HC-V360MS
- 光学では50倍、超解像技術によるインテリジェントオートでは90倍の高倍率ズームで撮影できる、軽量・コンパクト設計のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平に保つ「傾き補正」や、5軸方向の手ブレを自動補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能を搭載している。
- カメラを向けるとシーンを自動で認識し、最適な設定で撮影を行う「おまかせiA・iA+」を搭載。顔や風景、スポットライトなど、5つのシーンを自動認証する。



このモデルにフィルターは付けられないのは知っていますが、どなたか自作で工夫して付けられるようにした方はおられますか。私の撮影目的では逆光の光線や反射光が入る可能性が多々あると思われ偏光フィルターがぜひ必要なのですが、付け外しのできる方法でいいアイディアが浮かびません。何かカップのようなリングのようなもので銀色の最外側に被せ前面内部にフィルターを固定してもかまいません。必要なのは偏光フィルターだけなのでスクリュウスレッドは必要ありません。ウーン、飲み物のアルミ缶などで細工してみるかなぁ。
どうしても予算の関係で上位機種は買えません。と言うか、低価格で光学手ブレ補正が付いていて軽いのがお気に入りで、歩きお遍路や鉄道での車窓撮影などの旅行でしか使わず3万円ぐらいを最大出費としています。孫たちも小さくかわいい時期を過ぎてしまったし。(涙)
書込番号:21239770
0点

こんにちは
このカメラを持っていませんが、他のボディでやったことがあるので
カメラレンズの外側の銀色部分よりも大きなフィルターを
パーマセルテープというはがしてもべとつかない紙テープで
カメラボディに貼付ける
簡単に脱着できますが、直射によってフレアが出やすくなりました。
参考になるかどうかわかりませんが。
書込番号:21239965
0点

こんにちは
ステップアップリングやステップダウンリングでちょうど良いサイズがあればそれを嵌める。
傷防止や嵌まりやすいようにパーマセルテープを貼るのも。
落下にお気をつけ下さい。
書込番号:21240629
0点

>とんがりキャップさん
早速のご返答ありがとうございます。りょうマーチさんからも勧められましたが、パーマセルテープまでは気が回りませんでした。ただテープだと貼り付けと剥しに時間がかかりますよね。あれからもいろいろと考え、コークの缶の薄いアルミシートをどうにか細工して円筒にし、さらにそのキャップみたいなものを作りその平面にフィルターを取り付けたらなどと空想してみました。でもこれには相当なカットアンドトライが必要かと思います。
「直射によってフレアが出やすくなりました」とありますが、偏光フィルターでもフレアが出ますか。またこれまではこのHC-V360MSほぼ絞っていましたが、キャノンのivisHFR800(約26,000円)のスペックには上位機と同じように43mmのフィルターがつくようで、心が少し揺らいできました。
書込番号:21242355
0点

>りょうマーチさん
「ステップアップリングやステップダウンリングでちょうど良いサイズがあればそれを嵌める」、それを嵌めると言うことはすでにフィルターのスレッドが備わっていなければできないことと思うのですが。とんがりキャップさんにも書きましたが、キャノンのivisHFR800(約26,000円)にはフィルター用のスレッドが入っているようでこちらも候補に上がってきました。ただどなたかのYouTubeでは私の以下の例にあるような長時間の歩きでの撮影ではパナに軍配があるようです。
https://youtu.be/9Tl-68ZFiIw
上記のURLでは手ブレ補正が全然ないスマホのビデオ機能を使いました。全然補正がないので長くは見ていられないと思います。早速のご返答ありがとうございます。
書込番号:21242377
0点

>偏光フィルターでもフレアが出ますか
すみません、偏光フィルターを使うのですね、ならフレア除去に有効ですよね
私の場合は、減光のためにNDフィルターを付けたら、状況によってフレアがでやすくなりましたってことです。
お役に立てずすみませんが、
フィルターをレンズ外周の部分に密着させないと、レンズと平行にならないと思います。
平行じゃないと、きっとまずい気がします。
ですからなにかでボディにかぶせる装着方法だと、平行性が保てないような気がします。
書込番号:21242655
1点

