


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
このカメラで撮った画像を パソコンでプロパティ→概要で見ると、水平方向の解像度72dpi 垂直方向の解像度72dpiと表示されます。
150dpi以上ほしいのですが、どう設定すればいいか、わかる方教えていただけませんか?
150dpiにこだわるのは、企画書の提出で150dpi以上推奨とあって、
ソフトを使えば、150dpiにできるようですが、できれば、いちいちソフトを使いたくありません。いままで、2台デジカメを使用していましたが、300dpiと180dpiでした。
関係ないかもしれませんが、購入する際、このカメラの形式が1/1.6型CCDで、他のコンデジより良いので、てっきり解像度も良いのかと思ってました。
書込番号:10040149
0点

1/2サイズで貼りこめば72×2で144dpi相当だと思いますので、貼りこむ縮小率次第だと思います。
デジカメは基本的に72dpiのディスプレイと同じ解像度ですが、代わりにサイズが大きくなるだけだと思います。
CCDのサイズは関係ないです…
書込番号:10040202
2点

画素数が合っていれば、パソコンで表示されるDPIは無視していいと思います。
書込番号:10040243
2点

こんばんは。F200EXRは持ってませんが・・・
デジカメのJPEGでは解像度の値の意味はほとんどないように思います。
本来はモニター表示や印刷時、1ピクセルをどれだけの長さに対応させるかという概念(の逆数)、単位長(一般にはインチ)あたり何ピクセル(ドット)かを示すモノです、たぶん。
現在のパソコンモニターやプリンターでは表示する大きさは自由に変えられますし、デジカメが表示・印刷する大きさを指定するってのは変な感じでしょう。
その企画書の仕様を担当している人に、そのあたり尋ねてみては。単に古い仕様を継承しているだけで意味がないのかもしれません。
ちなみにEXIF規格書(最新版ではない日本語のVer2.1の25ページ)では、画像の解像度が不明の時は1インチあたり72ドットと書くようになっていて、F200EXRはこれに従ったモノと思います。
余談
72dpiの値は、マッキントッシュパソコンのモニターが72dpi(1インチあたり72ドット)であった(過去形かも)ことに由来していると聞いた気がします。小生のWinXP & 19inch液晶モニターでは96dpiになっています。
しかし、昨今のインクジェットプリンターは300dpi程ですから、値に意味があるとは思えません。
ワープロソフトのワードなどにデジカメ画像を貼り付ける時、この値が最初に表示される(拡大・縮小サイズ100%)時の大きさに影響します。大抵は用紙からはみ出すほど大きくなって慌てます。表の中に貼り付けるようにすると自動で縮小されて具合いいかもしれません。
なお、これらを客観的に説明した信頼すべき資料は見たことはありませんので、小生の思い込みかもしれません、念のため。
書込番号:10040612
2点

返信有難うございます。解像度とは、きめの細かさだと思っていたのですが、あっていますか?
8年前に買った300万画素のデジカメ (クールピクス880)
・幅 2048ピクセル
・高 1536ピクセル
・水平解像度 300dpi
・垂直解像度 300dpi
FinePix F200EXR 1200万画素
・幅 4000ピクセル
・高 3000ピクセル
・水平解像度 72dpi
・垂直解像度 72dpi
ねねここさんの言われるように1/2サイズにした場合、144dpiで(2000*1500ピクセル300万画素)になるのでしょうか?
300万画素なのに144dpiってことは、8年前のデジカメの方が高画質みたいなことになってしまうのですが。
わからないなりにも、スペックをチェックして購入したのですが、解像度がこんなに低くなっているとは知りませんでした。解像度の数値は説明書にも載ってないし・・・どうやってしらべたらよいのでしょうか。
たしかに、8年前のカメラに比べて、液晶モニターも大きくなって、グリッドラインも入るし撮りやすくはなっているんですがね。
書込番号:10040717
0点

http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/nikon/coolpix-885/nikon-coolpix-885-review-6.html
880ではなく同じ3Mの885のサンプルです。ダウンロードして開いても3Mのサイズで72dpiの気がします。
もし表示が300dpiでしたら、画像サイズの解像度ではなく「プリントサイズ」での解像度表示かもしれません。その分実際のプリントサイズは小さくなっていると思います。Tiff形式でも保存ができるようですから、それも関係してるのかもしれません。
・幅 2048ピクセル
・高 1536ピクセル
は「画像サイズ」
・水平解像度 300dpi
・垂直解像度 300dpi
は「プリントサイズでの解像度表示」ではないでしょうか??…
電子書類やCALSに関係してるのかもしれませんが、150dpi以上だと、インクジェットプリンターでもレーザープリンターでもデータのブロックノイズが出ずにプリントできるからだと思います。
一度880のデータを画像ソフトで確認されてはいかがでしょうか…
書込番号:10040965
0点

