HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
キヤノンのx0.7ワイコンWD-H37IIに,BB@YさんがHC1の頃からご紹介のDSR-PDX10用フードを付けてみました.
部品名:SONY フード (WIDE) ASSY,部品コード:X-3952-789-2(←末尾の数字が上がってます) こちらのURL↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8598366&act=input
でトラーオさんが行われているように,バヨネット部の爪を切断し平の鉄やすりで凹凸を無くします.これだけで,WD-H37IIをねじ込むとドンピシャ!(正確には,完全に平らになる一歩手前で削るのを止めるのがベスト)でした.
画角最大の静止画モードでケラレ余裕はフード先端面上の対角で2mm.簡単な工作なので同ワイコンをお持ちの方はお勧めです.
気を良くして初めてワイコン付きで試し撮りして,家でフルハイTVで観たら..あれ..?(続きは写真upの都合上,別スレにて.)
書込番号:9665321
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=1/ViewLimit=0/SortRule=2/#9665470
から戻って来ました.この色収差の差を見てしまうとやはりVCL-HGA07を常用にしたいということで,追加工作しました.
VCL-HGA07をそのまま当てるとフード先端から15mm奥にワイコン先端が来て,静止画モードでケラレ余裕(対角)10mm.
なるべく効果を高めたいということで,フードの内側をVCL-HGA07の鏡胴の絞り角(約60度)に合わせて半丸鉄やすりで削りました.
これでワイコンは更に3mm後退して,ケラレ余裕(対角)約8mm.WD-H37II程のベストフィットではありませんが,これで良し,と.
実家からXR520VとVCT-60AVが送られてきて丁度3週間.後から訪れる方のために,これまで行った工作をまとめておきます.
1.9V外部バッテリによるDC IN電源
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#9627856
2.A/V リモート端子→LANC端子変換
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#9633993
3.アクティブインターフェースシュー→汎用シュー変換
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010247/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/でpre602さんがご紹介の
http://www.sonyhdvinfo.com/showthread.php?t=5082
が最も具合がいいです(UN-7401バウンスシュー(改)も作りましたが,XRの場合取り付け時に本体のシューカバーに干渉します).
URL中の"Quantaray Flash Shoe"は,国内ではエツミE-518ホットシューアダプターから同じものが採れます.
4.RODE SM3の軽量・低背・軟弱化:)
金属板撤去とオーディオテクニカAT9360のシューアダプターへの付け替え
5.撮影START/STOP LANC信号→PCM-D50有線リモコン録音START/STOP信号変換
上記2で引用したURLが大変参考になります.現状,PICにバグあり時々誤動作..(完成は夏休みまでお預け)
の中で,小生の最もお気に入りの工作はこれ「ワイコンフード!」でした.実に格好いい!
良いカメラを手にすると少年時代に逆戻りしますね..(笑)そろそろ仕事せんと.. (情報提供して下さった方々に感謝)
書込番号:9692964
4点

Z444さん、はじめまして。
僕も「最強のHC1を作る会」にてご教授いただいたわけですが、このフードって安いし格好いいですよね。(^ ^)
つい調子に乗って二つ購入し、それぞれに37mm・43mmのステップアップリングを取り付けてHC1とHV30にて使用できるようにしてしまいました。
ただ、画像3枚目のように、この「見た目重視仕様」で本当に役に立ったと思えるのは、このフードとマイク用ショックマウント位なんですよね・・・(^ ^;)
(フードはフィルター取り付け時のハレ切り用として、イレギュラーですがショックマウントはカメラハンドルとして使えたりしました。)
肝心の0.5倍レイノックスワイコンは画質が悪く、僕的にはその画質の悪さに耐えられなくなり、アツデンのステレオ・ガン両マイクも内蔵マイクよりはもちろんマシなものの・・・という程度なんですよね。(ToT)
あと、プラ板で作成したフードカバーもホワイトバランスを取る時に重宝していました。
現在は別の機材をメインに使用している為、悲しいかなHV30はサブカメラ、HC1に至ってはPC取り込み時の再生専用機になっています・・・。
が、それでも手放す気になれないのは惚れてしまったからなんでしょうね(^ ^;)
XR500・520Vからも、かつてのHC1を彷彿とさせる良さを感じます。
飛び抜けて人気があるのもわかる気がします。(^ ^)
書込番号:9705577
2点

