HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
これから時期的にも需要が増えてくる商品だと思いますが、先日電気屋さんでデジタルビデオカメラ?なる物を持った時に「今よりはるかに軽い!安いな」と思いました。しかし、購入するにも調べれば調べる程分からなくて、価格差も理解出来ません。そこで、選び方(個別の機種もOK)を教えて欲しいと思いまして、載せました。
自分なりには、金額は60000円以下程度、光学ズームは、倍率が高い方が良いのかな?と思いまして、当然PCでデータを整理したいです。(64bit)総画素数や動画画素数・静止画画素数など表記がまちまちで、理解出来ないのですが、フルハイビジョンで、出来れば、デジカメの代わりにもなれば、移動時に助かるなと思っています。(デジカメは1000万画素です)
こんなレベルでの質問ですが、分かりやすく教えて頂ける方が居たら、よろしくお願いします。
書込番号:12510828
0点
SONY DSC-H9V か DSC-H100V いかがですか?
書込番号:12511054
1点
>デジカメの代わり  
「餅は餅屋」なので匹敵する性能を期待するとガックリします。
あの、アナログやDV初期のビデオ然とした画調とはかけ離れたモノがありますが。
キヤノン機は、かなり頑張ってます。
ところで使用目的は何ですか!?
それによってオススメも変わってきます。
CX370Vもソツなくまとまっているいいカメラですよ!!
書込番号:12511148
1点
このCX370Vは充分いいビデオカメラだと思いますよ。ソニーは新機種を発表していますから、買うなら今だと思います。
書込番号:12511389
2点
現段階でこのCX370の値段は、その性能に比べて『バカみたいに安い』といった状況になっています
暗所も手振れも広角も、一流の性能を有しています
とても今みたいな、まるで安かろう悪かろうの低価格機の様な値段はふさわしくありません
はっきり言って、ホントに“買うなら今”しかありません!
実際私も買いました(^^;
進化した新製品も発表されましたが、素人の私にとっては別段どうって事ない性能がアップしただけで
大部分の人には、現状のCX370で十分なんじゃないかな?と思います
ただ、CX370の上位機種CX550も、たま〜に6万円台とかアホみたく安くなってるのを見掛けますので、
CX370には無いビューファインダーの必要がある場合は、CX550を探したほうがいいかも知れません
どちらにしても、今年はマレに見るくらい【旧型機がお買い得】ですので、
売り切れる前に早めに決断した方がいいですよ!
ちなみに私は、最後までコレとHX5Vのどちらにするか悩みました(^^;;;
http://kakaku.com/item/K0000081195/
書込番号:12511503
![]()
1点
すいませんまちがえました。DSC-HX9V と HX100V でした。いかがですか?
書込番号:12511547
1点
またまたごめんなさい。リンク貼り忘れ↓
http://photorumors.com/2011/01/10/sony-has-two-more-cybershot-cameras-to-announce-dsc-hx9v-and-dsc-hx100v/
書込番号:12511790
1点
>色々な事に初心者さんこんにちは。
私、通りすがりの派遣販売員ですが、店頭でもよく耳にする内容でしたので初レスします。
まず現行の一般向けのモデルは、各メーカーとも大雑把に言って3グレードに分かれています。
エントリーモデル(2,5万〜4,5万円位?)−−例s社:cx170.p社:TM35.c社:HFR11
中級機     (4万〜7万円位?)――s社:cx370.p社:TM60/70.c社:HFM32
ハイスペックモデル(6,5万〜12万円位?)――s社:cx550.p社忘れた.c社:HFs21
といった感じです。
量販店等では、店によって売りたい物や並べ方もマチマチで、上記のものもゴチャゴチャに陳列されていることもあり、確かに分かり難くなっています。(戦略かも)
×そこに我々の様な輩が、背後から忍び寄り…息の根を…ではなく
○そこに我々の様な輩が、愛想良く近づき商品説明し、納得して買っていただくのです。
話がそれました…
使用頻度、使用状況等がわかればこれ!!と言えますが…
無難に、ご予算と、使いやすさ等々考えると、中級機のものが良いと思います。
抜群のコストパフォーマンスです。=cx370(望遠性能さえ納得なら文句なし!!) 次点HFM32
ご希望の写真機能(静止画)に関しては上の方がおっしゃる通り、です。
ただHFS21は動画性能はもちろん、静止画も虹彩絞りにより、比較的(ビデオカメラの中では)きれいな画が撮れます。(予算オーバーでしかもデカイですが…)
sony=cx370,cx550 canon=HFS21 この辺りを店頭で触ってみることをオススメします。
あ、ちなみに店頭での画質比較は、必ずお店のディスプレーで同じ条件(HDMIケーブル、画質設定等)でしてください。
ここまで長々書きましたが、cx370で良いと思います。(本当はHFS21が良いよ[暗所性能除く])
書込番号:12512431
![]()
2点
さんかく山のマジルーさん、具体的な機種名をありがとうございます。
条件を満たしている機種なんだと思うので、よーくチェックしてみます。
書込番号:12513116
0点
けんたろべえさん、ありがとうございます。
デジカメとして期待するのは、あまり得策ではないのですね・・・
希望としては、安くて、フルハイビジョンビデオとデジカメ代わりで、ひとつで済む携帯性を重視しているんですが・・・金額的にも無理ですかね?
