


ドライバー > テーラーメイド > バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]
実は以前この07バーナーを使っていたので興味があります。構えた感じがツアーバーナーと変わりがないのではないかと思い、そうであればツアーバーナーTPのなヘッドを置いたときに何故か被って見えるのが試打で気になったので導入は微妙です。評判は良さそうですがあまり書き込みはありませんね。すでにバーナー系を持っている方が強いて買い替える要因がないのでしょうか??
しかし、今のDRのリシャフトも合わせて検討中です。悩みはとにかく弾道が低いです。今のシャフトはオーバースペックと思います。ヘッドは結構気にいってるのでリシャフトも視野にいれております。球筋は右手を使いすぎ、撓らせようと体が左へ突っ込んでいるのか、かぶり気味にヘッドが入るのが弾道の低さにも影響していると思いますが通常フック気味です。
現在使用DRはGIGA781の10.5度(リアルロフトは一説によるとマイナスだそうで10度くらいかもしれません。メーカー特注ランバックスXのXフレックス。言い訳ではありませんが、メーカーの設定に何故かXフレックスしかありませんでした。)です。アイアンはXフォージドDG-S300。身長170cm、HCは21(スコアはショートゲームがかなり下手でスコアは90〜100程度です。)。
ドライバーはHS45程度(44〜47、最近は寒いせいもあり43程度まで落ち込むこともあります。昨年の秋に導入したのですが初期は弾道低めではあったものの結構いい感じで振れてましたがやはり弾道低すぎですし、しんどい感じが強くなってきました。)で、飛距離はちゃんと飛んだデータで250Y、7アイアンは160Y目安で打ってます。
希望シャフトが特にあるわけではありません(ランバックス6ZのSは鳥かごではいいデータがでましたが特段所有したことはありません。)。吹きあがり飛ばないのは嫌です。理想はブレンダンジョーンズのような弾丸ライナーですがちゃんと上がっているような球です(表現下手ですみません。)でも、今のは地面と平行のような弾丸ライナーの弾で飛んでいきます。20Y程度しか上がっていないです(+o+)ようはスペックが厳しくスイングを崩している状態になっていると思います。
3Wもやや低めですが(これもGIGAの3WノーマルのS)、他の番手もそれほど弾道が低いことはないと思います。
ランの出る環境ならかなり飛びますが、力のある高弾道に憧れます。実はブリジストンのメーカフィッティングにてプロに見てもらい、球の上がりはロフトとシャフトで直せますと言われ、スイングも特に悪いわけではないといわれました。
その時に、XDRIVE-GR(メーカー公称:45.75インチ、306g、シャフト60g、)についているB09-03Wの10.5度SR(GDOマーク金井氏によると振動数230cpm)では吹きあがり、9.5度Sでいいですよと言われました。
また、別の詳しい方にランバックスXのXはHS48以上安定して出ないとあがりません。ランバFの7F09のSにして重いクラブで撓りを感じる先中調子をゆったりダウンスイングするといいとアドバイスを受けました(8Fでも可とのこと!!??)。しかし、70g台は振ったこともなく(ランバXのXと実は5g差ですが。)さすがにまたオーバースペックな気がしてちょっと自信がありません。
もちろん試打する機会を作りたいとは思いますが・・・。
Fはかなり上がりやすく重さを感じさせない良いシャフトとは聞きますがちょっと心配です。
どうしたらいいのかわかりません。こんな人にお勧めのシャフトってありますか?
もしご存知でしたらいくつか教えていただけますと助かります。
またこのクラブがいいよってありますでしょうか?
長文失礼しました。
先生方ご教授よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:9090545
0点

GIGA HS-781ですよね?GDOで見たらSもRもあったけど違うのかな?チャンナが使っているやつですよね。
プロのアドバイスを既に受けているのでそれが一番です。フィッティングのプロが言うこと以上のものなどこんな掲示板の教え魔がアドバイスできるはずがないです。
ただ、ドライバーとその他のクラブでスペックが違いすぎるのが気になりますね。アイアンとドライバーは常に同じ力感で振れなければダメです。
弾道が低く、体が左(飛球線側ですよね?)に突っ込むのはシャットフェースだからではないかと思います。シャットフェースでビハインドボールを維持するとつかまり過ぎてフックが出るのを自然に突っ込んで防いでいる可能性はあると思います。
グリップがフックになっていませんか?
>ランバックスXのXはHS48以上安定して出ないとあがりません
当然オーバースイングスペックだと思います。飛距離もまぐれ当たりに近い”ちゃんと飛んだデータ”で判断しないでどれだけの確立でミートできるかを冷静に判断することです。
おそらくシャット気味にテークバックしてイン−アウトに振るフッカーなのでしょう。ツアーバーナーのトウ側が立っているのが気になることからもそう伺えます。
BS 901などトウ側が逃げていて、更につかまらない使用になっていますのでお試しください。ランバックスは6Fも7Fもあります。 ディアマナ kai' liなんか合うかもしれませんよ。
ミズノMP クラフト T1 もつかまらなくて良いですよ。
書込番号:9096371
0点

ありがとうございます。
本日実はランバ6F・7Fの試打をしました。このヘッドですがどちらもやはり20Yくらいしかあがっていませんでした。
ちなみにNANO450DのMD6SRシャフトだと30yくらいの割と綺麗な球が出てました。
測定はいつも行くショップなのでデータは一定です。
ギガはGDO限定のランバX付きモデルでそれでは60g台のシャフトはなぜかXフレックスしかありませんでした。
なんだか季節のせいなのか疲労なのかHSも43から45で、昨年夏は45から48でしたからなんだか気持もすごく消極的になってしまいます。
自分はSRかまたは設定のないカイリやランバFならRフレックスがいいのではないかとも思ってます。やはり楽に振って30〜35yくらいの弾道でぐんぐん飛んでくれる球に憧れます。
ギガは10.5度でもリアルが10度くらいと何かに書いてありましたので実際には9.5度のTPモデルとかと変わらないと思います。
ノーマルのSフレックスなら3Wでも一応使ってますしよかったのかもしれません。ただノーマルのSRではやや方向性が悪くなり、球も少しふけ気味だったはずなのです(+o+)
おっしゃるようにスイングが悪く、ヘッドがシャットに入ってしまうスイングになったのだと思います。あえて、フェースを開き気味に構えると上がり気味で飛びます。でも少しへまをするとスライスとなってしまい不安です。
グリップもフック気味で間違いないとは思います。一応ナックル3個までのつもりですが・・。
「おそらくシャット気味にテークバックしてイン−アウトに振るフッカーなのでしょう。ツアーバーナーのトウ側が立っているのが気になることからもそう伺えます。」
⇒コックを早めにした方がいいということでしょうか?ツアーバーナーやバーナー09もフェースがかぶり気味に見えます。
座りが悪いのか開き気味に構えないと気持ち悪いです。
GIGAは顔は大変いいのです。コンパクトで一見難しそうな割にカバーもしてくれ、はじきも本当に素晴らしいDRです。ただ、今後の方向性が見ません。一応ヘッドは気に入っているのでSR
とかRシャフトを導入してみるのがいいのでしょうか??
やはり60g台シャフトの方がいい気がします。70g台というだけでハードな印象がありますし・・・。特注ものならSは基本ハード目ですから、、その下も視野に入れてもいいのでしょうか?
書込番号:9096789
0点

先にも書きましたがプロのフィッティングで的確なアドバイスを受けているのだからそれが正しいですよね。何を迷われているのかがわからないです。
トウが逃げているクラブとしては901を紹介しました。
やはりグリップをかなりフックに握っているようですのでそこを少し変えれば球も上がりやすくなると思うのですが、やってみてはどうでしょう?
速く振る人はつかまり過ぎて左に行くこともありますね。
私はウイークグリップで握っていますが、これは右手を主体に打ちたいからです。
参考になるかどうかわかりませんが、私の場合フックに握ると右手が殺されるのでどうしても左手主導のスイングになりイン−アウトが強まる傾向があります。
フックを直したいならばまずは逆球を打つことから始めると良いでしょうね。アウト−インを意識して左に出て右に曲がるスライスを打つ練習をするんです。球は上がりやすくなるはずです。フッカーの打つスライスは右打ち出しの右曲がりプッシュスライスなので、これはただの振り遅れですからダメです。
それからフッカーは自然に右を向く傾向があります。右を向くとクローズスタンスを取っていることと同じになって、余計にフックが強まりますからアドレスで右を向いていないかチェックしてみてください。
シャフトフレックスの表示は基本あまり参考になりません。SだのRだのはメーカーによって全然基準が異なるからです。ただプロの診断を信じないで御自分の感覚でRが振りやすいというならばRにすれば良いのではないでしょうか?
フィッティングよりも自分の感覚の方が優先されるというのも変ではないです。自分の感覚は数値には変えられないですからね。
>特注ものならSは基本ハード目ですから、、その下も視野に入れてもいいのでしょうか?
特注物のSフレックスを購入した事があるのでしょうか?先にも書きましたがフレックスは実際に打ってみないとあてにならないです。例えば私が今使っているツアーADのEV7はSフレックスで振動数270出ます。これはXフレックスが表示されていてもおかしくない硬さです。
体感する硬さというのは打ってみないとわからないということですよ。
同様に私は60g台のシャフトだと空振りしそうになるくらい打ち難いです。
重さや硬さは表示でびびらずまずは打ってみる事です。スイングを変えたいならまずは逆球を打ってみる事です。
書込番号:9098723
1点

大変参考になりました!!ありがとうございます。
リシャフトはドライバーが買えるくらいコストもかかるし、ドンピシャかどうかは究極やってみないとわかりませんからかけみたいな部分もあると思います。
ですから、まずは打ち方の部分でいろいろ工夫しながら、また、様々なシャフトなどをテストしだしていってみたいと思います。
これはいいね!!というものが出てくると思います。
プロが勧めてくれたクラブは確かによく文句はないのですが、ギガのヘッドがそれなりに気に入っているのでなかなかすぐ買換えするのは気が引けているのです。
ですから、打ち方とリシャフト(これは今野が確実にオーバースペックなので・・)で試してみたいなという気持ちになってます。ネットでいろいろ見ているのですが少しマイナーどころ?(マミヤプロフォースなどもなかなか良さそう?ですし)のシャフトも含めてしだする機会を作っていきたいと思います。
フレックスは確かにメーカーや型番でずいぶん差があるので事実上表示は意味がありませんね。
次元こそ違いますが私も基本的には右手が主導で振るタイプのようで右手が主張しすぎているのだと思います(笑)もっとボディーターンを意識して左腕で振れるようになると随分とかわるのでしょうが・・・。
少しいろいろやってみてまた続きを書かせていただくかもしれません!
ありがとうございます。
書込番号:9099034
1点

STYLISTさん
昨日ドライバーの改善して目まぐるしい成果をあげたのでご報告します。
やったのはまずグリップを思いっきりウィークにしました。
左手の親指がポチ印のあるところに合わせるくらいにしました。
それからマンぶりをやめるべく100Y150Yとミートを心がけてこつんこつんと打っていきました。
そしてその軽い感じで打ってみました。
強く打つときの意識はとにかく頭を残して右から見ながらボールを打つように意識しました。
かなり楽に打ったのでHSはそれほど上がっていないと思いますが、かなりいい弾道でぐんぐん球はあがりました。やはり打ち方が悪かったのですね。
実際Xフレックスでも打てるじゃんと思わせる感じでした。ちゃんと当たっていたので楽目に振ってもロッテ西葛西の奥の250Yに連発して当たってました!!
それでもオーバースペックだと思いますのでリシャフトは検討していこうとは思っています。
値段が安いのでマミヤOPのニューモデルアクシブコアブルー69Sにしようと思っています。
癖がなく、全体で撓る感じの先中だそうで従量的にもちょうど良さそうですし、振動数は260あたりで今のが270以上くらいだと思いますので撓る感じを味わえていいかなと思っています。
ありがとうございました。
いい勉強になりました。
書込番号:9131744
1点

