


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま こんばんわ
今の南魚沼は、田植えを終えた田園風景が広がっています。
私事ですが、最近の週末は稲作を行う友人の元を訪ね、微力
ながら手伝いつつ、シャッターチャンスをうかがってます。
また、泥まみれの手で操作、朝つゆに濡れた草の上・あぜ道に
無造作に放置できる、k-7の耐環境性能は頼もしいです。
さて、個人的には田んぼの「記録写真」は撮れるのですが、
そこから先の「表現」は、僕には難しいと感じてます。
そこで、情緒感漂う写真表現に秀でた方の多い、こちらの皆さん
でしたら、どんな視点で「田んぼのある風景」を切り取るのか
興味を覚えこのようなスレを立てさせていただきました。
ぜひ、みなさまの投稿をお願いできたらと思います。
参考とさせてください。秋には、みなさまと共に実り多きトピと
なることを願いつつ、僕も魚沼田んぼウォッチを続けます。
書込番号:11528058
15点

こんにちは、田舎生まれですが稲作の経験はありません。
現在東京住まいなので、田んぼを撮る機会は少ないのですが、偶に田舎へ行くと田んぼの風景はいいなぁと感じます。
そんなわけで、風景としての田んぼで生活感のない写真ばかりです。
カメラは違いますが、スレ主さんの趣旨からして田んぼにこだわって投稿してみました。
書込番号:11528257
9点

三脚を準備して、夕暮れの風景を撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:11528410
2点

スレ主殿、おはようございます。
既に皆さんからアドバイスが出ていますが、沢山の作例を観賞する事と光と影をドラマチックに演出してみるのが良いと思います。K-7ですから、雨の日も良かろうと思います。手法はさておいて、作品造りは撮り手の感動を伝える事だと思うので、スレ主殿が田畑に通われる理由が大事だと思います。風景なのか人たちなのか、昆虫や鳥なのか。対象が明確になった時にスレ主殿の目と指先が物を言うと思います。
我孫子市が毎年募集している、手賀沼をテーマにしたフォトコンがあります。水田のトラクタが造る田お越し?の跡が幾何学模様を造り出していて、超広角レンズ捉えた作品が入選していました。スナップ写真のようでありながら計算された作品でした。
私ならそこで働く人びとの笑顔を狙ってみたいですね。スレ主殿と被写体になる人びととの交流からきっとよい作品が出来るのではないでしょうか?
秋になったら、美味しそうな、おにぎり写真を期待しています。
書込番号:11528508
4点


★★★BINさん、こんばんは。
K10Dで撮った写真ですが、富士山頂に落ちる夕日と水田に写る逆さ富士です。
水面に小波がたって、綺麗な逆さ富士にはならなくて残念でした。
このような写真が撮れるのも運次第ですね。
書込番号:11531649
6点

魚沼の田んぼ、いい風景ですね。
私は人様にアドバイスできるほどの者ではありませんが、
変化をつけるのなら田んぼ以外を主題に持って行ってみたらいかがでしょう?
一口に田んぼの写真と言っても、田んぼのある風景、植物としての稲、流れる水、
働く人、田んぼに来る生き物..etc 色々な視点があると思います。
田んぼの写真だからと言って必ずしも田んぼが写っている必要はないと思います。
主題を絞れば絞るほど見る人を考えさせる作品になるのではないでしょうか?
そしてそこに個性が加われば、その人の「作風」が出来るのではないかと思います。
私も別に作品を意識して普段撮影してるわけではないですが、
1)風景に出会う
2)主題を決めて構図を考える
3)撮影手法(撮影モードや絞り値等)を考える
4)撮影する
5)現像する
こんな感じでしょうか?自分の中では2までで撮影の8割、3までで9割は完結します。
もちろん一瞬のチャンスのときはそんな悠長なことやってられませんが。。
「記録写真から作品へ」は「習字と書道」と似たところがありますね
書込番号:11531682
6点

★★★BINさん、こんばんは。
地域柄、周りは田んぼだらけですので、作例のような写真を撮っています。
でも、どうしても風景の中の一ジャンルという視点になってしまいます。
私は★★★BINさんが撮影した写真はとても素敵だと思います。
実際に作業に携わりながらの視点は学ぼうとして身につくものではないからです。
今の視点を持続されたらいかがでしょうか。
素敵な光景は向うからやってくると思います。
書込番号:11531758
11点


smc PENTAX DA18-250mmF3.5-6.3ED AL |
smc PENTAX DA18-250mmF3.5-6.3ED AL |
smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL |
smc PENTAX FA★ 28-70mm F2.8 AL |
「田圃のある風景」好きですね。
今年も夜討ち朝駆けでした。
1枚目が明日香・細川の棚田
2枚目が大阪・下赤坂の棚田
3枚目が大和・葛城の棚田
4枚目が白馬村・青鬼の棚田です。
一回遅れでペンタです。最初は*istDスタートです。
ソロソロK7を狙っています。
書込番号:11534783
7点

皆様 こんばんは
私もK10Dで1枚だけ参加させてください。
デンマークに負けるなー、ニッポンがんばれー。
(と、キジも応援している気がいたします)
書込番号:11535162
6点

smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR |
tamron AF 18-250mm F/3.5-6.3 |
tamron AF 18-250mm F/3.5-6.3 |
sigma APO 170-500mm F5-6.3 DG |
★★★BINさんこんばんは。
実家が農家ですので、毎年農作業は手伝わされます(^^;)
田んぼに限りませんが、私は写真を撮るときは、とにかくあの手この手で撮ってみたりと試行錯誤してます。レンズを変えたり、構図を変えたり、はたまたデジタルフィルターで遊んだり…
それでなんか面白い写真が撮れたら儲けもの、みたいないい加減なスタイルですが(笑)
何かの参考になりましたら幸いです。
一枚目 収穫目前、秋晴れと稲。
二枚目 K-7の水彩画フィルター適用。
三枚目 K-7のパステルフィルター適用。
四枚目 SILKYPIXの「ハードモノクローム」テイスト適用。
書込番号:11539352
4点

こんばんは。
うーん。。。
探したんですけど、田んぼの写真これしかありませんでした。K-7ではありませんが。。。
夕焼けの写真も田んぼですが、つぶれてわかりませんね。すいません。
書込番号:11539653
5点


ペンタックスいいですよね。
いろいろと弱い面もあるみたいですが、独特のオーラを放つメーカーだと思います。
ペンタックスの緑の発色はとても好きです。
モノクロフィルムですが、参加させてください。
BESSA R4A Zeiss PLANAR-T F2.0 50MM コダックT-MAX400(多分)
書込番号:11540016
5点

★★★BINさん、こんばんは。
素敵な笑顔、いいですね〜
一年前くらいから野鳥さんをおっかけるようになりましたが、鳥撮りにとってこの時期の田圃は色んな鳥さんに出会えて楽しいです。
PENTAXは(K20Dですが・・・)、緑の発色が気に入ってます。
書込番号:11548831
4点

皆様 おはようございます。
最近撮ったものを、4枚出させていただきます。
昨日、田んぼの脇のさくらんぼが熟しておいしそうに
なっておりましたので、それをパチリ。
当地、モダンな高層ビルは見当たらず
山と田んぼに囲まれて暮らしております。
書込番号:11550446
3点

こんばんわ
やはり、はっとするような澄んだ写真・言葉が集まりますね!
とても参考になります。
▼GALLAさん
田んぼは風景として見るのがいいです。入って見ればキツイ
肉体労働の世界でした。たまのお手伝い以上のことができる
自信がありません(失笑
逆に美しい田園風景は、どれだけの人手と苦労が入った上で
成り立ってるを考えさせられました。。。。
▼じじかめさん
機動性優先、三脚なんか要らない!なんて思ってたのですが、
風景とじっくり向き合う意味でも、三脚が欲しくなってきた
今日この頃です。
▼ffan930さん
そうですね。テーマをシンプルに切り取ることを
心がけたいと思います。昆虫や鳥といった、僕には
未知の被写体も絡めてみたいですね。
あと、やはり人との交流は大切な切り口だと感じてます。
これは自分の利点と理解し伸ばせたらと思います。
おにぎりの写真、期待に副えるよう努力します(笑
▼Jeysさん
お写真、水面がきらめいてますね。稲が育つ前の、
今ならではも貴重な一瞬ですよね。
このトピ、収穫の秋まで細く長く続けばと願ってます。
これからもよろしくお願いします。
▼かずぃさん
運だけとはとても思えません。いい写真は計算と
忍耐だなぁ、、と思いました。
場所は裾野と御殿場の間くらいでしょうか?
▼mgn202さん
ブログも拝見しました。無駄のそぎ落とされた端正な
写真たちですね。お考えがストレートに伝わってきます。
mgn202さんはじめ、こちらのみなさまに様々な視点と表現を
教えて頂きました。自分は学生の頃、デッサンは得意だったけど
絵画的な自己表現が苦手だったこともあって、今も詩を書く
ように写真が撮れる方が羨ましいのです。
▼風丸さん
ありがとうございます。風丸さんの切り取る色と空間表現の
深さには、いつも感嘆させられます。
僕が好んで撮る雪写真も、そこに至るまでチームで支えあい、
そして、皆の滑走スキルに支えられてます。
ただ、雪山含めどんな写真も同じようなセオリーで組み立てて
しまうので脱却と言いますか、転換を図りたいとも思うのです。
▼真龍さん
同じ場所でも時間帯で全く違う輝きを見せてくれますね。
露出補正ひとつでも、少し日常から離れた独特の表現が
できるのですね。
▼sawa136さん
はっとする風景との出会いは、早起きにもありそうですね、、
青鬼はあらためて訪れてみたい場所です。
K-7、買って半年たっても手元において何気なく構えたくなる、
魅力があります。これが8万円きるのですから・・・
▼いちばの人さん
日本、勝ちましたね。この勢いでどこまで勝ち進んでくれるでしょう。
食べても美味しいキジが、日本の「国鳥」ってことは最近知りましたぁ
▼F-47さん
ガンレフも拝見しました。凄い探究心と表現幅の広さですね。
K-7の機能も駆使されて、そこまで使われるカメラも幸せと思いました。
今、「初めて」フィルターで遊んでますが、これ楽しいですね。
▼ペンタイオスGさん
田んぼといっっても、空に着目したり切り口は無限と
感じました。まだ田植えが終わったばかりで、秋まで楽しめ
ますから、まだまだこれからです。
▼ブルボン先頭さん
写りこみに着目もありですね!
電車の写りこみとかも面白そうですが、本数少ないローカル電車では、
下調べとタイミングの計り方が大変そうですね。
▼地上人さん
モノクロは新鮮な切り口ですね。今度の草刈の時に試して
みたいとおもいます。
K-7をモノクロモードでFS2を2〜3くらいに。少し高感度ISO1000〜で
撮影すると、昔のグラビア印刷のような粒子感を伴った、繊細で
力強い独特の写真になります。お試しください。
▼ともべいさん
この日は、妙に彼女の写ってる写真が多く、これは
きっと本能なのだと思いました(笑
鳥は挑戦したい被写体です。言葉が通じない彼らは
一筋縄ではいかないのでしょうね、、、
PENTAXは色が綺麗で、同時に他のカメラが使えない
のが困ったものです。
▼いちばの人さん
なんともすばらしい環境ですね、、、毎日が素敵な
シーンの発見ではないでしょうか。
先々週、飯豊連峰の向こうを滑ってきました。
雪から出たばかりの山桜が、忙しく咲いてました。
書込番号:11553160
4点

★★★BINさん 皆様 こんばんは
サンショウウオの卵を興味津々見ている子供さん、
とても良く雰囲気が伝わって来ます。
続く田んぼの御写真も初夏のまぶしい光が美しく感じられ、
実にすがすがしいです。
皆様の御写真のいずれも見事で、たいへん勉強になります。
書込番号:11565758
2点

▼いちばの人さん
お褒めいただき恐縮です。
時折、他機種の口コミやレビューも覗いて見るのですが、風景写真の
美しさはPENTAXユーザーさんが頭一つ抜けてる印象です。
こだわり・ポリシーある方が多く、また、PENATXという会社の
志向性がそういうユーザーを獲得しているのでしょう。
▼みなさま
最近はバッテリを忘れる失態もあって、稲の成長を追いきれてませんが、
冬に撮った魚沼の田んぼを、少し早めの暑中見舞いとさせてください。
書込番号:11592995
3点


★★★BINさん、はじめまして。
みなさん、こんにちは。
田んぼのある風景、気持ちがいいですね。
わたしも田植えの経験はないのですが、幼少の頃は山間の田舎に住んでいたので、こういう風景を見るとホッとします。
素敵なスレ、ありがとうございました。
書込番号:11751564
4点


★★★BINさん、こんばんは。
少し出遅れましたが、二枚ほど。
どちらも DA10-17を買ったばかりで楽しかった頃のものです。
今ではなかなかこんなに思い切ったモノは撮れなくなってしまいました。
余計な知恵がついてしまったのかもしれません。
「思いっ切り寄るか、思いっきり引くか」
ということを心がけて撮っています。
例えば、「サンショウウオの卵」の写真でしたら
卵塊越しの女のコの表情をアップで狙ってみると
面白いものが撮れたのでは、とも思いました。
お互い精進しましょう。
書込番号:11755309
4点

▼ニコニコしていたい男さん はじめまして。
ほんと、皆さまには気持ちのいい写真を投稿いただけました。
今の時期、雑草は刈っても、あっという間に伸びるので、
美しく整った気色は、農家の方々の苦労の結晶と言えるかも。
稲穂も出て、これから収穫の秋に向かっていきます。
▼GALLAさん
おっと、稲の花でてましたか。湯沢もそろそろですね。
ところで新潟ですが、こんなイベントがあります。
原点は案山子ですね。「越後妻有 大地の祭り 2010夏」
http://www.echigo-tsumari.jp/
http://www.echigo-tsumari.jp/2010summer/
http://art-triennial0519.cocolog-nifty.com/blog/
▼b-_-dさん
アドバイスありがとうございます。全くご指摘のとおり
いつも一歩引いた感じで、自分でも何か足りないと感じます。
また、見返せば8月12日の投稿と、上の雪景色は全く同じ
構図・手法なことにも気づき、、、、単調ですね。
投稿写真は同じ日に、小学2年生の娘が撮った物ですが、
どう見ても、彼女の写真の方が大胆で活き活きと・・・(苦笑
「思いっ切り寄るか、思いっきり引くか」
これからの手法・テーマとして心がけたいと思います。
書込番号:11766633
3点

みなさま こんばんわ
夏は永遠に続くと錯覚する暑さが続きますが、
田んぼ周囲を散策すれば植物たちは秋の様相。
来月は稲刈り。季節は確実に秋に移りゆきます。
PENTAXも実り多き年となりそうで、ユーザーとして
嬉しい限りですが、僕はこの一年、数々の思い出を
刻みこんでくれたk-7を使い続けるでしょう。
書込番号:11900755
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





