HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
いつも楽しく読ませて頂いております。
もうすぐ子供が産まれる為、主にその記録用にこの製品の購入を考えております。
今週末の土曜日、ソニースタイル大阪へ行き実機に触れてこようと思っているのですが、
この製品に関して主に私が気になっている点
@AFのブレ・迷いがあるのか無いのか
Aテレビ等で映したとき、色が青っぽく見えないか(個人的にキャノンのデジカメ等の色合いが好きです)
に関して簡単なテストや確認ができればと思っております。現場の短時間でこれらをテストする、何か良い方法はありませんでしょうか。
皆様に知恵をお貸しいただければ嬉しいです。初心者で的外れな質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:9047208
0点

1.については、
多少気になりましたが、本人が許容できるかどうか、です。
2.については、
ホワイトバランスのシフトができるはずなので、
暖色系が好きならそのように設定すればよいのでは?
書込番号:9047306
0点

ちなみにAFは本体液晶でも確認できるので、
SD1とHF10を持参して比較しました。
Canonのショールームでは撮影をしないなら、と許可を頂けました。
SONYでは短時間で済ませたせいもあるかもしれませんが、
特に注意も許可もなしでした。
書込番号:9047337
0点

今月21日と22日に大阪ソニースタイルで、XR500Vの無料セミナーがあります。
ここでは、どんな疑問も応えてくれると思いますよ。
もちろん、申込みが必要です。
書込番号:9047422
0点

>AFのブレ・迷いがあるのか無いのか
ソニー系のAF迷いは、ハンチング幅が小さい場合はCX12の低解像液晶モニタではあまり
よく分からないことが多いです。
XRの高解像タイプなら分かるかもしれませんが。
できれば、大画面1920フルHDハイビジョンテレビ接続して確認したほうがいいと思います。
あと、子供撮りということでAFは顔認識とからめて評価したいですね。
(CX12では顔認識OFFでもよく迷いますが)
>色が青っぽく見えないか
これまでのソニーのホワイトバランスと大きな変更がなければ、オートでも青っぽく
なりにくいです。AFと違って、ここはソニー優秀です。
キヤノンHV10ではしょっちゅう青っぽくなってしまい面倒でした。
書込番号:9047441
0点

グライテルさん
>2.については、
ホワイトバランスのシフトができるはずなので、
暖色系が好きならそのように設定すればよいのでは?
家庭用でホワイトバランスの調整が出来る製品は存在
しないように思います。ホワイトバランスの調整は
赤と青のレベルをおのおの独自に調整出来る事が必要
ですが そんな製品を見た事がないのでこの製品で
もし出来れば画期的です。
書込番号:9048112
0点

>ホワイトバランスの調整は赤と青のレベルをおのおの独自に調整出来る事が必要ですが
俺はそこまで出来ないと認めないぜ、というのは勝手ですが、あるかないかと言われたら「ある」ですよ。あなたの基準ならスチルカメラの大半の製品もWB設定がないということになりますが、そんなこという人は居ませんから。
書込番号:9048164
1点

>俺はそこまで出来ないと認めないぜ、というのは勝手ですが、あるかないかと言われたら「ある」ですよ。あなたの基準ならスチルカメラの大半の製品もWB設定がないということになりますが、そんなこという人は居ませんから。
「いう人」がいないから書いているわけでメーカーもホワイトバランスの
調整とモロに書けないので「色あい」などと曖昧表現にしているケースが
多いように思います。そんな調整箇所が一つの「ホワイトバランス」ては
色が合わないという事を10年単位で経験してきました。
スチルカメラで言えば Power shot G7ではメニューで赤、青、緑の強度を
設定する事が出来ます。
コンパクトデジカメのハイエンドモデルでもR.G.Bのレベル調整が出来る
時代ですからそろそろ ビデオカメラでも出来るようになってほしい
と思います。
書込番号:9048296
0点

マメールロワさんへ
出たばかりの機種ですので
これからのレビュー待ちではないでしょうか
見てるときにお近くに他のお子さんがいらしたら頼んでとれるといいかも?ですね
(その前にご自身の体調もおきをつけください)(^ ^)
初めは室内撮りが多くなるとおもいますけど、好みの色がでるといいですね。
(参考に。変換しているようです、曇り時々晴れ)
http://eyevio.jp/channel/searchword_hdr-xr500v/226286?offset=0&sort=
書込番号:9049416
0点

W_melon_Jさん、
>ホワイトバランスの調整は赤と青のレベルをおのおの独自に調整出来る事が必要
>メーカーもホワイトバランスの調整とモロに書けない
そうなのですか。
SR12の取説には「ホワイトバランスシフト」という表現がされていて、
XRでその機能は削除されないだろう、という推測で
できるはず、とコメントしました。
なんちゃってホワイトバランス調整なのかも知れませんが、
HF10やSD1でちょっと暖色系に振りたい、とか思うことがあるので、
その程度の調整機能でもあった方がいいと思います。
(デジカメですが、LX3も色温度やRGBを設定できますね)
書込番号:9050300
0点

>ホワイトバランスの調整は赤と青のレベルをおのおの独自に調整出来る事が必要
白を見たままの白として撮影するのは本当に難しいですね。
(きちんとした外部モニターが無いと色合わせは不可能です。)
僕は色の再現性を重視する場合には「ホワイトバランス」というより、「キャリブレーション」的に調整しています。
これがビシッと決まると、後で再生したときにその時のその場をそのままを見ているようになれるのが良いですね。
ただ、家庭用のビデオカメラでは本当の意味でホワイトをとることはほぼ不可能なので、「こんな感じがいいかな?」てな具合で合わせるしかないのが実状のようですが、実際にはその場でリアルタイムに見比べない限り、後で見る分には普通は色の違いなんてそれほど気にならないものなんでしょう。
書込番号:9061650
0点

皆様、多数御教授頂きましてありがとうございました。大変参考になりました。フォーカスの事は、やはり実際買ってたくさん試してみないとわからないでしょうね。それと、色の事については、単に青や赤では言えない奥の深いものがあるのですね。ただ実物に近いかどうかというより、ぱっと見たとき鮮やかだなと思えるようなのだといいなと思います。(当たり前のことで、多くの方はそう思ってらっしゃるでしょうし、メーカーもそれを目指しておられるでしょうけど・・)今週末は体調を崩してしまい実物は見に行けなかったのですが、また近いうち行く機会があれば感想を述べさせて頂きたいと思います。
書込番号:9063852
0点

色空間は3次元だけど明るさは今関係ないから
色合いで言うと2次元なのですよ。
だからメロンさんの指摘するように調整パラメータが
2つないといけないのですが、
色温度という観点で見ればパラメータは1つでよいのです。
だからWB調整ではなく『シフト』という名称なのですね。
2次元空間の中の位置は自動で決めるのだけど
そこから決められた1つの方向には『シフト』できるのです。
ですからシフトできる軸と違うところにホワイトがずれていたら
いくらWBシフトを使っても
変な色を変な方向にシフトするだけなので無駄なのです。
2次元での位置を固定できる『プリセット』との違いはそこです。
寝よ。
書込番号:9063888
1点

>単に青や赤では言えない奥の深いものがあるのですね。ただ実物に近いかどうかというより、ぱっと見たとき鮮やかだなと思えるようなのだといいなと思います。(当たり前のことで、多くの方はそう思ってらっしゃるでしょうし、メーカーもそれを目指しておられるでしょうけど・・)
もし本当に鮮やかに見えれば良いとユーザーもメーカーも思っているなら
あまり明るい未来は無いと思います。元々 鮮やかにする以前に家庭用
ビデオカメラの色再現はまともなレベルではありませんでしたが此の頃
やっと作る側の意思を作り込める色再現のレベルにはなってきたように
思います。鮮やかな色再現しか出来ない製品は大概 低性能製品に多いよう
です。ですからもしユーザーがそういう色再現の製品を望んだとしても
メーカーは自然な色再現(忠実な色再現)と鮮やかな色再現(不正確な色
再現)を選択出来るような設定の変更が出来る製品がデジカメには増えて
きていますしcanonのビデオカメラでは廉価なモデルでもそういう設定が
出来ます。
一般的に鮮やかな色再現のモデルは経験的に
◎彩度の高い被写体を撮るとその被写体の細かい明暗差が失われた
のっぺりした映りになります。アニメのよう
◎原色ではない淡い色の被写体を撮ると色が乗らない あるいは
淡い色が原色に近い色に変わってしまいます。
ですから鮮やかな色再現の製品は画質的にはチープモデルに
多かったようです。ただあくまで経験則ですので特定のモデル
という事ではありません。
どういう色再現を求めるかは購入者の自由ですが よく売れる
製品と良い製品は別かもしれません。
書込番号:9064059
0点

>@AFのブレ・迷いがあるのか無いのか
>Aテレビ等で映したとき、色が青っぽく見えないか
山ねずみRCさん同様に、私はSR11での経験からですが、
@店頭レベルでは(大型モニターに接続されていても)確認は難しいと思います。
迷いが懸念されるのは暗所での話で、明るい場所では定点撮影の際に気がつく程度です。
手持ちではまずわかりません。XRシリーズは暗所性能がかなり良さそうなので暗所での
迷いも従来機種ほどではないかも?
個人的に使っていて暗い場所での撮影以外ではほとんどないです。
(三脚固定で定点を5分とか10分とか連続撮影した場合に見受けられる程度です)
Aテレビ側との相性もありますので、カメラとしての絶対的な判断は正直素人には
無理ではないでしょうか?
我が家の37インチ安レグザでは青っぽさとかもなく、鮮やかな表現がされています。
XRならSR11よりもコントラストが高いのでよりクッキリした映像です。
キャノン機に近くなった印象がありますので結構好みかもしれませんね。
感覚的なレスになってしまいました。
書込番号:9065978
0点

みちゃ夫様
ありがとうございます。大変参考になります。(もちろん全ての方の返信1つ1つ、とても参考になりありがたいです) 安い買い物では無い、ということで逆に慎重になりすぎてしまっているのかもしれません。みちゃ夫様の返事で、それに改めて気付かせて頂いた感じがします。
書込番号:9066262
0点

みちゃ夫 さん、おひさしぶりです。
>XRならSR11よりもコントラストが高いのでよりクッキリした映像です。
>キャノン機に近くなった印象がありますので結構好みかもしれませんね
私も同じ事を思いました。
今回からのGレンズもコントラストが高いようですね。
ただ、SR11/12/CX12と四六時中いつも画質に大差があるかというと、思ったより
そうでもなさそうですね。
書込番号:9069690
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2020/05/12 10:46:26 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/31 2:19:28 |
![]() ![]() |
15 | 2021/04/12 7:02:26 |
![]() ![]() |
11 | 2017/10/02 14:11:42 |
![]() ![]() |
8 | 2013/05/30 18:49:00 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/04 0:49:52 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/16 12:33:06 |
![]() ![]() |
15 | 2011/11/05 10:50:48 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/30 14:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2011/01/07 9:52:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
