REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
約半月ほど前に42Z8000を購入しREGZAライフを満喫してます。
暇をみつけては色々試している状況です。
今回、REGZAから共有フォルダが見えない現象について
お知恵を拝借いたしますm(_ _)m
特定の機器でのみ発生するため原因がつかめず困惑しております。
我が家の環境は以下の通りです。
[USB-HDDその1]---[42Z8000]---[ルーター]---[パソコン]---[USB-HDDその2]
現象は、
---------------------------
USB-HDDその2に共有フォルダを作成。
マニュアル(準備編)のp.60に従い「機器の登録」画面を表示、
「赤」ボタンを押してリロードしても
共有フォルダが見えないため「登録」できない
---------------------------
です。
なお、
パソコン内蔵のHDDに作成した共有フォルダは、
REGZAの「機器の登録」画面に表示されており、
登録および録画できています。
試しに、1GBの「USBメモリー」をパソコンに挿入して
共有フォルダーを作成したところ、
REGZAの「機器の登録」画面に表示されました。
現象を要約しますと、
パソコンの内蔵HDDやUSBメモリーの共有フォルダーは見えるのに、
「USB-HDDその2」に作成した共有フォルダのみ見えないのです。
共有名(12文字以内、日本語不可)などのルールは守っています。
なお、USB-HDDその2はBUFFALO「HD-CE1.0TU2」で、
NTFSフォーマットで利用しています。
再フォーマットしてテストしたいところですが、
過去に撮影したデジカメ画像や動画が500GBほど溜まっており、
データをどこかに待避しないと再フォーマットできない状況ですorz
何か心当たりがありましたら、
助言よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:10379311
0点
共有フォルダのアクセス許可は書き換え可能にしていますか?
REGZAでの共有は管理情報を書き込む為、metaファイルを作成する関係で、
リードオンリーは共有表示されません。
書込番号:10379374
0点
後は、「ユーザー指定」をしてしまったとか...
その場合は、「青」ボタン。 >準備編61ページ参照
まぁ、アクセス権の可能性が高いような...(^_^;
書込番号:10379730
0点
デジレコ長寿さん
早速のお返事、恐縮ですm(_ _)m
共有フォルダのアクセス権、私も疑ってかかりました。
フォルダのプロパティの「共有」タブの画面を張り付けます。
画面左が内蔵HDDの共有フォルダ(REGZAから見える)、
画面右がUSB-HDDの共有フォルダ(今回、コレが見えない…)
です。
もし、別の項目(画面)を確認すべきでしたら
指導いただけると助かりますm(_ _)m
名無しの甚兵衛さん
いつも過去ログ、参考にしております。
ユーザー指定の件、
普段から家庭内LAN環境を私個人(1ユーザー)で利用しており、
複数のユーザーを登録した記憶がありません。
(忘れているだけかもしれませんが…orz)
USB-HDDその2は、REGZAを購入する前から画像倉庫として利用しており、
アクセスする際にユーザーIDとパスワードは入力していません。
内蔵HDDの共有フォルダは
青ボタンでユーザーを指定しなくても見えていることを考慮すると、
USB-HDDの共有フォルダを見るために、
どのユーザーIDとパスワードを入力するべきか途方に暮れました…(T.T)
試しにパソコンにログオンする際のIDとパスワードを入力してみましたが
変化はありませんでした。
書込番号:10379960
0点
LANハードディスク、機器の登録で、青ボタンを押して
ユーザー切り換えで、ユーザー名、パスワードを入れてみたら
でませんか
書込番号:10379993
0点
LANハードディスクを登録するたびに
青ボタン「ユーザー切り換え」は必要かも
書込番号:10380002
0点
ネットワーク更新に若干のタイムラグが有りますが、共有フォルダの設定変更やユーザー切り替え後って赤ボタンで更新してますか?
書込番号:10380007
1点
皆様方
追加のご意見、ありがとうございますm(_ _)m
共有フォルダの作成後は、
常に赤ボタンを押して確認しております。
内蔵HDDやUSBメモリーに共有フォルダを作成した後、
赤ボタンを押すと画面がリフレッシュしてフォルダが追加表示されます。
USB-HDDその2の共有フォルダのみ、
赤ボタンを押しても追加表示されないのです。
よってタイムラグではないように思えます。
にじさんさん
試しに、青ボタンのユーザー切り換えで、
「パソコン」にログオンする際に使う
ユーザー名とパスワードを入力しましたが
状況に変化はありませんでした。
そもそも私の環境で、
REGZAにユーザーIDとパスワードを入力すべきなのか、
私の理解不足でよく分かっておりませんorz
なぜなら、パソコン内蔵のHDDに作成した共有フォルダは、
青ボタンでユーザーIDとパスワードを入力しなくても
表示および登録が完了して録画もできているためです。
こうなると、別途「USB-HDDその3」を用意して
試してみるしかないかなと思ってます。
夜分遅く、ご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10380044
0点
今、手元にPCがないので詳しい内容を忘れましたが
UP画像とは違う、フォルダの詳細設定画面で、許可するユーザーを
選ぶとこがあったと思うんですが
USB HDD(2)に新規フォルダを作って、もう一度試してみては?
どうしてもできないようなら、東芝サポセンに電話で順番に設定を確認しながらしてみるとか
できてしまえば、たいした問題でなかったりするんですよね〜(;^_^A
書込番号:10380266
0点
PCからUSBHDDがドライブとして認識出来ていて
当然ファイルも読み書き可能な状態と言う事で話します。
PCのマイネットワークからは正常に共有フォルダが認識出来ていますか?
フォルダを共有設定するとアイコンに手のマークが付きますよね。
その状態でPCのマイネットワークを開くと、
「photo - コンピュータ名」
のフォルダが表示されるはずですが・・・。
ひと通りレスは読みましたが確認してみてください。
PCから認識出来ていればPC以降の問題になると思います。
PCが認識していなければ・・・
良く分かりませんが、まずはケーブルやUSBの差込口等を疑います。
私がもし同じ現象に遭遇したら、USBHDDをケースから取出して
直接PCにシリアル接続を試しますが・・・
ノートでは出来ないしオススメしている訳ではありません。
書込番号:10381272
![]()
0点
追加です。
共有フォルダ名は「photo」以外でも試されましたか?
書込番号:10381347
0点
PCの環境もちょっと伺いたいのですが、
OSとSPのバージョンは?
XPでSP3の場合、ネットワーク共有が上手く行かない場合が有ります。
対応手段としては、「ネットワーク セットアップ ウィザード」で、
ネットワーク環境の定義をし直すと上手く行くようですが...
<自分のPCでも、同じ状況に陥り、苦労しました(^_^;
また、MSでは以下のようなQ&Aも有ります。
http://support.microsoft.com/kb/885184/ja
http://support.microsoft.com/kb/318030/ja
「windows 共有 アクセスできない」で検索する(ググる)と、
同じような境遇の方がたくさん居るようです(^_^;
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/208xpnetwork/xpnetwork.html
こんな話も...
書込番号:10381798
0点
チョモ助さん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
パソコンのマイネットワークを開くと、
「photo - コンピュータ名」が表示されています。
「photo」以外の共有フォルダ名も
いくつか試しましたが状況は改善しませんorz
名無しの甚兵衛さん
パソコンのOSは「Windows XP SP2」です。
(なぜかSP2。IEも6.0…orz)
「ネットワーク セットアップ ウィザード」の
ナレッジベースは知りませんでした。
試してみます。
週明けに、別メーカー(アイ・オー)のNASを知人から借りられそうなので、
USB-HDDその3として動作を確認してみます。
その3で正常に動作したら、
その2からその3にデータをコピーして(何時間かかるんだろうか…)、
その2をNTFSで再フォーマットした上で動作を確認してみます。
新展開になりましたらご報告いたしますm(_ _)m
(問題が解決しても原因は分からないままかも…)
書込番号:10382905
0点
色々と試されている様ですね。
駄目元で、現状で認識されている共有名と入れ替えてみては如何でしょう?
書込番号:10383141
0点
PC側の制約も無さそうですね..._| ̄|○
ココは一発、
・TV本体の電源を切る
・TVのコンセントを抜く
・しばらく待つ...1分も待てば十分
・またTVの電源を入れる
・LAN-HDDの登録画面に行って見る
Z8000のネットワーク関係は、上手くIPが繋がらないのかなぁ..._| ̄|○
書込番号:10384754
0点
USBHDDはPCに接続すると自動認識し利用可能になると思いますが、
ダメ元で、コンピュータの管理からディスクの管理を開き該当(USB)HDDを右クリックし、
ドライブ文字とパスの変更をしてみてはいかがですか?
