OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
EM 5mk2は「寒さに極端に弱い」って本当ですか?
https://review.kakaku.com/review/K0000889313/ReviewCD=1112610/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027006/SortID=22468772/#22477143
そう感じたことがある方っていますか?
書込番号:22477338
3点
三台目だけどないです。
他メーカーの機種で暑さに弱いのはありましたが。
書込番号:22477365 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
寒いとこに置いてる時間も関係すると思います。
−10℃に
10分間と24時間では全然違うと思います。
書込番号:22477408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
他と比較して特に寒さに弱いと感じたことはありません。
書込番号:22477512
9点
EM-5 MarkUは寒さに弱いという経験はありません。
コトニラブさんのKiss Mと同じく、カメラの故障、電池の不良、電池が新し過ぎ、
のどれかだと思います。
書込番号:22477519
5点
温暖な地方在住なので生活域で氷点下になることはほぼ無く(稀に朝庭先に氷が張る程度)、撮影行でもマイナス5度あたりくらいまでです。
ですのでマイナス10度を下るような極端な低温での動作はわかりませんが、件のレビューをあげている人位の環境で低温による動作不良を起こしたOMDを見たことがありません。
OMD多数の友人連中の内E-M5Uは1台だけですが、E-M5・E-M1に比べ特別に悪いという話は聞いていません。
書込番号:22477533
26点
電池内の「化学変化」のためには、一定以上の温度が必須です(^^;
書込番号:22477566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はE-M5を雪の降る中で使っているときに、電圧ドロップを経験した事があります。
ですので、E-M5mkIIが低温度対応を謳って出てきた際に、底面に端子があるのだから、ケーブル接続できるアクセサリーを作ってバッテリーの懐中保温できるように要望を言った事があります。
ロットの違う3個のバッテリー全てが電圧ドロップしましたが、低温下で持ちが悪くなるという、電池にありがちな事で、動作そのものは問題ありませんでした。
固体電池が実用化されれば、過去の話になると思います。
書込番号:22477568
9点
M5からM5mk2に買い足して思うのは
電池表示の不安定さ。
満充電したばかりの電池でも、設定してる内にオレンジ表示に変わることが結構ある。
なので、タイムラプスとか撮る時は満充電のバッテリー2個用意して、設定、試し撮りを終えたら本撮影の前にバッテリー交換してる。
書込番号:22477964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コトニラブさん
初期不良を疑うくらいの使い初めにだけ起こったトラブルであるなら思い当たる原因候補があります。
・バッテリー室の接点に錆止め油べったりで接触不良(中国製造の機種)
・本体内のコンデンサーやら設定保持用電池の関係なのかバッテリー交換2回目くらいまで安定しないことがある
バッテリーを外して温めたら起動したという事なので、その際に接点の掃除もしたのかもしれません。
つまらないトラブルも(他社比どうこうではなく)多いメーカーなので個体差で起こるトラブルかも知れませんし実際の原因はわかりませんけど。
書込番号:22478006
8点
寒さって,環境温度が零下何度程度の話をしているのかな.
一般論ですがカメラ内部の電子回路は零下20度程度まで大丈夫でしょう.ですがバッテリーは問題.特にミラーレスカメラは小型化が売りの一つなので,バッテリーも小型化.なのでバッテリーの動作が厳しい零下の環境温度では動作が厳しくなってきます.とまあ,寒さに弱いのは,問題はカメラ本体よりバッテリーでしょう.
一眼レフでも零下30度で長時間撮影していると動作が辛いです.もっともその場合レリーズケーブルも凍り付きますし,金属製の三脚には触れることは出来ません.だいいち撮影している人間も大変辛いです.こんな時バッテリーの大きいD5とか1DXがビシビシ撮影できて,さすがはプロ機.
それで,この機種だけが寒さに弱いとの結論は無いと思います.キンキンに冷え切ってしたったら,どんなカメラでも動作は厳しいかと.
書込番号:22478196
7点
>quiteさん
返信ありがとうございます。
3機もお使いなんですね。
>謎の写真家さん
仕様では、使用可能温度-10 〜+40℃(動作時)、-20〜+60℃(保存時)
ですが、「−10℃に10分間と24時間では全然違」いますか?
