


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L22D2 [22インチ]
TH-l22D2でNAS(LAN_HDD)に保存した720*480のmpg2ファイルを視聴して
います。
一方は「お部屋ジャンプリンク」、もう一方はLT91-DTV(HDMI接続)のDLNA
機能を使って見ていますが、「お部屋ジャンプリンク」では画面の両側面が
カットされて見えます(640*480程度しか表示されない模様)。
NASに保存されたデータ自体はちゃんと720*480で配信されているはずな
のですが、なぜ「お部屋ジャンプリンク」ではうまく処理されないのかが問
題です。
以前メーカに問い合わせて見たときは、「他社の製品からの配信は正常に
機能しないことがあります。」といわれたのですが。
ちなみに、東芝RD-S304KのVRファイル(コピーフリー)は正常にDLNA配信
されますが、このファイルをNASに転送してNASのファイルを見ると上記の
ように両端カットの状態になってしまいます。
NAS側の配信方法を変更する方法とか、この「お部屋ジャンプリンク」で
正常に見る方法があればご教示下さい。
書込番号:13611181
0点

>一方は「お部屋ジャンプリンク」、もう一方はLT91-DTV(HDMI接続)のDLNA
>機能を使って見ていますが、「お部屋ジャンプリンク」では画面の両側面が
>カットされて見えます(640*480程度しか表示されない模様)。
この状況が良く判りません。
<「LT91-DTV」で表示されている映像との比較が良く判りませんm(_ _)m
「720×480」は「6:4」の映像になります。
<「16:9」でも「4:3」でも無い
なので、「左右が切れた映像」にはなると思いますが...
映像の「縦横比」は正常なのでしょうか?
<「LT91-DTV」では「横幅に合わせる」などの場合、
逆に「上下が切れている」という話に...
「リモコン」の蓋を開けて、「画面モード」のボタンを押して変えられませんか?
書込番号:13611276
0点

名無しの甚兵衛さん、taskggです、お世話になります。
>映像の「縦横比」は正常なのでしょうか?
> <「LT91-DTV」では「横幅に合わせる」などの場合、
> 逆に「上下が切れている」という話に...
そうですね、確かに「LT91-DTV」では上下に黒帯が出ますが全部の映像を
表示することができますのでこちらの方が縦横比などの情報も正しく表示
するので違和感が無いのです。
両側面が切れると縦表示の字幕が切れてしまいますので困っています。
>「リモコン」の蓋を開けて、「画面モード」のボタンを押して変えられません
>か?
「画面モード」を押しても何にも反応しません、右下に出る表示は「フル」
と表示されています。
ほかの映像を確認してみました、544*480とか352*480のものは画面一杯に
正規の縦横比で表示されているようです。
544*480は横幅優先でフル画面、352*480は横幅480で縦の方は補正が掛かっ
てやや上下に黒帯が出る状態です。
なので横幅が640を越えるものは両側面をカットする仕様になっているの
でしょうかねぇ?
上下に黒帯が出ても全部の情報を表示してくれた方が私としてはいいの
ですが・・・
ほかにREGZA 42z9000もあるのですが、こちらはどのサイズの画像を視
聴しても問題なく全情報が表示されますので DLNA LINK の方式も
各社で多少違った取り扱いになるというのはやむを得ないということ
なのでしょうかねぇ?
書込番号:13612258
0点

>「画面モード」を押しても何にも反応しません、右下に出る表示は「フル」
>と表示されています。
押したのは「1回だけ」ですか?
<「1回目」は「サイズの確認のための表示」しかしないので...
押す度に画面サイズが変わるはずですが...
書込番号:13613035
0点

一時停止の時にボタンを押していたので反応がありませんでした、
すみません操作に慣れていませんでした。
で、表示サイズをスケールで測って見ました。
「お部屋ジャンプリンク」で表示の時
フル:475*210
ノーマル:360*210
ジャスト:475*230
「LT-H91DTV」で表示の時
フル:475*210
サイドカットフル:475*210
サイドカットノーマル:360*210
サイドカットジャスト:475*230
となっておりまして、「お部屋ジャンプリンク」の表示は「LT-H91DTV」
の下3個の表示と同等になります。
「LT-H91DTV」でのフルとサイドカットフルでは画像サイズは一緒です
が表示される部分が全画像 と 両サイド30mm程度切って引き伸ばした
絵が出ます。
要するに「LT-H91DTV」表示のフル表示がTH-L22D2はできないというこ
とのようですね。
で、申し遅れましたがなぜ720*480のサイズの絵ができるかというと
地デジなどの番組を画像変換しながら東芝RD-X5でSP4.6で録画して、
パソコン(LAN-HDD)に「ネットでナビ」機能を使って転送しますと、
勝手にこのサイズのmpeg2ファイルができます。
まぁ、録画時のサイズが東芝が推奨するサイズ(元絵にも黒帯が上
下にある)で、再生時はパナソニックのTVであるというところに
無理があるのかもしれません。
それとも録画の設定方法を根底から間違っているのかも?
外部録画機能がある最後の機種ということで東芝を選ばずにこのパナ
にしたのですが・・・
書込番号:13613851
0点

VARDIAで録画するときの「DVD-Video記録時画面比」はどうなっていますか?
「4:3固定」にしていませんか?
<でも「LT91-DTV」では問題無いので、コレが原因では無さそう..._| ̄|○
自分も基本同じで「RD-XS57」と「RD-X5」で録画して、
「ネットdeダビング」を使ってNASに置いていますが、正常に再生できます。
<「37Z3500」「KDL-26J3000」の両機で問題は有りません。
基本的に
「ノーマル」は「4:3」
「フル」は「16:9」
です。
>「お部屋ジャンプリンク」で表示の時
>フル:475*210
>ノーマル:360*210
>ジャスト:475*230
>「LT-H91DTV」で表示の時
>フル:475*210
>サイドカットフル:475*210
>サイドカットノーマル:360*210
>サイドカットジャスト:475*230
>となっておりまして、「お部屋ジャンプリンク」の表示は「LT-H91DTV」
>の下3個の表示と同等になります。
「画面に表示される大きさ」と「映像の実際に表示される範囲」は別物では?
「お部屋ジャンプリンク」の「フル」と「LT-H91DTV」の「フル」で
同じ大きさに表示されているなら問題無いのでは?
<何が問題なのかが判らなくなってきていますが...
「両サイドがカットされる」という表現が紛らわしさの原因のようにも思えますm(_ _)m
<「カットされる」=「実際の映像が表示されない」と理解していますが...
添付の絵は、
「 緑 」:「1366×768」の「16:9」
「水色」:「1152×768」の「6:4」
「 青 」:「853×480」の「16:9」
「 赤 」:「720×480」の「6:4」
「緑」のテレビに「水色」の映像を表示すると、左右がカットされている様に見えます。
<いわゆる「サイドに黒帯」
>外部録画機能がある最後の機種ということで
>東芝を選ばずにこのパナにしたのですが・・・
???
「外部録画機能」って何でしょうか?
書込番号:13614508
0点

>VARDIAで録画するときの「DVD-Video記録時画面比」はどうなっていますか?
>「4:3固定」にしていませんか?
16:9固定で録画してます。
>自分も基本同じで「RD-XS57」と「RD-X5」で録画して、
>「ネットdeダビング」を使ってNASに置いていますが、正常に再生できます。
> <「37Z3500」「KDL-26J3000」の両機で問題は有りません。
おおっ!よく似た録画環境ですね、こんなまどろっこしい使い方をし
ている人はあんまり無いだろうなぁと思ってましたが、お仲間がいて
安心しました(笑)。
>「お部屋ジャンプリンク」の「フル」と「LT-H91DTV」の「フル」で
>同じ大きさに表示されているなら問題無いのでは?
> <何が問題なのかが判らなくなってきていますが...
これが同じじゃ無いです、添付の絵のようになりましてTH-22LD2では
両サイドがカットされています。
SONY の TVは持っていないので比較できないのですが PANA のTVの表
示方法に癖があるのではと思うようになりました。
>「緑」のテレビに「水色」の映像を表示すると、左右がカットされている様に見えます。
> <いわゆる「サイドに黒帯」
うーん録画画質を上げるとひょっとして問題なくなるのかな?
現在は「SP4.6」なので・・・
ちょっとやってみます。
>「外部録画機能」って何でしょうか?
一世代前までのTVには標準装備されていたようですが今年の初め頃か
らのTVから機能を搭載しないものが増えてきたようです。
録画時にモニターアウト予約ができる機能です、本来なら
東芝REGZA 22RE2を買うべきだったのですが、このモニターアウトに
惚れてかなり高かったTH-L22D2にしたのが運の尽きだったのか(笑)。
書込番号:13614757
0点

添付の絵を確認しました。
「映像を4:3と判断して、フル表示にしているため、
"横長"にひょうじされ、左右がカットされる」
という状況のようですね。
「セルフワイド」が「ジャスト」になっているとか、
「ID-1検出」が「オン」になっているとか、
「ED2検出」が「オン」になっているとか...
他にも「水平表示領域の微調整」が絡んでいたり...
なんとなく、「サイドカット固定」が「オン」なのかも...
<でも、「画面モード」ボタンでは、改善できないんですよねぇ..._| ̄|○
書込番号:13615617
1点

