デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんは、F200EXRオーナーの皆様。
購入予定は無くて、単なる好奇心からの疑問ですが・・・
Ricoh CX1 の所で「リコーのダイナミックレンジ拡大機能」と言うスレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/SortID=9168632/
風に揺らぐ花や自動車みたいな動く被写体を撮った写真がでています。
F200EXR、たとえばダイナミックレンジ(DR)100%で1/30秒の明るさの被写体をDR400%撮ると、同時に撮った1/30秒と1/120秒の合成になるのだと理解しています。
動く自動車を撮ったとすると、DR400%は1/120秒の間に写った自動車になるような気がします。とすると差の1/80秒の間の動いている自動車はどう写るのでしょうか。
おひまな時に、試してもらえませんか。
書込番号:9258128
0点
訂正
「1/80秒」ではなくて「3/120秒」
1/30-1/120=4/120-1/120
よろしくお願いします。
書込番号:9258169
0点
露光時間が短い方が明部補正用だとおもう。
あと、そのスレのサンプルでCX1は完全に画像な画像合成方式だと判ったけど、
F200の方は明るさが飛んでしまった部分にのみ補正用データで補正をかけるのかもしれないし、どうなるかは想像できないねぇ。
どのみちそのケースだと、ベースの1/30秒の方でも確実にぶれてるんだからブレブレ写真って事に変わりは無いだろね。
書込番号:9258207
2点
おもしろい話題ですね。
早速実験してみました、白トビ補正が掛かるであろう被写体(蛍光灯)でカメラをかなり思いっきり振り回してシャッター切りました。
SSは1/20です。
ぶれている以上、正確にDR拡大処理が行われたかは不明ですが、CX1のようにそよ風で揺れる花でトリック写真が出来たりするようなことはなさそうですね。
ダイナミックレンジに関しては勝負ありだと思います。
僕はダイナミックレンジ優先400%を常用設定として使っていますが、なんらおかしな不具合でた経験はありませんでした。
今回の実験でフジのすごさを再認識しましたw
書込番号:9258268
4点
あ、この場合は、被写体ブレの話ですので僕の出したサンプルはちょっと違いますね。すみませんでした(汗)
こんどは手を思いっきり振って撮影しました。
DR400の意味があるかどうかはわかりませんが、写真としてなんら違和感はないと思います。
書込番号:9258335
2点
すんません、明日早いですから画像貼りだけしておきます。
合成時の演算ミスっぽい物でしょうけれど。
時間差露光による合成は難しいみたいですね^^;
書込番号:9258420
5点
Satosidheさん
おお。なんかスゴイ…!この現象が出ちゃってる時は、画質としてはDR800%になっていないのでしょうか?あと、発生頻度としては極稀ですか?
また時間のある時にお願いします。。。
書込番号:9258441
1点
>Satosidheさん
貴重なサンプルありがとうございます。
たしかにこれらの写真違和感ありますね。
双方に共通してる前提条件として、暗い部分が非常に明るい部分を背にしているというのがありますね。
ネコの尻尾の部分は露出が押さえられていればもっと太く見え、露出が高く背景の輝きが大きければ、細い毛先が光に侵食され輪郭が細く見えたりしますよね?