>ポォフクッ♪さん
返信ありがとうございます。
>多摩川うろうろさん
わたしの経験では
雪の樹枝結晶が見られる-15℃ぐらいで、
使用可能温度: -10℃〜+40℃のオリンパスのカメラと
使用可能温度: 0℃〜+40℃のキヤノンのカメラでは
明確に違いがありましたが、
-10℃で使用可能としているカメラが使える状況で
0℃で使用可能なカメラが使えないなら
カメラの故障や電池の不良を疑ったほうがいいってことですか?
10℃の差は実際にないってことでしょうか?
>mosyupaさん
雪の結晶も撮りたくてEOSMとE-M5mark2とで迷っている人に
EOSMを薦めている人が多くて意外だったんですが、E-M5mark2は
「0度にすらなってなかったのに動かない」って書き込みまで
あったので質問しました。
初期不良にもいろいろあるんですね。
>ありがとう、世界さん
>電池内の「化学変化」のためには、一定以上の温度が必須です(^^;
-10℃、カタログ値以上の-15℃ではどうですか。
>モモくっきいさん
動作そのものに影響のない「電圧ドロップ」とは
電池残量表示が赤く点滅するけれど低温ではない状況と同じように
使えるということでしょうか。
>横道坊主さん
電池残量表示が不安定で設定している間に電池残量表示が赤く点滅するので
念のため電池交換しているってことですか。数分の設定ではほとんど消費しない
ように思いますが、電池交換しないと問題があるかもしれないということですか。
>狩野さん
寒さはカタログ値の-10℃、リンク先の質問の雪の結晶が撮れる-15℃ぐらいを
考えてました。D5や1DXはプロ機として信頼できそうですね。
「雪の結晶を撮るのにEOS Mもおすすめできます」についてはどう思われますか。
書込番号:22479197
3点
コトニラブさん
>雪の樹枝結晶が見られる-15℃ぐらいで、
これ、おかしくないですか?
マイナス15度くらいは、雪の樹枝結晶が作られる温度では。
結晶化した雪が上空から落ちてくるので、地表の気温はマイナス15度である必要は無いかと思います。
明日(2月20日)の八ヶ岳赤岳山頂の山岳天気予報では朝6時でマイナス3度。
冬の赤岳山頂でも雪の結晶が見られないことになります。
>使用可能温度: -10℃〜+40℃のオリンパスのカメラと
>使用可能温度: 0℃〜+40℃のキヤノンのカメラでは
>明確に違いがありましたが、
ここだけ比べると、キヤノンのカメラはEOS-1D X Mark II でも撮影時:0℃〜+45℃ 。
でも冬季オリンピックの撮影で、EOS-1D X Mark IIが使えなくなったという話は聞いたことがありません。
あまり意味がないのでは。
>-10℃で使用可能としているカメラが使える状況で0℃で使用可能なカメラが使えないなら
>カメラの故障や電池の不良を疑ったほうがいいってことですか?
コトニラブさんの経験と同じ状況なら、カメラの故障や電池の不良を疑います。
必ずキヤノンとオリンパスに修理に出します。
>10℃の差は実際にないってことでしょうか?
ないと思います。
EOS KissMも0℃〜+40℃。
キヤノンは、ほとんどデジカメが0度です。
実際はEOS KissMとEOS-1D X Mark II が同じはずはありません。
オリンパスはE-M5 Mark IIもEM1-Xもマイナス10度。
確かめられませんが、メーカーの安全策のような気がします。
実際はEM1-X=EOS-1D X Mark II>E-M5 Mark II>EOS KissMの順だと思いますよ。
書込番号:22479555
1点
1DXは触ったこともないので1DXのことを書いたわけではありませんし、
気温が多少上がっても見られる可能性があるようなので補筆します。
わたしの経験では
雪の樹枝結晶が見られる-15℃”+α”ぐらいで、
使用可能温度: -10℃〜+40℃のオリンパスのカメラ”OMD”と
使用可能温度: 0℃〜+40℃のキヤノンのカメラ”EOSM”では
明確に違いがありました。
>>-10℃で使用可能としているカメラが使える状況で0℃で使用可能なカメラが使えないなら
>>カメラの故障や電池の不良を疑ったほうがいいってことですか?
>コトニラブさんの経験と同じ状況なら、カメラの故障や電池の不良を疑います。
>必ずキヤノンとオリンパスに修理に出します。
意味がわかりません。0℃以上で動作保証しているカメラが0℃下で使えない
といって修理に出したり、-10℃以上で動作保証しているカメラが-10℃ぐらいか
もしくはそれ以下で使えてしまったといって修理に出すんですか?
>>(仕様上のOMDとEOSMの)10℃の差は実際にないってことでしょうか?
>ないと思います。
>実際は…E-M5 Mark II>EOS KissMの順だと思います
差はないけれど差はあるってことですか、、、
E-M5 Mark II>EOS KissMの順なら、(はっきりした気温はわかりませんが)
E-M5 MarkIIが使える状況でKissMが使えない状況があるってことですよね?
書込番号:22480000
3点
>EM 5mk2は「寒さに極端に弱い」って本当ですか?
そのレビューには「あまりのバッテリーの寒さに対する弱さに、〜」と書いているけど、バッテリが原因なのかな?
としても、バッテリーをオリンパスが作っているのかな?違うならオリンパスの問題ではないような?
寒さに弱いという意味ではカメラの耐性より寒さに弱い人もいます。
まあ寒さと言ってもカメラの重さに泣き言を漏らすヘタレが寒がる寒さに耐えないカメラとしたら問題ですが、このカメラは大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:22480014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電池内部の温度までを-10℃にしようとすると、先にレンズの摺動がだマズいことになりそう(^^;
通電すると大なり小なり加熱しますので、寒いところではエンジンのアイドリングのような感じで通電すれば、電池内部の温度は多少なりとも下がりにくくなるので、そのような工夫をしているかも?
なお、オリンパスが単独で電池の製造販売なんてできません。
まず、リチウムイオン二次電池は少なくとも数万件から十数万件以上の特許地獄ですから、後発で特許回避する事はほぼ無理、
ライセンス料で利益なんて出ませんし、安価な量産技術がキモですから、カメラ台数から逆算すると電池1個数万円でも投資を回収できないでしょうから、「買い物」以外に考えられませんが、
低温特性で特注とかあるかも?
なお、CANONを含めて電池自体の製造をしていないカメラメーカーでも電池の特許は意外な多さの件数で出願していたりします。
(Canonなんか本業の電池メーカーか?と驚くぐらいだった記憶が・・・電池は何かのついでぐらいの検索精度ですが・・・まだ継続しているのかどうか不明ですが)
書込番号:22480035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
◆コトニラブさん
>0℃以上で動作保証しているカメラが0℃下で使えないといって修理に出したり、
他のメーカー(どこかわかりませんが)のカメラは使えたのでしょう。
同じ条件で動かないのならキヤノンに持って行って、どこに撮影できない事情があったかを調べます。
カメラ本体か、バッテリーに問題があるはずです。
コトニラブさんお使いのEOS M、動かなくなる前に何回くらい使ってますか?
充電は満充電でしたか、電池はへたっていませんか?
冬山に行くのに、満充電の予備電池を持っていかなかったのですか?
->10℃以上で動作保証しているカメラが-10℃ぐらいかもしくはそれ以下で使えてしまったといって修理に出すんですか?
オリンパスを修理に出すという話は、雪の結晶を撮る程度で動かなくなる、トップで紹介しているレビューの場合の話です。
オリンパスのカメラが動かなくなったら、オリンパスに持って行って、なぜ動かなかったかを調べます。
>差はないけれど差はあるってことですか、、、
調べられないけど、たぶん。
容量が大きいほうが有利な電池は、M5Uが量1220mAh、EOS Mは875mAh。
>E-M5 MarkIIが使える状況でEOS Mが使えない状況があるってことですよね?
同じ条件ならそういうこともあるでしょう。
上の質問もそうですが、使う人、またはバッテリーの状態によるところが大きいと思います。
一週間前に充電したとか、電池がへ立っていた、とか新品のバッテリーだったとか、不良品だったとか、
がなければの話ですけど。
◆ありがとう、世界さん
>電池内部の温度までを-10℃にしようとすると、先にレンズの摺動がだマズいことになりそう(^^;
オリンパスはそこのノウハウがあるのではないでしょうか。
書込番号:22480477
0点
ちなみに、バッテリーの能力は容量だけではないことは分かっています。
書込番号:22481227
0点
質問があったので回答しておきます。
カメラそのものに問題がないのにバッテリーが寒さで電圧が下がって、すぐに残量警告が出てしまう、という事です。
スペアに交換してもすぐに同じ状況になり、3つ目のバッテリーに代えても同様だったという事です。
この事から、バッテリーの低温下での電圧ドロップが大きかったという事になります。
あと一つ考えられるのは、カメラの動作電圧の閾値が高い場合は、顕著に出るだろうという事です。
寒さに弱い機材は閾値が高いのかもしれません。
そんな経験がありましたから、E-M5MKIIが低温動作を謳ったものですから、オリンパスにはバッテリーのケーブル接続のアクセサリーがなければあまり意味がないのでは?