2048 X 1536の300dpiは17.34 X 13cmの大きさであるのに対し、4000 X 3000の72dpiは141.11 X 105.83cmと桁違いの印刷サイズになるようですね〜。
逆にF200EXRの画像をCoolpix880と同じ印刷サイズにすれば585.928dpiということになり、きめ細かさは倍近く精細になるのかも?
書込番号:10041134
0点

ねねここさん ありがとうございます。
クールピクス850の画像(bmp)をプロパティでみると96dpiになっていました。
一応私がクールピクス800で取った画像(jpg)を張らせて頂きます。(素人なのであんまりいい写真じゃないのですがすみません。)
幅2058ピクセル 高1536ピクセル 水平・垂直解像度 300dpi
これって、貼り付けたら自動で圧縮されて解像度も変わってしまうのですかね?
書込番号:10041167
0点

すみません。貼り付けをしたらリサイズされて、解像度も96dpiになってしまいました。
書込番号:10041203
0点

からんからん堂さんへ。
返信ありがとうございます。
私は、あまりパソコンにくわしくないので、印刷サイズをどのように計算されたのか教えていただきたいです。からんからん堂さんの言われているのが間違いなければ、より高画質のものを購入したということになるので、うれしいので、そう願いたいのですが。よろしくお願いします。
書込番号:10041274
0点

リンクした、クールピクス885の写真を最初はフォトショップで見たのですが、違うソフトで見たら解像度が300dpiで表示されました。ですので、17.34 X 13cmに縮小した時の解像度のようです。72dpiでサイズを見ると72.25×54.19cmです。
880が72.25×54.19cmで、F200EXRが141.11 X 105.83cmとなるみたいです…
書込番号:10042756
2点

なんか無視されちゃったみたいだけど、まぁいいか、お邪魔のついで。
「JPEGファイルのプロパティ(や写真閲覧・編集ソフト)で表示される解像度」と「企画書の150dpi以上推奨の解像度」は違うモノでは。
規格書の150dpiは、印刷品質があるレベル以上を満たすための目安の数値、紙に印刷した時の写真の大きさから"必要な写真の画素数"を計算するための。
・・・なんて書いても、余計わかりにくいか、書いてる本人もどう書いていいか迷ってるから。
たとえば・・・
印刷した紙の上で仮に写真が10cm×7.5cmだとすると、これをインチに直すと
100÷25.4=3.94inch、75÷25.4=2.95inch
これを150dpiで満たすとすると、
150×3.94=591dot、150×2.95=442.5dot
つまり、横591dot(ピクセル)、縦443dot(ピクセル)以上の写真を使わないと満足な印刷品質が得られないってこと。
これは約26万画素(591×443=261813)。逆に言うと、これ以上の画素数の写真を用意しても無駄、きっぱり。
高画質の目安と思っているみたいだけど、違うような。
まぁ、ホントのことは担当者に尋ねてください。
余談
規格書って見栄えも関係するのでしょう? 写真に限って言えば、いたずらに高画素数の写真をそのまま貼り付けるよりも、最適画素数を算出して縮小、それにふさわしい輪郭処理(シャープネスやアンシャープマスク処理)を施した方が見た目は良くなります。典型的なのは新聞の写真、ドットが眼で見えるほど荒いですけど、それに合わせた輪郭処理が施されているのでくっきり見えて違和感がありません。印刷関係者ではないので思い違いかもしれませんが。
書込番号:10044788
0点

スッ転コロリンさん>
2度の丁寧な返信有難うございます。
>「JPEGファイルのプロパティ(や写真閲覧・編集ソフト)で表示される解像度」と「企画書の150dpi以上推奨の解像度」は違うモノでは。
印刷したものを提出するわけではないのですが、違うものなのですか?
そうだとうれしいいのですが・・・
規格書は、データでの提出となり、解像度150dpi以上が推奨とされています。
ちなみにファイルサイズ500kb程度。
昨日、富士フィルムさんに電話したのですが、やはりこのカメラで撮る画像は72dpiで
加工しないと150dpiのデータには、ならないとのこと。
会社用に買ったカメラですが、これでは、自腹切らなくちゃいけない。
でも、最近のカメラって解像度72dpiが主流なんでしょうか。
書込番号:10047083
0点

dot per inch の意味をご理解していますか?
多くの方が丁寧に説明して下さっているのに
あなたがdpiの意味と意義を理解する努力をしない限り
皆さんの書込の内容を理解出来ないと思いますよ。
今の時代、wikiとかでも概要(wikiは常に正確とは限りませんが)を
簡単に調べる事が出来るのですから、まずは、dpiの意味を
理解される事が先決かと。
少なくとも、その企画書のdpi指定が何を意図しているのかを示して下さらないと
(印刷時の解像度なのか、何かのソフトで処理するときの参照値なのか等)、
皆さんこれ以上は答えようがないと思いますよ。
書込番号:10047224
1点

問題ないです。解像度はあくまで使用する原寸サイズで必要なだけでプリンター側の都合です。
たとえば幅10cmで使うなら、72dpiでも21cmあれば151dpiという事になりますので。
もし気持ち的に不安なら、プリントサイズを書き直せるフォトショップなどの画像ソフトで変換すればいいだけです…
書込番号:10047747
1点

スレ主さんへ
スッ転コロリンさん、ユーザーダイレクト2さんをはじめとした皆さんの書き込みを良く読んで、先入観を捨てましょう。
結論から言えば、解像度「72dpi」とか「150dpi」は、画質とは無関係です。
解像度がいくつになっていようが、FinePix F200EXRの画像一枚を構成する画素の数は「1200万個」です。
ユーザーダイレクト2さんのおっしゃるように、dpiの意味をまずは調べてみましょう。
そして、「解像度」は全く無視しましょう。
書込番号:10048180
1点

ユーザーダイレクト2さんへ
返信有難うございます。客観的にみて、dpiを理解していないと疑われる書き込みをしてしまったと反省しております。
要するに、FinePix F200EXR を使用して大きいサイズで撮りさえすれば、ソフト使用で、サイズを小さくし300dpiにすることは可能。パソコンの画面は72dpiで表示される。写真印刷なら300dpi欲しい。ってことですよね。
新しくこのデジカメを買い、23日に半日がかりで50枚近いアイテムの撮影をしました。自宅にもどりプロパティをみると72dpiだったのがショックで、勢いあまって「関係ないかもしれませんが、購入する際、このカメラの形式が1/1.6型CCDで、他のコンデジより良いので、てっきり解像度も良いのかと思ってました。」と失言してしまいました。
また23日の夜に皆さんから返信いただき、再度、dpiについては調べなおしました。
貴重なご返信を私が理解せず無駄にしているように、思われていたことが残念です。
仕様書は、大手仕様書管理会社の操作マニュアルなので「dpi指定」が何を意図しているのかは、私にはわかりません。ただ150dpi以上推奨とあり、他の会社がそれで提出されている以上、逆らわず同じにしたほうが無難かと思っています。
ただ、「EXRオートモードの高解像度優先」をしてもdpiの数値が上がらないのはなぜかわかりません。
文章を書くのが下手ですみません。ねねここさん、スッ転コロリンさん、じじかめさん、からんからん堂さん、ユーザーダイレクト2さんありがとうございました。
書込番号:10048243
0点

なんくる9さんへ
なるほど、
→ただ、「EXRオートモードの高解像度優先」をしてもdpiの数値が上がらないのはなぜかわかりません。
ここが誤解の根源ですね。
「EXRオートモードの高解像度優先」ですが、ここで言う「高解像度」とは、「dpi」の数値のことではありません。
本来「解像度」とは、「dpi」の数値のことであり、画質とは無関係ですが、
「EXRオートモードの高解像度優先」の「解像度」とは、正しくは「解像感」のことです。
「解像感」とは、被写体のディテール(細部)をどれだけ写し取れるか、加えてそれをシャープに表現できるかということです。
「EXRオートモードの高解像度優先」とは、あくまでも「解像感」を優先した設定という意味であり、「解像度」を高くするという意味ではありません。
「解像度」と「解像感」、言葉は似ていても、意味は全く違います。完全に別の言葉と理解してください。
しかし、肝心のメーカーが、間違った言葉を使っている(誤解を招く)ことは問題ですね。
書込番号:10048292
0点

皆さんの仰ってるように出力時の数値なのでdpiは無視して大丈夫だと思います。
大手仕様書管理会社の操作マニュアルとの事ですので、A4出力(297mmx210mm)だと仮定しても150dpiだと1754x1240の解像度しかありませんので、仮に全面画像を貼り付けたとしても217万画素程度の画像で充分な計算になります。
書込番号:10048463
2点

