デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
古いデジカメを買い替えようと思い、価格コムの掲示板を参考させていただいています。
最近のデジカメはどれも高性能なのでどれも目移りして決めかねているところです。
いろいろと検討していく中で、今のところ下記の3種類が気になっています。
掲示板をみていると、それぞれ特徴があるようなのですが、素人からすると何がどう違うのかさっぱりわかりません。また、2機種に関してはまだ発売前なので写り具合などは誰もわからないとは思うのですが、「この機種はこういうシーンに強い」とかなんでもいいのでアドバイスをお願いします。
よく撮影するのは、
人物(外)、風景(外)、夕焼け、夜景
主に旅行で使用する頻度が高いです。
■FinePix F200EXR
■FinePix F70EXR(8月8日発売)
■LUMIX DMC-FX60(8月21日発売)
書込番号:9935630
0点
自称素人さんとなれば、どれを買っても損はないと思います。
どれも良い性能です。
もし望遠が欲しいならF70EXRで。
書込番号:9937009
4点
室内撮影でなければ、それほど差はないかも?
書込番号:9937082
4点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019084.K0000047371.K0000048734
を参照してください。
書込番号:9937253
0点
文面から察すると、ホワイトバランスがどーの、高感度ノイズがどーの、解像感がどーのと言っても理解できるレベルでは無いと感じましたので(失礼)。
ご自宅の近くに量販店があれば、現品を見て触ってデザインと予算で選んだら如何でしょうか。
理由は、どのメーカーのコンデジでも写りに大差はありません。
ましてや、プリントショップでL判や2L判にプリントするくらいなら尚更です。
構図や光の使い方で見違える絵になりますので、機会あるごとに沢山写し、練習することが肝要だと思います。
書込番号:9937421
0点
発売前の機種に関するアドバイスはどなたもできないと思いますが。
F200exrはフルオートで使う分には大変使いやすいです。
逆行の風景や室内(高感度撮影よりもフラッシュの使いやすさ)は抜群です。
書込番号:9937598
1点
皆さま、ご回答ありがとうございます。
「今から仕事さん」が投稿してくださった比較表を拝見していて更に質問があります。
@フジの2機種は「ISO」が12800まであり、パナ機は6400です。
カメラを操作するにあたって、この「ISO」はどんな時に役立ち、また、数値が高いとどのような効果が出るのでしょうか?
Aシャッタースピードという言葉も意味がわかりません。
F200EXRは「8〜1/1500 秒」で、その他2機種は「8〜1/2000 秒」となっています。この違いって、よく写真撮影する前に軽くシャッターボタンを押してピントを合わせるスピードのことでしょうか?
それとも、シャッターボタンを押してから実際に撮影されるまでのスピードでしょうか?
F200EXRを量販店で触ってみたところ、この機種はシャッターボタンを押してから撮影されるまでに少し時間がかかったような気がします。また、何かの操作時にF200EXRは「カタカタ」という音がしていて、その間はカメラの操作ができなかったように思います。
B形式についてもわかりません。
3機種はそれぞれ、F200EXR「1/1.6型CCD」、F70EXR「1/2型CCD」、LUMIX FX60「1/2.33型CCD」となっています。
セールス文句に「CCD」とか「スーパーCCDハニカム」とかかれますが、この違いってなんでしょうか?
超ド素人な割に、こういう違いが気になってしまいます。。どなたかお答いただけると嬉しいです。
書込番号:9944087
0点
Butterfly Islandさん、こんばんは。上手く説明できるか分かりませんが…。
1と2は切り離せない話なので…。
「ISO」というのは、数値が高いほど「シャッタースピード」が速くなり、
手ブレ・被写体ブレしにくいと考えて頂ければ。
その代わり、画質はISO数値が高くなるに従って悪くなります。
正直、ISO3200以上は使う気が起きません…単なる記録用と割り切れば別ですが。
ちなみに、「シャッタースピード」はシャッターボタンを押してから撮影が終了するまでの時間です。
速い(=短い)程ブレにくくなりますが、室内などの暗い場面では集める光の量が少なくなってしまいます。
そういう場合は、ISO数値を上げて少ない光をムリヤリ増幅する…という流れになります。
3は…CCDというのが人間の目に相当する部分ですが、このサイズが大きい(「1/○」の○の値が小さい)ほど、
光を集める能力に優れている=ISO数値を上げても画質が落ちにくい、となります。
同様に、同じ大きさのCCDなら、画素数が少ない方がISO数値を上げても画質が落ちにくいです。
普通のCCDとスーパーCCDハニカムの違いは、単純に言えば画素の並び方の違いで、
スーパーCCDハニカムEXRは、その中でも画像処理方法が特殊な部類です。
フジだけの特徴ですね。以下は古い記事なのでハニカムEXRは登場しませんが、
多少は参考になると思います。
http://aska-sg.net/shikumi/009-20050608.html
書込番号:9944490
1点
私も、あまり専門的なことは分かりませんが、FujiのFinepix F100fdユーザーとして思うところを・・・。
@フジの2機種は「ISO」が12800まであり、パナ機は6400です。カメラを操作するにあたって、この「ISO」はどんな時に役立ち、また、数値が高いとどのような効果が出るのでしょうか?
→ ISOは数字が大きいほど、暗所で明るく写る。ただし、ISOを上げるほどノイズが目立つ。
「フジの機種は暗所に強い」と評判ですが、ISOを上げすぎると確かに他社よりノイズが目立ちにくいものの、ノイズを押さえるあまり肌が塗り絵のような感じになってしまいます。ISO1600以上は、おまけ程度の機能で、使えるのはISO400-800くらいまでと考えれば、大差はないと思います。
Aシャッタースピードという言葉も意味がわかりません。
→シャッターボタンを押してから実際に撮影されるまでのスピードです。
シャッタースピードが早いと、手ブレが起きにくくなります。
余程のことがない限り、この設定は自動のままで写しますので、あまり気にすることはないと思います。
すでに指摘があるように、10倍ズームを求めるなら「FinePix F70EXR」。
一方、LUMIX DMC-FX60は、動画がハイビジョン対応(1280×720画素)という点も特徴になりそうです。
あとこれは好みの問題ですが、Fujiの色合いは、やや青っぽい感じです。
人物撮影の際も、血色の良い肌色、という感じではないので、それが気になるようでしたらパナにされた方が良いと思います。
思いつくままに書いてみましたが、基本機能はそれほど差はないと思いますので、あとはデザインや持ちやすさなど、自分の感性にあったものを選んでみてはいかがでしょう。
書込番号:9945881
0点
浅利さかむし様
>→シャッターボタンを押してから実際に撮影されるまでのスピードです。
ここ勘違いなさってますよ〜
⇒シャッタースピードは露光時間のことです。閉じているシャッターが開いて、光を撮りこむ時間のことですよ〜
書込番号:9945973
0点
>⇒シャッタースピードは露光時間のことです。閉じているシャッターが開いて、光を撮りこむ時間のことですよ〜
ご指摘、ありがとうございます。
前半は間違っていましたが、後段のシャッタースピードとブレの関係は、正しいです。
ちなみに、Fuji製品とパナ製品に関して「大差ないのでは」と書きましたが、
Fuji製品のユーザーとして、ブレは起こりにくく、きめ細かくかつ色合いもしっかり描写してくれている感じがあるので、非常に気に入っています。FinePix F200EXRやF100fdの掲示板には、非常に多くの投稿画像があるので、参考となされてはいかがでしょうか。あと、ボディが若干重めのところも、個人的にはプラスです(他社製品は、軽くて薄すぎ)。
書込番号:9946401
0点
他の方と被ってしまいますが、
@ISO感度
元々はフィルムの感度を表す規格です。
値が大きくなる程感度が良くなります(少ない光で感光する)。
反面、フィルムの粒子が荒くなるため絵が荒くなります。
デジカメで言うところのISOはこのフィルム感度のどれ位に
相当するかと言う値で、フィルム同様、値が大きい程感度が
あがり、その分、絵も荒くなります。
これは同じ値でもカメラの機種によって画質の荒れ方が異なるので、
実際に発売されたものをみないとどの機種が良いかはわかりませんが、
コンパクトデジカメですと、暗いところだと200〜800が使用に耐える限界です。
Aシャッタースピード
シャッタースイッチを押した時にシャッターの開いている時間です。
長い程取り込む光の量が多くなり、短いほど光の量が減ります。
例えば、暗い所だと光の量が少ないので、その分、シャッター
スピードを長くする(=光を取り込む時間が長くなる)必要があります。
反面、シャッタースピードが長くなると手ブレの影響を
受けやすくなったり、被写体が動いていると残像がでたりします。
(花火の写真とかはこの残像を利用します)
BCCDサイズ
デジカメの受光センサー(フィルムカメラのフィルムに当たる部分)の
方式と大きさです。
センサーの方式はCCDの他にCMOSとかもあり、
一般に、ハニカムCCD、CCD、CMOSの順に感度が悪くなります。
(ハニカムCCDが一番良い)
(ただし、技術進歩で各方式ともに年々感度は良くなってきています)
※ ここで言う感度はISO感度とは別物です。感度が良い程性能が良くなります。
サイズはセンサーの長辺側のサイズになります。
大きい程センサーが大きくなるので性能が良いと言えます。
書込番号:9947422
0点
発売前のカメラはカタログに出ない所で良いところ・悪い所とかがあるので
なんとも言えませんが、次の様な事が想像できます。
○F200EXR、F70EXRの特徴
解像度を半分に落とす事でセンサーの性能を倍にする能力があります。
そのため、昼間の景色、夕景、夜景共に他のコンパクトデジカメよりも
綺麗な写真を撮る事ができます。
解像度を半分にすると聞くと悪い事の様に思いますが、2L版サイズに
印刷する場合は400〜500万画素で十分と言われていますので印刷
を考えた場合でも問題ありません。
○FX60の特徴
新型手ブレ補正につきます。
これが額面通りに働いてくれたら夜景にはかなり威力を発揮します。
ただ、宣伝文句の可能性もありますので、やはり実物が出てきてから
評価が安定するのを待つ必要があると思います。
デジタル物の場合、発売初期の物に関しては改善点が出る可能性も
あるので個人的にはその点が枯れて、値段もこなれているF200EXRが
お勧めです。
F200EXRはフルオートで撮るよりも、ISO感度、露出をいじった方が
より綺麗な写真が撮れる機種ですので、そのやり方だけは購入前に
確認しておいた方が良いかもしれません。
(とは言いましても、最初は複雑に感じますが、数回使っていれば
すぐに慣れる程度の操作です)
書込番号:9947516
1点
単語の大雑把な意味は、ユーザーダイレクト2さん の説明で良いと思います。
但し、
>サイズはセンサーの長辺側のサイズになります。
は誤りで、対角をインチサイズで表したものです。(インチ=25.4mm)
Butterfly Islandさん
こちらで↓勉強したら少しは理解できるようになるかも。
http://dejikame.jp/
書込番号:9948745
0点
>>サイズはセンサーの長辺側のサイズになります。
>は誤りで、対角をインチサイズで表したものです。(インチ=25.4mm)
私も前から不思議に思っていました。 例えば4/3型の撮像素子の大きさは17.3×13.0mmですが、その対角の長さは21.6mmになります。 ところが、4/3インチは33.9mmですので、全く計算が合いません。
ちょっと調べただけですが、どうもこの分数は、ビジコン、サチコンといった撮像管の規格がかかわっているようです。 4/3型のCCDとは、4/3インチの撮像管が作るイメージサイズと同じイメージサイズを持つCCDという事らしいです。
試しに「CCDサイズの真実」でぐぐってみてください。
書込番号:9951377
0点
団塊の世代X氏さん
Mr.S2さん
訂正の書込ありがとうございます。
以前、間違った知識を仕入れて、それ以来そのままで
認識していました。
紹介していただいたページもチェックしてみますね。
書込番号:9959081
0点
スレ違いかもしれませんが・・聴く場が分からないのもありますが・・・
シャッタースピードに関して教えていただきたいです。
私はシャッターボタンを押してから実際に撮影されるまでのスピードです。
具体的に言うと東京ディズニーランドのパレードやショーを撮影する時、
キャラクターがこちらを向いた瞬間にシャッターボタンを押すんですが、
実際にシャッターが切れるまでのタイムラグで向こうを向いた写真が多くなります。
キャラクターの動作を予測して半押し状態で撮影しても上手く行かないのです。
現在カシオとパナを使っていて機種的に失敗したと思い次購入を考えていて、
今迄フジの製品はメディアの問題で敬遠してきましたがSDも使えるようになって、
このシャッターの問題さえクリアできれば購入と思っています。
皆さまお知恵をお貸しくださいませ、
それとこの様な質問や参考になるサイトもご照会くださればありがたいです。
書込番号:9974328
0点
>ピクルーさん
>>私はシャッターボタンを押してから実際に撮影されるまでのスピードです。
それはシャッター速度とは呼びません。
>>キャラクターがこちらを向いた瞬間にシャッターボタンを押すんですが、
>>実際にシャッターが切れるまでのタイムラグで向こうを向いた写真が多くなります。
その理由はこちらが判りやすくかいています。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/371983/451664/497245/
この内0〜5迄の間に被写体が動いてしまうって事ですね。
※2がAF/3がAEと呼びます。
AF/AEは、シャッターを半押しする事で事前に終わらせる事が可能ですので3迄が省略できます。
そして大体の構図を合わせ、シャッターを半押ししておき、ここぞという時にシャッターを押し込むと残りの処理4,5だけで済むで時間が短くなり被写体が動いてしまう事を防げます。
多くのコンデジでもっとも時間が掛かりのは1,2なので、これでかなりの効果が期待できます。
一番良いのはフルマニュアルで撮れるデジカメを使い、AF/AEに頼らない事なんですが。
ちなみに5−6の間の時間をシャッター速度と呼びます。
この間に被写体が動くと被写体ブレ、カメラを持っている手が動くと手ブレが発生するので
これも短いに越した事はありません。
書込番号:9974757
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F200EXR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2024/04/29 20:04:49 | |
| 20 | 2024/03/12 20:34:54 | |
| 27 | 2025/05/12 10:15:06 | |
| 9 | 2021/08/13 17:20:54 | |
| 13 | 2019/10/12 18:44:47 | |
| 8 | 2017/11/18 18:31:49 | |
| 5 | 2016/01/24 4:58:38 | |
| 9 | 2014/09/08 12:31:54 | |
| 3 | 2014/02/21 16:03:33 | |
| 4 | 2013/12/29 19:01:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








