ補正3段だとしても1/60secでOKなので、余裕でしたね。
被写体ブレもしてなくて、とても上手くいってるかんじです!
以下、ダメ出ししてるつもりではないのでそのつもりでw
この写真のように明るい雰囲気が大事なら、読み飛ばして頂いてよいことなんですが、
ヒストグラム見ると、少しオーバー気味(明るく)撮れていて、
全体なんとなく白っぽく、一部白飛びしちゃってるのが分かると思います。
ということは、もう少し露出を低く取ってもよかったかなと。マイナス補正するということです。
この傾向は僕のSX410でも同様にあるので、僕は常時露出補正-0.7(-2/3段)にしています。
あるいは-0.3補正くらいがよいかと思います。その分シャッタースピードかISO稼げるし。
貼って頂いた例なら、少し暗めに撮れるけど1/160secかISO160かのどちらかになって、
よりブレにくくなるか画質がさらによくなるかになったはずです。で白飛び減ったはずです。
どのくらいかは、自分で検討してみてください。ただ、鳥さんを空バックで撮るような場合は、
背景の明るさに引っ張られちゃうのでプラス2補正とかしないと鳥さん真っ黒ですw
まあ露出うまく撮るのは重要ですが、多少のオーバー・アンダーは後で救えることもありますから
(白飛びの救済は、かなり難しいのですが)、あまり気にしすぎても、ではありんすw
書込番号:19979080
2点
ミラーレスじゃなくて、このカメラの写真なんだ!
いい感じですねー。
使い方によってカメラは変わりますからね。
今度、月とか撮ってみてください。
書込番号:19981578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エリズム^^さん
はい、このカメラで撮りました!
台とか手すりがあって、動かないものであれば望遠結構役立ちそうです(^^)
月にも挑戦してみます!
書込番号:19984231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX720 HS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/10/12 16:48:20 | |
| 23 | 2023/12/11 0:18:28 | |
| 0 | 2023/02/20 13:20:44 | |
| 12 | 2023/02/15 20:26:27 | |
| 7 | 2023/01/19 8:43:55 | |
| 17 | 2023/01/11 11:40:38 | |
| 6 | 2022/11/24 20:58:45 | |
| 2 | 2022/11/07 23:56:04 | |
| 4 | 2022/09/23 22:15:30 | |
| 8 | 2022/06/23 18:21:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















