『動画撮影中の静止画について』のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

『動画撮影中の静止画について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影中の静止画について

2010/03/25 07:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:3件
当機種
当機種

参考画像

参考画像(フラッシュあり)

とろこなんと申します。
よろしくお願いします。

人生初のビデオカメラがこの CX370V です。
いろいろな環境下で撮影して、どんなものか試しているところです。

そこで気付いたのですが、暖色系の照明下でフラッシュをたかずに静止画を撮ると、
白色系の部分が黄ばんでしまうようです。

参考画像は画素数 7.1M、すべてデフォルト設定、iAUTO オンです。
iAUTO オン/オフはあまり関係ないようです。
x.v.Color はオフです。オンも試しましたが×のようです。

これってそういうものなんでしょうか?
それとも何かやりようがあるんでしょうか?

静止画撮るだけならフラッシュたけばよいのですが、動画撮影中の静止画は
(同じ環境下では) すべて黄ばんでしまうようでして、もしやりようがあれば、
何とかしたいと思っています。

御教示のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:11137455

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/25 07:58(1年以上前)

蛍光灯でしょうか?
まずは「ホワイトバランス」を調整してみてください(取説参照)。


なお、無彩色の被写体などもう少し一般的な被写体で色味の変化を確認するほうが良いと思います。

光源の色温度だけでなくそのスペクトルと、被写体の色や素材でもホワイトバランスが変わって見えますので。


ただ、あんまりコダワリ過ぎると、桁の違う機種に買い替える必要が出てくるかもしれませんし、その前に照明の「撮影適性」を検討するべきかもしれません。



また、画面端が暗くなって気になる場合、広角端であれば少しだけ望遠側にズームするとか、露出(≒画像の見ための明るさ)調整すれば、少しマシになると思います。

書込番号:11137504

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2010/03/26 00:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

参考画像(オート)

参考画像(屋内)

参考画像(ワンプッシュ)

参考画像(SPOT測光フォーカス)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、お返事ありがとうございます。
ホワイトバランス、試してみました。

結論から言うと、ホワイトバランス:ワンプッシュを設定することで、クリアな静止画が撮れました。
御教示、ありがとうございました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◎参考画像(オート)
 → ホワイトバランス:オートで撮ったものです
◎参考画像(屋内)
 → ホワイトバランス:屋内で撮ったものです
◎参考画像(ワンプッシュ)
 → ホワイトバランス:ワンプッシュで背景の何もないところに合わせて調整し、撮ったものです
◎参考画像(SPOT測光フォーカス)
 → おまけに撮ってみました
   参考画像(ワンプッシュ) 撮影後に、被写体に合わせてSPOT測光フォーカスを行っています

※ 記載がない設定はすべてデフォルト設定を使用しています
※ 前の投稿は静止画モード (4:3, 7.1M) で撮っていましたが、今回は
  スレタイトルに合わせて、動画撮影中の静止画 (16:9, 5.3M) で撮影しています

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

影になっている部分などに黄ばみが残っているようですが、これはCX370V の性能限界か
照明の光量不足、という事になるのでしょうね。

書込番号:11141611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/26 01:05(1年以上前)

それだけ検討されたら、通常は十分かと思います。

もっと正確に合わせたい場合は、被写体位置で無彩色(白〜灰〜黒)一色の画用紙などを使ってホワイトバランスを合わせてみてください。

なお、灰色の場合、写真用のグレーカードを使うと変な混色の影響を避けることができます。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=6&oq=%e3%82%b0%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89+&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%e3%82%b0%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89+%e3%83%9b%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%90%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9


>影になっている部分などに黄ばみが残っているようですが、これはCX370V の性能限界か
照明の光量不足、という事になるのでしょうね。

そうかもしれませんし、何かの反射光が関係している可能性もあります。
さらなるホワイトバランス調整にチャレンジしたい場合、下記を使ってみてください。
それでも変わり映えしないかもしれません(^^;

・「グレーカード コダック or 銀一」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%82%B3%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF+OR+%E9%8A%80%E4%B8%80&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

個人的にお勧め(まだ買っていませんが・・・)
・標準反射板
http://www.sekonic.co.jp/meter_accessory

書込番号:11141705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/03/27 20:13(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、お返事ありがとうございます。
標準反射板も今後試してみたいと思います。

今回は大変勉強になりました。
素人の質問に丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。

書込番号:11149602

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/28 00:16(1年以上前)

いえ、ご丁寧にどうも(^^)

家庭用ビデオカメラですので、発色の正確さには限界がありますが、変に小細工したような機種※でもないようですから、工夫次第でそこそこ納得できるように思います。

※変に小細工したような機種
「原理的」には発色の正確さを期待できる三板式がありますが、変に小細工しているがために、原理に反して変な色になる機種も(これまでに)多々あります。以前はAWB(オートホワイトバランス)でダメな機種もありましたが、それ以降は変に小細工しているが故にホワイトバランスを合わせても変な発色になったりするようで・・・もし、いずれの機種更新にあたってそんな機種を避けたい場合、標準反射板などを店内に持ち込んで、それを使ってホワイトバランスを合わせて比較評価すれば、少なくとも店内の蛍光灯下においてはより正確な評価ができると思います(^^;

書込番号:11151097

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング