


少々板違いの質問となってしまい申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
先日パソコンのOSを、Mac OS X 10.6(スノーレパード)にアップデートを行ったのですが、このOSに上記「ワイヤレストランスミッターWT-4」が対応していないようで、WT-4が認識できすに困っております。
ニコンに確認したところ、「対応予定はしているが、いつになるか・・」という回答でした。
ノートの方だけでもOSのダウングレードをしようかと考えましたが、少々躊躇しております。
WT-4を使用している方はそんなに多くはないかと存じますが、ご使用している方でMac OS 10.6と何か裏技的に互換させている方がもしおられれば、ご意見いただければ幸いです。
あるいはWT-4以外でその代わりになる、撮影後のデータをパソコンにワイヤレスで飛ばしてすぐに観覧できる良いアクセサリーをご存知であれば、紹介していただけると嬉しく思います。(飛ばすデータはJPEGのみです。)
よろしくお願い致します。
書込番号:11218172
0点

Naoooooさんこんにちは。
今からご紹介するのはかなりの裏技でスノーレパードでは私自身実証していませんがおそらくいけると思います。
まずBoot CampでXPproを入れます。WT-4を使う時winで使います。
そしてhttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/を購入しアクセスポイントとして使いFTPサーバーを利用しJPEGだけ飛ばしRawはカメラのCFに残します。
ソフト上で(viewNX,AdobeBridge等)で表示させますがコマ送りはCCPのように自動コマ送りは出来ませんがD3XnoMサイズのJPEGが1秒弱で飛ばせも出る撮影でも快適です。
問題はネットワークの知識があり上記のUSB無線LANアダプタのソフトを使ってXPproのInternet Information Servicesをインストールさせ設定することが必要です。
また興味があれば聞いてください。
書込番号:11218295
2点

こんにちは
OS の ダウングレードで、対応するのが良いと思います。
或いは
USB 接続で良ければ、Capture One 5 Pro で可能ですが、その OS に対応しているかどうかはお調べに成って下さい。
撮影ファイルは 任意のホルダに入り、直ぐ C1 で確認&調整可能です(操作設定は、カメラの方で行います)。
書込番号:11218470
2点

Greg Kadelさん
レスをいただきありがとうございます。
なるほど。Boot Campする事は考えにありませんでした。
Winにすると、もちろんAir Macが使用でしきないという事から、紹介いただいた商品が必要になるという事ですよね。
なるほどです。一考察してみます。
>>問題はネットワークの知識があり
問題はこれなんですよね。この辺は結構な疎さでして・・
私がしたいのは、単純にアドホックモードというやつなのですが、ネットワーク等を介在させずに、直接カメラからMacに送りたいというものです。
またご質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します。
robot2さん
こんにちは。
有線での使用は考えておりませんので、やはりてっとり早いのはダウングレードなのでしょうかね。。。
ウムム・・。
レスありがとうございました。
書込番号:11218572
0点

>アップデートを行った
もともと10.5以下のMacですか?
Firewire外付けHDDや
たしかIntel CPU世代からのMacはUSB外付けHDDからも起動できるはず
そのへんに外付けHDDが遊んでるなら、そこへ10.5をインストールして
WT-4をつかいたい時だけ、そのHDDから起動するという手も有ります。
外付けにOSをインストールして起動できるってのは、Winでは簡単には叶えられない
便利な機能のひとつですね。
書込番号:11218577
3点

Boot Campを使うメリットを書き忘れましたので.....
アドホックモードの利点はWT-4とPCの無線LANを直接つなげる点にありますが欠点として常に通信をし続けているのでWT-4のバッテリーが異常に早くなくなりますし障害や距離の問題で無線が途切れた場合再度つなぎ直ししないと駄目です。
それとインフラストラクチャーモードに比べ通信速度が遅いです。
インフラストラクチャーモードの欠点はルーターを介さないと駄目でコンセントのないところや機動性のいる場合そういった電源のいるルーターでは大変です。
利点は通信速度が早いこと。通信が途切れても電波を見つけるとつながることです。
そこでこの欠点を補うのが上記で紹介したUSB無線LANアダプタをアクセスポイントとして使うことです。小さいので機動性は問題ないですし電源もPCからとるので少々PCのバッテリーの保ちは悪くなりますがmacBook proなら問題ないレベルです。
こういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います。私の知っているのではUSBの電池タイプものですが上記のものと比べるとやはり違いすぎます。
これによってインフラストラクチャーモードの方がアドホックモードよりはるかにメリットがあります。
設定はNaoooooさんがNPSにはいっておられるならNPSのサイトの資料集に詳しく書いているのでできると思います。
XP pro Vista pro,UltimateでしかInternet Information Servicesは使えないのでご注意を!
あとはUSB無線LANアダプタのGW-USMicroNに同封のソフトを入れアクセスポイントにしてWT-4 Setup Utilityで設定した固定IPを入れてあげるだけでFTPサーバーでも直接つなぐことも可能になります。
こういったネットワークの機器に関してwinの方にはるかに分があるのでBoot Campで使っています。
余っているOSがあればよいのですがなければ躊躇する気持ちはわかりますがしたら快適さに驚くでしょう。
書込番号:11218769
1点

