『wavの再生順って』のクチコミ掲示板

2009年 2月中旬 発売

DEH-P640

有機ELディスプレイやCD/USB/チューナー搭載WMA/MP3/AAC/WAV対応メインユニット。価格は31,500円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥30,000

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx4 DEH-P640のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DEH-P640の価格比較
  • DEH-P640のスペック・仕様
  • DEH-P640のレビュー
  • DEH-P640のクチコミ
  • DEH-P640の画像・動画
  • DEH-P640のピックアップリスト
  • DEH-P640のオークション

DEH-P640パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月中旬

  • DEH-P640の価格比較
  • DEH-P640のスペック・仕様
  • DEH-P640のレビュー
  • DEH-P640のクチコミ
  • DEH-P640の画像・動画
  • DEH-P640のピックアップリスト
  • DEH-P640のオークション

『wavの再生順って』 のクチコミ掲示板

RSS


「DEH-P640」のクチコミ掲示板に
DEH-P640を新規書き込みDEH-P640をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ51

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

wavの再生順って

2009/06/27 22:04(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P640

スレ主 red240sさん
クチコミ投稿数:68件

最近気づいたんですけど、wavファイルに限ってなんですけど、フォルダにしろ、ファイルにしろ、再生順は作成日時順にだったたりします?
フォルダ名やファイル名に001とか数字つけても無視なんで。
(普通のCDが局番号順なのは、その順番でリッピングされてるから?)

だとすると、これを任意の順番に並べる方法あるのでしょうか。
カット&ペーとか、コピ&ペーとかいろいろ試してるんですが、先人の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

書込番号:9767327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/27 22:19(1年以上前)

こないだ鰤です〜^^。

>WAVだとフォルダ名やファイル名に001とか数字つけても無視なんで。
≫そーなんですか^^?。
σ(・_・)はタイムスタンプ書き換える何とかってソフトも使わず、
どーしてるかと言うと『ゴミ箱』活用してます^^♪。

例えば一端作ってしまった順番違いのアルバムや曲名は、
先ず曲名(ファイル)だけを『ゴミ箱』に捨てます^^。
次にアルバム名(フォルダ)を捨てます^^。
そして順番通りにアルバムを1個ずつ『元に戻す』して、
次に曲を1個ずつ『元に戻す』をしてます^^。

もしくは多く集めてるアルバムなら、
最初からアルバム名だけ作っておきます^^。
(各アルバムのファイルタイムスタンプ違ってもアルバム順序で出ますしね^^)

てなことで『ゴミ箱』なら移動じゃ無くて、
削除と元に戻すだけですから処理速度は速くて済みます^^♪。
問題はチマチマ手動で遣らなければ逝けない事位ですねー^^;。。。

書込番号:9767406

ナイスクチコミ!2


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/06/28 01:36(1年以上前)

WAV ファイルに限らず、MP3 や WMA などでも再生順はディレクトリエントリ順(書き込み順)です。USB メモリ等に書き込んだものをリネームしても、ディレクトリエントリの順番は変わらないので、意味がありません。
詳細は、取説の p.103 をご覧ください。フォルダー単位でのコピーが推奨されているのは、Exploere でファイルを選んでコピーすると、ファイル名順にコピーされないことがあるからです。

書込番号:9768600

ナイスクチコミ!2


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/06/28 02:27(1年以上前)

USBメモリーやHDDの話ですよね?

それでしたらOhYeah!さんが仰っているようにディレクトリエントリ順ですのでファイル名は関係ないです。

CDはリッピング時ではなくて焼く時にソフトがユーザーが決めた順番通りにCDに焼いていっているのでその順番になります。

USBメモリなどにアルバム(ファイル)ごと一気に入れたらExploereでは順番バラバラに書き込んでいきます(例えば1.2.3.4.5.としたいのに5.3.4.1.2.と書き込んでいく)のでExploereで入れたい時はまずフォルダを作ってその中に手作業でファイルを1つずつ順番にコピペしていくしか方法がないです。

