


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
自宅のAV機器を、BDレコーダー、PCは内臓BDドライブ、デジカメやムービーもAVCHD機器に
切り替え、AVCHD環境が整ったので、子供のビデオもAVCHDを編集しようと思います。
そこで、動画編集用のソフトを選定しています。
長らく、Video Studio 8を使用していましたが、最近の各メーカー体験版を使用した結果、
下記の印象です。
●VideoStudio 12 Plus:動作不安定。3回中1回変換に成功しましたが、タイトル表示後
画像がカクンとずれる。画質は問題なし。編集はしやすい。
●PowerDirector 8 Ultra:動作は問題なかったですが、BDに書き込み後、TVで確認すると
暗部の画像がノイズまみれになり汚い。色んなモード試しましたが
オリジナルの画質のままBDに変換することは出来ませんでした。
●TMPGEnc Authoring Works 4:編集機能がシンプルすぎて、もう少し多彩な方が
使いやすそう。BGMの編集機能もあまり無い。
●EDIUS Neo 2 Booster :動作は安定している。画質は問題なし。編集しやすい。
しかし値段が少々高い。
AVCHD環境で、高画質で、安定して、編集しやすいソフトとなると、EDIUS Neo 2 Boosterが
ベストかなと思い、購入を考えていますが、お使いの皆さんは満足されてますでしょうか?
ご感想・ご不満点など教えて頂けますと、非常に助かります。
書込番号:10896243
0点

私はVideoStusio12を使っています。
>タイトル表示後 画像がカクンとずれる。
「スマートレンダリング」で出力するとそうなります(そのかわり未編集部分は無劣化ですね)。
フルレンダリングしちゃえば画質は全編劣化するものの「カクン」はしませんよね。
私の場合 視聴機器がDIGAです。DIGAで再生する際、スマレン出力データなら再生中の撮影日時秒リアルタイム表示ができるんですね(もちろん未編集部分のみですが)。フルレンダリングするとこの情報が消えちゃうので、「カクン」してでもスマレンで出力してます(笑)。逆に言えばスマレンできるからこそVS12を使い続けているだけで、コテコテに編集してフルレンダリングするならVS12Plusはオススメしません(^^;
>EDIUS Neo 2 Boosterがベストかなと思い、購入を考えていますが
・・・がレンダリング画質・ソフトの安定感共に評判良いですね。
書込番号:10907833
1点

はちみねさん、カタコリ夫さん、ご返答ありがとうございます。
EDIUSは自分にはあまり聞きなれないソフトだったので、どうなのかなと多少心配も
感じていましたが、結構良さそうですね。
カタコリ夫さん、スマートレンダリングとフルレンダリングの違いもよくわかって
いなかったので、勉強になりました。コメントありがとうございます。
一旦購入すると、何年か使うと思うので、じっくり試して、購入したいと思います。
では
書込番号:10909833
0点

スレ主さんは、
>では
ですが、カタコリ夫さんもいらっしゃるので。
新しい情報ですが、
どうやらNeoは、撮影日時を維持してAVCHD出力時、再書き込みしてくれるみたいで、DIGAでも表示可能のようです。
再レンダリングになるので、画質は全く落ちないというわけにはいきませんが
こてこてに編集しても、しっかり撮影日時は残るということです。
こうなると、スチルやデジカメムービーのExifの撮影日時すらAVCHD出力時反映してくれないものかしらという欲すら出て来てしまいます(笑)
現状出ているAVCHD記録カメラデータの扱いも、スマレン可能なソフトでも必ずしもスマレンできないものもありますし、将来にわたって色んな素材を扱うことも考えると
EDIUSはそう言う点からも良い選択ではないかなと思います。
カタさん、どっすか。
書込番号:10912261
2点

スレ主さん ちょっと横道すいません^^;
>撮影日時を維持してAVCHD出力時、再書き込みしてくれるみたいで、DIGAでも表示可能のようです
ひょぉぉぉぉ〜〜〜!!! マジっすか!!!!
それは所謂「数値データ(画面表示ボタンの)」のほうですか?「字幕データ(再生設定のほう)」ですか??
>カタさん、どっすか
興味アリアリなんですが。。。PCが。。。C2DP8600(2.4GHz)/メモリ4GB/GeForce9600MGT。。。これでもAVCHDリアルタイム編集可能なのかな???^^; いやいや! 今はHX5Vに恋してますから・・・でも。。。ちょっと調べてみよう^^;
書込番号:10913236
0点

