『ビデオ編集でファイルが分割・音声切れ?』のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

『ビデオ編集でファイルが分割・音声切れ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビデオ編集でファイルが分割・音声切れ?

2009/07/28 23:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

HDR-XR500Vで約1時間音楽会を連続録画したものをビデオスタジオ12で編集しようと考えています。ところが、SONY付属のPBMという専用ソフトでパソコン(外付けハードディスク)に取り込むとファイルが自動的に4つ(約17分ごと)に分割されてしまい、困っています。仕方がないので、そのデータをAVCHD形式でDVDに一度焼いたものをビデオスタジオに取り込み、編集でファイルをつないでみても、継ぎ目で一瞬音が途切れてしまうのがとても残念です。特に音楽の場合、一瞬でもとぎれは非常に気になります。どなたか約1時間分の録画データを一つの連続したファイルとして取り込む方法をご存じの方、わかりやすく教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

書込番号:9922002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/29 07:53(1年以上前)

 こんにちは。

 付属ソフトPicture Motion Browserで映像をハードディスクにまず保存します。ramadanさんの場合、m2tsという拡張子のファイルが4つありますね。

 これをVideoStudio12に取り込むとき、編集画面のタイムライン(またはストー利ボード)で右クリックして「ビデオを挿入」を選びます。「ビデオファイルを開く」という窓がでますので、Picture Motion Browserで取り込んだ場所(マイピクチャかな?)で4つのm2tsをしていします。
 この方法だと、音が(画像も)とぎれません。

 ただ1時間の映像だとハイビジョンのままでは1枚のDVDには収まりませんね。
 VideoStudioで取り込んだ後、演奏中でないところで分割して、2〜3枚のハイビジョンDVD(AVCHD DVD)にされるのがいいと思います。

 この話題は去年に各社のビデオカメラの掲示板でよく出てきました。「2G 分割」などで検索すると出てきます。例えば次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8616335/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82Q%82%87%81%40%95%AA%8A%84

書込番号:9923390

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/29 09:53(1年以上前)

えと..地デジ移行は完全無償でさんの方法でやっても,厳密に言うと「微かに」音が飛びます:)
分割してしまったファイルを,binary SW付きでcommand prompt上で結合する方法もありますが,
ramadanさんの場合,それ以前にHDDのファイルシステムの問題がありそうです.

PMB経由で音飛びの無い1ファイルに取り込めますが,それにはHDDのファイルシステムがNTFSである必要があります.
保存先のハードディスクのアイコン上で右クリック→「プロパティ」で「ファイルシステム」をご確認下さい.
NTFSではなくFATと表示されるかと..FAT→NTFS変換法はGoogleれば出てきますが,出来そうでしょうか?

書込番号:9923736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/29 10:29(1年以上前)

 ちょっと気になることに気づきました。ご確認ください。

>HDR-XR500Vで約1時間音楽会を連続録画したものをビデオスタジオ12で編集しようと考えています。ところが、SONY付属のPBMという専用ソフトでパソコン(外付けハードディスク)に取り込むとファイルが自動的に4つ(約17分ごと)に分割されてしまい、困っています。

 ソニーのSR1というカメラを使っています。これのPicture Motion Browser(古いバージョン)で映像を取り込むと、連続録画したものは1つのファイル(m2ts)として取り込まれます。
 具体的には、カメラのハードディスクのほうで映像が2GBで分割されていても
【カメラのハードディスクの構造
 AVCHD
  BDMW
   STREAM
    MTS(ここで2GB以下に分割されている)】
Picture Motion Browserで取り込むと、上のMTSが結合されて1つのm2tsファイルになっています。

 XR500Vに付属しているPicture Motion Browser(多分最新バージョン)で連続録画した映像がどう取り込まれているかは存じませんので、お確かめください。エクスプローラで4つのm2tsの容量を見てそれが、例えば3,000,000KBなどであれば問題ないのですが、全部2,000,000KB以下であると、音のとぎれが発生する可能性があります。そのときはソニーのサポートの問い合わせるしかないかもしれません。
 
 次のスレッドの2009/05/31 21:06 [9632304]には2GBを超えても分割されないとの報告があります。ramadanさんの場合と違うようなので、とまどっています。   
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9629993/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82QG%81%40%95%AA%8A%84

【前カキコミの訂正】ストー利ボード → ストーリーボード

書込番号:9923888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/29 10:38(1年以上前)

 いろいろ調べて書いているうちに、Z444さんが書き込んでくださったのですね。お久しぶりです。

 連続映像が4つに分割されていたのは、NTFSではなくFATだったからでしょうね。
 前回紹介した[9632304]の報告では、『付属のPMBで取り込んでいますが、10GB以上のひとつのファイルになっていますよ。』と書かれていますから、どうして違うのか疑問でした。

 そうすると『そのデータをAVCHD形式でDVDに一度焼いたもの』を大切に保存されないといけませんね。Picture Motion Browserで取り込んだものをもう1度カメラに書き戻す手もありますが。

書込番号:9923913

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/29 19:08(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん,お久しぶりです.
HF10の板でもMTSファイルの結合が話題になりましたね.あれからcopyコマンド/B付で結合できることが判り,
HF100の分割MTSファイルは,音飛び無く1ファイルに結合してRAID5で保管中です:)

> 連続映像が4つに分割されていたのは、NTFSではなくFATだったからでしょうね。
だと思います.今回のXR520Vに付属するPMBでも,1時間超の連続撮影がNTFSなら1ファイルに繋がりますので.

書込番号:9925641

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/07/29 23:44(1年以上前)

>Z444さん
copyコマンドの単純バイナリ結合で不具合が出たことはありませんか?
例えば結合後にWMP11などで再生したらトータル再生時間が狂うとか
結合したm2ts映像を編集ソフトに読ませて少し複雑な編集をすると
エラーが出てソフトが落ちるとか。

m2tsファイルの最後についているNULLパケットのことや、
カウンタが連続しないことなど、自分なら大切な元データを
単純結合してしまうのはちょっとイヤな感じだなと思います。
特にAVCHDのように何枚かのオブラートで包まれているようなものは
ペイロードのきちんとした取り出しをせずにきちんと結合できるとは
なかなか考えづらいんですよね。

まあ、ダメならまた切り離せるので良いんですけど...

書込番号:9927259

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/30 05:39(1年以上前)

一先ず,スレ主さんの以下のご質問
> 約1時間分の録画データを一つの連続したファイルとして取り込む方法
への私の返答としては『PMB(最新版へのupdateを含む)でNTFSのHDDに取り込む』ということで..

うめづさん,おはようございます.
今のところTsRemux等でお茶を濁していますが,HF100の断片mtsに関しては何とかなっています.
スマレン対応ソフトで結合した方が良いのですが,私の経験ではスレ主さんがお試しのVS12では,
完璧には音が繋がらなかったと思います(XR500Vのデータだと上手く行くのかも知れませんが..)
私の場合,別録りのLPCMとのmuxが最終形なので,レンダリングを1回通すまでの中間ファイル
扱いですが,copy /bはあくまでも他に手が無い場合に限った手段と考えた方が良さそうですね..

書込番号:9928052

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/07/30 08:55(1年以上前)

後からここをご覧になる方々のために書いているのでご了解下さい。
結合後にTsRemuxを通しているのですね?
あれも結構強引なソフトなので、編集ソフトによってはエラーが出ますから
まさに「お茶を濁す」という感じです。
単純結合はしくみを十分に理解した上での最終手段だと思います。

書込番号:9928395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/30 11:49(1年以上前)

横レス失礼致します。
うめずさん

VideoStudio12でAVCHDファイルの動画編集にて作成の動画が、まさに以下の状態で困っています。
>再生したらトータル再生時間が狂うとか、結合したm2ts映像を編集ソフトに読ませて少し複雑な編集をするとエラーが出てソフトが落ちるとか。

詳細は
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/#9901427
にあります。可能でしたら、お知恵を拝借できませんでしょうか?宜しく御願いします。

書込番号:9928877

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/30 22:37(1年以上前)

(地デジ移行は完全無償でさん,カタコリ夫さん,リンク先でも相変わらずご活躍されていますね〜..:)
cp /bについては,HDDに元ファイルを保管するなら,拙宅で鑑賞可能な(=音が繋がる)形でという位の話です.
代替手法が見つかった時点で,また考えます. うめづさん仰る通り,この結合は単純なだけに可逆ですから:)
スレ主さんがVS12をお持ちということでしたので,結合ファイルをタイムラインに載せて音声ファイル書き出しで,
取り合えず音声を繋げて一安心して頂くのも良いかな?というつもりでした..
PMBの取り込み時に結合するのが一番なので,その点でスレ主さんが上手く行ったかどうか気がかりです..

