DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
こういちと言います。 これまで好きで15年間乗った車をついに買い替え、週末にオーディオを少しづつインストールしています。
ユニットは他にライバル無しのP01で、アンプはAUDISON LRX4.300です。スピーカーはまだ、何をどう付けるか悩み中で、とりあえず純正のスピーカーに繋ぎました。
2カ月も前に買っておいたP01を、車の構造や配線、脱着方法の確認などじっくり調べながら、ようやく取り付け、今日、初めて音出ししたのですが、いくつかわからないことがあり、本機を使用しておられる方、ご存じの方がおられたましたら教えていただけますと幸いです。
1.アンプの入力感度の設定のしかた
歪みを感じない範囲で最大、ってことで良かったでしたっけ。
純正スピーカの音がひどくて歪み以前の問題なので、レベルを最大にしていますが、
みなさん方の環境だとこのP01の場合、本体のボリュームレベルの値は通常どの
程度まで使いますか?
今の、私の状態だと30ぐらいでかなり耳の痛いレベルになっています。
2.CD出力が小さい気がします。
チューナー音量を基準にレベル調整できますが、CDの音量を+3から4にして、
同レベルになるように感じます。 みなさんはいかがでしょうか。
3.CD操作で、単に停める(STOP)ってないのでしょうか。ポーズ(一旦停止)
ならありますね。
USB入力も手持ちのSDカードをカードリーダに挿して繋いだらあっさり再生でき
ました。CDをWAV化していますが、いまいちダイナミックレンジがCDに劣る様な
気がします。これもスピーカーがぼろいので、ゆっくり聞き込んでいませんが。
これから、セッティングとスピーカ交換の第二フェーズに入っていきますので、質問や相談で色々とお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11220439
0点
初めまして。車買い換えとp01導入おめでとうございます。
私は付属アンプで鳴らしてますのであまり参考にならないかもしれませんが、ボリュームは40前後で楽しんでおります。クラシックの場合は50まで上げる事があります。(spはアルパインDDL-R17Sです)
スピーカー能率とアンプゲインが、こういち200さんとは異なるでしょうから
あくまでご参考に。
ほぼusbハードディスクだけ聴きますので、ソース間の音量差はよくわかりません。この掲示板でアドバイスいただき、wavでも感動の音楽を楽しんでおります。
これからセッティングやスピーカー導入との事、うまく楽しまれますよう。それでは(^^)
書込番号:11220819
0点
P01導入おめでとうございます。。
1.アンプの入力感度の設定のしかたですが、逆だと思います。
ヘッドユニット側の出力を大きめで、AMPの入力感度は落とす方向が一般的かと。
その方が音がいい事が多いですし。
CDによってそれぞれ録音レベル(音の大きさ)が違うので、ボリュームいくつが良いとは
言えないですが、40〜50ぐらいがいい所じゃないでしょうか?
書込番号:11225611
0点
こんにちは。
ショップにて取り付け・設定いただいてますが・・・。
1.40位で耳痛い(痛いというより音圧できつい)です。
30〜35で聴いています。
2.ちょっとわかりません。
3.ポーズ操作が面倒なので、左のボタン押しでソース切り替えして音消ししてます。
へえ、SDも使えるんですねえ。ありがとさんです。
WAVはCDより劣ります。
(当方P01・A900・MBクオートQシリーズSPアウター)
これが最初は嫌でしたが、今では普段CDで、CD交換面倒なときにUSB便利です!
いろいろ入れておけるし・・・。
ま、妥協ですね。
自作の楽しみでいいですね〜。
納得の音まで、がんばってください!
書込番号:11227102
0点
こういちです。みなさん色々と情報、アドバイスありがとうございました。
昨日は雨だったので、色々と触りたくてうずうずしましたが、駐車場がマンションの
端っこのため、じっとがまん。今日は速攻で会社から帰って来てテストしました。
まず、フィルターの設定から。えらく酷い音だと思ったのはデフォルト設定が、環境に
合っていないからでした。フロントは純正2way、リアはフルレンジなのに、出力に
MIDとLOWのフィルターが掛かっていたので、全てpassにしてタイムアライメント
もメジャーで測定してざっくりと入れてみました。
その結果、2.のCD出力はさほど低くないと感じ、+1に落としました。
USBのWAVファイルは曲によってレベル差があり、+2に。 うーん、アルバム
毎にRECレベルは違うのでしょうが、数曲づつベスト版を作るときなんか、曲ごとに
レベル調整って難しいような気がするなー。
1.のアンプの感度も高すぎるようです。20で耳痛いし。もう少し下げてみます。
あと、発見したのですが、HIGHはHPFをPASSにはできないのですね。保護の
為に許容してないのでしょうか。今は必要ないのでOFFにしましたが。
1時間以上も駐車場の車に閉じ篭もってフィルターやアライメントの調整してると、
気持ち悪くなってくるわ、ガソリンは減るわで今日は切り上げました。
ほんとに、この機器は楽しいですね。 10年以上前に購入した機器とは隔世の感が
あります。買って良かったとつくづく思いました。
書込番号:11229557
0点
>あと、発見したのですが、HIGHはHPFをPASSにはできないのですね。
LPFの間違いですかね…
私もソニーCDX-C90から買い換えたばかりです。
今現在、こういち200さんと同様のスピーカー構成で、4ch外部アンプ(APA-4300HX)にて鳴らしております。
そのうち、2chアンプを買い足して、それはリアに、
既存アンプはフロント2way用にしようかな…なんて企んでおります。
会社の行き来を利用し、音を煮詰めながら移動しているのですが、その工程がまた楽しかったりするんですよね…
私も購入して良かったと感じております。
書込番号:11230349
1点
>あと、発見したのですが、HIGHはHPFをPASSにはできないのですね。
HPFのカットオフをPASS出来ないという意味だったんですね。
失礼致しました。
書込番号:11230529
1点
既に他の方々がコメントなさっていますが、P01の場合、
外部アンプの感度はボリューム40ぐらいで十分に大きな
音量が得られるように調整すればよいと思います。
WAVの音量差ですが、古めのCDは平均録音レベルが低く、
ピークを極力つぶさないような音作りがなされています。
反面、最近のCDはコンプレッサーをつかってピークをつぶし、
平均音量をできる限り上げる方向です。
たとえばマドンナやイーグルスの古いCDなどは平均録音レベル
が低く、最近の曲と音量のバランスがとれません。
私はデメリットを承知した上で、WAVファイルの平均音量レベル
を上げて、ピークを圧縮する下記のツールを使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se253430.html
このソフトウェアは音圧レベルを数式で変換するだけの簡単な
ものですが、きわめて自然な調整を行うのでお勧めです。
音質の劣化を心配されると思いますが、音量2倍(+100%)
ぐらいまでなら、ほとんど違和感はありません。
私は一時期、自作のC言語ソフトで音圧を変換していましたが、
このソフトウェアを知ってからはもっぱらこちらを使用するように
なりました。ちなみに、この手の音圧を平均化するソフトウェアは
ほかにもあるようですので、ご参考までに。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se445024.html
なお、USB使用時の音質ですが、WAVへのリッピング時にC2エラー
がほとんど出ない環境なら問題ありません。理論的にはもとの
CDと同等の音質が得られます。むしろ、回転系による電圧変動が
ないだけWAVの方がbetterだと言えるかもしれません。
ちなみに、10年前ならいざ知らず、現在のドライブとソフトウェア
の組み合わせならば、リッピング時のC2エラーやCUエラーは、
ほとんど気にしなくてもよいと思います。
<参考>http://domefactory.cool.ne.jp/~lp_to_cd/cdr.htm
(完全に訂正可能なC1エラーだけが観測されています)
書込番号:11238595
2点
こういちです。 みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
今週は帰宅後も雨が降ったり、遅くなることが多く頂いた情報を元にテストする時間
が全く取れませんでした。御礼も報告も遅くなり本当にごめんなさい。
で、ようやく今日色々と設定を変えたりCDをいくつか変えながらテストしました。
わかったことは、CDによって再生レベルがかなり違うこと。つまり録音レベルが小さ
いのですね。特に古いアナログ時代のCD化されたものに多いと感じました。
レベルだけでなくダイナミックレンジも若干、今どきのCDより狭い気がしました。
考えてみれば、10年以上前の録音技術より良くなっているでしょうから当たり前
ですね。
なので、最近のCDをベースにアンプの入力感度も少しずつ落とし、録音レベルの
低いCDでも本体側ボリュームで30ぐらいで限界になるようにしてみました。
これだと今どきCDが24から26ぐらいで同等レベルです。前回より音のフォル
テシモが伸びるし、濁りが少なく感じます。間違いなくこちらの方が良いです。
WAVのレベル調整ソフトは今日、PCで実行し、明日CDとWAVと同一の曲で
じっくり比較(視聴)テストしてみます。また、インプレをご報告します。
書込番号:11245404
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DEH-P01」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/04/08 9:01:43 | |
| 3 | 2024/02/09 12:15:59 | |
| 8 | 2022/11/30 17:25:53 | |
| 7 | 2022/10/30 19:34:31 | |
| 13 | 2020/08/06 11:39:55 | |
| 8 | 2019/05/19 1:36:13 | |
| 0 | 2019/04/06 19:17:41 | |
| 2 | 2018/11/09 16:43:43 | |
| 2 | 2018/10/13 18:46:10 | |
| 3 | 2018/09/14 8:51:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)