こんにちは
ネジ切ったとこに装着ではなく、リングには一部レンズ面と水平になる面があるので、その面がカメラのレンズ周りに密着できるように、さらにカメラ側に径の大きいサイズ、着けたいフィルター側が径の小さいリングだと、大きい径の膨らんだ部分がカメラのレンズ周りに引っ掻けられるようにできれば、脱着もできそうだな…と。
ただ、そうするとリングにフィルター着けるとケラレるので、さらに径を大きくするリングを挟めばケラレにくくなるかなと。
やってみないとちょうどいいのがあるかはわかりませんし、しっかり嵌まらないと落下するだろうし…と。
書込番号:21242672
0点

イマイチ、ここの返信の仕方が分からないのでおふたかた同時に返事させてもらいます。
>とんがりキャップさん
確かにレンズの光軸に対し直角にフィルターを置かないとまずいですよね。気を付けます。
>りょうマーチさん
私の理解によると、ステップアップ・ダウンリングのほとんどの内側スレッドがカメラのフィルタースレッドに取り付けられるよう外側に切ってあり、ここに通常のフィルターはねじ込めず、当然外側のスレッドにフィルターを付けるとなると相当大きなリングが必要になり、さらにそれをビデオカメラの前部に固定するにはボンドぐらいしかないかと思われます。私の理解が間違っていればごめんなさい。
書込番号:21244936
0点

ステップアップリングをボンドで固定、これは良いかもしれませんね
熱で溶けるホットボンド、グルーなら、うまくいけばボディを傷めないかもしれません。
うまくいかないと、まずいですが。
書込番号:21245657
1点

こんにちは
ビデオカメラのレンズ周りの外径を58mmと仮定し、お持ちのフィルターが77mmと仮定します。
ステップダウンリング55→52mm、ステップアップリング52→77mmを用意します。
55→52mmのリングの内側はボディ側もレンズ側も内径52mmのネジが切ってあるので、ボディ側とレンズ側を逆にして52→77mmのリングを着けます。
すると、ビデオカメラ側に着けたいリングの面は幅3mmの平面なので、ビデオカメラ側が平面なら両面テープでも着きそうです。
また、ビデオカメラのレンズ周りの外径とリングの外径が同じくらいのだいたい58mmなら、パーマセルテープなどでリングとカメラを一体になるように1周巻くのもありかと。
引っ掻けないならこういった工夫も。
パーマセルテープを貼るだけなら脱着も簡単、リング側に傷防止にテープ貼っておいても。
ステップダウンリングを挟むのは取り付け強度を上げやすくなるからです。
上記ステップダウンリング55→52mmの外径はもちろん55mmではないので。
※55→52mmのステップダウンリングの内側にボディ側もレンズ側もネジが切ってあるかどうかは実物を確認してください。手持ちのマルミ製リングはそうなってます。
書込番号:21245963
0点

>りょうマーチさん
大変反応が遅くなりました。コメをいただいた次の日に長文で書いたのですが、何の操作を間違えたのかアップされずその文も消えてしまいガックリきました。それやこれやで短文で最終的にひとつだけこうしてみたいと言うことだけを書きます。
まだモノが手に入っていないので何とも言えませんが、シンプルに最適なサイズのステップアップリングをひとつ用意し、強力なボンドで前面レンズの開放部の上下にある平坦な部分に固定してみようかと考えています。ボンドを付けた部分は綺麗じゃないし「28mmWIDE」なる字等も隠れてしまいますが、再販売する気は全然ないのでいっこうにかまいません。
ということでりょうマーチさんのお勧めするステップアップ(ダウン)リングならカットアンドトライでカップ状のものを作る必要もなくなります。いろいろなご意見大変ありがとうございます。
edokko3
書込番号:21266259
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HC-V360MS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/23 6:52:32 |
![]() ![]() |
5 | 2022/02/08 11:51:25 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 8:15:06 |
![]() ![]() |
11 | 2021/05/09 14:38:35 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/02 11:58:21 |
![]() ![]() |
9 | 2021/01/16 8:51:13 |
![]() ![]() |
3 | 2020/08/05 14:09:10 |
![]() ![]() |
8 | 2020/07/20 11:28:14 |
![]() ![]() |
11 | 2020/02/28 0:59:47 |
![]() ![]() |
10 | 2020/02/22 11:32:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