訂正です
誤:こういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います
正:macではこういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います
書込番号:11218789
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
こんにちは。
レスありがとうございます。
>>Firewire外付けHDDや
たしかIntel CPU世代からのMacはUSB外付けHDDからも起動できるはず
そのへんに外付けHDDが遊んでるなら、そこへ10.5をインストールして
WT-4をつかいたい時だけ、そのHDDから起動するという手も有ります。
これはグッドアイディア!!!ですよね。
しかし・・私の現状説明不足で申し訳なかったのですが、OS X10.6にアップデートしたのはデスクトップの方でして(10.5からです)、ラップトップの方は今回、最新のMac book Pro に買い替えましたので、元から10.6です。
10.5であった古いMac Book Proは、手放してしまいました。
ご呈示いただいた方法というのは、元々OS X 10.6が搭載されているMac Boook Pro に、OS X 10.5を外付けからでも立ち上げれるものなのでしょうか? やはり不具合でますでしょうか?
もし可能なのであれば、かなり試してみたい方法です。
Greg Kadelさん
再度詳しい情報をご提示いただきありがとうございます。
この種のものは勉強不足の私にとって、少々アドバンスな難しい内容でしたが、分かり易く書いてただいたので理解ができました。ありがとうございます。
ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをアクセスポイントとする利点がよく分かりました。
現状XP Pro(Home Editionならあります)や、その他WinのOSは持ち合わせていないのが残念なのですが、この先Mac OS10.6がWT-4に対応可能になった際に、ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをMac Book Pro に付けてインフラストラクチャーモードで行う方が、Mac Book Proに付属のAir Macで行うよりも速く転送でき、通信の安定力も上がるのでしょうか?
再度のご質問で恐縮ですが、お時間お有りの際にでもご返答いただけると幸いです。
書込番号:11218869
0点

>10.5であった古いMac Book Proは、手放してしまいました。
あれー、もう手元に無いんですか。
基本的には、Macは、ついてたのより古いOSで起動させることが出来ません。
過渡期の中途半端な時期に生産されたものは、たまに古いのがいれられるものが
あると聞いた事がありますが、狙って買える製品では有りません…。
10.6が出てけっこう日が経ってますので、そういう製品をたまたま手に入れた
可能性も、ないかなと。
Bootcampとか色々と方法があるんでしょうけれど、
>対応予定はしているが
と言っていますね…いつかは対応されると思うと、
変に大金をかけるのも馬鹿馬鹿しいですよね…
にしても対応遅いですよねニコン。
ViewNXですら3ヶ月くらい待たされましたから。
書込番号:11219017
1点

インフラストラクチャーモードとはIEEE 802.11無線LANの動作モードのひとつで、それぞれの端末に設置された無線LANのアダプタが、ネットワークを統括する「アクセス・ポイント」を介して通信し、互いに直接通信しない形態のこと。また、アクセス・ポイント同士を有線LANで結んでネットワークを拡張可能。
このモードでは、CSMA/CA方式に加え、PCF(Point Coordination Function)を使ってアクセス・ポイントがアクセス管理を行う仕組みが取り入れられている。そのため、個々の端末が互いに衝突を調整するアドホック・モードと比較すると効率が良い。
(ウィキペディアより)
WT-4になってアドホックモードとインフラストラクチャーモードの通信速度の差はさほどなくなりましたがWT-1,WT-2の頃は倍以上の差がありWT-3で倍近くありました。
しかしWT-4でも20%程差はあります。
それと今アドホックモードでお使いならWT-4をつないだカメラの電源を切ったり、無線の度々か無いところにカメラを持ち出せば再度接続しなければならないではないですか?
インフラストラクチャーモードならWT-4の電源を切らない限り基本的に電波の届かない所から届く所に来ればつながりますし、カメラの電源を切ればWT-4は待機状態でカメラの電源を入れればつながります。
>>WT-4に対応可能になった際に、ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをMac Book Pro に付けてインフラストラクチャーモードで行う方が、Mac Book Proに付属のAir Macで行うよりも速く転送でき、通信の安定力も上がるのでしょうか?<<
残念ながらこの手の機器のソフトウェアアクセスポイントがなぜか新しいOSに対応していません。winnでXPとVistaだけでmacは対応すらしていません。
すれば可能ですがおそらくなさそうです。
ですからmacOSでは使えません。
macなら内臓のAirMac ExtremeとAirMac Expressをアクセスポイントとして使うことで可能ですが電源がいるのでロケ等で不便かと思います。
電池のタイプもあるようですがやや不便です。
私は今はwinメインですがノートだけパネル性能と軽さ、バッテリーの利点でmacBook proを使っていますが上記の利点でWT-4を使う際、Boot Campでwinで使っています。
こういった機器はやはりシェア的な意味でmacは弱いですね。
USB無線LANアダプタのGW-USMicroNも本来PSPの対戦様のネットワークで使う方が多いようです。
書込番号:11219165
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
再度のご返信感謝いたします。
そうですか。。やはり元々搭載されているOSからのダウングレードは基本的にはできないのですね。
残念です。
ニコンは確かに対応遅いですよね。OS X 10.6が出て、もう随分経っているので、まさか対応されていないなどと予想もしていなかった事に、今回の落ち度がありした。
一日も早く対応していただきたいものです。
コワいのは・・WT−5が出て、それからの対応などという事になったらどうしようかと心配しています(苦笑
Greg Kadelさん
再三のご説明痛み入ります。
今回は2度読み直して理解いたしました。お恥ずかしながら、もっと勉強せねばと・・
Greg KadelさんはBoot Camp インフラストラクチャーモードがでうまくいっているのですね。
おっしゃるようにアドホックモードですと、通信が途絶える事もありましたし、カメラの電源は基本撮影中には落とさないように気を配っていました。
インフラストラクチャーモードをしていなかったので、こんなもんかな・・と思っていましたが、どうやらインフラストラクチャーモードもきちんと試していかなくてはならないと思いました。
インフラストラクチャーモードとアドホックと、状況に応じて使い分けて行こうと思います。
しかしGW-USMicroN等のソフトウェアアクセスポイントの対応は、Mac OSはおろかWinでも限られているようですね。
GW-USMicroNよさそうでしたが、残念です。。
で、今のところ、、私のできる現状としては、やはり対応を待つ事くらいでしょうか。うーむ。ニコンさんお願いします。
あるいは、WT-4に代わるものがあれば良いのですが。。
書込番号:11219295
0点

Customer-ID:u1nje3raさんの仰るように
>>対応予定はしているがと言っていますね…いつかは対応されると思うと、変に大金をかけるのも馬鹿馬鹿しいですよね…<<
は言えてると一般的には思います。
私の根拠の無い感ですがWT-4はIEEE 802.11a/b/gなのでIEEE802.11nに対応したWT-5がD4の発売あたりにでるのではないかと思います。
特殊すぎるものなので本当に対応は遅いと思います。
そしてニコンはやはり報道をメインに考えているのでwinをメインに考えていると思いますしおそらく次のロンドンオリンピックの2012年辺りが怪しいと思います。
ですからノートPCの機動性を生かす為にも少々投資が入りますがVista UltimateとGW-USMicroNの3万円少々の投資は無駄で無い気は私はします。
書込番号:11219358
1点

Greg Kadelさん
うう、、恐ろしい予想をされましたね。。
もしそうなると、、、かなり都合悪いです〜(泣
私もそんな嫌な予想はしてはおりましたが、確率としてありそうですよね。
頼みますよ、ニコン様!
書込番号:11221402
0点

OS/X Preferences Panels |
Preferences Panel / Network |
Preferences Panel / Sharing |
Infrastructure無線LANのSSID及びWEPパスワードの設定 |
Naoooooさん曰く:
> あるいはWT-4以外でその代わりになる、撮影後のデータをパソコンにワイヤレスで
> 飛ばしてすぐに観覧できる良いアクセサリーをご存知であれば、紹介していただける
> と嬉しく思います。
OS/X 10.3以降では、
Macの有線LANポートにIPアドレスが割り振られていれば、AirPortインターフェースを有線LANへのgatewayとなる無線LANベースステーション、つまり infrastructure モードで共有設定できます。
有線LANポートにIPアドレスが割り振られていない場合、AirPortインターフェースは adhoc モードでしか共有設定できません。
WT-4は使ったことはありませんが、Mac上でFTPサーバーソフトと無線LANベースステーション機能を立ち上げれば、画像の転送ぐらいは可能になるかもしれませんね。
有線LANポートにIPアドレスを割り振るには、DHCPサーバーがある有線LANにMacを接続するのが一番手っ取り早いですね (^^;
しかし、屋外等で、LANケーブルをMac迄引っ張ってくるのは非現実的ですので、裏技があります:
Preferences Panel / Networkを開きます。
通常のネットワーク設定に悪影響を与えない様、先ずNikon WT-4専用の新しいロケーション、例えば WT-4 FTP server をつくります。
その新しいロケーションでは、ネットワークインターフェースはEthernetとAirPortのみをキープし、使わないFirewireなどは削除します。
EthernetはDHCPによる自動IPアドレス割り振りではなくではなく、手動でIPアドレス(例えば172.22.22.22 Subnet Mask 255.255.0.0)を設定します。
これだけでMacにEthernetポートが他のユーザーに共有する価値のある資源と錯覚させることができます。
次はAirPortインターフェースの共有設定をします:
Preferences Panel / Sharing
左側の共有可能の資源のリストからInternet Sharingをクリックします。
Share your connection from Ethernet
To computers using AirPort
と設定します。
、右側にある AirPort Options ボタンをクリックします。
新しく立ち上げる無線LANベースステーションのネットワーク名、例えば phool-infra と入力し、WEPパスワードを設定します。
Internet Sharingの横にあるチェックボックスをクリックし、ベースステーションを起動させます。
FTP転送が阻止されない様、ファイヤウォール機能を解除します:
Preferences Panel / Security
撮影中はFirewallをOffにします。
残るはFTPサーバーの起動です。
ノートブックパソコンの場合、OS/X 10.6はServer Editionではないので、FTPサーバー等の少々特殊なサーバー機能を立ち上げるGUI はなく、Unixのコマンドを入力しなければなりません。
Applicationsフォルダーの中のUtilitiesサブフォルダーの中にTerminalというアプリケーションがあります。
Terminalをダブルクリックし、このUnixコマンドを入力し、システム管理者パスワードを入力します:
sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/ftp.plist
AirPort無線LAN側ではMacはDHCPサーバーと機能し、無線LANクライエントに自動的にIPアドレスを割り振ります。
Mac自体はIPアドレスは通常10.0.2.1となるので、カメラはDHCP自動取得、若しくはIPアドレスは例えば10.0.2.2と設定すれば宜しいでしょう。
カメラに記憶させるFTPサーバー認証用の ユーザーID と パスワードは例えば NaoooooさんのOS/XユーザーIDとパスワードを使用するか、若しくはOS/Xの Preferences Panel / Accounts で新しい、カメラのFTP logon専用のアカウントを作成すれば宜しいでしょう。
撮影が終わったら、
FTPサーバーを停止します:
Terminal内で
sudo launchctl unload /System/Library/LaunchDaemons/ftp.plist
と入力し、要求されたらシステム管理者パスワードを入力します。
Preferences Panel / Sharing
で Internet Sharing を停止します。
Preferences Panel / Networkで
Locationを WT-4 FTP server から通常の Location に戻します。
必要であれば
Preferences Panel / Securityで
Firewall を On に戻します。
WindowsとかBootcampとか外付けの無線LANルーター等必要ないので、お試しあれ (^^;
書込番号:11221636
1点

Φοολさんの方法は素晴らしいです。真のmac使いですね。脱帽です。
この方法なら一番良く使うインフラストラクチャーモードでのFTPサーバーでの使用が可能になります。
ただ相当のmacのネットワークの知識がありWtT-4を使うたびにPCの設定をしなければならないので少々面倒ですね。
あとWT-4 Setup Utilityが使えないので手動でカメラに入力しなければなりません。
それとWT-4は電池を入れ替える時や無線が切れてつなげるを頻繁にする場合にWT-4自体のエラーが出ることが良くあるのでそのたびに少々手間がかかります。
私の方法はGW-USMicroNがUSBでつながっていて有線と同じ状態なのでLANケーブルでも無線LANでも同時に使うことが可能です。
設定もGW-USMicroN付けるだけで出来、小さいのでPCの電源を落とさなければはずす必要が無いのでロケ中すぐに使うことが出来ます。
しかしΦοολさんの方法はカメラは別のPCのWT-4 Setup Utilityで設定すればいいわけですし頑張って覚えれて手間をかければ何も投資無くmacで使える様になる素晴らしい方法だと思います。
真のmac使いにかかればmacはやっぱりすごいんだよな〜
書込番号:11221804
1点