書込番号:9931399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/30 23:19(1年以上前)

 ramadanさん、みなさん、こんばんは。

 Z444さん
>PMBの取り込み時に結合するのが一番なので,その点でスレ主さんが上手く行ったかどうか

 そうですね。原点に返って、
【PMB経由で音飛びの無い1ファイルに取り込めますが,それにはHDDのファイルシステムがNTFSである必要があります.】と
【[9632304]の報告では、『付属のPMBで取り込んでいますが、10GB以上のひとつのファイルになっていますよ。』】
という情報で、スレ主さんができるという感触を持っていただいているといいのですが。

 ちょっと説明が不足していましたかね。

 ramadanさん、遠慮せずに分からないところを聞いてください!!!!!
 FAT→NTFS変換法でつまずいていらっしゃるのかな?

書込番号:9931675

ナイスクチコミ!0


スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/30 23:53(1年以上前)

みなさん、素人の私のために一生懸命お答えいただき、感謝しています。平日は仕事が忙しいため、次の土日でいろいろチャレンジしてみようと思っていました。でも待ちきれず、先ほど「地デジ移行は完全無償で」さんの書かれたVideoStudio12に取り込むとき、編集画面のタイムライン(またはストーリーボード)で右クリックして「ビデオを挿入」する方法でチャレンジしました。うまく取り込めたのですが、肝心の音声をモニターしようとすると、つなぎ目だけでなくどこでも途切れ途切れに再生されるので、はっきりと確認ができません。パソコンは結構新しいのに… NEC LL750/Tを使っています。メモリー不足かな? モニター画面表示を消すと快適に動くのかも… でもその方法がわかりません。それから、外付けハードディスクのプロパティをのぞいてみるとFAT32になっていました。みなさんの書き込みをみるとFAT→NTFS変換をする必要があるようですが、正直なところその方法もよくわかりません。素人の私でもわかるように説明していただけるとたいへんうれしいです。

書込番号:9931871

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/31 00:47(1年以上前)

ramadanさん,
PMBで動画を取り込むときに,外付けハードディスクではなく
ノートパソコン内蔵のドライブ(c:)に取り込めませんかね?
LL750/T(Windows Vista)でしたら,c:はNTFSのはずですが..
外付けハードディスクをNTFS変換するより簡単だと思います.

書込番号:9932147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/31 00:56(1年以上前)

そうですかZ444さん、ノートパソコンのCドライブはNTFSなんですね。ありがとうございました。これまでノートのメモリをできるだけ使わないようにするため、わざわざ外付けハードに取り込んでいました。早速チャレンジしてみます。

書込番号:9932178

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/31 01:04(1年以上前)

ramadanさん,
取り合えずCドライブにPMBで取り込んで,音切れが無いことを確認し安心して頂いてから,
ゆっくり外付けハードディスクに移動する(NTFSへの変換が必要ですが)のが宜しいかと..
土日の時間のある折にでもやってみて下さい.

書込番号:9932211

ナイスクチコミ!1


スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/31 02:27(1年以上前)

Z444さん、それから私の悩みに答えていただいた多くの方、どうもありがとうございます。Cドライブに取り組むと非常にスムーズにいきましたよ。約1時間の連続ファイルが一つのファイルになって取り込めました。(^o^) また、ビデオスタジオの動きもたいへんスムーズで、音声も全く途切れることなくモニターできます。おかげでこれから快適に編集作業ができそうです。本当に助かりました。このやり方はDドライブでも可能でしょうか。(Dの方が空きが多いもので…)
せっかくですので、もう一つお願いですが… このデータを外付けハードディスクに移動する方法を教えていただけますか?つまり、NTFSへの変換のやり方です。Cドライブはできるだけ使いたくないからです。素人でもわかるように説明していただけるとたいへんうれしいです。

書込番号:9932393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/31 11:44(1年以上前)

  ramadanさん 

>Cドライブに取り組むと非常にスムーズにいきましたよ。約1時間の連続ファイルが一つのファイルになって取り込めました。(^o^) また、ビデオスタジオの動きもたいへんスムーズで、音声も全く途切れることなくモニターできます。

 よかったですね。
 今後の編集では、不要部分のカットその他をされると思います。その操作でクリップ(シーン)がいくつかに分割されると、1つ1つのくリップの再生は正常でもプロジェクト全体を再生すると、映像と音声がカクカクしたりとぎれたりすると思います。でも編集後に「完了」→ビデオファイルを作成」で「AVCHD 1920 1080」と進んで、ハイビジョンビデをファイルを作成されると、正常に再生できるようになります。これら編集につての疑問は、VideoStudio12の掲示板で質問されるのがいいでしょう。

>このやり方はDドライブでも可能でしょうか。(Dの方が空きが多いもので…)

 可能です。Picture Motion Browserでの取込先をDに変更します。その方法は次のところに書いてあります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/import/import_folder.html

>このデータを外付けハードディスクに移動する方法を教えていただけますか?つまり、NTFSへの変換のやり方です。

 Z444さんが書かれていたように、「FAT→NTFS変換法」という言葉で「Google」で検索すると、たくさんでてきます。例えば次の説明通りにされたらOKです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/filesystem.html
 外付けハードディスクのドライブ名(多分EかFでしょうか)を間違えないようにしてください。

 ただVideoStudio12で作業するときは、CかDに保存したファイルでされるのがいいとおもいます。動作が遅くなる可能性があります。
 「移動する方法」は、コピーし貼り付けるだけで簡単です。

書込番号:9933428

ナイスクチコミ!1


スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/31 16:00(1年以上前)

周りに詳しい人がいないので、このクチコミ掲示板がたいへん頼りになりました。今後も悩みが生じたらお世話になると思いますので、そのときはよろしくお願いします。
 それにしても、ハードディスクにFATとNTFSがあるのはなぜ? それぞれどういうメリットがあるのでしょうか。

書込番号:9934222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/01 10:30(1年以上前)

  ramadanさん、こんにちは。ちょっと次の点について補足です。 

>このやり方はDドライブでも可能でしょうか。(Dの方が空きが多いもので…)

 昨日書きました方法で問題ないのですが、次のようにマイドキュメント全体をDドライブに移す方法もあります。
http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/ucontents/users/winxp/0503/01.aspx
http://www.nanmoku.ne.jp/~kouza/pasokon/my-doc.htm
 これだと、Windowsの調子が悪くなってリカバリをしなければならなくなったときでも、マイドキュメントの内容がDドライブに残っているので安全だという利点があります。
 この作業の後、昨日の方法でPMBの「フォルダを変更」をします。 

>それにしても、ハードディスクにFATとNTFSがあるのはなぜ? それぞれどういうメリットがあるのでしょうか。

 昨日ご紹介した次のページの最初に書いてあるとおりです。NTFSは「4GBの壁もなくなりますし,ファイルなどにセキュリティ設定が可能」ということです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/filesystem.html

 FAT32(外付けハードディスク)のほうは、もし今後PS3(プレーステーション3)で映像再生などを考えられているときは、そのままにしておく必要があります。そうでなければNTFSに変更するのがいいでしょう。
 ただこの作業は「コマンドプロンプト」という機能を使うので、よく理解されてから行ってください。(説明ページを印刷するなどして。)
 

書込番号:9937645

ナイスクチコミ!1


T.Hoshiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/02 10:01(1年以上前)

>それにしても、ハードディスクにFATとNTFSがあるのはなぜ? それぞれどういうメリットがあるのでしょうか。

ものすごく簡単に要約してしまうと、

FAT(FAT16)
Windowsの前のDOSといわれるOSから使われているファイルシステム。ディスクの最大サイズは2GBまで。それ以上のサイズのディスクは、2GBの領域(パーティション)に分割して使用。

FAT32(最近単にFATといえば通常はこれをさすことが多い)
Windows95あたりから使われるようになったファイルシステム。ディスクの最大サイズは2TBまで。1ファイルの最大サイズは4GBまで。

NTFS
Windows NTというOSから使われるようになったファイルシステム。XPやVistaでも使える。4GB以上のサイズのファイルを扱える。その他、サーバー用を想定しているので、アカウントごとのアクセス権設定機能や停電時などにディスク障害になりにくくする機能を持つ。

となります。下に行くほど機能強化されたファイルシステムで、ハードやOSの進歩に対応してきたということです。動画を扱う場合は、4GB以上のファイルが扱えるという点で、NTFSのメリットは大きいです。

書込番号:9941889

ナイスクチコミ!1


スレ主 ramadanさん
クチコミ投稿数:20件

2009/08/02 15:50(1年以上前)

T.Hoshiさん
とってもわかりやすい説明、どうもありがとうございました。技術の進歩にともない、そのうちハードディスクは全部NTFS企画になるんでしょうね。

書込番号:9943193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/08/02 16:31(1年以上前)

ヒント:特許とライセンス料

書込番号:9943326

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る