『1200万画素 600万画素 比較』のクチコミ掲示板

2009年 2月21日 発売

FinePix F200EXR

スーパーCCDハニカム EXRやフジノン光学式5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 FinePix F200EXRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

FinePix F200EXR富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月21日

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

『1200万画素 600万画素 比較』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F200EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix F200EXRを新規書き込みFinePix F200EXRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

標準

1200万画素 600万画素 比較

2009/02/21 09:10(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:17431件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5 デジカメ動画活用 
当機種
機種不明
当機種
機種不明

1200画素

1200 元サイズ

600万画素

600 元サイズ

1200万画素と600万画素高感度低ノイズを比較しました。

撮影はISO1600 140mm

高感度ノイズは1200画素の方が少ないですが、600万画素高感度低ノイズの
方が解像度がしっかりしてます。

書込番号:9129615

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件 ふぉと 

2009/02/21 09:30(1年以上前)

サンプルアップありがとうございます。
富士フイルムのインタビューで、高感度画質がF31fdに
「匹敵する」もしくは、「凌駕する」という表現は過言ではなさそうですね。
もうF30、F31fdにこだわる必要はなさそうです。

近いうちに、買いに行こうっと。

書込番号:9129679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/02/21 09:34(1年以上前)

>解像度がしっかり
このカメラの撮像素子の場合、1200万画素でも600万画素でも緑の輝度を感じる画素の解像度は、あまり変わらないのかもしれません。
常時、600万画素に固定して撮影すべきなのでしょうか?
すなおに、600万画素で同じサイズの撮像素子を使った方が高画質なのではと愚考します。

書込番号:9129697

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/02/21 10:40(1年以上前)

こんにちは
メーカー発表画像よりユーザー画像がとても参考になります。
>高感度ノイズは1200画素の方が少ないですが、600万画素高感度低ノイズの
方が解像度がしっかりしてます。
まったくですね。
セールスポイントとしての画素数競争は止めていただき、解像度向上とノイズ低減に頑張ってもらいたいものです。

書込番号:9129970

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/21 11:55(1年以上前)

> すなおに、600万画素で同じサイズの撮像素子を使った方が高画質なのではと愚考します。

高感度重視だとそうなりますよね。でも、それではダイナミックレンジが…。

というわけで、本機は待ち望まれたハニカムSRの後継機と考えてみましょう。
少し見方が変わると思いますよ。

…と言っても、EXRで8〜10MP程度に抑えたらどうなるんだろう、という興味はありますけど。

書込番号:9130292

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2009/02/21 17:09(1年以上前)

>> すなおに、600万画素で同じサイズの撮像素子を使った方が高画質なのではと愚考します。

>高感度重視だとそうなりますよね。でも、それではダイナミックレンジが…。

CCDの場合、感度がアップするとダイナミックレンジもアップすると思います。

600万画素の場合は200%以上行けるはずです。何もしなくても400%になってたりして。

ついでに質問します。EXR高感度で最低ISOは100に設定できるのでしょうか。

書込番号:9131482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/22 00:29(1年以上前)

> 600万画素の場合は200%以上行けるはずです。何もしなくても400%になってたりして。

確かに、6M機のS6000fdでRAW現像すると、本来のダイナミックレンジの広さを感じます。
Jpeg化する時点でかなり切り捨てられているようですね。F30/31fdあたりでF100fd方式の
ダイナミックレンジ拡大を搭載していたら、劣化を大幅に抑えて実用化できたでしょう。
…というのはあくまで暗部側の話で。

明部側は、物理的(っていうのかな?)に露光量を変化させて合成するSR・EXR方式に遠く
及ばないのも事実です。白トビにはそんなに強くないです。暗部にはホントに強いんですけども。。
というわけで、実質3M機であるF710が今なお愛され続けているわけです。

あ、実機にまだ触ってないのに何ですが、高感度モードでもISO100、使えるみたいですよ。

書込番号:9134085

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/22 01:18(1年以上前)

横レスですが、ダイナミックレンジは基本的に感度を上げる毎に悪くなっていきますよ。
ハイライト側はリミットを儲けられてますので、増感ノイズで足切りされてしまうんです。

ただし、メーカーがカメラ設計時にハイライト側に余裕を持たせてある場合があり、
このjpgでは出てこないハイライト側の情報をヘッドルームと言いダイナミックレンジを
広くさせる唯一の要素となってます。RAWからでしか意味のない部分ですけどね。

例としてS100FSとF700のjpgトーンカーブをリンクしておきます
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms100fs/page16.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf700/page10.asp

画素数増でもプラスマイナスの幅事態は変わってないのが面白いですが、
S100FSは感度が上がる点さえ除けばダイナミックレンジでF700を凌駕してますね。
(おそらくRAWからいじれば逆転されるだろうとは思いますが。)

書込番号:9134365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2009/02/22 09:19(1年以上前)

>あ、実機にまだ触ってないのに何ですが、高感度モードでもISO100、使えるみたいですよ。

すごいですね。画素加算モードでISO100、初めてじゃないでしょうか。
このときのノイズ感、サンプル見てみたいですね。

イチガンの雰囲気が出てるかもしれません。

>>CCDの場合、感度がアップするとダイナミックレンジもアップすると思います。
>横レスですが、ダイナミックレンジは基本的に感度を上げる毎に悪くなっていきますよ。