Φοολさん
新しい裏技をご教授いただきましてありがとうございます。
すごく素晴らしい技なのだと思います。
しかし悲しいかな・・む、難しい。。。
私には豚に真珠とでも申しましょうか、頭からケムリ噴いております(泣
しかし折角教えていただいたので、この機会に勉強しながらじっくり試してみたいと思います。
時間がある時に行おうと思いますが、すごく質問がでそうな予感です・・(苦笑)
その際には何卒よろしくお相手ください・・。
書込番号:11222274
0点

Applicationタイプの新規Workflowを作成する |
Launch ApplicationというアクションをDrag&Drop |
Recordボタンをクリックし、ユーザーアクションの観察・記録を開始 |
RunボタンでWorkflowが満足に機能をするかチェック |
> 真のmac使いですね。脱帽です。
「真」のmac使いかはちょっと微妙かと (^^;
当方は基本的にはUnix系の人間なので、この様なIPネットワークやサーバー機能が絡むセットアップを見ると、すぐにUnixのifconfig、natd、xinetd、ftpd、scselect等のコマンドを組み合わせたUnixのshell scriptで済ましてしまおう、という横着(?)な「mac使い」です。
Mac的なGUIを検討しますと、以前はFTPサーバーはSharing Prefpane内の個別の項目としてありましたが、実は今はFile Sharing項目のサブオプションに移動されていますね。
因って、Sharing PrefpaneではFTP Serverが直ぐに当方の目には入らなかったので、OS/X DesktopからOS/X Server Editionに移された機能かと誤認し、「Terminal、sudo、launchctlで代用してしまおう」と全く必要のないUnix的な暴走をしてしまいました (汗
File Sharing項目の当該サブオプションを使えば、FTPサーバー機能を有効にするにはTerminalを使う必要はありませんね。謹んで訂正いたします (_|_)
尚、System Preferences内のNetwork及びSharingパネルでメニューやボタンをクリックするだけでベースステーションやFTPサーバー機能を有効にできますので、これらのいちいち行うのには面倒な諸作業は、Unix的ではなくMac的に考えれば、Automatorを用いWorkflowアプリとしてパッケージ化できますね。
このAutomatorというWorkflow作成ツールはAppliationsフォルダー内にありますので、今回のFTPサーバー立ち上げに応用してみましょう。
概念的にはSystem PreferencesのNetwork及びSharingパネル内でユーザーのクリックする項目をAutomatorに観察、記録させ、そのプロセスを自動化してしまおう、というものです。
Automatorをダブルクリックして立ち上げます。
====================
1.
ダブルクリックして立ち上げられるApplicationタイプの新規Workflowを作成する様、Automatorに指示します。
====================
2.
Library / UtilitiesからLaunch ApplicationというアクションをWorkflow構築パネルにドラッグ&ドロップします。
Launch Applicationのポップアップメニューから、起動すべきアプリ(System Preferences)を選択します。
Automatorが観察する環境を再現する為に、自分もSystem Preferencesを立ち上げておきます。
====================
3.
Automatorに戻り、Recordボタンをクリックし、ユーザーアクションの観察・記録を開始します。
System Preferences内で、Networkパネルでは以前作成しておいたNikon WT-4専用のEthernet 172.30.30.30とAirPortのみ残したLocationを選択します。
System Preferences内で、SharingパネルではInternet Sharing項目のチェックボックスをクリックし、共有を開始します。
次はSharingパネルのFile Sharing項目を選択した後、チェックボックスをクリックし、ファイル共有(この場合はFTPサーバー)を開始します。
System Preferences内での作業はこれで完了です。
[ 尚、Internet Sharing項目ではAutomatorでの記録を開始する前にAirPort Optionsボタンを押し、ソフトウェアベースステーションのネットワーク名とWEPパスワード等を設定しておけば、次回からはInternet Sharing項目のチェックボックスをクリックするだけでこの事前に登録しておいたネットワーク名とWEPパスワード等の諸設定が自動的に再利用されます。
また、File Sharing項目ではAutomatorでの記録を開始する前にOptionsボタンを押し、Share files and folders using FTPにチェックマークを入れておけば、次回からはFile Sharing項目のチェックボックスをクリックするだけでFTPサーバーが立ち上がります。]
Automatorのストップボタンを押し、ユーザーアクションの記録を終了します。
記録されたユーザーアクションはWatch Me DoブロックとしてWorkflowに追加されます。
Library / UtilitiesからQuit ApplicationというアクションをWorkflow構築パネルにドラッグ&ドロップします。
Quit Applicationのポップアップメニューから、終了すべきアプリ(System Preferences)を選択します。
====================
4.
作成されたWorkflowをAutomatorのRunボタンをクリックし、プレーバックしてみます。機能的に満足で、修正する必要がなければ、このWorkflowを例えば FTP-WiFi-Start というアプリとして、例えばデスクトップ上に保存します。
で、Nikon WT-4で画像をMacに飛ばしたい場合、このWorkflowアプリをダブルクリックするだけで諸設定作業が完了します。
====================
同様に、順番に:
System Preferencesアプリを起動し、
Sharingパネルでは
File Sharingを停止し、
Internet Sharingを停止し、
Networkパネルでは
通常のLocation(例えばAutomatic)を選択、Applyし
System Preferencesアプリを終了する
という、FTP-WiFi-Stop というAutomator Workflowアプリも作成できますね。
Nikon WT-4を用いた撮影セッション終了後、このWorkflowアプリをダブルクリックすれば、FTPサーバー、ソフトウェアベースステーション機能等を簡単に終了できます。
Automatorは結構便利なツールなので、この様な使用例もあると軽く眺めておけば、後に何らかの応用の参考・ヒントになるかもしれません (^^)
書込番号:11227270
1点

