SHD-DI9M32G
MLCチップを採用した「Inspiron Mini9」専用SSD(32GB)。本体価格は9,400円



SSD > バッファロー > SHD-DI9M32G
ショート側にこの製品をとりつけたEeePc901-Xに
ロング側にSaruTek扱いのRunCore SSD RCP-I-M7064-Cを取り付けると
BIOSがRunCore側を認識しませんでした。
Buffalo側も、BIOSでのデバイス名が文字化けしています。
(Windowsは立ち上がりました)
それぞれ片方と純正SSDの組み合わせだと正常に認識します。
おなじ組み合わせで正常使用できている方いらっしゃいますか?
書込番号:8853764
0点

その組み合わせの他にもDell用のRunCoreとの組み合わせでもダメらしいですね・・・
書込番号:8855181
0点

>それぞれ片方と純正SSDの組み合わせだと正常に認識します。
私はCF変換基板で同様の症状でした。
CF変換基板とDI9Mではダメ
CF変換基板と純正ならOK
DI9MDI9Mと純正もOK。
どうもIDE転送規格ってのは厳しいそうでアフター品はその点が余裕が無いようです。
私はDI9Mの2枚挿しをもくろんで注文したのですが期待薄です。
RunCoreのように高性能なSSDをお持ちなのなら1ドライブが無難かもしれませんね。
書込番号:8871857
0点

情報ありがとうございます。
結局、ショート側を純正に戻し、RunCoreを起動ドライブにBIOSで設定、
パーティション分割でC・Dドライブとして中身をリストアし、
ショートSSDはドライブ番号を割り当てない設定にして使用しています。
でもRunCoreはDI9M32Gより読み書きが高速なようです。
書込番号:8886061
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > SHD-DI9M32G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2010/01/31 14:31:22 |
![]() ![]() |
0 | 2010/01/08 13:22:33 |
![]() ![]() |
11 | 2009/12/31 19:07:59 |
![]() ![]() |
6 | 2010/01/07 21:55:34 |
![]() ![]() |
1 | 2009/07/18 12:13:11 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/15 20:50:10 |
![]() ![]() |
5 | 2010/01/20 20:31:56 |
![]() ![]() |
0 | 2009/02/25 23:08:00 |
![]() ![]() |
3 | 2009/01/31 22:36:21 |
![]() ![]() |
8 | 2009/01/12 19:44:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