書込番号:12513149
0点
ひろジャさんも、良いと評価しているのであれば、尚更カタログを、隅々まで読んでみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:12513160
0点
ゲームが悪い!?さん、ありがとうございます。
皆さんが評価するぐらい、良い機種なんですね。
でも、電化製品って単純に、新機種が出るたびに、値段が下がる物ではないんですか?
それとも、そろそろなくなりそうな機種なんでしょうか?
書込番号:12513192
0点
さんかく山のマジルーさん、わざわざ何度もすみません。ありがとうございます。
よーく見てみます。
書込番号:12513203
0点
決めるにはあなたです!!さん、詳しく、その道の方からの貴重なお話、ありがとうございます。やっぱり、CX370は私だけじゃなく、良い機械なんですね。
益々興味が沸きました。
ちなみに、デジカメがわりに使用した場合、どの程度の画質なんでしょうか?
やっぱり、持っているデジカメは、必須でお出掛けした方が良いですか?
書込番号:12513240
0点
折角返事頂いた方達に、締め切ってしまった様になってしまい、すみませんでした。
質問も途中だったので、返事を頂ける方は、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:12513274
0点
>ちなみに、デジカメがわりに使用した場合、どの程度の画質なんでしょうか?
どの程度という表現は微妙ですが…
L判程度なら特に問題無いと思います。(記録スナップ程度。ケータイよりは綺麗に取れると思います。多分)
どうしても写真もというのであれば、予算には合いませんが、CanonHFS21なら写真も動画も美しく撮れますがボディは大きめです。
>やっぱり、持っているデジカメは、必須でお出掛けした方が良いですか?
cx370+お手持ちのデジカメ が良いと思います。
ちなみにカメラ全般に言えることですが、ボディサイズが小さくなればなるほど画質は落ちると思ってください。
あとズームに関してビデオカメラは、センサーサイズとレンズ径の関係で、グレードが上がるほどズームがきかなくなります。
書込番号:12515284
2点
処分価格はもちろんおすすめなんだけど、
新型の情報はもうネット上では詳しく出回っています。
現行機種(実質、型落ち)を買うのであれば
情報を確認して納得した上で買ってください。
ちなみにビデオカメラは新型がつねにイイとは限りません。
書込番号:12515556
4点
決めるのはあなた!!さん、何度もありがとうございます。
ん〜実際、デジカメで取った画像を、印刷する事はあまりないんです・・・
(じゃあ、あまり気にしないでもって感じだと思うのですが。ハードディスクに溜まりっぱなしです。)
PCでスライドショーで見たり、年賀状に使ってみたり・・と言ったレベルです。
(何が出来るか?分からないのもありますが。)
でも何となく、念の為、画素数が多い物・光学ズームの高い物を選んでいる状況です。
(いわゆる、使いこなしていないんでしょう。)
L判程度なら特に問題無いと言うなら、私には充分なのかも知れませんね。
cx370+お手持ちのデジカメと言う事は、私が考えているビデオカメラ一台で済むと言う考え自体が、金額的に間違っているのですね。
根本的な部分を教えて下さい。
一台で済むと思っていたメリットが、そうではないと言う状況で、ビデオカメラを買うメリットを教えて頂けますか?なぜ売れているのでしょうか?
何度も、素人な質問ですみません。
書込番号:12516692
0点
はなまがりさん、ありがとうございます。
新型が常に良いとは限らないのは、目から鱗です。
必要かどうかは別として、何かしらの進化をしている思っていました。
新型を調べると、ネットで情報がありますが、見ていると専門用語で、頭が・・・。
旧型は、商品によっては、なかなか見つける事が出来ず、挫折したりするので、このサイトのクチコミなどを参考にしています。
ただ、今回は皆さんが特定の機種名をアドバイスしてくれたので、それを軸に、勉強してみます。(笑)
書込番号:12517045
0点
>ネットで情報がありますが、見ていると専門用語で、頭が・・・。
問題解決の方法が不適切です。
「自動車」でもカメラ関係と負けず劣らず専門用語が出てきますが、それで同様に悩んでいますか?
専門用語よりも試乗したりすることを重視していませんか?
カメラ関係でも、試写したり画像サンプルを探すことを重視して、その上で必要な専門用語に当たると、何となく受け入れられるわけですが、逆をやってしまうと悩んでも当然です。
また、「個人毎の許容範囲」がありますし、画質とシャッターチャンスとどちらを重視するか?という考え方の差もあります。
まずは「試用」から「入っていく」ことをお勧めします。
さて、静止画画質を求めるならば、動画デジカメでAVCHD対応機種を買うほうがよいです。
明るいところではデジカメ並みに使えそうなビデオカメラもありますが、
逆に明るくないところでは「デジカメを買わなかったことを後悔する性能」の機種ばかりです。
性能店内(夜間の一般家庭の数倍〜十数倍もの明るさ)の試写ぐらいでは判り難い静止画画質(特にノイズ)の差ですが、特に夜間の室内以下の低照度(100〜300ルクス程度)ぐらいからは(その個別の照度により)「差」が出てきます。
ところで、
ある程度使ってこないと無視してしまいますが、手持ちで数十分撮影したりするとき、
「形状」が非常に重要です。
さらに一時的にでも「片手持ち」になる場合、(普通の)デジカメ型では広角側では非常に不安定になります。
(もちろん、「(よくあるタイプの)ビデオカメラ型(縦・横)」でも望遠側になるほど、片手ではダメですけれど)
※「手ブレ補正」も「ブレの角度」による限界があります。「片手で不十分だからダメ」と(実用的な技術やコストに対して)非現実的な認識をするならば、何も買えません(^^;
※三脚や一脚を使うと「手持ちの問題」は随分と軽減されますが、「嵩張る」「(軽量機の場合は)本体より重い」「常に三脚や一脚を使えるわけではない」という別の問題も出ます。
また、「ズームのし易さ」も大きな違いです。
静止画の場合はあまり気にしなくても、(家庭の一般的な動画撮影においては)撮影中にズームを使うことが普通にありますが、それについてデジカメの殆どは(家庭用ビデオカメラに比べて)使い勝手が悪いと言えます。
「形ぐらい・・・」と思うかもしれませんが、【人間が使う物】という要素を軽視すると大変です。
何も持たずに「ビデオ撮影している格好」をしてみてください。何も持っていなくても「腕の重さ」によって数分でもしんどいわけです(^^;
また、「レンズの明るさの違い」は結構重要です。
ビデオカメラの多くは「(広角端で)F1.8」と、コンデジの広角端の殆どがF2.8、屈曲系でF3.5ぐらいであることに比べて、2.4〜3.8倍も明るいレンズが殆どです。
これは、「ビデオカメラとして自然なシャッター速度が1/60秒」ぐらいであることが大きな要素になっています(日米方式のTVに合わせると)。
例えば、室内の被写体照度が(やや暗めも)100ルクスであったときに【必要な感度(ISO感度)】は、下記のようになります。
・1/60秒のときに(標準的に)必要とされるISO感度 ※推算値
照度     F1.8  F2.8  F3.5
100(ルクス) 486 	1,176 1,838
ビデオカメラの多くとコンデジとは、画素サイズは同じようなものですので、高感度が必要になるとどうなるのか?を最低限知っていれば、ビデオカメラのレンズは【明るくないとダメ】ということを十分理解できるわけです。
※高感度ではノイズが多くなることから、十年ほど前から「オートではシャッター速度を1/30秒に落として誤魔化す機種」が出てきて、現行機ではSONYのビデオカメラを除いて殆ど誤魔化し機ばっかりです(^^;
その「オートスローシャッター」の弊害として、1/30秒では「動体ボケ(被写体ブレ)」が目立ち易く、大笑いなどの動きでさえ、目鼻も不鮮明になるようなボケかたをしてしまい易くなります。
書込番号:12517102
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、詳しい情報をありがとうございます。
私のレベルから言ったら、言われた機種を買ってしまいそうですが(笑)
今までは、仰るとおりに「カタログなどの情報から、機種をある程度絞って選ぶ」事を基本にしていましたが、「自動車」を例に出して頂いて、確かに試乗しますし、試乗して「ん?違うな」と思うと候補から外している自分に気付きました。
まずは、電気屋さんで、触って見ようと思います。
「静止画画質を求めるならば、動画デジカメでAVCHD対応機種」からすると、個人的に(私の考えは除外して)おすすめの機種はありますか?一緒意に触ってみようと思いまして。
書込番号:12517280
0点
>「静止画画質を求めるならば、動画デジカメでAVCHD対応機種」
お勧め、というわけではありませんが、旧型になって2万円程度になっている「HX5V」がまだあれば、買ってもあまり損しないかも?と思います。
「動画」はビデオカメラの水準で(当時の)他の動画デジカメ(ただしコンデジ)より良好ですし、【家電としてのAVCHD規格】の動画であることは後から大きなメリットであることが判ると思います。
※この後継機なども用途や許容範囲が合えば良い選択になるかもしれません。
ただし、
・レンズが暗いので夜間室内では1/30秒スローシャッターを併用せざる得ない
・(動画デジカメの殆どと同様に)マイク音質が(ビデオカメラよりも)悪い
・ビデオカメラのように「持てない」
・静止画の画質は、同等のコンデジと比べるとよいとはいえない(ただしビデオカメラよりずっとマシ)
などの注意点があります。
ちなみに、動画デジカメとして旧機種の「FT1」を使っていますが、この動画の画質は(普通のハイビジョンビデオカメラと比べて)【明確に】悪いです(^^;
雨天行事のためにFT1を買ったのですが、HX5V並みの画質と望遠の防水デジカメが出ればすぐに買い、FT1は子ども用に格下げします(^^;
書込番号:12517446
1点
あ、あとHX5Vですが「連続撮影時間が29分まで」だったように思います。
これは技術的な制約ではなくて、EUかどこかの関税の都合で、国内向けにも同様にしているようです。
書込番号:12517463
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、何度もありがとうございます。
「お勧め、というわけではありませんが、旧型になって2万円程度になっている「HX5V」がまだあれば、買ってもあまり損しないかも?」これって、HX9VのHX100V前進機種ですか?
しかし、コストパフォーマンス的に2万円程度とは安いですね。
この機種もL判程度なら、まずまずな写真に見えるんでしょうか?
それに、「連続撮影時間が29分まで」って、極端に短い様な気がしますが・・・
容量などから考えると妥当なんですかね?
書込番号:12517629
0点
>HX9VのHX100V前進機種ですか?
形状などからHX9Vの前機種になると思います。
>この機種もL判程度なら、まずまずな写真に見えるんでしょうか?
もの凄くこだわる方であれば別ですが、「この数年の水準」から「コンデジ」としては2Lを越えても対応可能かと思います。
※そうでなければ、コンデジとしては欠陥品です(^^;
※蛇足になりますが、下記にはハイビジョンビデオカメラの動画のコマからの静止画や以前の200万画素デジカメの画像も置いています。テキトーに印刷して「ご自分の許容範囲」かどうかの確認をされては如何でしょうか?
http://photozou.jp/photo/top/224440
>「連続撮影時間が29分まで」って、極端に短い様な気がしますが・・・
>容量などから考えると妥当なんですかね?
容量を含めて、技術的なところは全く関係なく、【30分未満であることが(メーカーにとって)必然】になっています。
先に書きましたように、「関税の都合」です。
※関税を上乗せしても消費者が買ってくれるのであればいいのでしょうけれど(^^;
>ビデオ機能つきのデジタルカメラであっても、
>画質が800x600 ピクセル以上
>23fps(フレーム/秒)以上、および
>動画の連続録画時間30 分以上
という3 つの基準を満たすものでなければ、デジタルカメラとして分類され、関税はかからない
http://www.jetro.go.jp/jfile/country/eu/trade_03/pdfs/kanzeibunrui_shousai.pdf
「3つの条件を満たす」ですので、基本性能として削れるところは連続撮影時間ぐらいになっています。
クラシック演奏などでは連続29分では困る場合がありますが、入学式や卒業式で「自分の子供」やその友達まで撮影しても、連続29分もあれば何とかなるものですから。
※学校行事などで学校側が全部撮影しようと思えば、当然ながら30分未満制限の動画デジカメを選択することは「単なる失敗」になります。
ところで、個人の指向や許容範囲とは、「すでにある経験」が元になりますので、何も買っていない条件から【理想に走ると最悪】です。
撮影とは「現実的行為」なのですから、出せる金額の範囲で「まずは買って使ってみる」ことが必要不可欠です。
書込番号:12517750
1点
>一台で済むと思っていたメリットが、そうではないと言う状況で、ビデオカメラを買うメリットを教えて頂けますか?なぜ売れているのでしょうか?
1台で済むメリットを最も重視するなら、ケータイになります。
ただ撮影条件や画質UP(主観的な綺麗さを含む)を求め、
写真の場合は
ケータイ→コンデジ→1眼
動画の場合は
ケータイ→動画に強いコンデジ→デジタルムービーカメラ(以後.DMC)
と、なっているようです。
ただここ1、2年程でDMCが、非常に安くなったこともあり、子供の成長記録や旅行の記録などを、【綺麗に残したい】層に、ケータイ→DMCの方が多くなった感じです。
売れてる理由は【簡単に綺麗に撮れるから】です。写真と動画では、求められるスペックや操作が違う為、初心者でも綺麗に撮れる製品となると、動画重視か、静止画重視か、または携帯性重視かとなります。
一眼レフの世界を見ると良くわかりますが、求められる全ての要望に応えられる製品(レンズ)が無いのと同じです。
つまり、自分が写真と動画のどちらを重視するかによって、買う製品を絞り込んでいく必要があります。
結果「餅は餅屋」なのです。
メリットについては、色々ありますが、まず長時間(15分以上)撮るのも簡単(レンズやセンサの大きさ、手ぶれ補正や光学ズーム、操作ボタンの位置、タッチパネル等により)で綺麗に撮れる。
今のDMCはレベルが高く、ハイスペックモデルで上手く撮ればTV局から送られてくる映像と変わらないくらい綺麗に撮れます。(場面、条件によります)
あくまでも1台でまかなう場合ですが・・・
8:2位まで写真よりなら、普通のコンデジやデジ1眼レフ(動画は撮っても3分程度のスナップの方)
6:4位まで写真よりなら、フルハイビジョン対応コンデジやミラーレス1眼
上記以上に動画よりの場合はDMCで良いと思います。
写真と動画は似て非なるものとお考えください。
写真には写真の、動画には動画の良さ&楽しさがあります。どちらも知れば知るほど楽しいですよ。
書込番号:12517853
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、親切に丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございます。
「3 つの基準を満たす」となれば、分類が変わるとは、貴重な事を知りました。
本日、色々な情報を元に実機を見て触ってきましたが、両方をそこそこの水準と金額を考えた場合、ビデオではなく、デジカメにメモリを増設してフルハイビジョン撮影で使用した方が使い勝手には良いのでしょうか?
いまいち理解出来ていない様であるならすみませんが、最後に、この両方の利用方法や考え方が間違っているか教えてください。
書込番号:12519394
0点
決めるのはあなたです!!さん、詳しくて分かりやすい説明で、充分に納得出来ました。本当にありがとうございました。
私は、静止画はコンデジ。
動画は、動画に強いコンデジが向いているのかな?と思いました。
そこそこキレイであれば、違いが分かるレベルではないので、携帯性を重視した方が良いかな?と思いました。(もちろん、メモリの金額も考えてみます。)
ただ、本日、様々なカタログを仕入れて来ましたので、にらめっこしてみます
一眼レフの例えも良く理解出来ました。
書込番号:12519576
0点
私は買う直前(レジに行くほんの数分前)までHX5Vと悩み続けました(>_<)
はっきり言って、HX5Vでもビデオカメラとして使うには必要十分な性能を有しています
逆の見方をすると、ポケットに入るだけHX5Vの方が使い勝手的には有利です(^^;(それに安いし)
ですが、店頭で持って使ってみて、やっぱり「ビデオカメラの形」には深い意味があるんだと気付き、最終的にCX370にしました
上で『反対です過度な狭小画素化に(^^;さん』も書いてらっしゃいますが、
やはり“持った感じ”は、最も重要な要素のひとつだと思います
店頭で恥ずかしがって、ディスプレイ台ばかり撮ってるとわかりませんので、
勇気を出して振り返って、行き交うお客さんをカメラで追って、カメラの使い心地を確かめてみてください(*^_^*)
それでもHX5Vで大丈夫なら、HX5Vの方がコスト的にもきっとお得に使えると思いますよ!
ちなみに連続29分の縛りは、別にHX5Vで29分以上撮れないって訳ではありません
容量が許せば、2時間でも3時間でも撮れますので、安心して下さいね(^▽^)/
書込番号:12519858
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX370V」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 8 | 2019/10/01 9:10:38 | |
| 8 | 2017/06/02 7:30:56 | |
| 3 | 2015/02/22 0:07:23 | |
| 5 | 2014/07/17 12:40:29 | |
| 7 | 2014/07/09 8:26:54 | |
| 2 | 2014/05/25 10:21:32 | |
| 2 | 2014/01/23 21:41:54 | |
| 1 | 2013/10/04 21:17:01 | |
| 3 | 2012/12/29 11:32:00 | |
| 3 | 2012/10/02 9:12:28 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




