『動画メインのサブ機として…ふ』のクチコミ掲示板

2020年 6月19日 発売

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

  • Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
  • 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
  • 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
最安価格(税込):

¥87,800 ホワイト[ホワイト]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥87,800 ホワイト[ホワイト]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,700 (6製品)


価格帯:¥87,800¥99,126 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:2.7倍 撮影枚数:260枚 VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの買取価格
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのレビュー
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのオークション

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットSONY

最安価格(税込):¥87,800 [ホワイト] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月19日

  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの買取価格
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのレビュー
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

『動画メインのサブ機として…ふ』 のクチコミ掲示板

RSS


「VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット」のクチコミ掲示板に
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットを新規書き込みVLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

動画メインのサブ機として…ふ

2022/05/08 09:43(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

クチコミ投稿数:7件

現在動画のサブ機として、検討しています。

YouTubeのブイログ用にて、
SONY zv-1 zv-E10 富士フィルムxt-200
で迷って居ます.【ほかに予算10万前後でオススメはありますか?】

SONY a7iiをメイン機でYouTubeを撮影しています。
ブイログなど移動する事も考えてサブ機をさがしています。

少し予算がオーバーしますが富士フィルムxs-10もいいのかなとおもっています。

ただ、YouTubeの動画をみていると、やはりzv-1、xt-200などの映像が荒い?すこし画質が汚くみえます。

やはり、SONYのa7iiと比べると画質が劣ってしまうのでしょうか?

書込番号:24736385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9922件Goodアンサー獲得:1302件

2022/05/08 10:01(1年以上前)

>やはり、SONYのa7iiと比べると画質が劣ってしまうのでしょうか?

あまりそういった印象はありませんでした。(ZV-1は持っていないのでRX100M2、M5との比較になりますが)。
最近は4Kで撮ることが多く(α7III、IV、RX100M5)、それで比べてもあまり大きな差は感じませんでした。
正確な比較をしたわけではありませんが。

ただしZV-1の場合、4Kで撮ると連続撮影時間があまり長くありません。

-----
[自動電源OFF温度]を[標準]に設定時、連続撮影時間は約5分です。手持ちで撮影するときは[自動電源OFF温度]を[標準]に設定してください。[高]に設定するときは、三脚などをご使用ください。撮影環境やカメラの温度によって連続撮影時間は異なります
-----

ZV-E10の場合は自動電源OFF温度が標準で約20分です。

富士はよく知りませんが、目的に応じてできることできないことも整理したほうがいいと思います。

書込番号:24736406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2022/05/08 10:19(1年以上前)

あまり、画質に関しては変わらないイメージなのですね。
ありがとうございます。

YouTubeでカメラの
商品レビューをしている方がメイン機材からzv-1で撮影していますと、カメラが変わった時、ガクッと画質が落ちて、スマホで撮影している位のイメージだった為心配になり、買わずにいました。

撮影時間が短いのは致命的ですね…

書込番号:24736432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/08 10:29(1年以上前)

>YouTubeの動画をみていると、やはりzv-1、xt-200などの映像が荒い?すこし画質が汚くみえます。

・再圧縮による劣化は仕方がありません(元のままでは無い)。

・さらに、一旦、粗い状態で再圧縮されて、その後にマシな再圧縮に変わる(変わっていく)という説もあります。

・なお、電子式手ブレ補正のみの場合は、1コマ単位の手ブレ補正は効いていないので(上下左右斜め等の位置調整のみ)、手ブレによるボケ(ブレ)が粗く見える原因になっているかも知れません。

パン(パニング)が荒っぽい場合は、余計にダメでしょう(^^;
(感覚的に遅めのパン(パニング)でも、動画として見たら、結構ブンっと振っている感じになっていたりします)

※電子式手ブレ補正
動画を、動画として見る場合は「ヒトの視覚による脳内補正」が入るので、光学式やセンサーシフト式の補正と見分けが付きにくいけれども、再圧縮による劣化で粗さが目立つのかも知れません。

書込番号:24736446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/05/08 13:58(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
すなわち、YouTubeだから汚くみえるという事ですかね。

上記機種の中でオススメはございますか?

書込番号:24736726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/05/08 15:35(1年以上前)

ZV-1やZV-E10を選ぶ時のポイントとしてはAFの速さと癖に注目かなと思います。ちょっとうろ覚えですけれど動画撮影時のAF駆動速度は高速、AF被写体追従感度は敏感がこの両機種のデフォルト設定だったと思います。その設定時におけるAFのとてつもない速さは他メーカーのカメラを全く寄せ付けないと言って良いでしょう。

そしてそのAFは特別な設定をしていなくてもレンズに近いものに持っていかれるような印象です。風景撮りで上下左右問わずパンニングを頻繁に行う、室内展示物を紹介するような用途なら比較的に自分の意思と気持ちよく合ってくれると思います。

弱みとして手ブレ補正は流体の上に乗っているような滑らかさが無くカクカクしているのと手ブレ補正の効きが良いアクティブに設定するとかなり画角が狭くなる事です。これに関してはジンバルで解決出来るでしょうが、今回のサブ機の定義をコンパクト性に振るとしたら離れて行く方向かもですね。

