α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥120,996〜 | |
![]() |
![]() |
¥121,080〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1584
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥120,996
[シルバー]
(前週比:+191円↑)
発売日:2019年 2月22日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
動画用のカメラをいずれ買いたいと思って、α6600が気になっていたので、
今日、電気店にあったα6400を触ってきたのですが(α6100かな?)
シャッタボタンを半押しして、ピントが合焦したときに、画面が一瞬かなり僅かに(数%?)拡大して元に戻るような感じになってました。
ピントを合わせた位置は少し横にずらしてシャッターボタン半押ししました。
遠くから近くと、いうのもしましたけど、どうだったかわすれました。多分似たような感じだったと思います。
SDカードが入ってなかったので動画で試せなかったのですが、動画撮影中にピント合わせした際もこんな感じに記録されるのですか?
なんだか変だなと思いました。
http://a-graph.jp/2019/03/15/37980
のサイトを見て ブリージングかな? と思いました。
「これが動画撮影の場合、撮影中に主要被写体が前後してピント位置が変わると、ブリージングによって全体の画角がズレる様子まで記録されてしまうため、画面がガクガクと動いたように不自然に見えてしまう」
とありました。
なにか設定のせいなんでしょうか?
キヤノンの M6も触りましたが、はそういうのはなかったと思います。
テストの仕方がまずかったのかもしれませんが、ピント移動の自然さはキヤノンのほうが良かったです。
α6400の合焦速度の設定も低速だったかに一応したつもりなんですが、それでも早すぎて、不自然でガサツな感じに思いました。
書込番号:23093844
2点

>ピントが合焦したときに、
馬から落馬したときに、
書込番号:23093896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=gl6azsiXPiE
でタッチパネルでピント位置変えた際は、別にそういうのにはなってませんでしたが、店頭でシャッターボタン押したら、変な感じでした。
ピント合いました! というのをわざわざ強調する仕組みなんでしょうか?
書込番号:23093913
0点

>masa_yuki08さん
AFを高速化するために、ピント合わせ中は撮像エリアの約84%のAF領域のみで画像処理して、
ピントが合ったら全体画像に切り替わるのかも。
何らかの原因で、合焦時にそれがEVFで見えちゃう?
書込番号:23094031
2点

>masa_yuki08さん
家電店でα6400をテストしたということですが、その時に装着されていたレンズは
キットレンズのSELP1650だったのではないでしょうか?
また、スレ主さんはこれ以外のレンズを装着した状態ではテストしていないのではないでしょうか?
スレ主さんのご指摘は
「ピントがあっていない状態からシャッターボタンでピントを合わせた場合に、
合焦する直前かほぼ同時に、一瞬だが、画角がわずかに広くなりすぐ元に戻る」
というような現象だと推察しますが、私の経験では、キットレンズのSELP1650でのみ発生します。
他のレンズでは経験がありません。また、α6400/α6600以外の他機種でもSELP1650だと
発生しますので、ボディの問題ではなく、このレンズ特有の問題だと思います。
また、発生する条件ですが、シャッターボタンを押下したとき以外は発生しない
ようです。従って「シャッターボタンで動画撮影しない」を設定した動画撮影中に
シャッターボタンを押下するとフォーカシングが作動し本事象の動画が撮影されます。
ただ、通常のAF-Cによるフォーカシングの継続、タッチフォーカス、トラッキングによる被写体への追従等でピント
合わせをしている場合には発生しませんので、実用上はあまり不都合はないのではと思います。
しかしながらこの挙動に違和感を感じられるようでしたら、このレンズを使わず、
SEL1670Z、SEL18135、SEL1655Zなどからお選びになるのがよろしいかと…。
何故、このレンズだけ発生するのか、単純な「ブリージング」ではないと思います。
・沈胴式ズームの機構上の問題?
・光学的収差を画像処理で補正することに起因する問題?
など想像されますが、原因の推定は私は判りませんので仕組みに詳しい諸兄に譲ります。
書込番号:23094114
6点

追記です。
本現象に興味を覚えたので、本事象の発生条件を再度確認しているのですが、
α6400/α6600の場合は、室内照明下などで発生し、昼間の屋外では発生しないようです。
もしかしたら、コントラストAFが優位になる低照度環境とSELP1650の組み合わせで発生
するということかも知れません。
ちなみにコントラストAFしかサポートされていないNEX-5NとSELP1650の組み合わせだと
昼間の屋外でも発生します。
書込番号:23094674
5点

>あらあららさん
返信ありがとうございます。
SELP1650を検索してみましたが、おそらくそのレンズだと思います。
今日別の店で、α6400+高倍率ズームのレンズ? を触ってきましたが、そのような現象はなかったように思います。
また、ちょっと触りに行きたいと思います。
書込番号:23095581
0点

この前また、触りに行きましたが、動画中は何も押さなくてもAF効くんですね。当たり前かもしれませんが。。。
ピントが別のとこに合っていたら、タッチで変更という感じですれば良いのかなと思いました。
またちょっと触りに行きたいと思います。
書込番号:23115221
0点

>masa_yuki08さん
>>この前また、触りに行きましたが、動画中は何も押さなくてもAF効くんですね。
そうですね。
おまけにα6400の動画AFは良いですし、画質も良い。
動画までが得るなら、高倍率ズームキットが良いような気がします。
私は16-70F4Zと70-200F4Gで動画撮影しています。高倍率レンズなら135oまであるので、これ1本で撮れると思います。
最近は動画撮影のメイン機をα6400とα7RU(Super35mmモード)にしました。発表会は安全策として2台で撮っています。
書込番号:23128005
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
36 | 2025/08/11 11:16:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/18 23:00:50 |
![]() ![]() |
11 | 2025/07/19 21:58:52 |
![]() ![]() |
15 | 2025/07/09 10:01:11 |
![]() ![]() |
45 | 2025/07/06 16:54:35 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/04 16:50:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/25 14:06:13 |
![]() ![]() |
32 | 2025/06/01 14:17:07 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/21 13:51:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