その差でこういう現象が起きている気もします。
ぱっと見た感じですが、時間差のブレとはまた違う問題の様な気もします。
フリンジの類がDR処理によって強調されたという影響もあるかもしれませんね。
書込番号:9258459
1点
>合成時の演算ミスっぽい物でしょうけれど。
被写体ぶれでも手振れでも、要するにA面とB面で違う像が記録された部分があると
こうなるのでしょうね。演算ミスというよりは、避けられない仕様の一部と思います。
CX1よりは起こりにくいはずですが、白い車を流し撮りするときなどはDR優先は
つかわないほうが良さそうですね。
書込番号:9258993
1点
F200EXRは「同時に撮影した2枚の画像の合成」ですから被写体ブレを気にする必要はないと思いますよ。CX1は「2回別々に撮影した画像の合成」ですから1回1回のSSよりも「1回目と2回目の間隔」が問題になりますので。CX1形式の場合実質的なSSは1/10秒とかそう言うオーダーになってしまいます。カシオや昔のサンヨーなどの「超高速連写」可能な機種ならなんとかなりますが。
書込番号:9259553
3点
興味深い話題ですね。
>F200EXRは「同時に撮影した2枚の画像の合成」ですから
>被写体ブレを気にする必要はないと思いますよ。
・・・しかし、今回の「スーパー CCDハニカム EXR」は、「露光時間の違う2つの画像データ」を使って合成するということなので、
「露光時間が違う・・・」という時点で、すでに(動く被写体やわずかな手ぶれがあった場合には)「異なっている」2つの画像情報を合成するわけですから、画像処理エンジンが判断に迷うシーンも出る事は容易に想像できますね。
これまで、「スーパーCCD ハニカム SR」はSとRの大きさの違うCCDの画像情報を合成してダイナミックレンジ拡大を実現。
「スーパーCCD ハニカム HR」(F100fd等)は、(ISOを上げて)情報をゲインアップすることにより画像合成を行ってきたので、基本的に(フォーム的には同じで)露出の異なった画像を合成処理する方法だったのですが、
「EXR」の場合は、ズレて隣り合ったCCD(微妙にズレて重なり合った画像と表現しても良いかも・・・)の画像情報は、「露光時間が違う」わけですから、(機械シャッターは1回であったとしても)電子的には(開始のタイミングは同じであっても)露光時間は違うわけですから、やはりズレは生じてしまいますね。
RICOH-CX1の場合、ズレた写真もそうですが、画像合成後にディテールが喪失している写真も見かけたような気がします。(どの場所かは忘れましたが)遠景での樹木のディテールがなくなっていたり、壁のタイル模様が無くなってしまっていたように感じました。
いずれにせよ、新しい画像処理技術なので、実際の撮影場面でどのような現象が生じているかを出し合うのはとても有意義なことだと思います。
メーカーもそのデータを参考に技術革新を進めるわけですので、中傷するのではなく、現実を冷静に判断することはどの立場の方にも有益なのではないでしょうか。
書込番号:9259997
2点
>「スーパー CCDハニカム EXR」は、「露光時間の違う2つの画像データ」を使って合成する
A面は普通に露光してB面はNDフィルター的な仕組みだったら大丈夫そうですけど、技術的に難しいですかね。
>白い車を流し撮りするときなどはDR優先はつかわないほうが良さそうですね。
と書きましたが、この機種は12M記録時は従来のF100方式でDR拡大してくれるようですから、
ブレが問題になる状況でDRもほしいなら、(6MのDR優先ではなく)12MでのDR拡大が安全だろうということです。
書込番号:9260091
1点
>F200EXRは「同時に撮影した2枚の画像の合成」ですから
>被写体ブレを気にする必要はないと思いますよ。
を補足すると、おそらく「被写体ブレ」ではなく「被写体ズレ」を気にする必要がないということを言いたかったんじゃないでしょうか?
SSが必要十分で、被写体ブレしていない状態であれば、2枚はずれる事は無いと思います。CX1は被写体がある程度の速度以上で動いていれば、撮影間隔によりズレが生じます。
問題があるとすれば、露出時間の差で輪郭が変わるようなもの、例えば太陽などは処理的に困る状態でしょうね。
いずれにせよ、Satosidheさんの話の続きを聞きたいですね。
書込番号:9260631
1点
写真を投稿してくださったプシャッコさん、Satosidheさん、意見をくださったみなさま、ありがとうございます。
やはり、変な写真も撮れるようですね。
「激しい動きのあるワイドダイナミックレンジ」で思いめぐらすと、スキーやビーチバレーなんかのシーンでしょうか。そのために従来F100fd同様のダイナミックレンジ拡大も用意してあるのですね、納得。
気が早くも次期後継機、「被写体の動き検出」がついて二通りのソレからどちらかを自動選択する「EXR-Auto"+"(プラス)」みたいなのが付くのでしょう。
書込番号:9261170
0点
>CX1は「2回別々に撮影した画像の合成」ですから1回1回のSSよりも
>「1回目と2回目の間隔」が問題になりますので。
CX1は「ほぼ同時」に2枚を撮っているみたいですよ。
1/1000後に2枚目を処理し始めるとか何とか・・・
書込番号:9262928
1点
> ウキウキ1さん
例えばシャッター速度が1/125秒だったとしても「1/1000秒後」に2枚目の撮影を開始するのでしょうか?1枚目と2枚目がだぶると思うのですが...
