FUJIFILM X-Pro3 ボディ
- 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
- 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2019年11月28日
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
正面グリップ側のプレスラインがウニョウニョうねっているのが気になります。気になる方他にいらっしゃいますか?
店頭で見るとブラックはそこまで目立たず、他の二色はうねりが酷く見えます。個体差もあるように思います。本体形状に対して無理に入れているからこうなっているのでしょうか。x pro2のプレスラインはダイヤルやレンズ取り付け位置を目立たせず、補強の意味もあったと思いますが、今回はモデルチェンジのため無理にx pro2からシンプルにし、イメージを引き継いだように見えます。担当された工業デザイナーさん絶対変わってますよね‥
書込番号:23179907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shinya kakakuさん
グリップを握る時に支障が出る程なのですか?
もしそうでなければ、
所持してないので無責任なコメントになりますが、
あえて今どきチタンプレスで作っているので、
そういった個体差もコンセプトの一部なのではないでしょうか?
このカメラ、趣味性に突っ走ってて楽しそうですよね。
書込番号:23179922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご返信ありがとうございます。グリップを握るのに支障ありません。工芸品ではなく工業製品で個体差あります仕様にすると、クレーム対象になるのでそのようなことはしないと思います。それオープンにすると人は選びたくなっちゃうので。チタンでもウェーブラインもがんばったって記事を拝見しましたがその頑張り成功したんでしょうか。
自分はうねりが気になって仕方ないので在庫少ないx pro2を買い戻すことにいたします‥
書込番号:23180062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
近所の家電量販店で見てきました。
実機はブラックしか展示されていなかったのですが
若干うねってました。上部の軍艦部の
ダイヤル周りも若干うねってました。
3種類のトップカバーのみも
ディスプレイされてましたが
ブラックのみでしたがうねってました。
照明に照らして詳しく見るとという
感じではありますが。
極薄のプレス部品のようですので
成形時の歪み許容範囲内ということなんでしょうかね。
ビシッとしてるべきモノかもしれませんが
大量生産品でしょうからお気になさらないのが
一番かとは思います。
書込番号:23180132
4点
>shinya kakakuさん
私はユーザーではないので書くべき人ではないのかもしれませんが、
この機種の存在に意義を感じているので書かせてください。
カメラは工業製品なのですが、フジはそこにあえて工芸品的な価値観をこのモデルに込めたものだと思ってました。
そんなのは工業製品には不必要なのでしょうが、だとしたらマグネシウムで作れば良いだけの話で、
あえてチタンプレスして、尚且つ指紋がついたり塗装が剥げたりする仕様にしてますから。
だから個体差もコンセプトだと思ったのです。
PROと名前にはついていますが、アマチュアユーザーがニヤニヤしながら楽しむ機種と言うか(めっちゃ誉めてます)
スレ主様にはコンセプトが合っていないならしょうがないですね。
気になるものは気になるでしょうから。
ただ、フジは不手際でそうなったのではなく、あえて、だと思います。
ユーザーでもないのに長々と失礼しました。
書込番号:23180171 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>工業製品が好きなためやはりx pro2に戻ります。
満足できる個体に当たるといいですね。
(プレスなら個体差はPro2もPro3も大差ないような気もします)
書込番号:23180247
4点
私のは開封するなり、ファインダー周りのトップカバーがいちじるしく浮き上がっているのを確認したのでそっと箱に戻し、返品交換になりました。
私のDRシルバーも丁寧に作ってほしかったな。
交換品は果たしてどんなのが来るか、ドキドキしてます。
書込番号:23180276
3点
>shinya kakakuさん
今日は
◎工業製品のサンプルを紹介いたします。
品名:靴べら
シチズン社での製品名称は(DRブラック)
一般的な工業製品の名称は(DLCコーティング)
*色見の基本色はブラックです。
加工方法は
@下地(チタン材、炭素鋼、鉄)材料の精密洗浄及び乾燥
Aコート用の専用治具にセッティング
Bイオンプレーティング装置で真空薄膜処理
C処理時間終了後→目視検査(表面状態)
◎問題点
*富士フイルム(大阪サービスステーション)でお話しましたが、
イオンプレーテイング装置は真空装置なので、治具にセットしたチタンの
カバー等々の部品は、装置内チャンバーのセット位置で、薄膜処理中に於いて、
ガスの分布状況によりDR(DLC)コーティン膜厚が均一にならない。
書込番号:23180385
1点
>ボチボチ19さん
ご返信ご紹介ありがとうございます。
真空めっき、イオンプレーティングですね。
この加工は表面皮膜が均一になりにくいのは存じております。私もメーカー勤務の工業製品製造業従事者です。カメラではありませんが。
今回私が気になったのはプレスの方です。
アップしてくれた写真カッコイいですね。
私のはこんなにくっきりウェーブラインが入っていません笑
皆さんにご意見伺い、また富士フイルムさんの記事等拝見し、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23180951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shinya kakakuさんのプレスラインはどのような感じなのですか?
見てみたいです。お写真アップしてもらえますか?
x-pro3 は手作業で磨くんでしたっけ?
一つ一つクオリティーが違うものだと思っておりました。
書込番号:23181013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shinya kakakuさん
今晩はです。
解決済みとなっておありますが、お返事いただきましたので
ご連絡を。
工業製品でチタン材加工は、今では有名なアウトドア用製品で
チタン製のマグカップ、アウトドア用のチタン材フライパンを
製作していた新潟のスノーピーク社です。
アップル社アイフォンを手作業で磨き作業をしている燕三条
と言う地名の所です。
スレ主様は、工場製品製造の従事者との事ななら尚更ご存知だと
思いますが、マグカップやフライパンは単純か形状で、チタンの
薄板材を一回のプレス機械加工で成型出来ると思います。
X-Pro3のトップカバーの形状は非常に複雑な三次元形状では
一回のプレス加工での成型は不可能かと思います。
よって製品の個体差は相当あると思います。
歩留まり率は何%?
よくこの価格で提供できるのか?不思議といったところでしょうか。
書込番号:23181047
0点
>7Duserさん
ご連絡ありがとうございます。新宿にて買い取りお願いしてしまったので私が持っていた物は手元にありません。変わりに悩みに悩んでうなっていた時に集めた拾った画像upします。一つとして同じものは無い‥自分は納得できませんでた。ウェーブラインは目を引くキャラクターラインです。ヨレヨレでみんな違いますね。最後の青背景のブラックの画像みたいにシュッとラインが入ったのが欲しかったです‥(^^;)
このようなばらつきのある仕様でカメラを販売して医療機器開発部門から起こられたりしないのか心配です。
書込番号:23182700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/09/09 4:41:04 | |
| 0 | 2025/03/02 22:38:03 | |
| 2 | 2024/12/17 21:15:02 | |
| 0 | 2024/10/14 17:18:26 | |
| 4 | 2023/04/05 7:57:12 | |
| 1 | 2023/03/28 20:03:41 | |
| 20 | 2023/01/27 19:09:23 | |
| 7 | 2023/05/25 18:26:31 | |
| 20 | 2023/05/05 10:19:06 | |
| 10 | 2023/01/15 15:20:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















