『μ TOUGH-6000とLUMIX DMC-FT1、どちらが良いでしょう?』のクチコミ掲示板

2009年 1月29日 発売

μ TOUGH-6000

水深3mの防水性能/耐落下衝撃性能/光学3.6倍ズームレンズを備えたデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1000万画素(有効画素) 光学ズーム:3.6倍 防水カメラ:○ μ TOUGH-6000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • μ TOUGH-6000の価格比較
  • μ TOUGH-6000の中古価格比較
  • μ TOUGH-6000の買取価格
  • μ TOUGH-6000のスペック・仕様
  • μ TOUGH-6000のレビュー
  • μ TOUGH-6000のクチコミ
  • μ TOUGH-6000の画像・動画
  • μ TOUGH-6000のピックアップリスト
  • μ TOUGH-6000のオークション

μ TOUGH-6000オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 1月29日

  • μ TOUGH-6000の価格比較
  • μ TOUGH-6000の中古価格比較
  • μ TOUGH-6000の買取価格
  • μ TOUGH-6000のスペック・仕様
  • μ TOUGH-6000のレビュー
  • μ TOUGH-6000のクチコミ
  • μ TOUGH-6000の画像・動画
  • μ TOUGH-6000のピックアップリスト
  • μ TOUGH-6000のオークション

『μ TOUGH-6000とLUMIX DMC-FT1、どちらが良いでしょう?』 のクチコミ掲示板

RSS


「μ TOUGH-6000」のクチコミ掲示板に
μ TOUGH-6000を新規書き込みμ TOUGH-6000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

クチコミ投稿数:4件

防水のコンデジの購入を考えています。
用途は夏山及び冬山での風景・人物撮影と、スキー・スノーボードの動画撮影です。
それで、μ TOUGH-6000とLUMIX DMC-FT1で迷っているのですがどちらが良いでしょう?

Tough-6000は耐衝撃性とマイナス10度まで使えるのが魅力的です。
FT-1はHDムービーと光学4.6倍ズーム(動画でも使える)にすごく惹かれるのですが
使用温度条件が0度以上ということなので冬山はやっぱり無理がありますかね?

両方とも手ブレ補正があるのがいいなと思っているのですが
これは静止画だけでなくムービー撮影時にも機能するものでしょうか。

初めはW60も候補に入れてたんですが、ムービーを見たとき手ブレがひどくて
「こりゃいかん」と候補から外しました。
(せっかくのHDムービーも15fpsでは動画としてはちょっとなという感じでしたし。)
基本的に三脚を使ってじっくり撮るような使い方にはならないので、
静止画・動画とも手ブレ補正があると大変助かるのですが。

どうか、皆さんのご意見聞かせてください m(_ _)m

書込番号:9241433

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/03/14 06:54(1年以上前)

>これは静止画だけでなくムービー撮影時にも機能するものでしょうか

動画撮影時、μTOUGH-6000は電子式手ブレ補正ですが、DMC-FT1は光学式手ブレ補正なのでDMC-FT1の方が効果は高いです。

他には、動画撮影時、DMC-FT1は光学ズームが使えますが、μTOUGH-6000のズームはデジタルズームしか使えません。
この差は大きいと思います。

書込番号:9241684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/03/14 11:00(1年以上前)

>m-yanoさま

なるほどですねー。FT1の方がよさそうですね。
耐衝撃が無いのと使用温度が引っかかるのですが
確かにズームは頻繁に使うので、光学ズームがあったほうがいいですね。
手ブレ補正にもそのような違いがあるのですね。

あとはタフネスさが…。
待ってたらPanaからももっと強いのが出ますかねぇ。

アドバイスありがとうございました!

書込番号:9242467

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/03/14 11:07(1年以上前)

動画をある程度重要視しているなら、ハイビジョン動画が可能な、FT1でしょう。

水中撮影をお考えなら、μTOUGH 8000をお勧めします。
3m防水と、10m防水とでは安心感が違います。
ただ、スキューバでは、ハウジングが必要ですが・・・。

スキーなど、0℃以下での撮影、FT1でもできなくはないと思いますよ。
多くの方が、従来型のデジカメ(耐寒性は謳っていない)で撮っていますから。
(バッテリーは寒さに弱いです。必ず予備を持ち、内ポケットなどに入れ、体温で暖めながら使いましょう。)

書込番号:9242501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/03/14 11:52(1年以上前)

>影美庵さま

ありがとうございます。
どうせなら良いものを買って長く使いたいと思っているので
動画の質も高いに越したことはないですね。

一応、自分の中で必須と思っているのは以下三点です。
@防水であること、A広角レンズであること、B手ブレ補正があること
この3つをクリアしたものの中から、残りの条件を比較して
トータルバランスに優れたものを選ぶといった感じでしょうか。

水中で使う予定は無くて、どちらかというと雨や雪の中での使用を想定した
防水を考えているので3mで十分だと思います。
となるとやはりFT1優勢ですかねぇ。

バッテリーの件、アドバイスありがとうございます。
予備をあたためておくように気をつけます。
質問ですが、耐寒性の問題というのはカメラ本体が壊れてしまうのではなくて
バッテリーがダメになる、ということなんですか?
もし凄く寒いところで使って動かなくなったとしても常温に戻せばまた使えるとか、
バッテリーだけ変えれば動くようになるのでしょうか。

質問ばかりでスミマセン。よろしくお願いします。

書込番号:9242737

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/03/14 12:55(1年以上前)

>質問ですが、耐寒性の問題というのはカメラ本体が壊れてしまうのではなくて、バッテリーがダメになる、ということなんですか?
>もし凄く寒いところで使って動かなくなったとしても常温に戻せばまた使えるとか、バッテリーだけ変えれば動くようになるのでしょうか。

デジカメでも、カメラ内部にはズーム機構やレンズシャッタ部など、機械的に動く部分があります。
そのような所には必ず潤滑油(もちろん、特殊なもの)が使われています。
低温になると、動きが悪くなることは容易に想像できます。
余程無理をさせない限り、常温に戻せば再び使えるでしょう。

電池は、種類を問わず、化学反応で電気を起こします。
低温になれば、化学反応も遅く(悪く)なり、本来の能力は出せません。
これはμTOUGH用でも同じです。

-10℃程度なら、カメラ自体を、ポケットなどに入れて少しでも保温に努め、電池も同様にして可能な限り暖めるようにすれば、-10℃保証機でなくても大丈夫と思います。

スキー場などでは、低温障害より、結露の方が遙かに心配です。(結露も低温障害ですが…)
これは低温下の外から、暖かく湿った空気の屋内に持ち込み、すぐに使った場合に起こりやすい現象です。

一般のカメラ(電源を入れるとレンズが出てくる、沈胴式レンズのカメラ)で、このような事をして、暖かく湿った外気がカメラ内部に入って内部結露を起こしたら、最悪、カメラが壊れます。(この場合、保証対象外になるでしょう)

FT1やμTOUGHの様な、屈曲式レンズ+防水・防塵機能のあるカメラでは、一般のカメラより、内部結露には強いと思いますが、内部空気に含まれる水分が結露する可能性も、ゼロではありません。
やはり、室内に持ち込んだ後はすぐに操作はせず、室内温度に慣らした後、撮影してください。(タオルなどで包んで、持ち込むと良いでしょう。)

私も若かりし頃はスキーをしていました。-10℃以下でも、機械式の銀塩一眼レフで撮っていました。
低温性能が気になるようでしたら、0℃保証のFT1より、-10℃保証のμTOUGHの方が良いかもしれません。





書込番号:9243041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/03/14 15:05(1年以上前)

>影美庵さま

丁寧なご説明、ありがとうございます!
とてもよくわかりました。そして納得しました。
もし低温環境で不具合が起こったとしてもそれが一時的なものならば
普段の動作が良いほうがいいですね。(滅多に不具合は起こらなさそうですし)

FT1のクチコミのほうも見に行ってみましたが、確かに動画がいいですねー。

寒→暖の結露についても勉強になりました。
ゲレンデで撮った画像を昼食時に鑑賞。。。なんてありがちなパターンなので
よぉく肝に銘じておきます。
ほんとうにご親切にいろいろありがとうございました。


ところで、影美庵さんはゲレンデにも一眼レフを持って行かれてたんですね。
すごい。。。きっとお上手なんでしょうね。
私はちょっとでも荷物は少なくしたくて、でも映像は撮りたくてコンデジにしました。
て、まだ買ってませんけどね。FT1にしようと思います。^^

書込番号:9243641

ナイスクチコミ!0


ski野郎さん
クチコミ投稿数:18件

2009/03/31 00:51(1年以上前)

当方FT1をゲレンデで使用して泣きをみました。
再度口コミをご覧ください。
やはり耐寒保証をしてくれる機種を模索中です。

書込番号:9328045

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > μ TOUGH-6000」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
今年も無事に夏を越せました。 6 2014/08/20 1:53:58
最悪です。 5 2013/08/09 11:54:37
電池の残量 1 2010/07/12 18:02:48
この機種を購入して失敗でした(カード相性、動画音声、他) 2 2010/06/17 21:32:58
新宿ビックカメラ 3 2010/04/25 0:03:45
有楽町ビックカメラ 1 2010/04/12 22:08:43
手ぶれ 3 2010/01/01 0:48:31
こちらを販売しているお店 または類似商品 4 2009/12/03 23:35:30
フリーズします 3 2009/11/17 22:07:17
C-3030Z以来の久しぶりのOLYMPUS製品… 1 2009/10/27 0:59:50

「オリンパス > μ TOUGH-6000」のクチコミを見る(全 291件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

μ TOUGH-6000
オリンパス

μ TOUGH-6000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 1月29日

μ TOUGH-6000をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング