


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
オフィスで撮影することがあり、蛍光灯下でうまく撮る方法を模索しています。
オフィスの照明は、白色蛍光灯を使っている所もありますが、家庭で好まれる昼色蛍光灯も多いです。
その白色蛍光灯の場合、ホワイトバランスを白色蛍光灯にすると青白過ぎてダメ。
昼色蛍光灯でWB昼色蛍光灯にすると、黄色くてグリーン被りもしてしまう、と。
AFについても不安定になってF2.8にするとほとんど外れます。
また、肉眼では明るく照明のきいた部屋でも、人物撮影するには意外と暗くなり、
シャッタースピードを早くできません。あまりに遅いと、被写体ぶれにもなるので、
ISO400 F2.8 SS1/60〜90になるのですが、ピントがシビアになるので、
専らMFで撮っています。
状況によっては、AF540FGZも付けているのですが、シャッター早く切っていると
チャージが間に合わず、暗い写真が出来ていることもあります。
ヒット率が高く、成功率の高い方法を模索しているのですが、皆さんのやり方を
お聞かせください。
書込番号:10333366
0点

WBはマニュアル。
それでもずれたものは、RAWで後修正。
>チャージが間に合わず、
外部電源を使います。
PENTAXでは「パワーパック」というみたいですが。
TRパワーパック3型(AF540FGZ用外部電源):・・・・・フル発光で発光間隔は最短約4.5秒・・・・・
書込番号:10333423
1点

オフィスってそんなに暗いものですかねー。いずれにしても、”F2.8にしても・・・”
ということであればズームを使用しているのですよね。明るい単焦点にしたらどうでしょう?
DA55mm F1.4あたりはいかがでしょう。焦点距離は使用頻度が高いものでお好みで。
私はオフィスでは撮影することはありませんが、室内ではSigma 30mm F1.4くらいしか使用しません。
あと、緑かぶりはフリッカーが原因なのでは?Googleで検索すればいくらでも情報が出てきますよ。
シチュエーションが良く分かりませんが、使えるのであればレフ板などを併用してみては?
書込番号:10333455
1点

>黄色くてグリーン被りもしてしまう、と。
WBのせいではなく「フリッカー」現象かもしれません。
フォーカルプレーンシャッターではスピードが1/60秒程度以上の高速で、
光源がインバータ式でない普通の蛍光灯の場合発生します。
書込番号:10333477
1点

αyamanekoさん
TRパワーパック3型っていうのは、いい選択肢ですよね。
1/4出力でシャッターガシガシ切ってもたぶんチャージ間に合わないことも
ないだろうし・・・。
ただ、あまり出力を強め過ぎると室内光との差も出てしまいます。
パワーパック付きで撮影するには、ジャケットのポッケに入れて撮影することになり、
多少不便な撮影スタイルかもしれません。
本音でGO!さん
ズームじゃあないんですよ。DA55mmで撮ってます。
QSF使ったり、MFで撮ったりしてピント調整していますが、
根本的に蛍光灯下ではAFは迷い易いと結論出しています。
ごゑにゃんさん
フリッカーは理解しています。
でも、あんまりSS遅くできないんですよねー。
1/60〜90が限界か。それ以下で人物撮影だとピタッと止まってもらわないとダメですよね。
仕事風景の中で自然な雰囲気を出したいのなら、動きの中で撮影することになり
捨てショットも計算しつつ、やりくりしないといけないかと思っています。
レフ板は逆光が来ているわけではないので、できません。
オフィスで撮るので、レフなどの大掛かりな照明設備も整えられず、
撮影スタイルは基本的にAF540FGZの天バンです。
WBの下りで書きましたが、添付画像のように撮ろうと思って昼色蛍光灯にすると
黄色くグリーン被りして、さらにAF迷う。RAWもいいのですが、枚数撮る必要もあり、
JPGでうまく撮る方法を模索しています。
書込番号:10333815
0点

基本的に・・・室内と言うのは光が少ないのですから。。。
昼間の屋外のように・・・あれもこれも贅沢な事は言えません。。。
なので・・・あれはダメ・・・これはめんどくさい・・・それは重い・・・
と言った贅沢は言えないと言う事を・・・最初に認識すべきです。
人間の目で見て明るくても・・・カメラ君にとっては暗闇ドーぜんなのですから^_^;
あとは・・・皆さんがアドバイスしてくれている事を一つ一つ潰すしか手は無いです。
それから・・・色は結果良ければ全て良しとしなければなりません。。。
現場の色に忠実に合わせよう・・・今目で見ているモノをそのまま再現しよう。。。
と言うのは無駄な事です。。。
あくまでも自分の脳内の記憶とイマジネーションで再現してください。
現場でカメラのモニターを見て・・・なんてのはナンセンスです^_^;
なので・・・データーが膨れ上がろうともRAWで調整を前提にした方がベターだと思います。
仕事(商売?)ならなおさら。。。
書込番号:10333919
3点

ストロボのチャージが間に合わないくらいの枚数を社用で撮るなら、そこそこ大き目のライトバンクを購入するとか…
書込番号:10333982
0点

こんにちは。
αyamanekoさんが書かれているように、プリセットのWBで満足できないとなれば、RAWで後補正か、撮影前にマニュアルで追い込むしかないような気がします。
> オフィスで撮るので、レフなどの大掛かりな照明設備も整えられず、
> (中略)添付画像のように撮ろうと思って昼色蛍光灯にすると
添付画像のように撮るということを、カタログや会社案内に使えるレベルで写真を撮るということと考えると、どのカメラマンに依頼しても大掛かりな照明設備を持ってきますよ(^^)
プロであればストロボ云々より、厳しい状況でもなんとかして照明を整えることを考えると思います。
書込番号:10334023
0点

>パワーパック付きで撮影するには、ジャケットのポッケに入れて・・・
おそらく専用ケースでベルトに通せるようになっていると思います。
わたしはPENTAXは使っていませんが、
MINOLTAの物ですがベルトにつけて使っています。
ハイアングル撮影時などは、カールコードで若干の引っ張られ感はありますが不便を感じるほどでは。
書込番号:10334028
0点

仕事中の撮影で、大型の機材は駄目なのですね。失礼しました。
となると手間と時間をかけるほかは…
書込番号:10334063
0点

かなり本格的な撮影そうですね。。
また、単焦点レンズであまり開放にし過ぎてもピントの範囲が狭くなりすぎそうですね。
レフ板も簡易なものを補助的に使えるとは思いますが、多灯フラッシュはいかがでしょう?
カメラにガイドをつけて手持ちでAF-540FGZで2つくらいまではいけるのでは?
#多灯フラッシュは試したこと無いのでもし詳しい方が居れば・・
また、天井バウンスで光量が足りなくなるようなら「影とりジャンボ」のような大型の
ディフューザーも良いかもしれません。
ホワイトバランスについてはやはりRAWで後調整が無難と思います。
書込番号:10334243
0点

現場ではあまりWBで試行錯誤したくないので、基本RAWで現像時に調整しています。
カメラの液晶モニターでは、大まかな調整しか出来ないし、PCで見た時とまた
色合いが異なってしまうので。どうしてもJPEGで撮影されたい場合は、市販されている
ホワイトバランスフィルターなどを使ってWBを調整した方が良いかもしれません。
>パワーパック付きで撮影するには、ジャケットのポッケに入れて撮影することになり
ジャケットのポッケに入れると大きくて圧迫される位の大きさですよ?
TRパワーパック3型は常用していますが、もっぱら肩にかけて使ってます。
不自由な撮影云々は、まあしょうがないでしょうね。頑張ってくださいとしか。
それなりのメリットはあると思います。
あと、チャージ時間はAF540FGZの取扱説明書の16ページにある設定方法をご覧下さい。
内部と外部電源両方からの供給で2秒程度になります。
自分はこれでもチャージが間に合わない事がありますが、発光しなかった写真は
捨てる気持ちで撮ってます。だからRAW撮りでも枚数はかなり撮ります。
>ズームじゃあないんですよ。DA55mmで撮ってます。
DA★55mm自分も使ってはいますが、AFは迷うことが多い部類のレンズかなと。
そういう場面だと特に厳しいかもしれません。
添付のような写真は、モノブロック2灯使って撮ってるのではと思われますが
それに近づけるには結構苦労すると思いますよ。
書込番号:10334249
0点

大型ストロボ使えるのであればいいのですが、5分でセットアップしなければいけなかったり、
カット数が多かったりすると不可能なのです。こうした仕事の場合、スピードが要求されるので、
クリップオン・天井バウンスで撮って欲しいと依頼されることの方が多い。
また、モデルや俳優ではないので職場にいきなりデカい照明機材と、
レフ板で撮影が始まったら、社員の人はカチカチになって上がってしまいます。
ただ反射光なので色が落ち着かないのも仕方がないのですが、
やはりRAWで撮るというのが、最善策のように思えました。
バッテリーパック使うのもアリですかねー。
でも、色の話になると背面モニターの色を信じるなという意見が出ますが、
K-7の背面液晶ってそんなにダメですかねー。
僕はけっこう正確に色出ているように思うんだけど・・・。
まぁ、どんな光源下でチェックするかってことの方が、重要だったりしますが。
書込番号:10335540
0点

室内撮りならば、ストロボを使った天井や壁のバウンスは、有効な手段だと思いますよ。
蛍光灯の明かりは、かなり明る見えていても、屋外に比べれば暗いですから。
ホワイトバランスは、ストロボ光設定にします。蛍光灯のあかりに頼らないほうがいいと思います。人物撮るとモロにグラビア写真風になります(笑)
DA★55mmは、シャッタースピードがスローだとブレが目立ちます。もうちょっと広角なレンズもいかがでしょうか。20ミリから30ミリ前後の、単焦点ならば、撮り易いと思います。
書込番号:10336463
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