アルバム順を変えたい時などその都度ちまちまとやっとられんって方やすでにフォルダ名やファイル名に001とかの数字をついているから一気にやってくれよって方は下のソフトで「ファイル名」でソートしてアルバムの順番は手作業で直すぐらいであとはソフト任せで書き直したらその順番になります。
001とかなくても下のソフトで手作業になりますが好きな順番になります。
一端順番にしてしまえばその次からはフォルダ単位でもファイル単位でも簡単に順番を変更できるので楽ですよ。

ただこのソフトのデメリットはソフトの自動で動く動作として今入っているすべてのデータをいったん違う場所(HDDなど)に移動してから中身をすべて削除した後決めた順番通りに書き込んでいくだけですので、一曲順番を変更しただけでも全部順番変えても同じだけ作業時間が掛かる所です。
数十GBも音楽ファイルがあるとちと時間が掛かりますが自動でやってくれます。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se431250.html

一度試してみては?

書込番号:9768741

ナイスクチコミ!3


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/06/28 02:52(1年以上前)

>USBメモリなどにアルバム(ファイル)ごと一気に入れたらExploereでは順番バラバラに書き込んでいきます(例えば1.2.3.4.5.としたいのに5.3.4.1.2.と書き込んでいく)のでExploereで入れたい時はまずフォルダを作ってその中に手作業でファイルを1つずつ順番にコピペしていくしか方法がないです。
 Exploer でも、フォルダーをドラッグ&ドロップすれば、そのフォルダー下のファイルはファイル名順にコピーされるので、ファイル名の先頭に 01, 02, ... と番号を付けておけば、ファイルをひとつひとつ順番にコピーする必要はありません。

書込番号:9768793

ナイスクチコミ!1


スレ主 red240sさん
クチコミ投稿数:68件

2009/06/28 11:55(1年以上前)

ありがとうございます。大変勉強になりました。

>『ゴミ箱』なら移動じゃ無くて、
削除と元に戻すだけですから処理速度は速くて済みます^^♪。

なるほど、確かに。

>ファイルを選んでコピーすると、ファイル名順にコピーされないことがあるからです。

初めて知りました。

>Exploer でも、フォルダーをドラッグ&ドロップすれば、そのフォルダー下のファイルはファイル名順にコピーされるので、

なるほど、なるほど。

>001とかなくても下のソフトで手作業になりますが好きな順番になります。
一端順番にしてしまえばその次からはフォルダ単位でもファイル単位でも簡単に順番を変更できるので楽ですよ。

使ってみます。
上手くやれば、ファイル名の頭にに、01とかつけなくても、任意の順番で再生されるってことですよね。ディスプレイ表示で、曲名に01とかつくのカッコわるいですよね。

ありがとうございました。


書込番号:9770091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/28 22:28(1年以上前)

DEH-P640を所持していませんので、確認していませんが、
ファイルの書き込みの順番を変更できるソフトがあります。
SDカードやUSBメモリに保存したファイルが対象のようです。
ファイル名順ではなく、保存した順番で再生するMP3プレーヤーの曲順をシャッフルするのが目的のようです。

http://www.geocities.jp/umssort/

書込番号:9773189

ナイスクチコミ!2


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/06/29 03:00(1年以上前)

OhYeah!さん
こんばんわ

>Exploer でも、フォルダーをドラッグ&ドロップすれば、そのフォルダー下のファイルはファイル名順にコピー

確認しました
フォルダ単位でやると順番に並ぶんですね〜。
ファイルを複数選択して一気にドラッグ&ドロップするとダメだったので今まで一つずつやっていました。

書込番号:9774570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/29 13:21(1年以上前)

皆様こんにちわ^^。

σ(・_・)もその01とかが嫌いでチマチマと、
瞬間ゴミ箱を使ってる次第です^^;。

≫三輪駆動さん。
それ初めてみました^^。
結構使えますでしょうか^^?。。。

書込番号:9775778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/29 23:10(1年以上前)

こんにちは。
私が使用している機種は、DEH-P710と古く、USBには対応していません。
そのため、手持ちのMP3プレーヤーでUMSSortを使用しています。
安価なMP3プレーヤーで、ランダム再生機能がありませんが、UMSSortを使用すると、名前順、作成日時順、シャッフルの3通りで曲順を変更することができます。
処理時間もも1Gで十秒前後と比較的短いです。

書込番号:9778462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/29 23:27(1年以上前)

皆様こんばんわ^^。

≫三輪駆動さん。
なるほど〜それ使えそうですね〜^^♪。
貴重な情報マジ有難う御座います〜^^♪。。。

書込番号:9778601

ナイスクチコミ!2


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/07/01 02:59(1年以上前)

UMSSortも使った事ありますが両方のソフトとも一端違う場所にデータを移動してから削除して再度書き直す作業をしているので画面の見た目が違うだけで処理時間は同じぐらいですよ。

USBメモリやHDDの書き込み・読み込み速度の違いによって処理速度は変わってきます。

書込番号:9784718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/01 04:30(1年以上前)

皆様深夜ばんわ^^。

毎度っす^^≫ぶる2さん。
どちらも同じ位の速度と言う事は遅いって事ですね^^;。
データ移動やコピーは遅いから、知ってても使う気も無かったのですが、
やっぱり削除技のが早いんですかねー^^;?。。。
(てか自分で試せってねー^^;)

書込番号:9784788

ナイスクチコミ!2


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/07/02 02:39(1年以上前)

天使な悪魔さん
毎度毎度こんばんわです。

トータルの速度的には天使な悪魔さんのやっている削除技の方が早いと思いますよ。

自分は自動実行時間が長いのはあまり気にしないのですがチマチマ操作し続けるのは好きではないのでソフトを使っています。
ソフトの方がぱっと画面を見て現状のファイル・フォルダがディレクトリ順が出ますので分かりやすくて操作も簡単だからです。
「実行」押したらテレビでも見てましょう。

一度時間測定を兼ねて使ってみては?

又はS-ATA HDDを使用しているのでしたらeSATAとUSBのある外殻に変更してPCでeSATA接続したら幸せになりますよ。
けどその場合カーオーディオで補助電源入れないと認知するしないの問題が出るかも?

書込番号:9789726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/02 04:35(1年以上前)

皆様おはよーございます^^。

いつも有難さんでし^^≫ぶる2さん。
eSATA&SATA学習しました〜^^♪w。

現在使ってる車用HDDはPATA(IDE)ですからねー^^;w。

去年の9月頃価格コムで使えるって知ってから買った訳ですが、
その当時でも動作実績有るだけで素でに時代遅れだったのですね〜^^;。
因みにσ(・_・)のデスクトップもIDEだったりしたりします〜^^;(爆)。
W2000プロですから可也古いので〜^^;w。

こりゃ今月末\でeSATA(最悪SATA)に買い直さねば〜^^♪。
そん時はこの際SSD買っちゃう鴨知れませんが^^w。。。

書込番号:9789843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/02 04:50(1年以上前)

追伸・・・
余談ですが削除技のが早いのなら、
ソフト作っちゃおかな〜^^;ww。
ってσ(・_・)に作れるかだな〜^^;(爆)。。。

書込番号:9789852

ナイスクチコミ!2


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/07/03 02:14(1年以上前)

自分もSSDもっと安くなったらまずはPCシステム用に欲しい・・・

勉強熱心な天使な悪魔さんですので、みんなの為にソフト作っちゃって下さいよ。
って自分では作れなくてソフト使う一方なので動作確認係という事で・・・

書込番号:9794698

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/07/03 03:03(1年以上前)

Win16 の頃は DOS のファンクションコールを呼び出せたので、VFAT のディレクトリエントリを直接書き換えるソフトがありました。が、Win32 では ディレクトリエントリを直接書き換えることができなくなってます。このため、ソート結果を書き込むようなソフトは、一度ファイルを待避して書き戻すという内部動作になってます。
ただし、どこにファイルを待避するかによって実行時間は大幅に異なります。書き換えるドライブと同じドライブに待避する場合は、ディレクトリエントリを別のディレクトリに移動するだけでファイルの実体まで移動しないので、別ドライブに待避するより高速です。U717i と USMSort がどこに待避しているのかは知りませんが…。