Vlogターゲットしてはパナソニック DC-G100、なんちゃってまで含めるとキヤノン G7 X Mark IIIと言った所が挙げられますが、まあちょっとどうなんですかね。Vlogはテンポが大事ですからその時にAFがホワーンじゃ編集する方も見る方も辛いでしょう。X-T200は電子ジンバルの2倍クロップというのが画質も含めて実用的にどうなのかなと言うのはあります。

X-S10のAFは静止画のコントラストAFのような行き過ぎてから戻るウォブリングっぽい動作が多少目に付くとは言え結構AFは速いですし手ブレ補正に関してはボディー内手ブレ補正が付いている事も有ってかZV-1やZV-E10よりはましだと思います。バリアングル液晶を備えているとは言え、味のあるレンズ群も多いと言われている所から見ると動画より静止画で使ってみたくなるカメラかもしれません。

動画画質に関しては静止画画質と同様にセンサーの実効的な大きさとレンズの明るさに支配される部分は大きいんじゃないでしょうか。ZV-1だとα7 IIとの暗所のノイズ性能差はより目に付きやすいと思います。まあ、現状の入手性も勘案するとZV-E10かX-S10はすぐに結論は出し難いですけれどZV-E10+ジンバルが良いんじゃないでしょうか。

書込番号:24736865

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/08 20:35(1年以上前)

>すなわち、YouTubeだから汚くみえるという事ですかね。

YouTubeも含めて「再圧縮動画だけ」で評価すべきでない、と思います。


また、画像の差し替えを考慮すると、メーカーの画質のクセが気になるかもしれませんので、
単に解像「感」や機能などの表面的なところに偏重せず、レンタルなどを活用して必要十分に確認されては?

この場合の「必要十分」とは、メーカーの画質のクセの確認を怠って、買った後で後悔するならば、必要十分な確認ではなかった、という感じです(^^;


ただし、他人の評価を実利的に気にするわけではなくて
非常用に徹するならば、いっそ1型コンデジの動画でも良いような?

書込番号:24737285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/08 21:04(1年以上前)

あと、書き漏らしですが、
「撮影環境の違い(特に明るさ)」に気をつけてください。

「粗い」が全て夜間撮影や暗い室内撮影であれば、そもそも最良画質の動画は無理と考えるほうが妥当と思います。

書込番号:24737325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/05/09 02:39(1年以上前)

>やま25252525さん
こんにちは。

画質だけでなくクロップも考えた方が良いと思います。
どのレンズで撮影するのか書いて無いので分かりませんが
標準レンズだとかなり画角が狭くなって使いずらいですよ。

予算10万前後でって事は追加で広角レンズを購入するのは厳しいんですよね。
その場合は画質うんぬんよりクロップされる画角の使いにくさの方が
購入してから目立つと思います。

書込番号:24737687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのオーナーVLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットの満足度3

2022/10/12 04:02(1年以上前)

>やま25252525さん

画質はやはりAPC-Sの方が1インチのZV-1よりいいです。 ZV-1のダイナミックレンジが狭いので白飛びが多くなります。
ZV-1の後継機が換算20mmの固定レンズだと噂されていますが、画角がブロッグ向けになり画質がZV-1より良くなっても1インチセンサーだとダイナミックレンジがあまり変わらないと思います。

富士フィルムのカメラの動画性能は露出が変わった時にチラチラするという動画機としては使うのは?という欠点があります。
上位機のX-HやX-T4では問題なくなっているのかもしれませんが、X-T200は動画に向いていないと思います。

ZV-E10だと最近発売されたコンパクトなレンズ10-20mmf4か11mmf1.8との組み合わせがVlogに向いていていると思います。

書込番号:24961383

ナイスクチコミ!0


八角山さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/16 15:05(1年以上前)

移動しながら動画撮影となれば強力な手ぶれ補正は必須、さらに自撮り動画も撮影するなら20mmくらいの超広角も欲しいところ。
ジンバルをお持ちでないならZV-1(ZV-1F)よりpocket2かGoproHERO11がオススメ。
フルサイズと比較したら小型カメラの画質が劣るのは不可避ですが、センサーの大きなZV-1(ZV-1F)が有利とはいえ個人的には上記3機でそれほど大きな差は感じないです。後者2つでは暗所などpocket2がやや有利かもしれません。
これ以上の画質を望むのであればAPS-CクラスになりますがGRのようにレンズ交換式でないコンパクトさでかつ動画に強いカメラは存在しない?
個人的には防水や設置性でGoproがおすすめですが形態が全く違う(カメラ型、ジンバル型、アクションカム型)のでそこは個人の好みかもしれません。

以上は実機に触れての感想ではなくあくまでも動画サイトなどで調べて感じた個人的な印象です、すみません。。

書込番号:24967312

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
SONY

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット

最安価格(税込):¥87,800発売日:2020年 6月19日 価格.comの安さの理由は?

VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットをお気に入り製品に追加する <590

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング