


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
「バッテリーを交換してください」が多発し、まともに使えない状態に至りましたww。
なんとか電源が入っても途中で「バッテリーを交換してください」になることもあり、
冷静に事象を分析すると電流量が増す瞬間に発生することが多いらしい。
電池を換えてもあまり変わらなさそう。
一度発生すると、少なくとも電池の脱着をしないと回復することはなさそう。
で、やはり接点が怪しいかと。
ふと、吉森先生のお言葉を思い出しました。
「油付けると一瞬は滑るが、酸化して動きが悪くなる。鉛筆の芯入れて磨け」と。
で、鉛筆の先で本体と電池の接点をこすりました。
100%とまではいかないものの、起動率はかなり向上したように思えます。
書込番号:16083810
1点

鉛筆の芯を利用するのは昔から有名でしたね。
私はナノカーボンペンを使用しています。
カメラのバッテリー、携帯のバッテリー他、接点と言う接点に塗りまくっています(笑)
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=315&pid=775&page=1
書込番号:16083879
2点

m-yanoさん、レスありがとうございます。
ナノカーボンペン面白そうですね。
ただ、グラファイト内での導電率はかなりいいのですが、グラファイト間での導電率はガクッと落ちるため、
粉状のそれを接点に塗ったときの、「点接触から面接触」に変わったことによってどれだけ効果があるかは
興味があります。
接点間に何らかの異物があり、電流が増加したときに、
それが電気抵抗になってカメラへの供給電圧の低下を招いたり、
異物を変化させて電気抵抗値を増加させる
ことが原因なのではと考えています。
で、その異物を取り除く「研磨剤」として副作用のすくなさそうな鉛筆の芯を試してみました。
結果的に接点表面にグラファイトが残ることはあるとは思いますが、
基本的には「異物をこすり落とす」ことを目的にしています。
ですので、ナノカーボンペンとはちょっと違うかな?
書込番号:16084035
0点

こんにちは!
勉強になります。私のS90は今のところ好調に動いておりますが、いざというときのための知識としてとても有効だと思います。
書込番号:16084413
0点

やってみよう!
参考になりました!良スレ万歳!
書込番号:16085732
0点

鉛筆の芯テクニックは、全然ものが違いますが、充電式マウスのスレッドで教えてもらって知りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01603011162/SortID=6878514/#tab
(5 年前の書き込みなのに、いまだにぽつぽつとお礼書き込みがあるという)
私のマウスもこれで接触不良が直って一発で充電開始できるようになりました。
いろいろなところで使えるテクニックということですね。
書込番号:16086014
0点

鉛筆の芯の有名な裏技?テクニックとしては鍵屋さんから教わりましたが
ちょっと滑りが悪くなった鍵に芯をこすると滑りがよくなることが知られてます。
何故?滑りがよくなるのか?
それは鉛筆の芯(黒鉛)はダイヤモンドなどと同じ炭素の同素体で
極めて密な結晶体なので鍵穴の内側の傷に入って傷口をうめてくれ滑りがよくなります。
電気接点の場合も同様の原理で鉛筆の芯が接点の傷口(凹凸)におさまり滑らかになり、
接点同士の接触が良くなる為だと思います。
書込番号:16087244
1点

こんばんは。S90は持ってませんが・・・。
あとあとセンサーにゴミが乗っかって、「ひょっとしたらあの時の鉛筆の芯の粉かも」なんて後悔することにならなきゃイイと思いました。
取り越し苦労ならいいけど。
書込番号:16087296
1点

maskedriderキンタロスさん
松永弾正さん
shigeorgさん
テクマルさん
スッ転コロリンさん
レスありがとうございます。
私が、潤滑剤としての鉛筆の芯(=グラファイト)を知ったのは、もう何十年も昔ww、吉森孝良大先生の授業でした。
(まあ、私も技術屋の端くれなわけで・・・www)
「動きの悪い鍵穴に油差すヤツがいるが、そのときはいいが、そのうち酸化して動かなくなる。鉛筆の芯を粉にして突っ込んでガリガリやればいいんだ」と。油とは556あたりの悪口を言っていたのだと思いますがww。
>何故?滑りがよくなるのか?
>それは鉛筆の芯(黒鉛)はダイヤモンドなどと同じ炭素の同素体で
これは、ちょっと違うと思います。
グラファイトとダイヤモンドは共に炭素の単体ですが、構造が異なり、互いの構造に変化すること(構造相転移)もありません。ですから、別の物質と考えていいと思います。ダイヤモンドの炭素原子は隣接する4つの炭素原子と共有結合して立体構造をしていますが、グラファイトは平面構造で隣接する3つの炭素原子と共有結合しているのが基本構造です。で、1つ電子が余り(π電子)これが金属の自由電子のように動いて導電性を担っています。ダイヤモンドでは共有結合に4つの電子を使っているので余りがありません。
グラファイトの平面構造は、強固ですが、他の平面とは紙を重ねたようなものではがれやすく、電気の流れもガクッと落ちます。この平面構造がナノメートルサイズで筒状のものをカーボンナノチューブ(CNT)と呼びます。「ナノカーボン」という商品名は、CNTの雰囲気に便乗しようという意図だと思いますが、良質のCNTは高価で、その特性を生かした用法でなければ意味がないので・・・ww。
で、グラファイトは平面構造のものが重なり合った構造をしているため、それなりに電気が流れて、はがれ易く粉になりやすい、その上、錆びない(=変化しない)ことが潤滑剤として用いられる理由かと考えています。
気のせいかもしれませんが、電源を入れるとき、「長押し」(反応するまで押している)すると、
打率が向上するようなww。
書込番号:16088722
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot S90」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2019/01/20 23:22:06 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/15 22:30:11 |
![]() ![]() |
3 | 2016/10/20 23:07:32 |
![]() ![]() |
9 | 2016/09/25 19:09:36 |
![]() ![]() |
6 | 2015/05/15 3:18:58 |
![]() ![]() |
7 | 2015/08/17 15:50:19 |
![]() ![]() |
6 | 2014/11/22 18:49:40 |
![]() ![]() |
11 | 2014/06/02 11:25:35 |
![]() ![]() |
8 | 2013/12/06 13:26:17 |
![]() ![]() |
10 | 2013/08/04 21:01:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





