BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
はじめまして、kintaeと申します。
ちょっと前からソニー機とパナ機で迷っておりまして、
先日パナ機の方の掲示板でソニー機とパナ機の違いを色々教えていただきました。
そしてパナ機を買おうと決めて電気店に向かってパナとソニーのデモ機を触ってみたところ
個人的にソニーのインターフェイス方が使いやすく、レスポンスも早く感じて、
ソニー機の方がいいような気がしてきてしまい購入に踏み切れませんでした…。
そこで、ソニー機で特に気になっている点についてすでにソニー機を利用している
方々にお聞きしたく書き込みさせていただきました。
私が一番気になっているところが、パナ機と違いHDD内で録画モードの変換が行えないことです。
HDD内録画モード変換ができないとなるとDRで録画したものをDR以外でBDに保存することになると、
等速ダビングになり、録画も再生も何もできなくなってしまうと思うのですが、
この点に関して、ご利用されているみなさまなは大きな不便を感じておりますでしょうか?
(不便だとか、○○のように運用すればさほど問題ないなど…教えていただきたいです。)
また、どのくらいの頻度で等速ダビングを実施しなければならない状況になってしまうものなのでしょうか?
個人差があり聞いても必ず自分に当てはまることではないとは思いますが、
レコーダー自体今回の購入ではじめて使うもので、みなさんのご意見を目安にさせていただきたいと思っております。
稚拙な質問で申し訳ございませんが、お時間がある方がいらっしゃればご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:10689704
0点
自分は、ソニーばっかりですが、大して苦痛に感じてません。
録画はほとんどSRで決めうち。これといったものはDRという使い分けです。
SRでも十分使えますので。
ダビングも使わないと分かっている時間にセットして電源を切っておけば、次に使うときに終了していますし、仮に予約とかぶっていれば、警告が出ます。仮にそれが、2時間後からなら、2時間分に減らしてダビングさせれば、追記で対応できます。
確かにパナの機能はすばらしいとは思いますが、24時間使っている訳ではないです。その辺は、運用次第と思います。(実際、変換自体は実時間分の変換時間が掛かります)
書込番号:10689900
2点
HDDに録画中でもHDD→BD/DVDにダビング中でも、どのような状況で電源OFFにしても、
現在録画作業中の動作は内部では継続される・・・というのがソニー機の特徴です。
エンヤこらどっこいしょさんの仰られているように、これをうまく使えば、
パナ機のHDD内変換と同じくらいの使い勝手となります。
私はHDD録画はもっぱらDRのみで、続きもののドラマやアニメはCMカットなどの編集後、
ある程度の話数をまとめてSRなどでBDにダビングしています。
この場合、寝る前にダビング開始→電源OFFで、朝にはダビング済みのディスクができています。
もちろん、ダビングに必要な時間内に録画予約が入っていないことが条件ですが。
HDD内変換がないことが不便と感じたことはありません。
書込番号:10690038
3点
余ほどの素人じゃないならソニーで十分。
書込番号:10690107
0点
私はほとんどLSR決めうちで録画1つ買っています。
WOWOWをおまかせで使っているので常に録画状態に近いので、基本的には高速ダビングを使います。
録画2でDRになるのはピンポイントで入れた地デジ等ですが、等速ダビングをせざる終えない場合は、
現在おまかせ録画中の番組を確認して、見ないものであれば録画停止して消去してから等速ダビングします。
書込番号:10690174
0点
DVD時代は東芝、BDでSONYに乗り換えました。
>パナ機と違いHDD内で録画モードの変換が行えないことです。
先日まで、使っていた機種はBDZ-V9。
AVC録画が無い機種なので、記録はDRのみでした。
先日EX200を購入しましたが、今回は迷わずにSONYの選択でした。
今後はAVC録画を出来る様になりますが、この機能、有れば有効に使えると思いますが、みなさんが言う様に合間を見て、BDに書き込むと思うのであまり重視していません。
それよりも、他の機能や操作性等の方が重要と感じているので。
>どのくらいの頻度で等速ダビングを実施しなければならない状況になってしまうものなのでしょうか?
言われている通り、各自の使い方次第です。
ある程度使っていけば、等速の頻度も解ってくると思うし、録画時に録画モードも決めることが出来る様になるかも。
あくまでも個人的な意見ですが、
>個人的にソニーのインターフェイス方が使いやすく、レスポンスも早く感じて、
が重要だと思うのですがね。
書込番号:10690330
3点
>この点に関して、ご利用されているみなさまなは大きな不便を感じておりますでしょうか?
初めから録画モード決めうちすればいいだけです。
最初にAVCの各モードの画質確認をすればいいでしょう。
もしくはW録して(DRとAVCで)「この番組はDRで」、
「これはAVCでいいや」と内容見てから保存モードを
決めればいかが?
使っていないので正直パナのHDD内録画モード変換機能
も面倒なだけなイメージですね。
またわざわざ実時間かけて変換するのに編集点が繋がらない
のは致命的です。
それならぶつ切りの高速ダビングで十分。
ま、私は使ってる機種からしてAVC非対応ですし(BDZ-V9)
、AVC対応機でAVCを使ってみて保存にはDRを選ぶ事にした
ので、そういう要望自体がありませんが。
書込番号:10693817
0点
皆様ご返信ありがとうございます。
HDD内での録画モードの変換が無いことで不便を感じている方は少ないんですね。
要するに使い方と慣れ次第という事がわかり安心しました。
皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:10701140
0点
>HDD内での録画モードの変換が無いことで不便を感じている方は少ないんですね。
いえ、AVC使いの方は結構不便に感じる部分は大きいですよ。
特にパナも使っている立場からするとパナとソニーの大きな差だと思っています。
ただ、使い方の工夫で何とかなりますし、ソニーのほうが便利な機能もたくさんあるので
使い分けすると便利に使えるというところです。
どちらかの選択と言うと使い方によって難しいところですが、RX100やBW870といった1機ではなく
機能も同等なでほぼ容量差のみのRX50とBW770を時期をずらして購入というようなことも候補に入れても良いのではないでしょうか?
書込番号:10701915
0点
HDD内での録画モードの変換ってあれば便利な機能で
無ければそれが当たり前だから特に不便って程でもないと思います
パナユーザーにXMBじゃなくて使いにくくないですか?って質問しても
XMBなんて使った事無いなら
全然使いにくくないって答えしか来ないのと同じです
>個人的にソニーのインターフェイス方が使いやすく、レスポンスも早く感じて
そういう印象は大事だからソニーで良いと思います
少なくとも実際パナ機使うまでは
HDD内レート変換が無くて不便って感想は出ないと思います
書込番号:10703478
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BDZ-RX100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2021/11/04 11:01:52 | |
| 13 | 2021/05/22 10:59:41 | |
| 10 | 2019/04/19 20:40:58 | |
| 0 | 2017/09/09 23:38:05 | |
| 0 | 2014/10/28 15:52:18 | |
| 2 | 2014/08/21 1:27:17 | |
| 16 | 2014/06/22 12:20:59 | |
| 4 | 2014/01/27 0:22:48 | |
| 4 | 2013/06/16 12:58:30 | |
| 5 | 2013/05/27 19:37:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