Eye-fiカードにCFアダプターでは駄目ですか?
試した事がないので何とも言えませんが。
もしできたとしても転送速度がネックですかね。
書込番号:11227483
1点

ニコンはソフト面においては本当に遅れていますがmacもCS5がでたことでSnow Leopardとも完璧に対応してものすごい作業効率のアップが期待されます。
次のmac proは3.0Hzオーバーの6コアのダブルのHyper-Threadingで24コアの12メモリスロット、最大48GBのものすごいPCになるかもです。
ニコンはついていけなさそうですね.....
song of さんの紹介してくださったものがもっと進化するとカメラ内臓が当たり前になってネットワークも簡単でセキュリティの高いものが出来、今のような苦労はなくなるかもですね。
頑張ってください!ニコンさん!
書込番号:11227795
1点

Naoooooさん song of さん おはようございます
>Eye-fiカードにCFアダプターでは駄目ですか?
Mac OS X 10.6でもアドホック可能と思われますけど、多分。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=Eye-Fi+Pro+X2&N=0&InitialSearch=yes
書込番号:11230606
1点

song of さん
ガリオレさん
貴重な情報をいただき、本当にありがとうございます。
以前にこの商品を見て。サラッと流していました。ありましたね、この商品が。
これはかなり試してみる価値ありそうなのですが、このEye-fi Pro X2で、どのくらいの転送率なのでしょうか?
ネットで調べてみたのですが、この辺りの記述を見つけれませんでした。
何方か実際に使用された方のご意見を伺う事ができれば・・と願うのですが、もし知っているかたおられましたらご教授いただけるととても嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11231945
0点

自己レスです。
Eye-fi Pro X2の転送速度はClass 6とありました。
あとは実際に使用されている方からの使用感をお聞きできればと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:11232035
0点

Naoooooさん
ざ、残念ながら日本にはまだ入って来ていません。(今春発売予定なのですが)
なので、Naoooooさんがまずヒトバシラーになるしかないと思われ・・・。
http://www.eyefi.co.jp/topics/2010/01/06/eye-fi_pro_x2_ces.html
スペックの劣るEye-Fi Share Videoを使っていますが、
こちらはアドホック非対応で、実際の転送速度は1MB/Sくらいだと思います。
書込番号:11232161
1点

EOS1D系であればSDスロットがあるので問題ないが、nikonの場合はCFアダプターを使うのではたしてどうかってところですね。
物系でEOS使いのカメラマンの人は仕事でも使えると言っていましたが、人物撮影のスピードについていけるかは疑問ですね。
あ、でもCFにはRAWでEye-fiにはJPEGで、サイズをSにすれば意外といけちゃうかもしれませんね。
JPEGはその場で見るプレビューでしか使わないですよね?
ここはプロであるnaoooooさんがビシッと買って、価格の皆さんにレビューするのが筋ってもんです!サクッといっちゃいましょう!
ただ、$149.95・・・
意外と高いですね。
書込番号:11232334
1点

ガリオレさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、日本ではまだ未発売なのですね。これは知りませんで失礼致しました。
>>スペックの劣るEye-Fi Share Videoを使っていますが、
こちらはアドホック非対応で、実際の転送速度は1MB/Sくらいだと思います。
これは貴重な情報ありがとうございます。
新しいのはこれより速くなっているはずですので、自分の用途としては実用できるかもしれません。
かなり前向きに検討したいと思いますっ。
song of さん
ご返信ありがとうございます。
SD-CFアダプターを介在しなくてはならないところに、確かに少々戸惑いがあります。
やはりアダプターを使うと、本来の転送速度は発揮できないのでしょうかね?
>>あ、でもCFにはRAWでEye-fiにはJPEGで、サイズをSにすれば意外といけちゃうかもしれませんね。
JPEGはその場で見るプレビューでしか使わないですよね?
はい。おっしゃる通り、転送するのはJpegのSサイズのみです。これならいけるかな?と、自分も感じております。
>>ここはプロであるnaoooooさんがビシッと買って、価格の皆さんにレビューするのが筋ってもんです!サクッといっちゃいましょう!
はは。まあ、プロではないですが確かにここまで来たら自分が使って、その使用感をこちらに記す事が一番かもしれません。
メーカーに問い合わせて、一度質問してみようかと思います。
購入は極めて前向きです。WT-4がMac OS10.6に対応するまでのテンポラリーとしては、いただいたこの件は名案だと思います。Greg KadelさんやΦοολさんにも名案をいただきましたが、私にはこちらの方法が向いているかと思いましたので・・。
書込番号:11234684
0点

追記です。
メーカーに訪ねたところ、Eye-fi Pro X2とCFアダプターの互換性動作保障はしていないとの解答でした。。
やはり上手く動作しないのでようか。。
むむむ・・・ ちょっと躊躇です。。
書込番号:11234946
0点

Naoooooさん解決済みのようですが失礼します。
スノーレパードで簡単にインフラストラクチャーモードのFTPサーバー(JPEG+RawでJPEGだけ飛ばす方法)を使える方法を見つけました。
まずモバイルルーター CMR-310(http://www.covia.net/main/product-cmr310.html)を購入します。これはAirMac Expressと同じようなものですが外部バッテリーがあるのでロケでも使える優れものです。
1.WT-4使用説明書のP125,126の設定をします。この時STEP5ので入力したIPアドレスとサブネットマスクは書き留めておきます。
2.モバイルルーター CMR-310をPCにセットアップし認識させのセットアップユーティリティーのSTP3のアクセスポイントモードのユーティリティー設定のします。
この時上記のIPアドレスと同じものを入力します。
3.そしてWT-4使用説明書のP187〜191の設定をします。この時STEP9のアドレスは上記とあわせます。
単純にWT-4 Setup Utilityがスノーレパードに対応していないだけなので理論的にはおそらくこれでできるはずです。
よかったら試してみてください。
書込番号:11235168
1点

説明が足らないかもなので.....
>>3.そしてWT-4使用説明書のP187〜191の設定をします。この時STEP9のアドレスは上記とあわせます。
3.そしてWT-4使用説明書のP187〜191の設定をします。STEP8はWT-4使用説明書P161のを参考にし無線の設定してその無線設定はモバイルルーターCMR-310のセットアップユーティリティーの「6. 無線設定」で設定したものにあわせてください。(この内容はWT-4使用説明書P142を参考にしてください)
こそしてSTEP9のアドレスはPCとモバイルルーターCMR-310のセットアップユーティリティーの5. LAN設定上記とあわせます。
書込番号:11235281
1点

eye-fiは、もともとSDHCスロットであるオリンパスE-P1用に購入したのですが、
PhotoFast-CR-7000というSDHC-CF変換アダプターを介して、D300にても動作確認してます。
転送速度もそんなに違わなかったと思います。
対応スロットが厚みのあるCF-TYPE2なので、D700には入りませんでした。
amazon.co.jpにて1500円(送料無料)でしたが、最近ちょっと値上がりしているようです。
http://www.amazon.com/PhotoFast-CR-7000-SD-SDHC-Adapter/dp/B0015EXX5E/ref=sr_1_2?
まあ、メーカーとしても変換アダプターのサポートまでやってられないでしょうから、
あくまでも自己責任になります。
Greg Kadelさんご提案のようなバッテリー対応モバイルルーターもありだと思います。
見たところUSB給電も出来そうですね。
書込番号:11235611
1点

Greg Kadelさん
引き続きのご親切な情報を本当にありがとうございます。
ご紹介おただいたモバイルルーター、これ凄く良さそうです。
WT-4のセットアップユーティリティーがMac OS10.6に対応するまでの暫間的なものに留まらず、
その後でもかなり戦力として使用できそうです。
ご紹介いただきましたのが日本の商品ですので、次回帰国した際にワイヤレストランスミッターの問題でまだ難儀していた場合は、こちらの商品をゲットしてみたいと考えております。
ガリオレさん
使用感と共にアダプターのご紹介ありがとうございます。
先程AmazonでEye-Fi Pro X2 と一緒にこのアダプターもオーダーしました。
あれからアメリカのサイト等で、アダプターとの互換性に関する記事を探してみたら、ひとつうまく動作しているという情報がありました。しかしその方が使用されているのはガリオレさんにご紹介いただいたものと違っていたので、どちらにしようか迷いましたが、「転送速度もそんなに違わなかったと思います。」というガリレオさんのこの一言でこちらに決めました。D3XもTypeUがいけますし。
お知恵を拝借いただきました皆様、本当にありがとうございました。感謝いたします。
また商品が届いたら、こちらにその使用感を記させていただきます。
書込番号:11238638
1点

皆様には大変お世話になりましたので、Eye-Fi Pro X2の購入後の報告です。
本日当商品と、ガリレオさんにご紹介いただいたSD/CF変換アダプターCR7000が届きました。
結果から申しますと、D3,D3Xでは、このCR7000を使用してデータのパソコン転送はできませんでした。
普通のメモリカードとしては使えましたが、パソコンにデータが飛びませんでした。
コンデジ(キヤノンG11)では問題なく働きました。
コレは変換アダプターの問題なのか、、、よく分からない状態です。
ちなみにEye-Fi Pro X2をD80に入れて使用してみると、パソコンへのデータ転送中、1/3くらいのところで止まってしまいます。
なんか、、、うまくいきません。やはり基本はコンデジ使用のコンシューマーのものなのかな・・と言った感じを受けました。
もうひとつちなみに、アドホクモードも上手くいかず、マニュアル通りにやりましたがEye-Fi Pro X2のソフトが新規ネットワーク作成したアドホックモードを感知してくれません。
なんか、、、いろいろうまくいってないっす。
書込番号:11257610
0点

Naoooooさん こんにちは
PC・ルーターの距離やパワーにもよるとは思いますが、余計なお手間を取らせてしまって申し訳ないです。
CR7000の問題ではなさそうですね。
>もうひとつちなみに、アドホクモードも上手くいかず、マニュアル通りにやりましたがEye-Fi Pro X2のソフトが新規ネットワーク作成したアドホックモードを感知してくれません。
キヤノンG11はサポートしてくれると思いますので、念のためAmazonさんに事情を説明してEye-Fi Pro X2の交換を申し出てはいかがでしょうか?
書込番号:11257768
1点

ペンタの645DにEye-fiカードでデータ転送のテストをおこなった動画を日本のプロカメラマンの方がyoutubeにあげていましたが、その動画では転送エラーとかはなく、けしてサクサクではないですがそれなりの速度で転送できていました。もちろんjpegでスモールサイズでしたけど。
ちなみにその動画は諸々の事情で今は消去されたみたいです。
それを考えると、やはりアダプターか、nikonとの相性、もしくは初期不良のどれかですかね。
余計なアドバスをしちゃったみたいでなにか申し訳ないです。
書込番号:11265015
1点

ガリオレさん
song of さん
とんでもございません。貴重な情報を頂けました事、感謝しております。
今回のEye-Fi Pro X2の件は、私の行いたい環境下では上手く作動していませんが、申し上げましたようにG11では上手く作動しております。
問題がEye-Fi自体にあるのか、SD/CF変換アダプターにあるのか、はたまたニコン機との相性なのか・・
原因を特定するためには、ひとつずつ潰していく必要があると思っています。
現在ちょっとこれに取りかかる時間がありませんで、また後日時間がある時にでも調べていきたいと思っております。
重ねながら情報を頂けました事、御礼申し上げます。
書込番号:11266799
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/07/02 12:04:51 |
![]() ![]() |
41 | 2022/10/26 9:17:05 |
![]() ![]() |
6 | 2020/01/22 1:31:30 |
![]() ![]() |
12 | 2018/04/13 10:41:14 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/10 9:00:41 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/01 13:15:22 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/12 22:04:04 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/17 10:49:47 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/30 19:08:38 |
![]() ![]() |
3 | 2014/08/27 2:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