すでに転送したものはしょうがないですが、次回から転送に SuperTagEditor 改造版の STEP を使うと、順番を気にする必要はなくなります。STEP には、タグ情報やファイル情報でソートして、その順番でファイル転送する機能があります。
WAV ファイルをリッピング順に転送するなら、ファイルの作成日を表示する設定にして、作成日順にファイルを並べ替えて「ファイルの移動(M)」(移動となっていますがコピーも可能)メニューを実行すれば OK です。また、プラグインの設定で riff プラグインの「WAV 形式でトラック番号の編集を許可する」をチェックしておけば、WAV にもタグ情報としてトラック番号を入れられるので、トラック番号順にソートして転送することも可能です。
これらの機能を使えば、WAV のファイル名にトラック番号とかを付加しなくても、トラック番号順に転送できます。

ついでに、転送結果を確認するには、dk/w が良いと思います。このソフトは、特に指定しなければ、ディレクトリエントリ順にフォルダーやファイルを表示します。おまけに、ソートしてその結果を書き込む機能もあるので、ディレクトリエントリの書き換えにも使用可能です。

書込番号:9794764

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/07/03 03:32(1年以上前)

OhYeah!さん
こんばんわ

いつも素晴らしい情報有難う御座います。

SuperTagEditorはMP3のタグ修正に使用していましたがSuperTagEditor 改造版STEPはWAVにも対応していてより使えますね。
分かりやすい説明通りにやると簡単に転送まで出来ますね。
今度からこのやり方を使います。
有難う御座います。

書込番号:9794792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/03 04:11(1年以上前)

皆様おはこんばんわ^^。

≫OhYeah!さん。
つーことは、それは使えるって事ですか^^?。
もぉ〜知ってたのならもっと早く教えてよ〜^^ww。。。

書込番号:9794836

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/07/03 08:42(1年以上前)

>つーことは、それは使えるって事ですか^^?。
 dk/w のことですか? ファイル名の先頭がトラック番号になっている、あるいはファイルのタイムスタンプがトラック番号順になっているという条件なら、トラック番号順の並べ替えには使えます。
 が、フォルダーごとにソート/書込という操作が必要なので、大量作業には向きません。それと、タイムスタンプでのソートは、XRECODE で複数ファイルを同時処理した場合、トラック番号順になるとは限らないので、使えない可能性があります。

 音楽ファイルの並べ替えの場合、ファイラーで一般的なファイル名やタイムスタンプによるソートだけでなく、タグ情報に基づくソート機能がぜひ欲しいところです。これを、ドライブで一括処理してくれる機能も必要ですね。STEP が WAV に付加する独自タグ情報に対応してくれれば、完璧です。
 さらに、DOS 時代の FD のように、ファイルひとつひとつの位置を自由に変更できる機能もあれば、もう何もいうことはありません。
 どこかに、こんな並べ替えソフトないですかねえ…。STEP のプラグインを使えば、それほど作るのは難しくなさそうですが、暇がない(^_^;)。

>もぉ〜知ってたのならもっと早く教えてよ〜^^ww。。。
 STEP の転送機能については、以前1度書いてますよ〜。
 dk/w については、昨夜初めて使ってみました。Windows 版のファイラーはほとんどシェアウェアなので、フリーソフトでディレクトリエントリ書き換え機能がある GUI ファイラーはなかなか貴重な存在かも…。

書込番号:9795213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/03 15:12(1年以上前)

皆さんこんにちわ^^。

≫OhYeah!さん。
またまた詳しい説明ありがとさんです〜^^♪。
了解致しました〜^^♪。

>STEP の転送機能については、以前1度書いてますよ〜。
≫あらら見逃してました〜m(_ _)mぺこり。

書込番号:9796380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/03 17:07(1年以上前)

≫OhYeah!さん。

今はFD(for DOS/V 3.13)ってバージョンになってるみたいですねー^^。
今更コマンドプロンプトもな〜^^;w。
取敢えずDLしてみましたが^^;w。。。

書込番号:9796776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/03 17:37(1年以上前)

追伸・・・
こんなの見つけました^^。
知ってたら御免なさい^^;。。。

http://freesoftdownload.1-yo.com/tag-editor-manager/mediamonkey.html

書込番号:9796898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/03 19:36(1年以上前)

取敢えずどっちも試して見ましたが、
今ひとつ使えませんでした^^;。。。

書込番号:9797398

ナイスクチコミ!2


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/07/03 22:39(1年以上前)

>取敢えずどっちも試して見ましたが、
 FD と MediaMonkey ですか?