ゴライアスさんへ
返信有難うございます。
「EXRオートモードの高解像度優先」の「解像度」は、「解像感」ってことだったんですね。謎が解けました。
>解像度がいくつになっていようが、FinePix F200EXRの画像一枚を構成する画素の数は「1200万個」です。
とズバッと言ってくれたので、下記のモヤモヤがすっきりしました。
私が持ってしまった先入観の原因です。↓
今となっても、謎です。
・JPEGファイルを右クリック→プロパティ→で表示される意味のない解像度が、メーカーやカメラによって異なる。(コンデジの場合、ニコン300dpi・キャノン180dpi・カシオ72dpi・フジフィルム72dpi・パナソニック72dpi)
・ニコンのサービスの方の説明。「クールピクスは解像度が300dpiなので、ポスターなど引き伸ばしの印刷をしたら、画素数が同じでも、fujiフィルムよりきれいに印刷ができます。」
・大手仕様書が、データでの提出なのに、150dp以上 500kb程度に指定されていること。
書込番号:10049164
0点

>>大手仕様書が、データでの提出なのに、150dp以上 500kb程度に指定されていること。
印刷の世界の話です。
今回の件とは切り離して考えましょう。
単位が同じdpiなので混同してしまうかもしれませんが、別の次元の話です。
(商業印刷の場合は、画像は300dpiが基本です。家庭用プリンタでも150dpi以上が好ましいとされています。印刷する際は、その解像度の画像を使いましょうということです。商業印刷の場合は、その前段で画像編集ソフトで加工(色味の調整、トリミング、リサイズなど)をするのが前提です。生のデータをそのまま使うことはありえません。)
※大手だから正しいという先入観も捨てたほうがいいです。その仕様書を見ていないのでなんともいえませんが、印刷のことを中途半端にかじったことのある人が定めたガイドラインのような雰囲気を感じます。
書込番号:10050923
0点

dpiは元々印刷解像度を表すための単位で、
「インチ中に何個点を印刷したか」=「印刷物の品質や精度」
を表す為に使用されます。
(ルーペで雑誌の表紙をみると点の集合である事がわかります)
パソコンの世界でもDTPでは昔から使われてきたと思いますが、
特にアップルがDTPでの使用を意識してMacの画面の解像度を
72dpiだかに固定したあたりから一般化しました。
(標準化してあるとA4サイズの書類を画面上でも出力結果と同じサイズで表示出来る)
もっとも、これはディスプレイのサイズとディスプレイの解像度が
比例している事が前提で、ディスプレイサイズと解像度がまちまちな
Windowsあたりでは早々に意義を失いました。
ドット数とインチ数が揃ってないと72dpiにはなりませんから(笑)
以降、コンピュータデータ上でのdpiはDTP以外ではほぼ無意味になります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニコンが300dpiとして埋め込んでいるのは印刷するときの事を考えてでしょう。
ソフトウェアによってはデータに埋め込まれているdpi値で印刷しようとする
ものもありますので。
他社が適当な値となっているのは、それぞれ理由があるかと思いますが
先に書いたようにコンピュータデータ上ではdpiの意味がないためです。
仕様書が150dpi以上となっているのは、多分、印刷を考慮しての事かと思います。
指定しておかないと、「画面で綺麗にみられたから大丈夫だと思った」とか言って
印刷に耐えられない品質の低解像度のデータを添付する人とかがいそうですから。
逆に容量が500KB以下になっているのは、
馬鹿みたいにデカいサイズで送ってくるのを防止するためでしょう。
スキャナーで9600dpiで取り込んだ資料とかを添付する人もいるらしいですから。
(細かい話ですがKBのBは大文字がよいかと。小文字だと別のサイズになります)
また、中にはjpegだけ添付してくる人もいるでしょうから、その対策かもしれません。
jpegだけ渡されてもそれだけでは紙出しするときにA4なのかB4なのかA3なのか
わかりませんから、そのような場合にデータに埋め込まれたdpiで印刷となる
のかもしれません。
いずれにせよ、分からない、言われたから、ではなく、
仕様書の不明点は相手の担当の方に確認するのが宜しいかと。
面倒で気疲れする作業であるとは思いますが。
書込番号:10068137
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F200EXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/04/29 20:04:49 |
![]() ![]() |
20 | 2024/03/12 20:34:54 |
![]() ![]() |
27 | 2025/05/12 10:15:06 |
![]() ![]() |
9 | 2021/08/13 17:20:54 |
![]() ![]() |
13 | 2019/10/12 18:44:47 |
![]() ![]() |
8 | 2017/11/18 18:31:49 |
![]() ![]() |
5 | 2016/01/24 4:58:38 |
![]() ![]() |
9 | 2014/09/08 12:31:54 |
![]() ![]() |
3 | 2014/02/21 16:03:33 |
![]() ![]() |
4 | 2013/12/29 19:01:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