>数値データ(画面表示ボタンの)」のほうですか?
数値データのほうです。
Neoには、焼き付け字幕はあるそうですが、こちらは撮影日時がカウントされるのはm2t出力の場合だそうで
詳しくは、
長いんですけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/
私も、斜め読みで良く理解していません^^;;
ちょっと違いますが、参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063184/SortID=10881520/
実際の所、こちらのソフトとか前のNeo2とかお使いの方がお詳しいとは思うのですが、
DVをAVCHDにするとどうなるかとかも、興味あります。
>AVCHDリアルタイム編集
出来るにこした事はないのですが、無理せずHQに変換してからの作業でも良いんじゃないでしょうかね。
書込番号:10913443
0点

ぐらサン情報ありがとうございました・・・レベル高すぎで理解不能でした^^;
フルレンダリングでも画質に定評があって、DIGAでの撮影日時表示が可能であれば 確かにベストバイですね。
以前(例のVS12不具合の際に)Neo2を体験版で試してみましたが、AVCHD→HQ→m2tで試したんだったかな??? その時は特に「画質が良い」とは思えなかったんですよね〜。特に人間の顔(肌)にブロックノイズがけっこう目立ったような記憶があります。まぁ設定や使い方が判ってないだけだったかもしれませんけどね(笑)
日頃はコテコテの編集はあまりしないし、撮影日時表示がDIGAで可能な「スマレン」に拘ってきたわけですが。。。そのうち時間ができたら試してみようかなぁ。。。
今日SonyのTX7を店頭で試し撮りしてきて(ちなみに生データには山ねずみRCさんの検証にもあったとおり「字幕データ」も入ってました)、さっそくVS12でスマレン出力TESTしてみました。結果 問題なくスマレンOKでしたよ! あと何故か「カックン」が気にならない(コレは たまたまでしょうけど)。いや〜コンデジ動画の域を完全に超えてますね!しかもスマレン可能!! HX5V購入はほぼ確定です。ただキヤノンのコンデジの色に慣れてしまった私の眼には やはりSONYの静止画の色は「味気ない」ですが。。。
書込番号:10914113
0点

ご紹介スレに書き込みが続いていますが、どうも、DVのデータをm2ts出力すると、撮影日時の数値情報を引き継ぐみたいです。DIGAで表示可能みたいですね。凄いぞNeo。
Exifは、ちょっとだめかも。。。です。
書込番号:10917632
0点

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん
色々と参考になるコメントありがとうございます。
改めて、Video Studioで編集したビデオを見ていましたが、スマレンは確かに強力ですね。DIGAで再生すると、ちゃんと撮影日時が一時的に表示されますね。
途中で止めて、再開しても再び一時的に撮影日時が表示されるところを見ると、
AVCHDで撮影した無劣化のデータ部は、ハードと親和性が保たれているのですね。
EDIUS Neoで編集して、Full HD形式で、BD-REに焼いたデータには、このようなDIGAが
撮影日時を認識して表示することは有りませんでした。
日付の焼き込みも有るようですが、よく分からないのでもう少し試してみます。
出るかどうか分かりませんがVideo Studioのカックン対策後継版を期待するか、
NDIUS Neoを購入するか、悩むところです・・・
書込番号:10926552
0点

Datumさん
DIGAに関してですが、再生時一時的に表示された後、リモコンの画面表示ボタンを押すと継続して表示されたかと思います。これは、カタコリ夫さんがおもちなのでお詳しいです。
>BD-REに焼いたデータには、このようなDIGAが
撮影日時を認識して表示することは有りませんでした。
表示させる条件は、DIGAのHDD内に取り込んだ場合や、DIGAでBDAVに焼いた場合等で、
BDMVの再生などでは駄目だったと思います。表示させるのであれば、DIGAに取り込む必要がありますね。
VS編集データをどうなさったか判らないですが、同様に扱われれば、多分大丈夫だと思いますよ。
例えば、Neoでm2ts出力し、そのデータを、VS12のディスク作成画面にいきなり進んで追加し、AVCHDDVDに焼くとか、MultiAVCHDというフリーソフトでSDカードにAVCHD出力とかでDIGAに取り込みます。
BDMVからDIGAへの取り込みは原則できませんのでご注意ください。
VSのカックンに関しては、パッチを当てれば改善され、そちらのスレに私が書いている裏技で、私の場合ですが、カックンは解消されました。が、 Datumさんの場合どうなるかは保証しません^^;;
新バージョンも出る様ですが、先発の製品を見ると、どうも期待は出来ないような気もします。。。が、まあ、試してみないと判りませんねぇ。
書込番号:10928474
1点