 Win2k/xp といった NT 系列 Windows のコマンドプロンプトじゃ、FD のような DOS アプリは使えません。使うなら、32bit アプリの WinFD でしょう。WinFD も FD と同様に、ソートだけでなく Ins/Del によるディレクトリエントリの自由な最配置機能があります。
 が、99/7/21 最終更新のシェアウェアを今更? 今も開発されてて、フリーソフトの dk/w の方が良いと思いますよ。
 っていうか、昨夜は気づかなかったんですが、今試してみたら、dk/w にも Ins/Del による位置変え機能がありますね。自由に配置したいなら、これは結構良いかも。ロングファイルネームを何文字まで表示するかも設定できるので、P6x0 の表示文字数にあわせておけば、結構便利そうです。
http://homepage2.nifty.com/shibu/dkw/

 MediaMonkey は存在は知っているものの、使ったことはありません。foobar2000 とともに、有名なソフトですね。
 別スレで書いたように、QMP は CU エラーが出ようが常にフルスピードリッピングのため、ドライブによってはリッピングデータに問題が発生することが判明しました。Nero はドライブスピードを自動調節しますが、可逆圧縮コーデックに直接エンコードできません。Nero のドライブコントロール機能と QMP のエンコーディングの柔軟さを併せ持つソフトなら、乗り換えてみたいと思ってました。

書込番号:9798456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/03 23:23(1年以上前)

>FDとMediaMonkey ですか?
≫ですです^^。

今dk/wも使ってみたのですが、
仰る様にこれが一番使える気もしました^^。。。

書込番号:9798737

ナイスクチコミ!2


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/07/04 02:55(1年以上前)

>今dk/wも使ってみたのですが、
>仰る様にこれが一番使える気もしました^^。。。
 つーか、MediaMonkey には USB マスストレージへの転送(同期)機能はあっても、dk/w のようなディレクトリエントリ書き換え機能はなさそうですが…。ただ、同期機能は並び替えた順で転送されるので、STEP 同様に新しくリッピングしたファイルをトラック順などで転送することは可能です。
 しかも、MediaMonkey でリッピングした WAV ファイルは、LIST チャンクにタグ情報(STEP と同じフォーマット)が入るので便利です。QMP などでリッピングした場合は、STEP でファイル名→タグ情報への変換を行うなどの操作が必要ですが、これが不要になります。
 さらに、同期やコーデック変換の際に、元のフォルダー名(フォルダー構造)やファイル名と異なる形式にできます。このため、リッピング時のファイル名は「01_曲タイトル」となっていても、転送時のファイル名は「曲タイトル」にするなんてことも可能です。QMP もコーデック変換の際にファイル名を変えたりできますが、日本語ファイルがあるとエラーになるので XRECODE を使ってました。が、XRECODE はフォルダーなしか変換元フォルダーのフルパスのどちらかしか使えないのが不便だったんですよね。

 また、再生環境もなかなか強力です。わたしにとって、ギャップレス再生と BlueTooth デバイスからの再生/停止/一時停止/曲送り/曲戻しなどのコントロールは非常に重要ですが、いずれも OK でした。
 もともとギャップレス再生に対応したファイルだけでなく、QMP (lame)でエンコードした MP3 VBR のファイルでもほぼギャップレスで再生できました。おまけに、QMP では MP3 VBR の再生時間を正常に取得することができませんが、MediaMonkey では OK で、早送り/早戻しも問題ありませんでした。
 DSP は標準ではひとつしかインストールされていませんが、Winamp のプラグインが使用可能です。

 リッピングは、データの検証はまだしていませんが、LITEON iHAS120 でもリッピング時の回転が高速だったので、QMP 同様 iHAS120 だと問題があるかもしれません。が、リッピング用に購入した Pioneer DVR-115D があるので、これは気にしないことにします。

 同期機能は、USB マスストレージだけでなく、iPod や携帯電話にも対応しています。MTP 接続の携帯電話(WMA)で確認したところ、ちゃんと転送できました。ただし、WMP だと携帯電話が対応したコーデック及びビットレートに自動変換して転送しますが、MediaMonkey Standard にはこの機能がないので、あらかじめ変換しておく必要があります(Gold 版なら自動変換機能があります)。
 Standard 版はマルチプロセッサにも対応していないようなので、Gold 版にしようかなと考えています。Standard 版でも、$20 の価値は十分あると思います。

書込番号:9799655

ナイスクチコミ!2


スレ主 red240sさん
クチコミ投稿数:68件

2009/07/04 21:37(1年以上前)

いやあ、あまりの情報量にお腹一杯ですよ。

天使な悪魔さんの「削除戻し」だけでも目から鱗なったんですけど。

天使な悪魔さん、T-20も買っちゃいました。
30万円超のサイバーナビにの足元にも及ばないんでしょうか、5万円で相当楽しめそうですね。
そっちでまた世話になるかも知れません。

って訳で、HDDをIDIN小物入れに置くわけにもいかなくなって、長距離ドライイブの時は容量重視でHDD、普段はスッキリUSB8MBで最近の聞きたいヤツだけってことで。

と思ったら、USBメモリーって削除戻し出来ないんですね。そこでOH!Yeah!さんに教えていただいたdk/wが大重宝です。使い易いですね。しかもこのDosっぽいGUIがなんとも仕事人的な安心感を与えるんですよね。

書込番号:9803291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/04 21:59(1年以上前)

毎度っす^^≫red240sさん。

T20購入ですかーおめでとう御座います^^♪。
エアナビも良いと思いますよ〜^^♪。

\30万近くもナビに投資する位なら、
640とかSPに資金廻した方が余程幸せになれると、
個人的には思いますけどね〜^^♪。。。

書込番号:9803435

ナイスクチコミ!2


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/07/04 23:51(1年以上前)

>いやあ、あまりの情報量にお腹一杯ですよ。
 すみませんねぇ。

 要は、新たにリッピング&転送する WAV ファイルについては、MediaMonkey を使うのが一番手っ取り早く意図通りの転送ができるんじゃないかってことです。
 MediaMonkey なら、リッピング時に WAV ファイルにも自動的にタグ情報が入るので、ファイル名にトラック番号を付けなくても、MediaMonkey から HDD にトラック番号順(あるいはタグ情報やファイル情報に基づいた任意のソート順)に転送できますから。
 さらに、WAV ファイルにもタグ情報が入るということは、PC の HDD には WAV で保存しておいて、USB メモリには MP3 等に変換して転送するなんて場合も、タグ情報の再設定をしなくてすむということでもあります。MediaMonKey Gold なら、USB メモリ転送時に WAV から自動的に MP3 に変換するなんてことも可能です。

>と思ったら、USBメモリーって削除戻し出来ないんですね。
 「ごみ箱」のプロパティで、ごみ箱の場所を USB メモリ、選択した場所の設定をカスタムサイズにすれば、削除したファイルがごみ箱に入るようになると思います。が、フォルダー単位の作業にはなりますが、dk/w で動かす位置を確認しながら操作した方が便利そうではありますね。

書込番号:9804235

ナイスクチコミ!2


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/07/05 00:18(1年以上前)

>\30万近くもナビに投資する位なら、
>640とかSPに資金廻した方が余程幸せになれると、
>個人的には思いますけどね〜^^♪。。。
 御意。だから、私も昨年車を買い換えたときに、オーディオレスにして、P620 を買いました。ナビは、それまで使っていた NV-U1 をそのまま使用するので、リアアンダーミラーが付けられる車種が必須条件でした(ノアの上位車種はミラーが付けられないので対象外)。

書込番号:9804424

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/07/05 12:20(1年以上前)

MediaMenkey の弱点です。

1. コーデックによっては設定が少ない
 QMP のように、サンプリングレート、量子化量、ビットレート等を細かく指定できません。ま、これが問題になることはめったにないと思いますが…。