トラーオさん,
はじめまして.過去ログで度々拝見していましたので,お初の感じがしませんが,,これまで情報色々ありがとうございました.
今回も綺麗な写真のupありがとうございます.やっぱりカメラのフォルムが変わる工作はいいですよね..
> プラ板で作成したフードカバーもホワイトバランスを取る時に重宝していました。
!これ良いですね.プラ板でしたか..何を使われたのかな?と,いらしたら質問しようと思っておりました.
でも蓋のつばのところは何を使われているのでしょう?締めるところはベルクロ?と以前アップされた写真から想像していたのですが..
> XR500・520Vからも、かつてのHC1を彷彿とさせる良さを感じます。
良いですよ..:)HC1程の重厚感はありませんが..
書込番号:9705849
1点

Z444さん
ちっちゃいXRでも、大型フード装着ですごい迫力増しますね〜
>HC1程の重厚感はありませんが..
重厚感はないのに、XRでは手持ち撮影後に右手の甲にしっかりハンドベルトの跡がつくんですよね^^;
対策を考えています。
トラーオさん
>XR500・520Vからも、かつてのHC1を彷彿とさせる良さを感じます。
HC1も最高でしたが、XRも同じくらいいいですね〜
特にXRのスタンダードモードの低ノイズにはとても満足しています。
感度が欲しい場面ではローラクスモードも使いますが、ノイズが増えてかつ低解像なので
あまり積極的に使いたくはないですね。
書込番号:9705921
0点

Z444さん、こんばんは。
フードキャップは以下の手順で作りました。
1.プラ板の上にレンズフードを置いてその大きさに切り取ります。
2.レンズフードの周りに5mm程度の幅のアルミ板を巻き付け、型取りします。
3.最初に切り抜いたプラ板に型取りしたアルミの板を瞬着で接着します。
4.それが乾燥したら、アルミ板の周りにプラ板を接着して外観を整え完成です。
完成したフードカバーはレンズフードに「カポっ」とはめ込むだけです。
その他、カメラのクセに応じて内側と外側を色温度の違うものにしておくと、
ある程度状況に応じたホワイトが取れて便利です。
(できればマット仕上げが良いと思います。)
・・・とまあ、こんな感じでイイカゲンに作ったものがこれです。
イイカゲンな作りのため、当然耐久性も保証無しです。(^ ^;)
実際、僕のヤツはあちこちがひび割れしては補修を繰り返しています。
(それでも無いよりはマシだと思ってます。)
サクッとですが完成画像もアップしますので、参考になれば幸いです。
山ねずみRCさん 、こんばんは。
XR500/520VってどこかHC1に似たオーラを感じますね。
僕がHC1を購入して全く後悔していないように、この製品を購入された方も
十二分に納得されていることでしょう。(^ ^)
今はAVCHDもデジ一動画も過渡期の段階のため、僕にとっては
なかなか「これ!」という一台が出てきていないのが実情ですが、
それもこの1,2年である程度の答えが出そうです。(^ ^)
今はA1で満足していますが、今後の製品には大いに興味があります。(^ ^)
書込番号:9706293
1点

トラーオさん,
ご説明いただき,ありがとうございます.なるほど!アルミでしたか..
> その他、カメラのクセに応じて内側と外側を色温度の違うものにしておくと、
> ある程度状況に応じたホワイトが取れて便利です。
> (できればマット仕上げが良いと思います。)
これもアイデア!ですね..大変参考になりました.ありがとうございました.
山ねずみRCさん,
> ちっちゃいXRでも、大型フード装着ですごい迫力増しますね〜
先日親戚の披露宴を撮ってあげたのですが,この見てくれで行くと大体皆さんカメラを避けてくれます.(笑)
> 対策を考えています。
良い方法が見つかりましたらまた教えてください.
書込番号:9706671
0点

>トラーオさん
便乗で質問させてください。
この度HC1を入手しまして、トラーオさんのを参考にレンズフードを作る予定なのですが、
全面部の遮光板の開口部サイズが分かりましたら教えて頂けますでしょうか?
また、工作の際のアドバイス等ございましたら、お教えください。
当方は車の部品なんかをプラ板とアルミ板で作ったりする程度の、
工作経験はあります。
書込番号:9742190
0点

musasavi1976さん、はじめまして。
遮光板開口部のサイズは、W60mm×H45mmでした。
(ただしこのサイズはレイノックスのワイコン5000or5050用です。使用レンズによってはサイズを変えないとケラレることがあるかもしれません。その時は各自調整して下さい。)
この遮光板のレンズ側の上下に、遮光板から1mm程度はみ出すプラ板(幅は適当。角を落としておくとはめ込みが楽になります。)を貼付けます。
これでフードのゴム部分とプラ部分の隙間に、遮光板を挟み込んで固定することが出来るようになります。
最後につや消しブラックで塗装して完成です。
ちなみに、この開口サイズを基本にそれぞれ1mmづつ開口部を拡げたプラ板を2,3枚作り、これらを重ねて接着することにより、開口部が段差状になって更にそれっぽい見栄えになります。(^ ^)
・・・とまあ、特別なことは何もしていないお手軽工作ですが、参考になれば幸いです。(^ ^;)
書込番号:9743173
0点