私はVS12で「MPEGオプティマイザ」で出力し、そのビデオファイルをNERO9で読み込み SDHCにAVCHD形式で出力。それをDIGA(BW770)のカードスロットから高速ダビングしています。AVCHD形式でカードに出力する作業はMultiAVCHDでも可能ですね。
HDDに取り込んだデータ。そこから作成したBDAV。どちらも同じですが、再生中にDIGAリモコンの「画面表示」ボタンを1回押すと 画面左下に撮影日時分秒、画面上にはタイトル名や再生時間や位置確認のバー等が表示されます。再度画面表示ボタンを押すと タイトル名が消えます。
私は基本的には編集時に 撮影日や場所を文字で入れるので、日頃視聴する際は表示させませんが、旅行等「何時にここ行ったんだっけ?」という場合なんかに 再生中断することなく表示できるのは便利ですね
書込番号:10928577
0点

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん
コメントありがとうございます。
早速試してみました。
Neoでm2ts出力→MultiAVCHDでAVCHD出力→DIGAに取り込み
この手順で、確かにVideo Studioのスマレンしたものと同じように、
撮影日時が一時的に表示され、画面表示ボタンを押すと再び表示しました。
Neoは私にとって、必要十分な性能のようなので、購入したいと思います。
※しかーしVideo Studioも新製品が出るようなので、様子を見てから決めたいと思います。
Video Studioの体験版では、タイトル表示のフォントなどがカッコ良く気に入っていた
ので、未だに少々気になります。
書込番号:10937135
0点

>撮影日時が一時的に表示され、画面表示ボタンを押すと再び表示しました。
そういえば DIGAの初期設定では、データの再生時には 毎回数秒間情報が表示されるんでしたね。私は「画面表示」ボタンを押さないと表示されないように設定変更してます。
書込番号:10938056
0点

うちもDIGA買いました。底値の570ですが^^;;
しかし。。。580がHDD倍増で、発売当初市場価格比較で1万程度安いですかね
^^;;
私は、今回のNeoならDVのAVCHD化で撮影日時数値が移植される情報で、逆にDIGAに決めたような(笑)
>※しかーしVideo Studioも新製品が出るようなので、様子を見てから決めたいと思います。
Video Studioの体験版では、タイトル表示のフォントなどがカッコ良く気に入っていた
ので、未だに少々気になります。
そうなんです。VSのタイトルは、派手なんですよね(笑)
あと、マスク系とか、いくつかのトランジションに関しては、VSからEDIUSに乗り換えた方も、未練があるとか、この効果だけはVSで、とか、いらっしゃるみたいですねぇ。
ご検討ください♪
書込番号:10938864
0点

Datumさん
購入決定されましたか〜
私もこれとFIRECODER Bluのセットを買いましたが、やはりEDIUS良いですね。
うちの3年前のCore2DUOE6400でも、少し我慢すれば、軽いエフェクトならなんとか
ネイティブAVCHD出来ちゃうくらい、驚異的に軽いです。
クワッドやi5/i7なら、きっと文句なしでしょうね。
私はこれから過去のHDV/DVを日時焼き込みで片づけるのに1年くらいかかりそうなので、
PC買い替えはその後ですね。
>Neoでm2ts出力→MultiAVCHDでAVCHD出力→DIGAに取り込み
私もきょうはじめて、multiAVCHDでメニューとか作ってその出来の良さにかなり
驚きました。
NEO2/BとmultiAVCHDの組み合わせ、現在最強かもです^^
ぐらんぐらんす〜さんとカタコリ夫さんもはやくいらっしゃいよ〜〜
>底値の570ですが^^;;
私も、先日5万ちょいで570買いました。
しかもシングルチューナーのBRの方です^^;
書込番号:10942980
0点

あと、multiAVCHDでメニュー付けると、デフォルトでAVCHD画像日時字幕をON設定出来ます。
パナでもソニーでも、対応レコで再生すると、すぐ字幕が出ます。
とくに(数値でない)画像字幕ONがリモコンのフタの中で面倒なDIGAの場合、快適ですよ。
BDMVディスクマウントも、BDAV並みに速いように感じます。
(ソニーBDレコの思い出BD-Jのように遅くないです)
書込番号:10943023
0点

すみません、訂正です。<(_ _)>
EDIUS編集、AVCHD出力後は、DIGA数値字幕は残りますが、「画像日時字幕」は
消えましたね。勘違いしていました。
書込番号:10943467
0点

山ねずみRCさん
私もシングルチューナーのほうです。山ねずみRCさんの書き込みを見て、ヤマダに行きました(笑
multiAVCHD良さそうですね。私はSD書き出しにためしで使ったくらいであまり良くわかってないので、また、色々教えてください。
書込番号:10943992
0点

こんにちは〜
私もこれまでmultiAVCHDはSD書き出しくらいしか使っていなかったのですが、メニューを
作ってみてブッたまげました^^
メニューのサムネイルは静止画で動かないですが、十分実用的ですし、なによりオーサリング作業や、
レコでのディスクマウントや再生は軽い方がいいですね。
今のバージョンでは、MovieWriter7のように、メニューでBGMは付けられないようですが、付けると
ソニーレコの思い出ディスクのように、メニューに見とれてしまい、中々再生に進まなくなったりして・・
編集やオーサリングは楽しいですが、きわめて個人的なホビーとはいえ、必要以上の懲りすぎには
ちょっと注意すべきかもですね^^;(と、日記的に自分に言い聞かせています。)
書込番号:10944383
0点

ぐらんぐらんす〜さん
DIGA買われたんですね。HF100ですしPCでの編集もされますから、撮影日時表示考えるとSONYよりもDIGAですよね。770ユーザーとしては新型の「超解像」は惹かれますけどね
先月嫁の実家にBDレコを選んで買ってきてくれと言われ、RS10を選んであげました。理由は…ウチのテレビと抱き合わせで価格交渉するためです(笑)狙ってたのがSONYの46F5だったんですね^^;
設置がてら色々試してみましたが、動画、静止画共にPCレスで運用したい方にはSONYレコのほうが便利だな…というのが実感でした。レコーダーでの動画編集や静止画スライドムービー作成、そして思い出ディスク。DIGAにはない魅力がありますね。
そしてウチにはちゃっかり46F5が納品されました。RS10のポイントはしっかりテレビに還元したりして(笑)
DIGAのほとんどの機能が46F5の「おき楽リモコン」で操作できるし(撮影日時表示はできませんが^^;)、CX500を直接46F5にUSBで繋げば これまた「おき楽リモコン」でCXデータの再生操作ができます。リンクシアター時代からは かなり便利になりましたね。嫁も悩まずに視聴できるようになりました。
これでウチのAV環境整備はとりあえず終了しました。あとはHX5V(これは家計からは出してもらえませんが)があれば、ほぼ私の理想の形になります(^O^)/
山ねずみRCさん
>編集やオーサリングは…ちょっと注意すべきかもですね^^;
たしかに^^;
編集時のコダワリは 自分以外の視聴者にはなかなか伝わらないモンです(T-T)
「このタイミングでミュージックスタートっ!…完璧っ!」って編集しても そのほとんどはいつも自己満足ですからね(笑)
NEROのAVCHD-DVDには 動きのあるメニュー画面が多く、またメニュー自体も綺麗なものが多いので、メニュー画面をPCでキャプチャしてディスクに印刷したりして 数枚作成した事があります。確かにメニュー画面眺めてる時間が長くなりますね(笑)
書込番号:10953407
0点

>そのほとんどはいつも自己満足ですからね(笑)
ですよね^^;
>確かにメニュー画面眺めてる時間が長くなりますね(笑)
そうなんですよ〜
ディズニーにいったときのBDMVとか、アリエルのPart Of Your World とかBGM入れて
デジイチのスチルでスライドショー作り、それをシアターオーディオとかで聞いてると、
一通り終わるまでメニューから先に進めないんですよ〜
RS10の静止画スライドショーも、顔認識処理でもしているのか昔のスゴ録にもあった
同機能にくらべてヒット率が高まっていますね。6-7割くらいは中々よいかんじです。
昔のスゴ録は、人の足とか背景の木とか、全然関係ないところアップしてたりして、逆に
それが笑えたりしましたけどね。
>NEROのAVCHD-DVDには 動きのあるメニュー画面が多く、
NEROは以前から気になっています。BDMVメニューにも対応しているのでしょうか?
モーションメニューといえば、MovieWriter7も中々いい感じですよ。
BDドライブにバンドルされていたPowerProducer5はイマイチですね。
PowerDirectorでもBDオーサリング出来るようですが、まだ触ってません。
書込番号:10953715
0点

カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん、山ねずみRCさん
沢山の情報を書き込んで頂き、ありがとうございました。
今回の動画ソフト選定で、随分知識が増えたと思います。
良い買い物が出来そうです。
山ねずみRCさん
>編集やオーサリングは…ちょっと注意すべきかもですね^^;
そうですね、ついつい凝ってしまうと、時間も忘れて家族のヒンシュクを
買ったことがありますので、ほどほどにしないといけませんね。(^^;)
最近各社の体験版のテストを通じて、お気に入りのBGM一曲分で、コンパクトに
まとめたAVCHDファイル幾つか作成し、DIGAに溜めていきましたが、結構気軽に
見れて良いので、しばらくこの方法で遊んでみようと思います。
また色々と教えて頂けますと幸いです。
書込番号:10969703
0点

スレ主様にお尋ねします。PowerDirector 8 Ultraについて、
「BDに書き込み後、TVで確認すると暗部の画像がノイズまみ
れになり汚い。」とありますが、それはDVDに書き込んだ場合
も同じでしょうか?披露宴会場の大画面で上映することを想定
していて、PowerDirector 8 Ultraにするか、EDIUS Neo 2 Booster
にするか決めかねています。
書込番号:11112577
0点

こんばんは矢森さん
PowerDirector 8 Ultraについては、体験版の期限が切れてしまったので、
DVDに焼いた場合の画質は確認できませんが、AVCHDでBDに記録したので、
DVDで画質が改善することは期待出来ないと思います。
一度体験版をインストールして試されてはどうでしょうか。
やはり自分の目で見て納得するのが一番かと思います。
書込番号:11116632
0点

おはようございます。PowerDirector 8 Ultraの操作のし易さには
惹かれていたんですが…実際に焼いてみて費用対効果も踏まえつつ、
検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11117026
0点

矢森さん
初めまして
現在、PowerDirector 8 Ultraを購入して約一ヶ月間使用しています。
他に、EDIUS Neo 2 Booster、Corel VideoStudio Pro X3等を使用しています。
先ず、使いやすく確実なのがPowerDirector 8 Ultraです。
ただ、このソフトはオプションの画像を良くしたり、静止画をきれいにしようと
したりしてはだめですね。いきなり出力画像に跳ねっ返り画像がイカレてしまいます。
オプションを使わなくても十分にすばらしい仕上がりが得られます。
私は、BDレコーダーを3台持っています。ソニー2台、Pana1台どれもAVCHD対応です。
PowerDirector 8 Ultraで編集後,書き出しはDVDを使いPortable MPEG-4またはH.264AVC
で書き出します。
こうすると、各、BDレコーダー3台に1枚のDVDから簡単に、何のトラブルもなしにダビングできます。
オリジナル画像そのままで記録されます。
たのソフトよりも断然DVDへの書き出しが早いです。EDIUS Neo 2 Booster、Corel VideoStudio Pro X3でPCのHDに保存したファイルもPowerDirector 8 Ultraに取り込んで
DVDにそのまま書き込んでいます。重宝しています。
とても軽くて快適ソフトです。エラーはありません。
書込番号:11199531
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2013/02/24 14:31:58 |
![]() ![]() |
2 | 2011/09/26 8:39:20 |
![]() ![]() |
4 | 2011/05/16 22:36:22 |
![]() ![]() |
6 | 2010/12/24 14:22:25 |
![]() ![]() |
2 | 2010/12/23 10:11:41 |
![]() ![]() |
11 | 2010/11/26 2:22:10 |
![]() ![]() |
1 | 2010/11/22 9:10:54 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/19 13:59:16 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/18 21:04:09 |
![]() ![]() |
11 | 2010/12/04 19:25:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