>マンぶりをやめるべく100Y150Yとミートを心がけてこつんこつんと打っていきました
マン振りしてたのですか?
そりゃ論外ですよ。マン振りしている人で上手な人は絶対いないです。かつてタイガーや石川プロはどうなんだとおかしなこと言っていた人がいました。彼らは確かに強く振っていますが全部MAXで振っているわけがないですし、天才プロとそのへんのおっさんを比べる神経がわからないですね。ダイヤモンドとバンカー砂ほども比較対照になりません。
トラさんはマン振りの無意味さを実感できたということは今後の技術向上に大きな手がかりをつかんだと言えるでしょう。
>左手の親指がポチ印のあるところに合わせるくらいにしました
左手の親指をセンターに合わせたということですね?これは別にウイークとは言えませんよ。ツアープロのほとんどが左手はこの位置です。
そのうえ右手親指と人差し指の合わせ目が左目あたりを指すのがウイークグリップです。
左手はスクエア、右手はスクエア〜ややフック(横から握る)のが現在のツアープロ達のスタンダードのようです。
ウイークグリップの利点は何より自然に握れることです。初心者に何も言わずにクラブを持たせると多くがウイークで握るでしょう。テニスでプロ達のスタンダードであるウエスタンではなくイースタングリップで握る人が多いのと同じでそれが自然だということです。
なぜならウイークで握ると右手を使いやすくなります。逆にフックグリップで握ると右手が殺されるので逆にフェードヒッターの多くがこの握り方です。桃子なんかはウイークとはいかないまでも右手はわりとかぶせ気味でドローヒッターですね。矢野東なんかややフックグリップでフェードを打っている代表でしょう。
ショットでは右手人差し指の付け根で押す感覚を得られると飛距離は抜群に伸びます。これがやりやすいグリップを探すのは飛躍的に向上するきっかけにもなりますね。右手の親指が上から見てグリップよりも左側に来るプロが多いのはこのためでしょう。
ただし、右ひじが浮きやすく(フライングエルボー)インパクト時に急激に手首を返すツイストと言われる動作につながりやすいのが欠点です。
ローテーションを大きく使うことでフライングエルボーは防げますが、つかまりの良いドライバーなどで打つとチーピン製造気になりますので注意が必要です。
>かなり楽に打ったのでHSはそれほど上がっていないと思いますが
実は本人の感じるほどH/Sは落ちません。計測器で測ってみると如実にわかります。ただ力まずに打てるということはミート率の向上に貢献するのは間違いないですから結果かえって飛ぶことになります。それに力みが取れてかえって速く振れている場合もあるでしょうね。現に今までよりも飛んでいるわけですから。
文面からは別にオーバースペックには感じませんよ。商売でも何でもそうですが、状態が良いときに変えるのは墓穴を掘り、悪い時に様子見と称して放置するのは無能であると言えます。しばらく現状で様子を見るのが良いと私は思いますね。
ウイークグリップ気味にして好結果だということから、やはり私の予想通り単にフックグリップが強すぎてインパクトロフトが立っていただけではと思います。
フックグリップでアドレスするということは、最初からフェースがかぶっているということに等しいのでどうしてもイン−アウト軌道で振ることになります。これも程度問題で、イン−アウトが強すぎるとあたりのうすーい力の無いフック弾道が出ますし、どうしても左手が先行しがちなので体の正面から手が外れることになりがちです。
右手が使えなさ過ぎたのではないでしょか?強い右手の力を使わないと飛ばないというのは内藤雄二コーチもよく言っています。俗に左サイドで云々というのは左手で打てということではないです。左サイドから引っ張られるように打てということです。
それからアドレスで右を向いている可能性も大いにあると思います。
球が上がりさえすれば、シャフト硬度は硬い方が打ちやすいのは普通のことです。X表示だからと力むのが問題で、黙って打たせれば「打ちやすいね」という人が多いのではないでしょうか。
>値段が安いのでマミヤOPのニューモデルアクシブコアブルー69Sにしようと思っています
こういう選び方は良くないです。実際に打ってみて自分の感触を確かめてから選ぶべきです。そうしないとリシャフト地獄に陥り何が良いのだかもわからなくなることはうけあいです。
高弾道が欲しければ先調子のシャフトを使うと良いです。マミヤのシャフトはわからないので何とも申し上げられませんが、緑のQUATTRO TECH ならXでも柔らかく感じるでしょうから選択肢の一つとして考えても良いと思います。進化版のEVシリーズは硬度Sでも270くらいあるのでXは完全にオーバースペックでしょう。
予算が許すならアイアンから先調子にすると良いです。KBS TOURはお勧めですので研究してみてください。
最後にドライバーをリシャフトするにしても、アイアンからの繋がりがまず最初に考慮されるべきだという事をお忘れなく。特にウエイトフローには気をつけてください。アイアンとドライバーは相互に影響しあいますから相性の悪い組み合わせにすりと両方むちゃくちゃになります。
ドライバーの選び方はアイアンを無視してできないということです。
書込番号:9134613
0点

STYLISTさん
ありがとうございます。
本当におっしゃる通りです!!
やはり高さが出ない、シャフトが固いということからHSが足りないからなのだとおもいだんだん思いっきり振ってしまい、おかしなスイングの状態に陥っていたのです。
完全にDRだけがオカシなスイングになってました(>_<)
かきませんでしたが実はその後いつものショップにてユーティリの試打をしたのですが不思議なことにHSが上がっていました(^^ゞ
まさにおっしゃる通りで軽くスイングしてるつもりなのですがむしろ力が抜けていわゆるヘッドは走っていた状態になっていたようです。21度のユーティリ(たぶん40インチ程度)なのにHSが44も出てましたからDRなら確実に45以上あったと思います。昔に戻ったような気がしました!!ここは嘘ではないHSを表示するショップなのでテスト(目安)にしてます(^^ゞ
気分もよかったのでいいスイングになっていたのでしょう。
ありがとうございます。
また教えてください。
書込番号:9135598
0点

では速く振る方法を伝授しましょう。
バットを振る?筋トレ?無駄無駄 んなもん続かない
飛ばしたければH/Sを上げる必要があるのは当然です。トラさんの場合実はもっと振れる感触があるのに振れてないという感じが伺えます。
速く振る場所が違うんですよ。
まずH/Sを上げる要素ですが
1、フェースローテーションを多くする。
2、角速度(タメ)を利用する(フォロー側で速く振るというやつ。)
3、右を向いたまま振り下ろす=左肩を開かない。
4、前傾角度を維持する。
1、真っ直ぐ立った状態で軽く腕をたらし、シャフトが地面と平行になるようにかまえます。右肘をたたみながら左手甲が上を向くように右肩の高さと同じくらいになるようにテークバックします。
胸もちゃんと回さないとダメです。左腕が胸と急接近しないように、右手の平は上を向きます。フォロー側はこれと対象になるように水平振りをしてヘッドの動きをつかんでください。
そのまま前傾すればゴルフのスイングです。フェースを閉じながら振ることでヘッドは加速します。
2、タメのことですが、トラさんは力みを取ることで実はもう手に入れています。手首をダルダルに柔らかくすること=タメです。
俗にグリップをボールにぶつけるとか言いますね。アイアンならまだしもドライバーでこれをやるとうまくいく人もいますが往々にして打ち込んじゃいますね。
それにドライバーはシャローなインパクトをしないと球が曲がります。
コツとしては、切り返しで左ひざをアドレスのポジションに動かすと同時に一瞬でよいからグリップエンドを飛球線と反対方向へ数センチで良いから平行に動かしてください。
この時に全力で切り替えします。力を入れる場所はここなんです。トップからボールに向かって全力を出すとスティープな軌道になってボールは曲がりますが、グリップを全力で後方平行に動かす意識を持つことで間ができ、実は腕を下ろす動きになるわけです。
体の他の部分が遅れないのか?と思われるかもしれませんが、自動的に反応しますので問題ないです。意識は切り返しで全力を出すことです。
大事なのは、手ではなく右腕を伸ばすイメージで切り返すことです。ここで手首に力が入るとタメが失われます。
左ひざを動かさないとただの腕力振りになりますからご注意を。
ちなみにフォロー側で速く振るというのは地球では無理です。素振りならできますが、インパクトの衝撃で100%ヘッドは急減速しますから、気持ちの上でそう振れということです。
平均的なボール初速を60m/sとすれば、これは時速216kmに達し、ベーブ・ルースのホームランよりもぜんぜん速く、衝撃は1トンになるそうです。ここを通過してなお加速するスイングなんてマッハの速度じゃないと無理です。そんなスイングをすればきっとドライバーで3,000ydくらい飛ぶでしょうし、一発でクラブは空気摩擦で燃え上がり、衝撃でぐにゃぐにゃに折れ曲がるでしょうね。
3、この時に絶対に左肩を開かないことです。イメージではトップの状態の胸の向きを変えないまま打つ意識です。実際にはこんなの無理ですから結果として球がつかまります。
4、左肩が最初に開くとそこでジ・エンドです。人間は力を入れようとする時にどうしても肩から始動してしまいますが、ここを我慢できれば効率よくエネルギーをボールに与えることができます。
前傾が保たれていて、カチ上げる動作をしなければ後は全自動でフィニッシュまで動いちゃいます。
今まで体験したことが無い速さでヘッドが動くので左半身が伸び上がりやすいですからあくまでもベルトを地面と平行に動かすことです。
頭を動かさないことも重要です。俗に踏み込むとか乗るとかいう動作はスエーでしかありません。頭を動かさなければフォロー側で強力に引っ張られるので自動的に左に乗る形でフィニッシュできます。
左足の更に左に低く長くフォローを取ることで引っ張られるスイングが完成します。
まずは7鉄あたりで練習してください。最初からMAXで振らないで、5分くらいの振り加減から練習してタイミングを取る練習をすればうまくするとすぐにH/Sが5くらい上がります。
7鉄の弾道の高さが変わってきたら上手くなってきている証拠です。軌道がシャローになると弾道が変わってきます。タイミングが取れてくると「うわっ」と思うくらい球が上がるようになってきます。確実に1番手は飛ぶようになります。
私はこれを教わってドライバーのH/Sが3〜5m/s上がりました。ダメ元ですからまあものは試しでやってみてください。今のタイミングのまま切り返しでほんの少しグリップを反対方向に動かす意識を持つだけでずいぶん変わるかもしれませんよ。
いずれにしても腕の力を抜いてぶるんぶるんと振る事は最低限の事です。速く振るほどミート率は落ちていきます。頭が上下左右に動かない事を心がければミート率をある程度維持できます。
書込番号:9142021
0点

STYLISTさん
誌上レッスンありがとうございます。
しかし、この4項目ですが↓、かなり難しいことですよね??
1、フェースローテーションを多くする。
2、角速度(タメ)を利用する(フォロー側で速く振るというやつ。)
3、右を向いたまま振り下ろす=左肩を開かない。
4、前傾角度を維持する
確かにこれがあまり意識せずにスムーズにできれば必然とシングルさんだろうなって気がします^_^;
私はこれを読みながら自分の頭でスイングしてみましたがもうぎくしゃくしてきました(笑)
また、こつこつやってみます。
またご相談させてください。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:9152787
0点

「切り替えしの瞬間に、飛球線と反対方向に数センチ押す」
・・・非常に参考になります。
今度、レンジで試してみます。
書込番号:9193078
0点

週2で練習しています。
最近、「からだの正面で振る」ことと、
「ボールにミートするまでは、下半身をあまり動かさない」
に注意しています。
これで、ヘッドが走るようになりました。
軌道が安定し、芯の近くにあたる確立が増えたようです。
書込番号:9354223
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「テーラーメイド > バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2010/06/04 19:10:50 |
![]() ![]() |
14 | 2010/04/17 1:37:26 |
![]() ![]() |
4 | 2010/01/08 22:47:41 |
![]() ![]() |
8 | 2009/11/13 21:35:52 |
![]() ![]() |
7 | 2009/11/01 17:32:31 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/05 10:05:51 |
![]() ![]() |
5 | 2009/10/20 20:28:54 |
![]() ![]() |
19 | 2009/10/12 0:02:47 |
![]() ![]() |
24 | 2009/09/19 19:03:17 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/04 20:56:18 |
「テーラーメイド > バーナー ドライバー 2009 [RE*AX SUPERFAST]」のクチコミを見る(全 127件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)