HDR-XR520Vの板にHC1での使用前提の質問で恐縮してます。
ご回答ありがとうございます。
仕様レンズはVCL-HGA07の予定です。
ほぼ外形サイズが5050proと同じようなので、
とりあえず、ご指南いただいたサイズで作ってみてから
様子を見ます。
プラ板の材料費なんて安いものなので・・・
さらに37mm-37mmのステップアップリング装着のアイディアも
盗用させていただいてよろしいですか?
カメラはまだ初心者なのですが、
まずは形からってところで(笑)
ただ、同径のステップアップリングがヨドバシに行っても
見当たらなかったのですが、
もし分かればメーカーをお教えいただけますか?
書込番号:9745261
0点

リングの件は自己解決しました。
レイノックスから出ていましたね。
今後の参考までに、型番はRA3737でした。
書込番号:9746404
0点

Z444さん
XR500Vなのですが、ワイコンフードをさがしていますが、やはり自作するしかないようです。
私の使っているワイコンはビクターのGL-V0746でして、ソニーのフードX-3952-789-2がはいるかどうか教えて欲しいのですが。
レンズをいれる筒の内径の寸法はいくらありますでしょうか?
ビクターのワイコンの差し込む箇所の外径は52mmですので、これより大きければいいのですが。
ごめんどうですが、よろしくお願いします。
書込番号:10749367
0点

あ..懐かしいスレですね..:)
millenia2さん,
X-3952-789-2のバヨネット部の内径は約47mmです.52mmの筒を通すべく内径を拡げる加工をすると,
バヨネット部(裏から見ると中空)の内側の梁を全て削り取り,ビス止めの穴まで削ることになるので,
バヨネット部の内側を予め充填剤等で補強してからでないと難しそうです.
それ以前に,フード先端の四角の短手の内径は72mmなのですが,GL-V0746の最外周が収まるでしょうか?
書込番号:10752704
1点

z444 さん
お返事ありがとうございます。
感謝感激です。
古いスレなので、また昨日お返事なかったのでダメかなと思い、ソニーのサポートに電話で聞いてみましたら、59.4mmという回答、これで大丈夫ということでヨドバシカメラに取り寄せ注文しました。(取り消さねば)
またGL-0746の再外周は75mmあります。
この2箇所の不具合はダメですよね。
購入前でわかり、よかったです。
GL-0746の取り付け口径は46mm(ステップアップリングで取り付け)でワイ端でも全然ケラレがなく又、ヒズミもないので気に入って使っています。
キヤノンのワイコンWD−H37Uはケラレ、映りはどうでしょうか?
書込番号:10752859
0点

millenia2さん,
> この2箇所の不具合はダメですよね。
ん..そうですね.実物を当ててみた際に,フードにレンズが入らない時点で工作意欲がかなり減退するような気がします.
> GL-0746の取り付け口径は46mm(ステップアップリングで取り付け)でワイ端でも全然ケラレがなく又、ヒズミもないので..
なるほど.GL-0746は試したことは無かったのですが,確かに良さそうな雰囲気を感じます.
WD-H37IIですが,ケラレ余裕が理想的でこのフードにはベストマッチでした.が,光学的なマッチング(映り)はVCL-HGA07に
一・二歩譲る感じです.歪曲収差は両者とも変曲点のない陣笠で良い感じでしたが,倍率色収差が私には許容範囲外でした.
(この板にいくつか試写結果のスレがありますので,お暇なときにご覧ください) 良いフードが見つかると良いですね.(^^)v
書込番号:10753962
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR520V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2013/02/13 11:34:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/18 19:16:33 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/02 23:33:22 |
![]() ![]() |
9 | 2010/12/27 9:41:28 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/16 12:21:06 |
![]() ![]() |
4 | 2010/08/02 11:03:18 |
![]() ![]() |
0 | 2010/05/29 12:05:26 |
![]() ![]() |
0 | 2010/04/14 21:30:52 |
![]() ![]() |
7 | 2010/07/28 23:58:06 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/05 0:37:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