たとえば現在(E:)が割当てられているなら(F:)に変更してみるとか・・・。
ファイルが消えたりフォーマットされる事はないのでダメ元で確認してみてください。
あ・・・特に理由はないのでスルーでも結構です(笑
書込番号:10384965
0点
名無しの甚兵衛さん
「ネットワーク セットアップ ウィザード」も試しましたが
変化なしでしたm(_ _)m
デジレコ長寿さんのアイデアの
「共有名のすり替え」も上手くいきませんでした。
これまでの状況を考慮しますと、
「USB-HDDその2」に何らかの設定がなされており、
それが制約になっていると推察されます。
(それがデフォルト設定か、私が設定して忘れているかは定かでない)
USB-HDDその2は、パソコンに接続して普通に使えていた
(今でもパソコンからは何の問題もなくアクセスできる)ため、
機器の「故障」とかではなく「何らかの設定」が影響しているのだと考えています。
パソコンやパソコンに接続したUSBメモリーの
共有フォルダは問題なく動作するため、
原因はUSB-HDDその2だと絞り込んだ次第です。
ウッカリしていましたが、
私はSATAのHDDをUSB接続できるようにする変換器(1)と、
バルクの1GBのHDD(2)を持っています(会社に置いてある)。
(1)+(2)で1GBのUSB-HDDその3として使えます。
友人からUSB-HDDその3を借りるまでもなく、
テスト環境を保持していましたm(_ _)m
明日は別件で作業できないため、
金曜にでも試してみる予定です。
進展がありましたらご連絡します。
(その頃にはクチコミが下部に埋もれてしまっているでしょうが…orz)
書込番号:10384987
0点
>デジレコ長寿さんのアイデアの
「共有名のすり替え」も上手くいきませんでした。
メッセージは何と出ましたか?
書込番号:10385008
0点
↑上記の「1GBのHDD」は「1TBのHDD」の誤りです…orz
そういえば、秋葉のショップで購入する際も、
私:「HGSTの1GBのHDDで安いヤツください」
店員:「1TBで良いでしょうか」
私:「それお願いしますm(_ _)m」
というやり取りがあったことを思い出した…orz
書込番号:10385013
0点
デジレコ長寿さん
動画や画像にアクセスしようとすると、
「機器に接続できません」というメッセージが表示されます。
「登録」画面には共有名が表示されていますが、
リンク切れのような状態と推察されます。
上記画面では、「解除」はできますが、
再度登録しようとすると「機器登録に失敗しました」と
メッセージが表示されます。
ロジックとしては、
-------------------------
REGZAがパソコン内蔵HDDの共有フォルダ(local01)を認識している
↓
USB-HDDその2に「test1」をフォルダを作り共有名を(local01)にする
↓
Windows OSが「その共有名は使われてるよ。
設定を続けると以前の共有は解除されるよ」の警告メッセージを出す
↓
メッセージを無視して設定すると、
内蔵HDDの共有フォルダが解除されて、
USB-HDDの「test1」フォルダが共有名(local01)になる
↓
そのとき、REGZAの登録画面には「local01」と表示されているが、
内蔵HDDの共有フォルダは解除された状態のため
エラーメッセージが表示される
----------------------------------------
といった感じでしょうかorz
書込番号:10385063
0点
こんばんは。
時間がないので週末まで待っていただけるなら多少はご参考になれるかも。
Windowsウィルス対策のためにアクセス権の強固なunix形式を独自に取り込んだように見えます。
これがいろいろ弊害を生み出しているように感じます。
ネットワークもしかり、で・・・仕組みさえ理解できれば単純に解決可能かも。
わたしの経験でも思ったほどPCとの連携は時間がかかりませんでした。
ご説明すると長くなる可能性がありますので、おひまなら週末までお待ちください。
お急ぎならサポセンのご利用を・・・。
書込番号:10385109
0点
silver_2007さん
テレビ番組はUSB-HDDその1に問題なく録画できているので
特に慌ててはおりません。
ご意見ありましたら週末で結構ですのでよろしくお願いしますm(_ _)m
私個人としては、
・パソコンに接続したUSBメモリーの共有フォルダは認識・登録される
・パソコンに接続したUSB-HDDその2の共有フォルダは認識・登録されない
に注目しております。
前者と後者のデバイスの違いは
----------------------------------
前者:Windowsでクイックフォーマット(FAT)したまっさらな状態
後者:バッファローのツールでNTFSフォーマットした状態
(USB-HDDに付属するツールのこと)
----------------------------------
です。
FATとNTFSの違いは4GB超のファイルを保存できるか否かだとしたら、
気になるのが「バッファローのツールでNTFSフォーマット」です。
なんらかのアクセス制御がかかっているかもしれません(憶測ですが…)。
Windowsの「ディスクの管理」画面でNTFSまたはFATでフォーマットした
USB-HDDその3を用意すれば、
上記が原因かどうかが確かめられると考えています。
この実験は金曜夜に実施予定です。
明日は所用のためレスが悪くなると思いますがご容赦ください>ALL
書込番号:10385177
0点
しるばー購入さん こんばんは。
わたしの環境はVISTAなのですが、アクセス権制御は同様かと。
以前ほかのスレにも書いた気がするのですが、ローカルフォルダのアクセス権をフルアクセス許可にしても、ネットワークから参照した場合、すべてのユーザーのアクセス権がフルアクセス許可になっていない状態があります。
ネットワークから開いて共有したいフォルダのアクセス権を確認してみてください。
わたしの場合、このときにすべてのユーザーのアクセス権がフルアクセス許可になっていないためにREGZAで認識されませんでした。
アクセス権を設定し直した後、REGZAで再度接続可能なLAN HDDを検索させたら認識できました。
以上、要点だけですがご参考になれば。
書込番号:10395715
![]()
0点
直面していた
「特定機器の共有フォルダが見えない」現象ですが
解決しました。
スレがかなり沈んだため、
どれだけの方がご覧になっているか分かりませんが
ご意見いただいたすべての方々に、改めてお礼申し上げますm(_ _)m
誰かの役に立つかもしれませんので、
解決までの道筋と手順を記しておきます。
(コレまで試した内容については上部の書き込みを参照してください)
解決へのキッカケとなったのが
silver_2007さんの書き込み
------------------------------------
ローカルフォルダのアクセス権をフルアクセス許可にしても、
ネットワークから参照した場合、すべてのユーザーの
アクセス権がフルアクセス許可になっていない状態があります
------------------------------------
でした。
そこで[パソコン2]を用意してルーターに接続。
パソコン2の「マイネットワーク」を開き、
「パソコン1」に接続した「USB-HDD2」の共有フォルダに
アクセスしました。
パソコン2の「マイネットワーク」を開くと、
「USB-HDD2」の共有フォルダが見えます。
しかし、共有フォルダをクリックすると「エラー」を表示して
フォルダの内部は見えませんでした。
解決策を模索するため、
共有フォルダをクリックすると表示する
「エラー」メッセージ
-----------------------------------
このコマンドを処理するのに必要な
記憶域をサーバーに確保できません
-----------------------------------
に着目しました。
Googleで上記エラーメッセージを検索したところ、
--------------------------------
内蔵HDDの共有フォルダは問題なく開くのに
何故か外付けHDDの共有フォルダが開けない
--------------------------------
ケースで頻繁に目撃されるメッセージとのことでした。
まさに、私が直面した現象です。
解決策は、
----------------------------------
レジストリエディタ(regedit)で
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM
\CurrentControlSet \Services
\LanmanServer \Parameters
にある値「IRPStackSize」に、
10進数で「11」以上をデータを設定する
----------------------------------
というものでした。
パソコン1のレジストリを確認したところ、
値「IRPStackSize」そのものがありませんでした。
そこでレジストリエディタの
[編集]−[新規]−[DWORD 値] を選択して、
値「IRPStackSize」を新規作成しました。
値「IRPStackSize」をダブルクリックして、
データの最大値「32」(10進数)を入力、
パソコン1を再起動しました。
その結果、
パソコン2からUSB-HDD2の共有フォルダに
アクセスできるようになりました。
続けて、REGZAの登録画面を表示したところ、
USB-HDD2の共有フォルダが表示され、無事登録できました。
録画もできますし、共有フォルダの画像も表示できます。
振り返りますと、
チョモ助さんの書き込み(2009/10/28 13:04 [10381272])にも
ヒントがありました。
その際は、パソコン1のマイネットワークに
表示されていることしか確認していませんでした。
あの時にパソコン2を用意して試していれば、
ここまで長期化しないで済んだことでしょう…orz
おかげさまで、
USB-HDD2に保存した約500GBのデータをUSB-HDD3にコピーして、
USB-HDD2を再フォーマットする、
という作業をしないで済みました(^^;;
REGZAスレの皆様はスゴイですね。
最後までお付き合いいただいた皆様に、
改めて感謝いたしますm(_ _)m
これからも参考にさせていただきます。
書込番号:10399896
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/06/27 9:31:22 | |
| 4 | 2025/01/05 5:43:10 | |
| 8 | 2024/04/27 10:31:17 | |
| 19 | 2024/10/18 9:51:22 | |
| 9 | 2023/10/10 9:46:33 | |
| 3 | 2023/03/02 22:26:18 | |
| 3 | 2022/08/18 20:17:53 | |
| 0 | 2022/07/06 18:35:55 | |
| 2 | 2021/08/21 23:32:55 | |
| 10 | 2021/07/02 9:04:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








