


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000520AS (1TB SATA300 5900)
それまではST31000333ASをビデオキャプチャー格納に使用していたんですが、クーラーオフ時の暑いときにSmartChecker MiniでHDD温度を調べてみると43度近くいくので、LPシリーズを買って比較してみました。さすがに5分後333ASは37度で520ASは30度だったのでこれはいいと思っていましたが、データを移動していた途中で520ASの状態が全く異常ないからハードウェアECC復旧が異常に激減して100⇒43(57%劣化)と表示されました。もしかしてと思い、レビューを調べていたら意外にも不良報告があるみたいですね。もしかしたらこのHDDもハズレ品で
しばらくしたら壊れるかもしれないです。
書込番号:9937640
1点

とりあえずHardware ECC Recoveredだけで、不良セクタ関係はカウントされてませんから、様子見で問題無いと思います。
て、言うか、Seagate製HDDは、Raw Read Error Rate、Seek Error Rate、Hardware ECC Recovered の値は常に変動しても全く無問題な事が多い。
2ちゃんのSeagateスレのテンプレにも、以下のように記されています。
>Q. S.M.A.R.T.値が低いんだけど?
>A. 仕様です。次の値が何を意味しているのかは非公開です。
>Raw Read Error Rate / Seek Error Rate / Hardware ECC Recovered
当方所有のSeagate製HDDも、上記3項の値は常に変動しています。
HDDのSMART値を基に寿命を判定するソフトは、あくまで予想であり「寿命占いソフト」と考えた方が良い。
短期間監視させただけでの報告は全くと言って良いほど参考になりませんし、長期監視させても信頼置ける予想になるとは言えない。
短期間の監視ですと値の変動データが蓄積されていませんので、ちょっとの変動も重大と捉え、数日内に死亡との予想報告を出しますし、長期監視させてもSMART値に大きな変動が無ければ適切な予想が出来ず、何の警告も出されないままいきなり翌日死亡って事もあります。
書込番号:9937741
2点

SMART値なんてまったく気にしなくてもいいと思いますけどね・・・
どうしても気になるのなら純正ツールを使った方が。
寿命を重視するのなら温度とスピンアップ回数を減らすことに重点を。
書込番号:9937794
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST31000520AS (1TB SATA300 5900)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2011/08/15 3:49:48 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/02 20:12:43 |
![]() ![]() |
2 | 2009/06/28 1:30:57 |
![]() ![]() |
12 | 2010/10/15 14:20:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





