デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
ツバメを撮るのにK-xとその他の家にあるデジ一のレリーズタイムラグ の長さを比べたいのですが、
手軽にできる方法ありますか?
もしくは、
K20Dと比べてどうなのか知りたいです。
K20Dより短い場合、E-510と比べてどうなのか知りたいです。
それから他社買い増しなどのご意見以外で、ツバメをAFで撮るコツあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11312101
0点
ストップウォッチを撮ればいいんでないかい?
書込番号:11312889
4点
最近のカメラは、オートフォーカスでピントを合わせた状態から、約0.01秒未満で撮影できると思いますのでストップウォッチでは、無理です。
厳密に測ろうと思うと、シャッター音を録音して、「ヵシャッ」の「ヵ」の部分の長さを測れば良いと思います。つまりミラーが跳ね上がって振動が停止するまでの長さがタイムラグになると思います。
そして、オートフォーカスの時間は、レンズや環境にかなり左右されますが、合焦した状態でカメラを前後に動かして一秒間にピッと鳴る回数か、ボケずに撮れた枚数で計算できます。
なおK−xのAFセンサーは、K20Dと同じSAFOX VIII(11点)ですので大差無いと思います。
書込番号:11313123
![]()
2点
余談ですが・・・。
「ヵ」の部分がシャッター動作で、「シャッ」が撮り終わってミラーが戻る音です。
厳密には、いろんな音が混じっていると思います。
ミラーの場合「パ」で上がって「シュー」と降りて「パン」で閉じて「キーン」で共鳴する感じです。
書込番号:11313224
1点
>最近のカメラは、オートフォーカスでピントを合わせた状態から、約0.01秒未満で撮影できると思いますのでストップウォッチでは、無理です。
コンデジはそんなもんかもしれませんが、デジタル一眼はもうちょっと長いのでは。
実際、ずれを感じますよね。気のせいかな?
たしか、エントリー機は0.1秒前後の機種が多かったと思いますが、Kxはもうちょっと速い気がします。
書込番号:11313260
1点
よすみんさん
こんばんは
http://www.imaging-resource.com/
各カメラのレビューに必要なデータが掲載されています。
K-xとK20Dとはほとんど差がないようですね。
K10D以前のモデルとは大きな差があるようです。
AFよりもMFであれば明確に差を体感できますよ。
書込番号:11313453
![]()
1点
みなさん返信ありがとうございます。
Tubby spongesさんとても参考になるサイト教えていただきありがとうございます。
レリーズタイムラグ=シャッターラグでよいのでしょうか?
その場合
シャッターラグ、フルオートとシャッターラグ、Prefocused
の違いはなんでしょう?
書込番号:11313993
0点
横からすみません。
おもしろいサイトがあるものですね。隅から隅まで計測し倒してます(笑)
機種のトップからPerformanceのページに行くと詳細書いてありますね。
Shutter Responseとあるのでレリーズタイムラグ(レリーズボタンを押してから
実際にシャッターが切れる(露光?)までの時間)のようです。
レンズはシグマ70mmF2.8(マクロかな?)で、あらかじめピントがあっている
状態でセットしておき、
フルオートはレリーズから指を離した状態から一気に押し込んだ場合の時間
(レリーズ押下〜AF作動開始〜合焦〜シャッター)
シングル、マルチAF、それぞれで測ってます
Prefocusedは半押し合焦状態からシャッターが切れるまでの時間の様ですね
合焦までの時間は含まれないので、こちらは単純に機械的なタイムラグかな
マニュアル、C−AFと変わりない時間になってますね
意外に早いもんなんだなぁ・・・
行ったり来たりの私の老眼MFとは比較になりません(笑)
書込番号:11314363
![]()
1点
approximateさん解説ありがとうございます。
とても参考になりました。
ただ個人的な感想は
ボールを打つ瞬間を撮ろうとしたとき、
E-510の方がK20Dよりはっきり短く感じたのですが気のせいだったのかな?
(同じ日、同じ時間帯でK20D+77mmF1.8とE-510+70-300mmでMF)
書込番号:11314480
0点
よすみんさん
こんにちは。
approximateさんの解説がわかりやすいですね。
横レスなんてとんでもないです、
自分がお礼を述べるのもなんですが、
まことにありがとうございます。
E-420ならば自分もわかりますが、
ミラーが小さいからでしょうか、
パシュッ!とペンタより切れがイイ感じはしますね。
K-7やK-xよりも速いと思ったことはないですが、
また近々に機会があればちょっと再体験(体感?)してみます。
書込番号:11317613
0点
よすみんさん、こんにちは。
解決済みですがレスしますね。
ツバメの飛翔中を撮る為にレリーズタイムラグを調べているのですよね。
ちょっと調べたところ、ツバメの飛行速度は 50km/h 〜 200km/h ぐらいらしいです。
http://akaitori.hp.infoseek.co.jp/sokudo.htm
飛翔速度 100km/hとして計算すると 27.8m/秒で、0.01秒で27cmも進みます。
0.1秒だと 2.7mも進みます。
焦点距離と被写界深度の関係にもなるのですが、わずかなレリーズタイムラグの差で
撮れる撮れないの差にはならない気がします。
貼った写真は 4〜5m先に置きピンしてツバメがその辺りに来るのを待ってシャッターを切ったモノです。
135mm F5.6なので、5m先の被写界深度は約33cm。
いくらレリーズタイムラグが少ない機種を使い反射神経が優れたとしていても、ジャスピン位置に来た
瞬間にシャッターを切るようだと撮るのは無理だと思います。
お使いの機種のレリーズタイムラグを体に覚え込ませて、ピント位置に来る前に
シャッターを切るしか方法は無いのではないでしょうか。
もちろんレリーズタイムラグが少ない機種の方が歩留まりは高いと思いますが・・・
※コメントの内容は向かって飛んでくるツバメの場合です
的外れなコメントであればお読み捨て下さい。
書込番号:11322789
5点
Tubby spongesさん 返信ありがとうございます。
レリーズタイムラグは、
ボールを打つ瞬間を撮ろうとするまではまったく気にしていませんでした。(今年になってからです)
また試してみようと思います。ありがとうございました。
delphianさん返信ありがとうございます。
ツバメ綺麗に撮れていますね〜すごいです。
飛んでくるツバメをAFで撮ろうとして綺麗に撮れなかったので質問してみました。
K20Dのピント調整機能で無理やりずらしたらどうなんだろうとか考えてみたりしましたが、
ツバメをAFで綺麗に撮るのは私の腕ではむりそうです。
置きピン試してみます。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:11323911
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2024/05/14 21:09:35 | |
| 4 | 2023/08/08 10:18:29 | |
| 22 | 2022/06/13 0:49:03 | |
| 10 | 2022/02/23 17:04:24 | |
| 7 | 2020/09/26 16:48:14 | |
| 18 | 2020/07/01 22:40:40 | |
| 17 | 2019/03/27 0:54:54 | |
| 16 | 2018/08/14 13:57:39 | |
| 2 | 2018/01/13 19:14:12 | |
| 7 | 2017/09/20 10:38:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














