HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
室内の蛍光灯下で撮影したら、光がちらつくフリッカーがでました。シャッタースピードを変えれば出なくすることができると分かりましたが、HDR-XR520Vでシャッタースピードを変えることはできるのでしょうか。いろいろ見ても分かりません。
どなたかフリッカーの防止方法など知っている方いらっしゃいますか?
書込番号:10325832
0点

フリッカーはインバーターの蛍光灯に変えれば出ません。
書込番号:10327500
0点

取説をダウンロードしてみましたが、シャッタースピードを画面に表示しているのに、索引にもシャッタースピードの項目が在りませんね。
フリッカーは、「横縞」の表現で「故障ではありません」となっているので、出来ないのでしょう。
自宅ならインバーター式蛍光灯の下で撮る、または白熱灯のライトを使用する、その他は対処できない(故障ではない)
書込番号:10328013
0点

最近のSONYの一般向け機種では、任意のシャッター速度調整ができません。
いわるゆるバカなんとかカメラ的な仕様になってしまっています。
また、以前はフリッカー対策として、自動的に「1/100秒」に固定する仕様が当たり前だったのですが、オートスローで1/30秒まで遅くしてしまう詐欺的低感度対策が当たり前になってきた時期ごろから、フリッカー障害の質問が出てきたように思います。
インバーター蛍光灯が安くなったのでフリッカー発生件数は減っているとは思いますが、今でも「普通の蛍光灯」が売っているわけですので、フリッカーによる実害は出るわけです。
XR(CX)500/520はオートスローシャッターも無くなったわけですから、昔のようなフリッカー対策仕様に戻す必要があるように思いますが、1/60秒から1/100秒にすると、それだけ最低被写体照度が悪くなってしますので、痛し痒しというところです。
書込番号:10328411
1点

解決法など、いろいろありがとうございます。
実は書き込みをした後、テレビに接続して大きな画面で見てみましたが、フリッカーはほんの少しある程度でそれほど気になるものではありませんでした。
フリッカーが激しく出たのは、MacのiMovieに取り込んだ映像です。
カメラ側の問題ではなく、取り込む際に注意しないといけない問題のようにも思えますので、その辺をさらに調べてみようと思います。
書込番号:10328502
0点

もう一度撮影してみました。そして、天井の照明は電球のみで、スタンドの照明は電球型蛍光灯でした。電球型蛍光灯はインバーターのようなので、フリッカーの発生する条件にはなっていないように思いますが、結果は変わらず、テレビに接続して再生するとフリッカーは出ず、iMovieに読み込んで再生するとしっかり出ます。
電球の照明だけにしても出ます。こうなると、照明によるフリッカーではなく、iMovieに読み込むときの問題のように思えてきます。一体どうなってるんでしょうか。
テスト撮影の動画は、
http://www.youtube.com/watch?v=XyOZMmqV9RE
書込番号:10334140
0点

iMovie'09は、AVCHDを取り込む際にApple Intermediate Codecに
変換するので、それが原因かもしれませんね。
書込番号:10335835
0点

XR/CX/500/520/Vでは撮影時に任意のシャッタースピードを
設定する事は出来ないようですが、再生時に撮影時のデータ、
つまりシャッタースピード、絞り、ゲイン調整値、
ホワイトバランス設定などを表示する事は出来るようです。
(「ハンディカム・ハンドブック」89ページ参照)
そこで問題のシーンの撮影時のシャッタースピードを確認してみて、
「60」(1/60秒)と表示されていたら、やっぱり、という所でしょうか。
書込番号:10342389
0点

ありがとうございます。シャッタースピードは変えられました。
Sonyのサポートに問い合わせたところ、HDR-XR520Vでシャッタースピードを変える方法を教えていただけました。
メールの内容を添付します。
■東日本(50Hz地区)
スポットライトモードに設定
1.撮影モードで[オプション]→[カメラタブ]→[シーンセレクション]
→[スポットライト]の順にタッチします。
2.[OK]をタッチして、設定が完了です。
※スポットライト設定時は、近くのものに
ピントが合わないように設定されます。
予め、ご了承ください。
■西日本(60Hz地区)
手振れ補正を切に設定
1.[ホーム]→[設定]→[動画撮影設定]→[手ブレ補正]→
[切]の順にタッチします。
2.[OK]をタッチして、設定が完了です。
HDR-XR520Vは、任意のシャッタースピードへ変更ができかねます。
スポットライトモードに設定することで、
シャッタースピードが1/100になるため、チラツキが低減されます。
さっそくやってみましたが、残念ながら私の場合には結果は同じでした。
そこでさらに家中の部屋でテスト撮影をしてみたところ、蛍光灯であっても電球であっても関係なくフリッカーの出る部屋と出ない部屋があることが分かりました。そこで推測なのですが、単純に、インバータの蛍光灯であろうが、電球型蛍光灯であろうが電球であろうが、ひょっとして電球が古くなったらフリッカーがでるのかな?と思うようになりました。
ですので、次の試行錯誤として、フリッカーのでる部屋の電球を全部新しいものに変えてしまおうと思います。
どうなるかは分かりませんが、とにかくやってみます。
書込番号:10342570
3点

試しに家中の部屋の電気を点けて撮影してみたら、同じ照明の条件でもフリッカーのでる部屋と出ない部屋がありました。
インバーターの電球型蛍光灯でも出る部屋があったので、問題は、単純に電球が古くなったからかもと思い、問題の部屋の照明を電球から、すべて新品の電球型蛍光灯に替えました。すると、フリッカーは完全に出なくなりました。
撮影後の再生でまったく出なかったフリッカーが、MacのiMovieに読み込むと出るようになる理由がまだ分かりませんが、一応、問題の対処はできました。
今回、分かったことは、インバーターであろうが、電球であろうが、古くなったらフリッカーが出るということです。ただ、普通の再生ではまったく出てなかったので、本当の解決法は分かりませんが、対処法は分かりました。
書込番号:10356927
0点

>インバーターであろうが、電球であろうが、古くなったらフリッカーが出るということです
いや、それは一般論ではありませんね(^^;
現在明らかでない特殊な問題があるかもしれませんので、他の方のお家何件と比較されるほうがいいかもしれません。
書込番号:10357560
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR520V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2013/02/13 11:34:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/18 19:16:33 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/02 23:33:22 |
![]() ![]() |
9 | 2010/12/27 9:41:28 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/16 12:21:06 |
![]() ![]() |
4 | 2010/08/02 11:03:18 |
![]() ![]() |
0 | 2010/05/29 12:05:26 |
![]() ![]() |
0 | 2010/04/14 21:30:52 |
![]() ![]() |
7 | 2010/07/28 23:58:06 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/05 0:37:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