2. CDDB が freedb である
 freedb は Gracenote に比べるとデータベースが弱い(特に Heavy Metal は)ですが、残念ながら Gold 版でも Gracenote は使えません。フリーソフトの QMP でさえ、Gracenote が使えるんですが…。
 freedb のデータベースの弱さを補うために、「webから自動タグ付け」という機能があり、Amazon からタグ情報を収集して利用できるようになっています。これはなかなか良くできていますが、Amazon も全てのアルバムにトラック情報が入っているわけではありません。

今までに書いていない MediaMonkey の利点です。

1. WMP の CDDB 以外のタグ情報等を携帯に転送可能
 私が WMP の使い方を知らないだけじゃないかって気もしますが、WMP で携帯に転送すると、タグ情報を修正しても WMP の CDDB (今も AMG かな?)から取得されるタグ情報が転送されてしまいます。WMP のタグ情報は結構困ったちゃんのものが多いので、これがガンでした。MediaMonkey なら、自分で修正したタグ情報がそのまま転送されます。
 また、WMP で自動取得できないアートワークをどのように設定すれば良いのか知りませんが、MediaMonkey は手動設定が簡単で、かつそれもちゃんと携帯に転送されます。

書込番号:9806613

ナイスクチコミ!1


スレ主 red240sさん
クチコミ投稿数:68件

2009/07/06 21:52(1年以上前)

ごみ箱のプロパティ?
Win95の時代から使ってて、そんなもん初めて知りました。
普通使わんでしょう。
この世界、ホント面白いですよね。

先日発売のCarGoodsPressのベストバイ特集でも、外部メディアが旬って640やらが紹介されてましたけど、HDDで聞くのが旬なんて載ってませんでした。この板だけの世界なんですかね。

書込番号:9814476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/06 23:30(1年以上前)

こんばんわ皆様^^。

毎度っす^^≫OhYeah!さん。
色々使用コメ等有難うです〜^^♪。

OhYeah!さん的には、色々使用なさった結果、
最終的お勧めリッピングソフトとソート等のソフトは、
これだって結論出てますか^^?。

宜しかったら参考にさせて頂きたいので、
OhYeah!さんがこれだって言う見識を聞かせて下さい^^♪。

σ(・_・)的には細かい内容違いは、今一良く解りませんわ〜^^;ww。。。

書込番号:9815297

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/07/09 00:45(1年以上前)

>HDDで聞くのが旬なんて載ってませんでした。この板だけの世界なんですかね。
 カロに限らず、ケンウッドも今年の機種はバスパワー1本で HDD を駆動するのは厳しいようですから、補助電源のことまでとなると紙面が足りなくなるなんてこともありそうですね。

書込番号:9825786

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/07/09 01:10(1年以上前)

>最終的お勧めリッピングソフトとソート等のソフトは、
>これだって結論出てますか^^?。
 う〜ん、使い方次第ですからねえ〜。

 とりあえず、すでに転送したもののソートについては、これといったものはなさそうです。フォルダー単位に任意に順番を入れ替えるだけなら、今のところ dk/w ですかね。でも、はやりデバイス全体を指定したタグ情報で一括して並べ替えてくれる機能も欲しいところです。

 リッピングも、どのように HDD に保存して、どのようにデバイスに転送するかでしょうね。タグ情報付き WAV で保存しておきたいなら、MediaMonkey 以外の選択肢はなさそうです。が、何らかの Lossless コーデックでよければ、たいがいのコーデックがタグ情報に対応してますから、オンザフライで各種 Lossless コーデックにエンコードできるソフトはいろいろあります。
 転送も、HDD や USB メモリに転送するだけなら、STEP でも OK です。が、WMA 対応の携帯電話にコーデックの自動変換で同期する用途にも使いたいなら、MediaMonkey Gold くらいしか選択肢がありません。WMP だと携帯電話側は 320kbps CBR や最高音質 VBR に対応しているにも関わらず、192kbps CBR 超の音質では転送できませんから。

書込番号:9825892

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パイオニア > DEH-P640」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DEH-P640
パイオニア

DEH-P640

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月中旬

DEH-P640をお気に入り製品に追加する <125

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング