AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
初心者なんで助けてください。
今、自分の部屋で有線でPCを一台とTV、無線でPS3、他の部屋でUSB子機でPCを一台接続してます。
USB子機で無線接続したPCでは、親機のUSBに接続した外付けHDDに書き込み保存が出来たんですけど、有線で接続したPCでは書き込み保存が出来ないんですけど、有線接続では出来ないのでしょうか?もし出来るのなら設定の仕方を教えてください。
PCはXPのVAIOのVGC-VA171Bです。
書込番号:11761204
0点
取扱説明書
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_manual.pdf
「5−1 USBポートのご利用について」の手順を試みてください。
あと、「4−1 セキュリティ機能」の「ネットワーク分離機能」により、有線接続したネットワークとUSB接続の増設ディスクが分離されているのかもしれません。
書込番号:11761268
0点
アドバイスありがとうございます。
さっそく試したんですけど、「ファイル名を指定して実行」でMACアドレスを入力しても<ネットワーク パスがみつかりません>と表示されちゃいます。
書込番号:11761360
0点
ファイル名を指定して実行を\\192.168.0.1としても出てきませんか?
書込番号:11761687
0点
GT30さん返信ありがとうございます。
192.168.0.1を入力したらFile Server(192.168.0.1)という画面になりましたが、そこからどうすればいいのか分からないです。
書込番号:11761812
0点
<ネットワーク パスがみつかりません>ということなので試してもらいました。
その前にちゃっく☆さんが行った 「ファイル名を指定して実行」でMACアドレスを入力 と同じです。
\\aterm-xxxxxx(xxxxxxはルータのWAN側MACアドレスの一部)を間違いなく入力して再度試してください。取り扱い説明書を再確認。
File Server(192.168.0.1)の画面は空ですか?ルータにはアクセス可能なUSBデバイスが取り付けられていますか?
書込番号:11761913
0点
MACアドレスは間違いなく入力してるんですけど、このPCの時にだけダメみたいなんです。
192.168.0.1の画面は空です。
ちなみにメディアサーバーとして再生はできます。
書込番号:11761982
0点
元に戻って確認しましょう。
最初の書き込みからすると、「有線接続のPCからUSBデバイスにあるファイルは読めるが、書き込みができない。無線接続のPCからは書き込みもできる」ということですね。
それぞれのPCで親機のUSBデバイスのファイルにアクセスするには、どういう方法で行っていますか?
PCのOSは何ですか?
\\aterm-xxxxxx でデバイスが見つからない事に関して、
この親機はルーターモードで動作していますね。親機のLAN側アドレスは192.168.0.1ですね。
インターネットに接続する経路(機器の接続)はどの様になっていますか?
親機のWAN側は何処に接続されていますか?その機器の型番は?
同じルータを使っていないので検証ができません、他の方のご協力をお願いします。
書込番号:11762804
0点
当方でも似た様な現象は出ています。接続は、
フレッツ光───PR-S300SE(NTT)
├──────(有線)─デスクトップPC(自作)
└─WR-8700N─(無線)─ノートPC(VAIO)
└──USBメモリー
という感じです。デスクトップPCとノートPCのOSは共に、Windows7 Home (64bit)です。
ノートPCを起動していない時にはデスクトップPCからWR-8700Nに接続したUSBメモリー
(\\aterm-xxxxxx)は確認する事が出来ます。Read/Write共に可能です。
ところがノートPCを起動すると、デスクトップPCのネットワーク上にノートPCが追加され
ますが、WR-8700Nの下にあったUSBメモリー(\\aterm-xxxxxx)は確認出来なくなります。
WR-8700の「ネットワーク分離機能」もチェックボックスが空白ですので、設定は無効に
なっています。
ちゃっく☆さんも一度無線接続している全ての機器をシャットダウンして、再度有線PCから
WR-8700Nにアクセスするとどうなりますか?
書込番号:11767539
0点
>みなしごハッチですさん
「クイック設定Web」「情報」「USBファイル共有情報」で「アクセス中の端末リスト」を参照できますが、ノートPCの起動前後の状況で何かヒントがつかめないでしょうか?
私の機種違いのNECルータではUSBデバイスを無線LAN接続PCからアクセスすると、アクセスを終了しても「アクセス中の端末リスト」からこのPCのIPアドレスが消えません。
PCを再起動して同じ事をすると、同じIPアドレスで別のポート番号での接続が新たに表示されることがあります。
1台しか接続していないのに2台分の接続表示が出ているのを確認しています。
書込番号:11769880
0点
> GT30さん
アクセス中の端末リストを確認しましたが、単にノートPCを起動しただけでは、端末リストに
ノートPCは現れません。ノートPCから本機(WR-8700N)のUSBメモリーにアクセスして初めて
リストに現れます。又。ノートPCからUSBメモリーへのアクセスを止めても即座にリストから
消える訳でなく、多少時間が必要です。
もう少し状況を分析してみたのですが、今日は昨日記載した内容とは異なり、ノートPCの起動
状態に関わらず、デスクトップPCから本機のUSBは見えました。本機の 情報 > 現在の状態を
見ていて気が付いたのですが、うまくいかなかった時は本機のセカンダリ側に接続されていて、
うまくいく時は本機のプライマリ側に接続されていた可能性があります。本機の初期状態では
セカンダリ側のネットワーク分離機能が有効になっており、これが効いていた可能性が高い
です。
> ちゃっく☆さん
一度無線接続している全ての機器を完全にシャットダウンして、暫く経ってから再度有線PC
からWR-8700Nにアクセスしてみて下さい。それで有線PCからアクセス出来るなら、プライ
マリ/セカンダリのネットワーク分離機能をOFFに設定(2.4GHzと5GHzでそれぞれ設定があり
ますので、合計で4カ所確認して下さい。)すれば解決すると思います。
書込番号:11770128
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 39 | 2021/07/11 21:46:47 | |
| 1 | 2018/01/07 3:33:24 | |
| 3 | 2016/04/02 20:26:52 | |
| 10 | 2016/02/27 0:18:30 | |
| 0 | 2016/02/23 20:32:02 | |
| 4 | 2015/11/06 7:58:51 | |
| 10 | 2015/11/06 10:38:50 | |
| 6 | 2015/09/02 17:53:15 | |
| 9 | 2015/07/25 21:56:34 | |
| 5 | 2015/07/26 10:56:32 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







