『防水の性能』のクチコミ掲示板

2009年 2月上旬 発売

μ TOUGH-8000

水深10mの防水性能/耐落下衝撃性能/光学3.6倍ズームレンズを備えたデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:3.6倍 防水カメラ:○ μ TOUGH-8000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • μ TOUGH-8000の価格比較
  • μ TOUGH-8000の中古価格比較
  • μ TOUGH-8000の買取価格
  • μ TOUGH-8000のスペック・仕様
  • μ TOUGH-8000のレビュー
  • μ TOUGH-8000のクチコミ
  • μ TOUGH-8000の画像・動画
  • μ TOUGH-8000のピックアップリスト
  • μ TOUGH-8000のオークション

μ TOUGH-8000オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月上旬

  • μ TOUGH-8000の価格比較
  • μ TOUGH-8000の中古価格比較
  • μ TOUGH-8000の買取価格
  • μ TOUGH-8000のスペック・仕様
  • μ TOUGH-8000のレビュー
  • μ TOUGH-8000のクチコミ
  • μ TOUGH-8000の画像・動画
  • μ TOUGH-8000のピックアップリスト
  • μ TOUGH-8000のオークション

『防水の性能』 のクチコミ掲示板

RSS


「μ TOUGH-8000」のクチコミ掲示板に
μ TOUGH-8000を新規書き込みμ TOUGH-8000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

防水の性能

2009/03/26 14:16(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-8000

スレ主 ひら5さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。デジカメ初心者です。
防水カメラの購入を考えているのですが、オリンパスtough8000とパナソニックft1とでは防水性能は違いますか?カタログではそれぞれ10m、3mですがどちらもjis8級です。
どうか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:9306030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/03/26 14:48(1年以上前)

継続的に水中にあっても浸水しなければ、10mでも3mでも8級mのようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E5%99%A8%E5%85%B7%E3%81%AE%E5%A4%96%E9%83%AD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%AD%89%E7%B4%9A

書込番号:9306111

ナイスクチコミ!0


kringonさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件 μ TOUGH-8000の満足度4

2009/03/26 23:27(1年以上前)

>オリンパスtough8000とパナソニックft1とでは防水性能は違いますか?

パナソニックについては詳しくありませんが。
オリンパスの場合、落下時に衝撃を吸収する構造になっています。
この構造は水中での容積変化(例えば水中でカメラを岩に落とすとか...大きな圧力を加えた時に)に対してもある程度の耐圧冗長性を発揮すると思われます。(容積の変化は対圧許容を大きく変化させるため)
また衝撃吸収素材がある程度の吸湿効果を持っているのではないか?と考えています。
衝撃吸収材などを内部に配置することは、内部空間の容積率を極限することに役立ちます。
これがカメラの「呼吸」を極限化することができると思います。(水中での運用時間増大に繋がり、多湿のジャングルにおいては対湿度性能の信頼性に寄与)

さらにオリンパスの防水旧シリーズ(720だったかな?790?)を分解した時に感じたのですが、ボタン部などインターフェースの下が本格的な防水構造になっていました。
これは良いつくりだなぁ〜と感心。

自分は長年、野宿用(ジョーク)の記録はオリンパス防水シリーズを使い続けてきました。
ただ水中での使用ではなく、雨風厳しい野戦での使用になります。
不満としては、電池を濡れた手や汚れた手で交換すると故障の原因になるということです。
オリンパスは防水機能については非常に優れていると(個人的には)評価していますが、このタイプは電池交換を極力少なくするために撮影可能枚数(電池寿命)を高めることだと思います。
自分は水中撮影はしたことがありませんが、電池の蓋が極限の状況でカメラを使うときの鬼門になると思われます。


書込番号:9308297

ナイスクチコミ!3


スレ主 ひら5さん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/27 10:49(1年以上前)

回答ありがとうございます。
同じ8等級でも10mのオリンパスが防水性能は上ということでしょうか?
ただカタログの数値だけではなく取り扱い方にも注意は必要なんですね。

書込番号:9309899

ナイスクチコミ!0


nohoho666さん
クチコミ投稿数:11件

2009/03/28 09:04(1年以上前)

質問に対する答えとして外れていますが、
先日、海中で同じシリーズのμ1030SWを使用しました。
メーカー、防水性能、外観がそっくり同じなので、おそらく防水機構は
同じだろうと思います。

なお、使用前には、(テープが手元に無かったので)粘着が弱いタイプの絆創膏を
使用して、電池蓋部分とUSB端子部分のパッキンを掃除しています。
購入から約4ヶ月経過しています。

<使用条件>
 1時間弱海中で使用
 真水ですすぎ、30分ほど休憩・移動
 10分ほど海中で使用
 そのまま20分ほど休憩
 約1時間海中で使用
 真水ですすぎ

さらに、何度かカメラを手に持ったまま平泳ぎしていますが、
特に水の進入は無く、問題なく使えました。
若干曇っていたこともあり、画像は多少暗めでしたが。

オリンパスは早くから防水製品を出してますし、浸水して壊れたという
クレームも有ったでしょうからその分改善も進んでいるのではないでしょうか。
完全な想像の話になってしまいますが。

あとは実際に店頭でパッキンの柔らかさや、蓋をロックする機構を
比較してみられてはどうでしょう。自分はオリンパスシリーズしか知らないので…
重要なのは使用前にパッキンにゴミ・ほこりが付着していないかチェックすることで、
メーカーの違いはそのチェックをするしないに比べたら些細な差ではないかと。




#ただ、個人的には内部告発した人が社内で酷い扱いを受けていたというニュースを
 見た後ではちょっとオリンパス製品は買う気になれなかったり。
 手ぶれ補正はずっと待ち望んでいたんですが… 松下のはデザインがいまいちだし。

書込番号:9314181

ナイスクチコミ!5


スレ主 ひら5さん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/29 08:44(1年以上前)

nohoho666さん
ありがとうございます。
店頭で比較してみようと思います。
それとたしかに防水カメラの過去の実績を考えると
オリンパスがいいのかもしれません。。

書込番号:9319225

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > μ TOUGH-8000」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
電池マークのレッドゾーン 0 2013/01/05 11:45:29
防塵はイマイチ? 2 2010/10/24 12:09:50
パソコンに接続しても認識されない 4 2010/08/27 1:11:18
交換 4 2010/08/17 14:03:28
特殊ミニUSBケーブル 1 2010/07/03 22:55:13
僕も19800で購入しました 0 2010/03/29 23:38:34
ヤマダ池袋総本店にて 2 2010/04/03 9:42:56
水中撮影について 5 2010/07/21 23:46:20
充電中の使用 4 2010/07/22 7:59:15
防水プロテクターについて教えてください 3 2009/11/24 18:43:42

「オリンパス > μ TOUGH-8000」のクチコミを見る(全 248件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

μ TOUGH-8000
オリンパス

μ TOUGH-8000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月上旬

μ TOUGH-8000をお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング