DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
昔のビデオをすべてブルーレイに落とす作業をやってます。テープからDVDビデオに落とし、DVDビデオをDIGAのHDDに落とし、HDDからブルーレイという面倒な作業をやってますが、困ったことに4:3サイズのDVDビデオをHDDにダビングすると、自動的に16:9になってしまいます。どなたか解決策を御存じないでしょうか。
書込番号:9871953
0点

スタート→初期設定→HDD/ディスク→記録設定→ビデオ方式の記録アスペクト
デフォルトのオートを4:3に変更します
>テープからDVDビデオに落とし、DVDビデオをDIGAのHDDに落とし、HDDからブルーレイという面倒な作業をやってますが
テープ→DVD(ビデオモード)=画質劣化し実時間ダビング
DVD(ビデオモード)→BW850のHDD=画質劣化し実時間ダビング
BW850→BD=画質劣化し実時間ダビング
つまり計3回も画質劣化し実時間×3かかってるわけです
VHS→BDってわけにはいかないんですか?
BD-REを使えばダビング後に編集も出来ます
書込番号:9872066
0点

>スタート→初期設定→HDD/ディスク→記録設定→ビデオ方式の記録アスペクト
>デフォルトのオートを4:3に変更します
ありがとうございます。
早速試してみます。
>DVD(ビデオモード)→BW850のHDD=画質劣化し実時間ダビング
>BW850→BD=画質劣化し実時間ダビング
デジタル情報のコピーなので画質劣化するとは知りませんでした。
どういう訳だか教えていただけないでしょうか?
>VHS→BDってわけにはいかないんですか?
できなくはないんですが、DIGAEH70VでVHS→DVDビデオ、BW850
でDVDビデオ→HDD→DRという作業が楽なんです。
書込番号:9872849
0点

デジタルもエンコード録画時点で劣化します
エンコードが必要なのはアナログデータをデジタル化するときや
録画レートを変更するときやデータ規格を変更する時です
もしVHS映像をEH70VのHDDに録画後DVDに実時間ダビングしてるなら
その時点でも画質劣化しています
VHS→HDD(アナログデータをデジタルにエンコード)
HDD→DVD実時間ダビング(録画レートの変更でエンコードし直し)
DVD(ビデオモード)→BW850のHDD(DVDを再生してHDDにエンコード録画)
BW850のHDD→BD(DVDの規格からBDの規格にエンコード)
最悪4回エンコード(画質劣化)しています
高速ダビングだけはエンコードしません(無劣化です)
VHS→HDD(アナログデータをデジタルにエンコード)
HDD→RAMに高速ダビング(無劣化)
RAM→BW850のHDD(無劣化)
BW850のHDD→BD(DVDの規格からBDの規格にエンコード)
工夫することで4回か3回画質劣化してたのを2回にする事は出来ます
書込番号:9872964
0点

>RAM→BW850のHDD(無劣化)
RAM→BW850のHDDに高速ダビング(無劣化)
EH70Vの場合RAMはHDDに高速ダビングしか出来ません
書込番号:9872975
0点

何度もすみません
>EH70Vの場合RAMはHDDに高速ダビングしか出来ません
パナの場合RAMはHDDに高速ダビングしか出来ません(従来の普通画質の場合)
書込番号:9872987
0点

>デジタル情報のコピーなので画質劣化するとは知りませんでした。
>どういう訳だか教えていただけないでしょうか?
デジタルといえども、「情報の移動≠コピー」であるということに注意してください。
60177さんが行っている事は、「コピー」ではなく「アナログのダビングに近い行為」なのです。
コピーと言った時には元データとコピー先データは同じモノが出来るはずですが、今回は
DVD→HDDの段階で「MPEG-2 PSの伸張+MPEG-2 PSへの再圧縮(劣化アリ)」が行われ、
HDD→BDの段階で「MPEG-2 PSの伸張+MPEG-2 TSへの再圧縮(劣化アリ)」がさらに行われて
しまいます。
VHS→DVDも含めると、3回も効率の悪いMPEG-2変換が行われてしまうので、画質的なダメージは
少なくないだろうと思います。
レコの世界では、「高速コピー」以外は必ず劣化を伴うデータ移動だと思ってください。
例外は、放送波のDR録画時のみ。
これは高速記録ではありませんが、無劣化記録です。
書込番号:9873650
0点

すみません、お名前が違っていました。
60117さん、ですね。ごめんなさい。
書込番号:9873657
0点

皆さんありがとうございました、勉強になりました。
お奨めに従ってDVD−RAMを使ってみることにします。
ついでに、DVをBW850のHDDにUSBダビングして、BDに落とす作業も
やってますが、そちらも実時間だし劣化しているということですね。
これも良い方法があったら教えてください。
書込番号:9875737
0点

>DVをBW850のHDDにUSBダビングして、BDに落とす作業も
やってますが、そちらも実時間だし劣化しているということですね。
DVはUSBではなくi.LINK(DV入力)からダビングされてるはずです
DVの規格からHDDではDVDの規格に変更してるから劣化しています
これをHDDからBD化すればもう一度BDの規格への変更が入り2度目の劣化します
DVの規格のままではディスク化しようがないから1度は仕方ありませんが
1度で済むようにDVD化でとめておくかDVからBD-REに直録します
これからの撮影は最初からDVDの規格や
BDの規格に移行前提で撮影できるビデオカメラ買えば無劣化です
DVD化なら従来の普通画質SD-VIDEO規格
パナ・ビクター・キヤノンあたりのビデオカメラにあります
BD化ならハイビジョンのAVCHD規格
パナ・ソニー・キヤノン・ビクターが発売しています
書込番号:9876037
0点

確かに理論上は皆さんのおっしゃるとおりです。
が、、、、よっぽどのマニアの原版で無い限り、
いや、VHSやDVという時点で、かなりの確率で原版の質が想像できますが、
たかだか知れた画質の物を1〜2回の変換を省略した程度ではほとんど差はありません。
腐っても、小さなバケツから大きなバケツへの移動なので(理論上は劣化しますよ!)。
デジタルオーディオプレイヤーでも、同じように1回でも型変換を行うと劣化すると
頭でっかちに目くじら立てる人が多いですが、彼らはそもそもmp3にせよ何にせよ、
あの頭痛のするような圧縮フォーマットで満足できるんですよね?
そんなmp3で納得できる、頭でっかちだけの人に、1〜2回の変換の劣化が気になるわけが無い。
というわけで、確かに理論上は劣化します。ただ、ご質問の内容を見ると、4回の変換をせいぜい頑張って2〜3回に減らす程度。1回で済むなら頑張りましょう。
あとは、自分で気にならなければ、楽な方法を!
※ちなみに私は、音の圧縮は頭痛がするので気になるけど、画像の変換はあまり気になりません。
書込番号:9889384
0点

劣化回数を減らすのに大して努力は要りません
少し考えるだけです
RAMを使ったり少しの工夫するだけで
他の番組を録画も再生も出来ない時間帯を長時間作る上に
画質まで劣化する実時間ダビングを減らす事が出来ます
それにダビングにおいてはなるべく手間を省き
劣化を避ける方法を選択するという習慣をつけたほうが良いです
もしかしたらVHSの映像だから画質はどうでもよいのかもしれませんが
何倍も時間かけて画質を落とす方法をわざわざ選択する必要もありません
書込番号:9889449
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW850」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2022/09/13 1:52:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/06/11 13:34:41 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/22 16:16:15 |
![]() ![]() |
12 | 2013/01/20 22:17:05 |
![]() ![]() |
15 | 2012/09/05 13:05:32 |
![]() ![]() |
4 | 2012/03/03 7:51:29 |
![]() ![]() |
3 | 2012/11/29 18:05:43 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/18 11:57:02 |
![]() ![]() |
4 | 2012/01/09 17:54:50 |
![]() ![]() |
4 | 2011/12/24 16:02:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