1枚目の「撮影終了後」1/1000秒以内に2枚目の撮影を開始すると言う意味ではないでしょうか。それならそれでたいしたものですが。
書込番号:9263224
2点
仕事の帰宅後に電池切れになってましたので、書き込み遅くなりました。
頻度的には大騒ぎするような類の物じゃないですよ。
その他異常のない失敗写真と、最後に一枚あきらかにブレが影響している写真を貼っておきます。
「狙っては撮れない」レベルの偶発的な物かもしれませんね。
枚数としては今回示した物の他にDR200%で2枚ほどありますし、DR800%は
ハイライト付近の描写が破綻しやすいと感じる許容範囲内の物が何枚かある程度です。
EXRダイナミックレンジ優先以外ではISO100と200でしかこの方式は使われませんし、
私の使い方がラフなだけじゃないかと思ってますよ^^;
最初に出した気の写真は撮影時に「今のたぶんブレてる」と思うくらい適当な
タイミングでシャッターを押したらああなりましたが、しっかり構えた別カットは
正常ですし、そちらはアルバムページに撮影後すぐから公開済みです。
リコーCX1の板で正直に失敗例を出される方が居られましたから、公正を期すため
今回敢えてF200EXRの破綻例を公開しました。
元々リコーやサンヨーのような2回露光による合成ほどではないにせよ露光時間差での
合成は動体に向いていないという懸念はありましたから、今まで撮影してたった数枚の
異常で済んでることは逆に凄いと思いますよ。
これだけブレ写真量産してるんですから、その内の一枚に枚二以上が出るのも合成なら
仕方ないんじゃないでしょうか。
とりあえずこれを避けたいなら「EXR高感度優先」でダイナミックレンジ拡張しておけば、
常にF100fd方式ですので感度は上がりますけど安全です。
原因としてですが露光中に不規則な移動を伴う場合に合成を上手くできないのだろう
というくらいの推測しかできません。
(それ以外の理由は分かりません。検証もせず妄想で断定するのもアホくさいですし。)
書込番号:9263738
6点
ああと、細かい誤変換はともかく
> とりあえずこれを避けたいなら「EXR高感度優先」でダイナミックレンジ拡張しておけば、
> 常にF100fd方式ですので感度は上がりますけど安全です。
は
とりあえずこれを避けたいなら「EXR高解像度優先」でダイナミックレンジ拡張しておけば、
常にF100fd方式ですので感度は上がりますけど安全です。
でした。訂正しますm(_ _)m
書込番号:9263821
1点
2枚の画像の合成とは言っても、
CX1・・・違うタイミングで2枚を撮るため、通常では被写体ぶれが起きないシャッタースピードでも合成に問題がでることがある
F200EXR・・・同時に2枚の画像を撮るため、基本的に被写体ぶれが起きない状況であれば合成には問題が出ない
ということだと思いますが、間違ってますか?
書込番号:9263916
2点
on the willowさん
手ぶれ補正が噛みますから、ひょっとすると手ぶれ補正の予測ミスレベルで
一見すると手ぶれ写真に見えるような合成ミスはあると思いますし、アップできない
レベルの写真ではそう感じさせる現象(腑に落ちない、気持ち解像感の低い写真)にも
遭遇してますよ。
この場合低速シャッター気味の時に当たりやすいのではないでしょうか。
書込番号:9263936
1点
F200EXRで手ぶれ補正ONのとき、
「変な写真(ブレたような写真)」が撮れるって理解でいいですよね?
はずせますよね?<手ぶれ補正
書込番号:9264450
2点
あと、頭の回転とタイピングが速すぎるとATOKもついて来れないってことですよね。
わかります。
書込番号:9264709
1点
>Satosidheさん
追加情報ありがとうございます。
とてもな有益な情報でした。
書込番号:9264860
1点
全く同じ時に露光した画像ならば、画像処理のタイムラグで二重写しになる事はないですよね。手振れ補正の誤動作ならば、他のモードでも出る可能性がある。何だかさっぱり解りません。
書込番号:9264882
1点
>>全く同じ時に露光した画像ならば、画像処理のタイムラグで二重写しになる事はないですよね。
自己解決しました。
露光時間の違いなのね。でもこれではトリック写真にしか使えないね。
書込番号:9264906
1点
>F200EXRで手ぶれ補正ONのとき、
>「変な写真(ブレたような写真)」が撮れるって理解でいいですよね?
挙げられた例に手振れ補正がかんでるかどうかはわかりませんが、仮に手振れ補正をオフにしても、現象としては、画像がぶれた時点で常に起こりうるのではないでしょうか。
例えば、DR200%2秒のスローシャッターで、移動する白い点を撮影すると、
SS2秒のA面の方には、SS1秒のB面よりも長い軌跡が写ります。
A面の方で軌跡が白飛びしてるので、B面の情報を使いたいわけですが、2枚の画像が異なるのでうまくいかないだろうと思います。
実際には、ぶれても合成の粗が目立たない=問題ない画像も多いだろうと思いますが。
F200方式のメリットについては、私もon the willowさんと同じに考えます。
静止物を撮る際も、F200だとカメラの表示したSSでぶれなければそれでOKですが、
CX1ではどんなに高速シャッターが切れる場合でも、脇を占めて手ブレに気をつける必要がありますね。
CX1方式でも電子シャッターで撮影間のラグを小さく出来れば、使い勝手はずいぶん向上しそうです。
書込番号:9265846
1点
>例えば、DR200%2秒のスローシャッターで、移動する白い点を撮影すると、
>SS2秒のA面の方には、SS1秒のB面よりも長い軌跡が写ります。
EXRってそーゆう方式(露光時間でオーバーとアンダーを同時撮影 その後混合)なんですか。勉強になります(爆
SRとずっとごっちゃにしてました。(イマイチ興味ないのバレバレ)
なら、「可能性」はありますね。
対して手ぶれ補正絡みの方は通常撮影時もそこそこアレが出るのではないかと。
書込番号:9266185
1点
あのサンプルについてずっと考えていたのですが...
ふと浮かんだ説がありますので、皆さんに判断してもらいたいとおもって書きます。
DR拡大時、同時に2枚撮影開始されて、
1枚が通常のSSで撮影される。こっちが元となる画像。
もう一枚が通常のSSより早いタイミングで露光が終了する。それが明部補正用。
(EXRがこういう動きをしてるかどうかは正確には判らないのであくまで予想です。)
となると...
あのネコのしっぽのブレは露光時間が長い通常の方にも記録されてるはずですよね?
(同時スタートで明部補正用の方より露光時間が長い為)
なにが言いたいかというと、あれは2枚の合成ミス等ではなく、単に露光時間内に動いたネコの尻尾の軌跡ではないか?ということです。
別にDR拡張してなくても、1枚でもああいう写真になるのではないかということです。
どうでしょうか?
書込番号:9266507
2点
プシャッコ さん、
> もう一枚が通常のSSより早いタイミングで露光が終了する。それが明部補正用。
というEXRの露光量調節のお話ですが、実際はどうも「逆」のようですね、つまり・・・
高輝度用画素列の「露光開始」が遅れて始まり、「露光の完了」は機械シャッターの撮像面遮光によって、
通常画素列と同時に完了する、という動作のようです
実はワタシもずっと プシャッコ さんと同様に考えていたのですが、昨日の Satosidhe さんとのやり取りで、
初めてこの事に気付いた次第です・・・
EXRの動体撮影時のブレ云々に関しましては、on the willow さんの書き込み: [9263916] の・・・
> 同時に2枚の画像を撮るため、基本的に被写体ぶれが起きない状況であれば合成には問題が出ない
という説明で良いと思います
高輝度用画素列の露光時間は、通常画素列の露光時間内に「含まれ」ているのですから、
両者に露光タイミングの「ズレ」は生じません
書込番号:9266670
4点
>Hispano-Suizaさん
露光とシャッターの関係の指摘ありがとうございます。
通常用画像のフレーム内に明部補正用が含まれているという関係が成り立つ以上、
明部補正用が前後しようが主張している内容には影響しません。
あのしっぽを「合成ミス」で説明しようとすると、2つの画像に「含む」の集合関係がある限り説明付かないと思っています。
しっぽが滑らかに動いていればもうすこしグラデーションのある影になっていただろうと思います。露光中にピクッ!っと動いてしまった為に、あのような残像が残ってしまったと推測しています。
あの写真は合成ミス等ではなく、単に一枚レベルの残像である。
と、補足を付けましたところであらためて、
どうでしょうか?
書込番号:9266800
2点
こんばんは。いろいろな意見、ありがとうございます。
Satosidheさん投稿の[9258420]の黒猫の尻尾の灰色の擬輪郭、RGB値が共に値219あたりのようです。そこで仮説・・・
ISO200だからDR200%だとすると、基本露出は1/90秒、明部用露出は1/180秒。
そして1/90秒の基本画像の値219以下の部分はそのまま使う、値219以上の部分は1/180秒の明部用画像で補う。
グラフィックエディタでマスク処理する概念、基本画像で値219を境にしたマスクを作って、これを明部用画像にもあてがって2枚の画像を合成。
基本画像の値219は0〜255スケールの86%。半分の露光量の明部用画像でこれに相当するのは半分の43%の値110。明部用画像の110〜255を基本画像の219以上の部分に合成すればいいわけ。
ただし明部画像の110〜255が219〜255に収まるように、"110が基本画像の219の明るさになるように"して、トーンカーブを設定して。
さて、黒猫の尻尾の件、基本画像では値219以上の背景のコンクリート床面を明部用画像で補うわけだけど、尻尾が動いたので本来はコンクリート面を期待したい所に尻尾がきちゃったわけ。明部画像の尻尾は十分に暗い、ほとんど値0に"110が基本画像の219の明るさになるように"109を足したのがあの灰色の擬輪郭。
実際のカメラ内部では0〜255の8ビットではなく10〜14ビットのデータを使って、JPEGになる前のガンマ値などがかかる前の、RGB値だけでなく明度値だか輝度値だかそんなデーターで計算しているわけだけど、概念としてはそんなものでしょう、たぶん、ほんとかな?
・・・なんて面倒な事を考えなくとも、直感でそんな気がしていた人が多いとは思うけど。
いずれ、もっとわかりやすい変な写真(?)もでてくるでしょうね。
書込番号:9266953
1点
尻尾に関しては説明は付きやすい気がします。(あくまで仮定です。)
演算ミスというか演算を自動化してるからこそ起こる現象かもしれないですね。
想像通りならかなり起こる条件は限定されると思いますので、まぁ気にされないのが
良いように思います。普通に撮っても失敗しやすいような状況だけだと思いますから。
手ぶれ補正の悪影響と感じられる現象は、DR拡張無しで撮影していても微ブレすると
思いますから、こちらは尚のこと気にしなくても大丈夫じゃないでしょうか。
念のため公開して問題無さそうな被写体でテストはしてみます。
書込番号:9266988
1点
プシャッコ さん、
EXR方式では「露光タイミングのズレ」は生じませんが、「露光時間」と「露光レベル」に「差」があるので、
Satosidhe さんの作例のようなケースは(「合成ミス」などでは無く)あり得るものと思います
Satosidhe さん御本人も言及されている通りSSが低速になる程、またダイナミック・レンジ拡張率が大きい程、
両画素列の露光時間の差が大きくなりますから、被写体の動きの速さや量、輝度の分布などの条件によっては
画像の繋がりが不自然に見えるケースも(稀に)発生し得るでしょう
どんな形であれ、二枚の画像を一枚に合成する以上、これは不可避的な事です
いずれにせよ、特定の条件が(幾重にも)重なった場合の限定的な事例に思えますので、
実用上、とくに問題になるようなお話では無いと思います・・・
書込番号:9267002
3点
>プシャッコさん
目から鱗!わらっちゃいましたww
>スッ転コロリンさん
単純に背景の明るい部分に短時間(露光時間に対して)尻尾があったからグレーになったでいいんじゃないですか?
合成とか持ち出すと逆に不自然な説明になってませんか?
Satosidheさんが「合成ミス」というお題で写真を出してたから皆が合成ミスの原因をさぐる方向で考えてただけで、単純にブレ考えればありえる話じゃないですか?
書込番号:9267076
1点
ああしまったΣ(゚□゚ )
猫の尻尾のと木の奴はDR書いてませんでしたね。
猫の尻尾ブレはDR400%、木はDR800%、どちらも露光時間に対して4倍速の
電子シャッターが合成用の低露出用に切られてるはずです。
書込番号:9267160
2点
>Satosidheさん
>DR拡張無しで撮影していても微ブレすると思いますから
DR拡張するからこその問題だと思うんですけどねぇ
焙煎にんにくさんが説得力ある推測をしてくれると勝手に踏んでたんですが(泣 妄想を一発。
手ぶれONの場合、常時にせよ半押しからスタートにせよ
シャッターを全押しするまでのわずかな時間内ですが、
カメラの移動方向とは逆方向にCCDがシフトし続けているわけですよね。
画像の例のエッジ部分(猫の尻尾のグレーなど)をみると平行移動というより、
センサーシフト方式の手ぶれ補正では補い切れない回転運動をともなった動きの中で撮影された気がします。
被写体の動きにその原因の一部はあるとは感じますけど、無視しうるズレの範囲な気がします。
猫の動き(被写体ブレ)の「ズレ」に比べ、受光の中心である
CCDの手ぶれ補正の誤作動のわずかな動き(≒角度)のほうが
被写体の距離に応じて「ズレ」は拡大されていくわけです。
↑もしわかりすらければ、日本から真東に移動するとして、45度で進む[A]と、46度で進む[B]と、
目的地が遠ければ遠いほど、[A][B]到達点間の距離は広がる。。。
とかだとイメージしやすいかも? よけいこんがらがる??
DR拡張時、元画像[SideA]の露光時間が、[SideB]の倍(gintaroさんの数字を借りてます)
で生成される画像は「明るい(暗部の階調が残っている)」
[SideA]の露光時間の1/2である[SideB]で生成される画像は「暗い(明部の階調が残っている)」
その2点の露光時間差内でのズレの影響は露光時間の長い(暗部の階調が残っている=尻尾)の影響が大きく、
あのような画像になったような。。。フィーリングっす。
混合時のバランスも単純ではなさそうなので、あとはお手上げって感じですが。。。
誰かこのネタで面白く賢く膨らませてくれないかしら。 ぜんぶあて推量ですので。
※露光時間が1/90って「A」の話ですか?
「露光時間に対して4倍速の電子シャッターが合成用の低露出用に切られてるはず」
ってことは。。。頭がこんがらがってきました。
Satosidheさん、寝酒はほどほどに。。。
書込番号:9268206
0点
とりあえず、Satosidheさんみたいな天才的な適当カメラさばきをしなければDR拡大でもなんら問題なく普通に撮れるって事で、もうどうでもよくなった感はありますねw
俺的には一安心って感じです。
気がかりがあるとすれば、これを見た購入予定者が、
「えっずれるの?これじゃCX1と同じじゃん!」
って勘違いしなければいいって事くらいかな。
書込番号:9276330
0点
あ、「Satosidheさんみたいな天才的な適当カメラさばき」は禿げ上がるほど同意。
書込番号:9276679
0点
>もうどうでもよくなった感はありますねw
もうどうでもよくなったつうか、どうでもいいよねw
語りたがる人ほど。。。。おっとっとw
Satosidheさん、いつも検証・収拾、おつかれさまです。頭が下がりますm(_ _)m
Hispano-Suizaさんも。
書込番号:9276837
0点
>実写ネタ(補正on)です。
これ店頭ですよね?
わりと派手に振り回してるようですが、店員や警備員に肩たたかれませんでした?
きっと周りから見たら超あやしかったと思いますよw
書込番号:9276957
0点
けっこう明るかったので、SS下げるために露出補正+しまくってます。見りゃわかるかと。
ですので普通に振ってるかんじです。 警備員さんには最初に声かけしましたw
書込番号:9277850
0点
今気がつきましたけど、どーでもいい写真が混ざってますね orz
書込番号:9277960
0点
他でもやってる方は居られますが、意図的に出す方法は確立しましたよ。
NDをONにして1/30秒くらいで白い車(冷蔵車タイプのトラックは最適)を進行方向と逆に
流し撮りすればまぁまぁ分かりやすいのが出せると思います。
車の速度が速ければ流さず通り過ぎるのを、できればお尻が流れるように撮るだけです。
(MモードでISO100、DR400%にしておきます。)
本当にそうなのかの検証は正直難しいと思いますけれど^^;
マニュアルモードで流し撮りされる場合はフラッシュをONにしておくとF100fd方式に
なりますので、そちらで撮られるのが良いでしょう。
でもそれ以外の方法では「明らかに失敗写真」って状況以外普通にやってもそうそう
出ませんから、気にされずとも良いでしょう。
> Satosidheさんみたいな天才的な適当カメラさばきを
> 禿げ上がるほど同意。
ひでぇ!ww
あとざこつさん、消されたコメントも偶々拝見しましたが… ^m^;;
いや私はええんですけど、悪さはいけませんよ。
書込番号:9278178
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F200EXR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2024/04/29 20:04:49 | |
| 20 | 2024/03/12 20:34:54 | |
| 27 | 2025/05/12 10:15:06 | |
| 9 | 2021/08/13 17:20:54 | |
| 13 | 2019/10/12 18:44:47 | |
| 8 | 2017/11/18 18:31:49 | |
| 5 | 2016/01/24 4:58:38 | |
| 9 | 2014/09/08 12:31:54 | |
| 3 | 2014/02/21 16:03:33 | |
| 4 | 2013/12/29 19:01:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























