AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
- 高速かつ電波干渉に強い5GHz帯(11n/11a)と対応機器が多い2.4GHz帯(11n/11b/11g)の同時利用が行える、無線LANルーター。
- 実効スループットは無線LAN接続時に約186Mbps、有線LAN接続時に約932Mpbs(PPPoE)(※ともに使用するPCやサーバーの性能、環境によって異なる)。
- ハードディスクやUSBメモリーなどに保存したファイルデータを、外出先のパソコンなどからWEBブラウザーを利用して見られる「WEBアクセス機能」を搭載。
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
あまり知識がないため、質問がおかしかったらすいません。
スマートフォンSH-01Dを、11nで接続していますが、
上りは3Mぐらいなのですが、下りが1Mを大きく下回ります。
パソコンの有線で確認すると双方50M程度でした。
これでは3Gよりも遅いのですが、何か原因は考えられますか?
また、確認した方がいいことがあれば教えてください。
これが相性というものですか?
以前は全然気にならなかったので、そこそこのスピードで繋がっていたと思うのですが。
書込番号:14464594
3点
もしSSIDのWARPSTAR-xxxxxx-GWに接続しているのなら、
WARPSTAR-xxxxxx-G に接続してみるとどうなりますか?
書込番号:14464977
4点
>以前は全然気にならなかったので、そこそこのスピードで繋がっていたと思うのですが。
近所の無線と干渉している可能性が考えられます。
PA-WR8700N-HPの無線チャンネルを変更すると解決する可能性があります。
書込番号:14465464
2点
ご回答ありがとうございます。
Gに変更しても変化ありませんでした。
チャンネルの変更とはどのようなものですか?
参照できるところがあれば教えてください。
書込番号:14465692
0点
> チャンネルの変更とはどのようなものですか?
> 参照できるところがあれば教えてください。
WR8700Nのクイック設定WEBに入り、
[無線LAN設定]-[無線LAN詳細設定(2.4GHz)]-[アクセスポイント設定]
で、オートチャネルセレクトはやめて、具体的な使用CHを設定。
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8700/8w_m10_24g.html
その前に無線LAN機能のあるPCにinSSIDerをインストールして
近所の親機のCH分布を確認した方がbetter。
つまり近所の親機のCHから離れたCHを設定。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14465748
![]()
4点
>スマートフォンSH-01Dを、11nで接続していますが、
>上りは3Mぐらいなのですが、下りが1Mを大きく下回ります。
これって、「データの読み書き」はどこに対して行われるのでしょうか?
「下り」という事は、
「インターネット」→「スマホ」
なので、「スマホに書き込み」になります。
「上り」という事は、
「スマホ」→「インターネット」
なので、「スマホから読み出し」になります。
<大抵「下り」で書き込まれたデータを送信する事に...
つまり、「スマホのメモリの読み書き速度」がボトルネックになるとも考えられませんか?
<「SDカード」などを「一時保存場所」にしていると、そちらに依存するとか...
「スマホ自身のベンチマークテスト」
もやってみる必要があるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:14465871
1点
チャンネルを確認し、まわりにいないチャンネルに変更してみました。
強度?はRSSIというところでしょうか? -40あたりで安定しています。
周りの家の電波は70〜85です。
これは強いということでしょうか?
パソコンで速度確認すると、1M出なかったのが、5M程度に改善されました。
SH-01Dで確認しても、3M程度に大幅に改善されました。
それでも100Mは無理としても、有線の50Mと比べても相当遅いんですね。
これ以上は望めないのかな?
それでも10倍速くなりました。ありがとうございます。
以前は体感的にこれぐらいは出てたと思うので、近所の誰かが無線を始めたのかな?ということでしょうか?
書込番号:14466621
2点
>近所の誰かが無線を始めたのかな?ということでしょうか?
だと思います。
書込番号:14466634
3点
ありがとうございました。
それにしても、上りは大丈夫で、くだりだけが遅くなるのですね。
不思議で、ルーターを買い替えるところでした。
書込番号:14466683
1点
> 周りの家の電波は70〜85です。
具体的なCHの分布はどのようになっていたのでしょうか?
> 近所の誰かが無線を始めたのかな?ということでしょうか?
その可能性が高いです。
PCの方は5GHz対応なら、5GHzのSSIDに接続すれば、近所の親機の影響は回避可能です。
5GHz非対応なら、5GHz用子機を追加する手もあります。
書込番号:14466693
2点
チャンネルはもともとは7でした。
周りの多くは1か5か7か11でしたので
ためしに6にしたところ上記の結果となりました。
今はパソコンも2.4ですが切り替え方はわかりません。
書込番号:14466723
0点
スペックを調べると
内蔵(IEEE 802.11a/b/g/n準拠*21*22*23*24*25、最大受信速度300Mbps/最大送信速度300Mbps、WPA2対応、Wi-Fi適合)
これは5GHz対応でしょうか?
機種は
VPCF128FJです。
書込番号:14466743
0点
>VPCF128FJです。
5GHz対応機種ですよ。
書込番号:14466762
1点
> これは5GHz対応でしょうか?
YES.
> 今はパソコンも2.4ですが切り替え方はわかりません。
SSID名がWARPSTAR-xxxxxx-AのSSIDに接続する。
> チャンネルはもともとは7でした。
> 周りの多くは1か5か7か11でしたので
> ためしに6にしたところ上記の結果となりました。
CH6がbestではないかも知れません。
inSSIDerの画面をアップしてみて下さい。
MACアドレスを消す時は、最後の2文字は残して下さい。
書込番号:14466778
1点
> SSIDがみあたりません。
WR8700NまたはVAIOで、5GHzの電波は禁止設定されていませんか?
書込番号:14466859
1点
パソコンの方で2.4のみになっていました。
接続したところ30近くまで測定され、びっくりです。
2.4GHzのチャンネルはいかがでしょうか?
書込番号:14466882
2点
> 2.4GHzのチャンネルはいかがでしょうか?
近所の親機のCH分布は、
CH1 :2
CH2 :1
CH3 :1
CH4 :0
CH5 :1
CH6 :0
CH7 :2
CH8 :0
CH9 :0
CH10:0
CH11:3
CH12:0
CH13:0
5CH分離れると干渉はないので、bestはCH6ですね。
現状でOKです。
それでも5台の親機の影響を受けてますが。
書込番号:14466925
2点
ありがとうございます。
自分は戸建てなのですが、近所にアパートがあるので、
多いのかな。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:14466938
4点
連投失礼。
訂正です。
2.4GHzの方はスマートフォンでしたね。
それと倍速では元々リンク出来ていなかった可能性が高いので、
1CH分だけ確保すれば良いのなら、CH12に設定してみて、CH6の時と実効速度を比較してみて下さい。
http://s-max.jp/archives/1319881.html
書込番号:14466976
1点
6chと12ch試しましたが、ほとんど同じか、6chの方が早かったです。
倍速とは?
書込番号:14467671
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 39 | 2021/07/11 21:46:47 | |
| 1 | 2018/01/07 3:33:24 | |
| 3 | 2016/04/02 20:26:52 | |
| 10 | 2016/02/27 0:18:30 | |
| 0 | 2016/02/23 20:32:02 | |
| 4 | 2015/11/06 7:58:51 | |
| 10 | 2015/11/06 10:38:50 | |
| 6 | 2015/09/02 17:53:15 | |
| 9 | 2015/07/25 21:56:34 | |
| 5 | 2015/07/26 10:56:32 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