とアクセサリーの要望を上げたのです。
ちなみに、私はデータ書き込み不良による破壊を避けるために、電池は早め早めに交換します。
低温下でそのまま使い続けた場合、意外と枚数が撮れるのかもしれませんが、危険ですね。
書込番号:22484549
2点
オリンパスの「防塵・防滴・耐低温」はフィルムカメラ時代から定評がありました。
いささか疑問に思ったことは、持ちが悪いとの際に、使用されてたバッテリーパックは、
すべてオリ純正製品だったのでしょうか?
最近は互換製品でも通常条件下でなら、純正に遜色なく使えるものも多いようですが
極寒等の過酷な条件下でも、性能を維持できる製品が、どれほどあるのやら・・
オリの性能保証は、本体・レンズのみならず、バッテリー等消耗機器も含めての
ものと、理解していますが、いかがですかな・・
書込番号:22487404
3点
>GAMMOさん
無論、純正バッテリーというのが大前提でしょう。
BLHを使用するE-M1mkII/Xではきめ細かく容量管理しているようですから、この辺の残量警告に対するオリンパスの一つの回答でしょう。
オリンパスが謳っているのは、低温度下でカメラが動作するという事だけで、最低動作電圧に関しては何も言っていないのです。
リチウムイオン電池は動作温度範囲が狭いので、その辺の対策もして欲しいものです。
書込番号:22488028
1点
リチウムイオンバッテリーは電解質に有機溶媒を使っていて、低温では溶媒の流動性の低下に伴ってイオン伝導度も低下し、バッテリーとして放電特性が落ちることになります。
有機溶媒等の改良は行われても、やはり物性依存になりますから、天井知らずの改善はありえないでしょう。
放電電圧がある程度維持できるのであれば、放電電流の低下に対して、大容量キャパシタのうち低温特性の良いものを併用すれば、バッファ的役割として(相応の回路との組合せで)放電特性を支援できるとは思いますが、連写や動画では間に合いませんね(^^;
書込番号:22488048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リチウムイオン電池は、高温での使用も厳しいですから、電気自動車レースなどでは温度管理がレースを左右する、てな事をNHKのサイエンスゼロでやっていましたね。
現在開発が行われている固体電池が実用化されれば過去の話になると思いますが、コンシューマ向けの製品に降りてくるのは早くても数年くらい先かと思います。
キャパシタ・・・・・いわゆるコンデンサの類ですけれど、現在の二次電池も、構造としてはコンデンサみたいなものなんですよね。
どれだけ薄く、それを容器に収容するか。
それを量産でやるのは結構大変なんですよ。
最近そんな話も聞かなくなりましたから、ほぼ行きついたのかなと。
書込番号:22488529
2点
どうも(^^)
全固体電池、電解質が固体ということがメリットでありデメリットでもありますからね(^^;
温度については、周辺温度の問題に加えて電池本体の発熱も深刻なようで、
自動車用以上の大容量バッテリーでは単位セル間に放熱板を入れているものさえあるようですが、
小型電池では同じ構造はとれないでしょう(^^;
書込番号:22489065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ttomreDcM.Rさん
>寒さに弱いという意味ではカメラの耐性より寒さに弱い人もいます。
暑さは苦手ですが寒さはそれほど弱くないかなと思います。
>多摩川うろうろさん
電池は数ヶ月使ったもの2つしか持って行きませんでしたがどちらもダメでした。
「故障、不良、問題がある」の繰り返しに心配になってキヤノンに直接聞いて見ました。
対策など詳しく丁寧に教えてもらいましたが、カメラの動作する温度は0℃以上なので
雪の降る0℃を下回る状況での使用は現実的ではないそうです。低温化では正常な
稼働が行えなくなるので、カイロで温めた上で短時間に撮影するようにしてバッグや
ケースを使って保護することなどを教えてもらいました。
ところで2枚ともピントが合っていないように見えますが、ありがとう、世界さんが可能性を
指摘しているようにレンズの摺動がマズいことになってませんか?
キヤノンに聞いてみたほうがいいと思います。
>GAMMOさん
>モモくっきいさん
>ありがとう、世界さん
バッテリーは発熱が問題になるのでその熱を利用しているかもしれないけれど
情報は非公開ということなんでしょうか。
発熱を抑えず、高温での性能は低いけれど低温では使える低温用バッテリーや、
気温に応じて発熱度合を制御できるバッテリーならいいですね。
もしかして発熱に配慮していない互換バッテリーがあったら、その方が低温に強い
ということはありませんか。
冬の低温より夏の高温が問題になることが多そうなので難しいと思いますが、
発熱を抑えている部品をバッテリー近くで低温時だけ発熱させてしまえば
バッテリーが冷えないようにできるように素人には思えます。そういうなんらかの
仕組みなどで動作可能温度が下げられていると思っていました。
>ブローニングさん
済みませんが、こっちのコトニです。
https://www.youtube.com/watch?v=MlJkQ3YKCgs
書込番号:22490102
1点
コトニラブさん
>ところで2枚ともピントが合っていないように見えます
はて、ここにあげている画像は1枚ですが・・・。
どれのことですかね。
>ありがとう、世界さんが可能性を指摘しているようにレンズの摺動がマズいことになってませんか?
コトニラブさんがキヤノンに尋ねたのと同じ答えしか返ってこないでしょう。
滝の写真は手ブレです。
書込番号:22490269
1点
コトニラブさん
予備電池は前日に満充電して、現地まで温めたものを持って行って、
それで動かないなら、後は個体差ですかね。
カメラをキヤノンのサービスセンターで検査して、故障でないならそれはまあよかったです。
残念ながらコトニラブさんのEOS Mは、O℃以下では使えないのですね。
EOS Mは2台使いましたが、寒さで動かないようなことはなかったです。
ちなみに1台は、電源を切っても電気が流れているのか、
電源オフでもバッテリーの電気なくなるという故障でした。
>カメラの動作する温度は0℃以上なので雪の降る0℃を下回る状況での使用は現実的ではないそうです。
仕様書がそうなっているので、そのような意味に説明せざるをえないのでしょう。
キヤノンのカメラが動作することを考えている温度は0℃以上です。
「現実的でない」ではなく、「使用適応外です」、という説明が正しいです。
現実には、0℃以下で普通に使われています。
キヤノンもニコンも使用温度を0℃以上です。(ニコンのD5も0℃以上でした)
本当に「カメラの動作する温度は0℃以上なので雪の降る0℃を下回る状況での使用は現実的でない」なら、
スキーの写真はオリンパスのカメラでしか撮れないことになってしまいますよね。
書込番号:22490366
1点
>発熱に配慮していない互換バッテリーがあったら、その方が低温に強い
>ということはありませんか。
化学的にはそのようにはなりません(成り難い)。
電力発生可能な温度とは、引火温度とか着火温度のような感じに近い部分もありますが、
化学電池による電力発生は、引火や爆発と違って、化学反応を連続的に進行させる必然性があるので、さらに難しいです。
>発熱を抑えている部品をバッテリー近くで低温時だけ発熱させてしまえば
↑
設計的には論外ですね(^^;
使うなら発熱緩めのヒーターを使うことになるでしょうが、それは暑いときの熱こもりを悪化させますから、
カメラやレンズを防寒用温熱カバーやケースで覆い、その電源は「カメラ以外の電源とする」ことが必要ですね。
電熱ヒーターの熱効率は悪く、カメラ内のバッテリーを使えば、撮影する前にバッテリーがダメになるかと(^^;
(ちなみに、電熱機器の熱効率はエアコンより数倍悪かったり)
>キヤノンのカメラが動作することを考えている温度は0℃以上です。
普通は「安全率」を考慮しているので、動作範囲外でも動作しないわけではありません。
しかし、動作確率が激減していくので、何かあってもメーカーは保証しませんよ、
ということですね(^^;
書込番号:22490539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コトニラブさん
情報が非公開というよりは、液体内を電荷が移動するタイプの二次電池全般(Ni-Cd、Li-Ion、Ni-MHなど)に言える事です。
ネット上に色々な解説が上がっていますので、まずそれらを当たって見る事をお勧めします。
でですね、二次電池の動作範囲温度の高温側をオーバーすると破損する恐れがあります。
電気自動車などは、温度上昇があると電流値を制限して発熱を抑える必要があります。
公道での通常走行では問題になる事はまずありませんが、レースでは大電流を流し続ける事もあるので温度管理が重要になるのです。
カメラも同じように考えます。
先に言ったとおり、リチウムイオン電池は使用温度範囲が狭く、使用できるのは概ね60°までです。
低温側は使用機器の動作電圧の閾値を下回った時点で動かなくなります。
オリンパスのリチウムイオン電池はBLS-5(BLS-1互換)で新しい安全規格に対応しているとされていますから、恐らく高温時の内部抵抗(もともと低いものがさらに低下します)検知でカメラ側が警告、停止して電流が流れる事による更なる温度上昇を抑えるような動作をしていると思われます。
温度上昇を放置すると焼損あるいは爆発する恐れがあり危険だからです。
先に二次電池はコンデンサのようなものと言いましたが、電極間にセパレータが仕込んであって、高温になるとそれが変形、変性したりしてイオンの移動が突然活発になると焼損、或いは爆発します。
リチウムイオン電池は体積当たりの容量が大きいので爆発する事も珍しくないのです。
リチウムイオン電池を60度以上の高温で保管するのも危険です。
一度高温劣化が起きると元に戻りません。
ゆで卵を冷やしても生卵に戻らないのに似ています。
恐らく最近の充電器は一度高温に晒したような電池は異常検知で充電できなくなっていると思われます。
純正の充電器で充電できなくなったものを汎用のもので無理やり充電するのは危険でしょう。
一方、低温側は内部抵抗増加による機器の動作停止で済みますから、カメラ側としては電池残量警告を出し、閾値に近づいたら書き込み動作を完了して電源を切れば事故は防げる事になります。
事故を防ぐにはまず止める。
これですね。
オリンパスに限らず、低温動作に関しては、カメラが最低温度で所定の電源量が確保できれば動くように設計されているという事なのかなと思いますし、低温下でのバッテリー能力の低下には配慮されていないようにも思います。
書込番号:22490916
0点
>情報は非公開ということなんでしょうか。
特許・実用新案とか企業の技報や各学会関連の論文など、「ある程度」は公開しています。
特に電池は(安全対策した環境においてのみ)分解※して内部構造を観察することは出来るので、特許・実用新案はかなりの件数が出願されているようです。
特にリチウムイオン二次電池に関する特許・実用新案は少なくても数万件、多ければ十万件以上になるでしょう(国内のみでも)。
【分解の危険性】について
※一般家庭内であれば、破裂~発火~発炎噴出~爆発によって、怪我やヤケドを含む人体損傷や人体の欠損~死亡~家屋の火事~消失に至り易いので、少々の興味があっても絶対にやってはいけません。エネルギー密度的には小さなモノでも銃弾並みのエネルギーがあり、大きくなると・・・
※なお、リチウムイオン二次電池は、研究開発段階での事故も通常の電池に比べて格別だったようです。
※また、世界レベルで大量販売する一般向け用途を含めながらも、基本構造に「過充電保護回路、過放電保護回路、短絡保護回路などが内蔵された」初めての充電池となった事、
とある国の有名ブランドのスマホやタブレットが米国等で航空機への持ち込みが規制されるほどの破裂~発火事件を起こした事も含めて、国内外メーカーでも事故が起こっています。
※興味本位で分解したりすると、一生後悔するか、一生後悔する時間さえ無くなる場合もあります。
書込番号:22491143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/05/12 21:02:12 | |
| 16 | 2025/04/28 22:59:55 | |
| 16 | 2025/02/15 20:20:10 | |
| 20 | 2024/07/06 19:41:19 | |
| 9 | 2024/04/15 1:14:04 | |
| 4 | 2024/02/01 15:49:10 | |
| 18 | 2024/01/28 17:40:32 | |
| 22 | 2023/11/09 19:53:30 | |
| 5 | 2023/10/14 22:17:56 | |
| 10 | 2023/10/04 11:08:38 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミを見る(全 12924件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