感度とは「最低ISO感度」のことでござります。CCDの構造を見ると、フォトダイオードが
でかくなればなるほど、感度がアップし、同時にダイナミックレンジもアップするという
わけでござります。

感度だけアップさせる技術というのもありまして、裏面照射センサーとか、ギャップレス
マイクロレンズとかですね。でも、一般的には、CCDは、基本感度が高ければ高いほどレン
ジが広くなると思っています。



書込番号:9135314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/22 12:24(1年以上前)

> Satosidheさん

> RAWからでしか意味のない部分ですけどね。

逆に言えば、RAWからせっせといじれば出てくるんですよねぇ。
FinepixStudioでトーンカーブいじったり、増感でマイナスに振ったりと
いろいろ頑張ってみたけど、あんまり変わんなかったです。
何かやり方を間違ってるんでしょーか。。(T_T)

S100FS…なにげに凄い。「感度が上がる点を除けば」ってのがミソですが。
F710の場合、RAW+S7rawならやりたい放題ですけど、写真としては破綻しちゃうから意味は…?
EXRではどういう結果が出るのか楽しみです。あ、そういやF100fdのレビューはなかったなぁ…。

> まさちゃん98さん

> このときのノイズ感、サンプル見てみたいですね。

過去スレで紹介されてましたが、

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/13/10199.html

の中に高感度モードの感度別サンプルがあります。どんなもんでしょ?
画像処理エンジンが違うのでアレですけども、通常の6M機であるF31fdより、精細感があっていいと思います。
高感度モードといいつつ、実は低感度時の描写がいいので常用したい感じです。

書込番号:9136121

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/22 14:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

飛んでる画像を開き

-1/6段ずつ減感

-4/6で飛んでる部分が破綻

ヘッドルームはトーンカーブ処理では出てきません

まさちゃん98さん

すみません、ブログ拝見しておりませんで、余計な横レスしちゃいましたね。
最低感度とダイナミックレンジとの関係なら納得です。
失礼しましたm(_ _)m


へこみぷぅさん

RAWからFinePix Studioで-1/6段ずつ減感して階調に変化がないと、ヘッドルームの
余裕を持ってない可能性が^^;
例はS9000のものですが、完全に白飛びしている物を-3/6段、つまり半段は引き戻せました。
その半段がヘッドルームと言って良いと思います。

> S100FS…なにげに凄い。「感度が上がる点を除けば」ってのがミソですが。

S100FSに1200万画素のスーパーCCDハニカムEXRを載せると大変な物になりそうですよね。
実質600万画素ながら、デジタル一眼レフに迫る画質は出せるかもしれません。
S100FSの時点でトーンカーブのハイライト側は並のデジタル一眼レフを凌駕してますが、
あくまでトーン処理の産物ですし。
ただ春に新作が出なかったのは…、まだ在庫余らせてるんでしょうかね^^;
フジがラインナップを充実させる体力を取り戻してくれると良いんですが…。

F100fdは露出の固定が出来ませんでしたから、トーンカーブ作るのが極めて
難しいですし、それでスルーされちゃったのかも?

書込番号:9136659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/22 16:16(1年以上前)

Satosidheさん、画像付き解説ありがとうございました。
トーンカーブじゃダメなんですね。。
大いにボケかましてた可能性が高いので、もう一回減感で試してみます。
S9000の場合、RAWなら撮影後でも50%(?)拡大可能ってことですね。

> F100fdは露出の固定が出来ませんでしたから、トーンカーブ作るのが極めて
> 難しいですし、それでスルーされちゃったのかも?

なるほど〜。今回はMモードも搭載されたことだし、期待しちゃっても良さそうですね。

あ、みなさま、脱線失礼いたしました…。

書込番号:9137154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2009/02/22 21:49(1年以上前)

>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review
/2009/02/13/10199.html

>の中に高感度モードの感度別サンプルがあります。どんなもんでしょ?
>画像処理エンジンが違うのでアレですけども、通常の6M機であるF31fdより、精細感があっていいと思います。
>高感度モードといいつつ、実は低感度時の描写がいいので常用したい感じです。

ありがとうございます。ノイズよりも、パーフリの改善に驚きました。

画素加算だと、低輝度側でダイナミックレンジが拡大していることを感じます。

EXR高感度のISO100、隠された好設定かもしれません。

もう一歩進んで、普通にF31fdのCCDを、最新プロセスで作り直してもらいたいところです。

書込番号:9139111

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F200EXR」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
そう言えばこれ持って居ました 8 2024/04/29 20:04:49
オールドコンデジに興味があり 20 2024/03/12 20:34:54
好きですこれ。 27 2025/05/12 10:15:06
F200EXRの後続機と言えるコンデジは? 9 2021/08/13 17:20:54
やっと手に入れました! 13 2019/10/12 18:44:47
これは故障でしょうか? 8 2017/11/18 18:31:49
おジャンクコーナーにフルセット美品 5 2016/01/24 4:58:38
ついに修理不能 9 2014/09/08 12:31:54
大阪城の梅 3 2014/02/21 16:03:33
情報ください 4 2013/12/29 19:01:02

「富士フイルム > FinePix F200EXR」のクチコミを見る(全 15711件)

この製品の最安価格を見る

FinePix F200EXR
富士フイルム

FinePix F200EXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月21日

FinePix F200EXRをお気に入り製品に追加する <1001

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング