HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
近いうちに子供が生まれる事になり、初めてビデオカメラを買う予定の者です。
1、HDR-XR500Vの動画のフォーマットはAVCHD形式との事ですが、MacintoshでiLife09(iMovie09)を使用して
動画を編集できますか?あと編集した動画をBD(BDプレイヤーで見れる形)に焼く事はできますか?
2、編集できるがBDプレイヤーで見れる形で焼けないのであれば
HDR-XR500V→Macintoshで編集→HDR-XR500Vに書き戻し→HDMIでTVに出力
という流れは可能ですか?
分かる方いましたら是非返答おねがいします。
書込番号:9068788
0点

実環境が無いのであくまで予測の範疇での回答ですが…。
1.iMovie09で編集してBDに書き出し
AVCHDをiMovie09に取り込み、編集する事は出来ますがBDにOSX標準では
書き出せないのでToastなどのライティングソフトを使うか、Adobe Encore
などを利用する必要がありそうです。
ToastのBDライティングについてはiMovieから直接書き出せるか不明…。
2.Macで編集後カメラに戻してHDMI出力
これは今までのビデオカメラと同じであれば出来ると思います。
明瞭な回答じゃなくて申し訳ないですが参考になればと思います。
書込番号:9070561
1点

>2、編集できるがBDプレイヤーで見れる形で焼けないのであれば
HDR-XR500V→Macintoshで編集→HDR-XR500Vに書き戻し→HDMIでTVに出力
という流れは可能ですか?
iMovie '09からAVCHDへの書き出しには対応してません。
というか、HDVを含めカメラへの書き出し機能が09では無くなりました。
下記のサイトもご覧下さい。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
でも、編集ソフトとしてはとても楽しいソフトなんですけどね、iMovie '09は。
書込番号:9072282
1点

日経の記事にこんなものがありました。
参考になるかと思います。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090210/1012123/
書込番号:9082422
2点

肝心な事を書き忘れました(汗
BDへの書き込みは「toast 10」が別売の「プラグイン」で
正式に対応する事が発表されました。
http://www.sonicjapan.co.jp/about/press/2009_01_7.html
書込番号:9082453
1点

林氏はMacのいわゆるエンスーとかエバンジェリストの人ですから、肝心の出力メディアがないことには触れてませんね。Toast使えばBDには焼けますが、それだと別にiMovieは要らないです。凝った編集より、日々の映像管理が大事という点ではカメラメーカーがバンドルしたソフトを使う方が楽です。ソニーのPMB4からはBDに直接書き出しできますから。Bootcamp上にWindows環境を作っておくのがお勧めですね。Macユーザーとしては残念ながら。
書込番号:9082485
1点

>近いうちに子供が生まれる事になり、初めてビデオカメラを買う予定の者です。
編集する目的にもよりますが、AVCHD編集はまだかなり面倒でストレスもたまりますね。
初めてのビデオカメラと言うこともあり、しばらくは、撮り貯めること(&バックアップ)や、
他のその時にしかできない作業に集中した方がいいかもしれません。
私はHDVくらいならPCで編集しますが、AVCHD編集は当分やる気がしませんね。
数年後には、AVCHDは実時間以下のハード支援エンコード方式が主流になっているかも。
そのころには、BDMVオーサリング環境など、色々とより成熟していそう。
書込番号:9082534
1点

私も
>実環境が無いのであくまで予測の範疇での回答ですが…。
あと、できれば環境くらいは分かるようにしてほしいですが…
まず
インテルマックでないとAVCHDは取り込めません。
裏技を使えばG5のマックでも可能ですが作業時間を考えたら現実的ではないです。
取り込むとトランスコードしてAICという形式に変換されますのでスペックの低いマックでも最近の機種なら普通にiMovie '09で編集可能です。性能が高いに越した事は無いですが
(OSのバージョンに注意Mac OS X v10.5.6 Leopard以降)
気をつけないといけないのはHDD容量です。
8GBのAVCHDのデータがAICで約80GBになるのでHDDは別に用意した方が良いですね。
編集スペースを考えると倍の160GBは欲しいのでHDDの空き容量に注意して下さい。
心配なら外付けで1TB位のHDDを購入するのも良いかと思います。
理想はfirewire800ですが400でも良いです。USB2.0でも使えますが速度が不安定なところがあります。
転送速度が速い方が快適です。
09からアーカイブ機能がついたので元データの保存が楽になってるようです。
変換前に元データを保存しておくのをおすすめします。
キヤノンのHF11などの24Mbpsは変換に少し時間がかかるようですね。
編集したデータをBDに焼くには他の方のおっしゃる通りに最新のTOAST10等を使います。
同じくプラグインが必要になります。
(私はTOAST9でまだBD再生機等持っていないので試してないのですが)
TOAST10はAVCHDのDVDも焼けるので短いムービーならDVDにHDで残す事も可能です。
もちろんiMovieで編集したHDムービーもDVDに焼けます。
AVCHDのDVDは再生機が限られるのでご注意ください。
BDやDVDにAVCHDのビデオを焼くだけならG5マックでも可能なようです。
より高度な編集をするのでしたらファイナルカット等があります。
(私はファイナルカット等はインテルマック前の古いバージョンしか持ってないので)
書込番号:9084720
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2020/05/12 10:46:26 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/31 2:19:28 |
![]() ![]() |
15 | 2021/04/12 7:02:26 |
![]() ![]() |
11 | 2017/10/02 14:11:42 |
![]() ![]() |
8 | 2013/05/30 18:49:00 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/04 0:49:52 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/16 12:33:06 |
![]() ![]() |
15 | 2011/11/05 10:50:48 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/30 14:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2011/01/07 9:52:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