>「セルフワイド」が「ジャスト」になっているとか、
>「ID-1検出」が「オン」になっているとか、
>「ED2検出」が「オン」になっているとか...
ご指摘の通りになっていたのでそれぞれ ノーマル・オン・オン に
変更。
>他にも「水平表示領域の微調整」が絡んでいたり...
こちらも、標準←→小を切り替えたりしてみたのですが、添付の右側の
絵のような「画面モード」の切替ができません。
サイドカットの状態が無いのです。
>なんとなく、「サイドカット固定」が「オン」なのかも...
これは初めから「オフ」になってました。
> <でも、「画面モード」ボタンでは、改善できないんですよねぇ..._| ̄|○
はい、できません、TVがハイビジョン画像と認識できない状態のようです。
ちなみに録画画質を MN9.2 にして録画してみましたが、パソコンへ
送ったときには720*480になって関係が無いことが解りました。
ややあきらめモードです、再生は「LT-H91DTV」を通して行うことにより
問題ないのでしばらく様子を見ます。
もうちょっと勉強しなければならんみたいです。
書込番号:13616118
0点

>ちなみに録画画質を MN9.2 にして録画してみましたが、パソコンへ
>送ったときには720*480になって関係が無いことが解りました。
「録画ビットレート」と「映像サイズ」は、別の話なので仕方が無いと思いますm(_ _)m
http://page.freett.com/HarryTools/
ここにある「MMname2」を使うと、動画ファイルのフォーマットが判ったりして、
こういう場合などに情報が必要な時にも役立ちます。
<コレで見れば、先のファイルが「9.2Mbps」で
エンコードされていることが判ると思います。
まぁ、「ファイルサイズ」が明らかに大きくなっているはずなので、
その辺でも判るのですが...
それぞれの設定をしているのは、
>TH-l22D2でNAS(LAN_HDD)に保存した720*480のmpg2ファイルを視聴しています。
の状態ですよね?
テレビ放送を見ている状態や「LT91-DTV」を見ている状態では、
「その状態での設定」になります。
<入力の違いなど、個々に設定が保存されます。
でも、パナのテレビは、こういう現象が、他の機種でも有ったような気がしますm(_ _)m
書込番号:13616385
0点

「MMname2」、一度使ってみます。
一応、私も「真空波動研Lite」とかいうのでファイルチェックはしているのですが・・・
>でも、パナのテレビは、こういう現象が、他の機種でも有ったような気がしますm(_ _)m
もうちょっとやってみようと思っていたら今度はNAS(I/O HDL2-G2.0)に不具合発生。
ひょっとして全てのデータが消え去ったかも?修理に出します。
ややこしい話におつきあいいただきありがとうございました。
書込番号:13617706
0点

録画時に上下が圧縮される または お部屋ジャンプリンクで両端がカット
される原因が判明しました。
我が家の環境は
1.チューナ(LT-H91DTV)→レコーダ(RD-X5)→TV(TH-L22D2)
2.TVモニターアウト(TH-L22D2)→レコーダ(RD-X5)→TV(TH-L22D2)
という録画環境ですが、1の LT-H91DTV の場合 RD-X5が4:3の信号であると
勘違いして受信することにより、上下に帯ができてしまうということのようです。
これまで1.の録画しかしてなかったので上下が圧縮されたものが当然の
ように思っておりました。
ちなみに 2.のTH-L22D2のモニターアウトで録画した場合は、ちゃんと
16:9の画像を認識して録画されるのを確認しました。
さらに お部屋ジャンプリンク で表示される絵も元のままの絵が表示さ
れるようになりました(添付の絵)ので原因判明です。
ただし、LT-H91DTVからの出力を何とか RD-X5 が16:9の信号であると認
識してくれるようになればこの件は解決となるのですが、問題はTH-L22D2
に無くLT-H91DTVとRD-X5の相性のようなものであることが判明、TH-L22D2
にとんでもない濡れ衣を着せてしまい大変申しわけございませんでした。
バッファローのサポートに聞いたら、D端子ケーブルをコンポジット(黄)
端子に変換すれば16:9映像を単独で出力できるかもしれないと伺いました
。
ここで聞くことが板違いなのは重々承知ですが、安価で良い変換方法
または16:9画像を専用で出力するようなTVチューナをご存じの方がおられ
ればご教示下さい。
書込番号:13639030
0点

>1.チューナ(LT-H91DTV)→レコーダ(RD-X5)→TV(TH-L22D2)
これが意味する所が良く判りませんでした。
>1の LT-H91DTV の場合 RD-X5が4:3の信号であると
>勘違いして受信することにより、上下に帯ができてしまうということのようです。
この関係が判りません。
「LT-H91DTV」−(AVケーブル)→「RD-X5」で、「外部入力録画」って事でしょうか?
それなら、録画時の設定で「4:3」か「16:9」の選択があるはずですが...
<「DVD-Video記録時画面比」
自分はコレを「16:9」に固定しているので、問題無くアスペクト比が保たれています。
今は全て「16:9」での放送なので、
「録画機能設定」で固定してしまっても良いとは思いますが...
書込番号:13639689
0点

名無しの甚兵衛さん お世話になります。
>「LT-H91DTV」−(AVケーブル)→「RD-X5」で、「外部入力録画」って事でしょうか?
ご賢察の通りです。
>それなら、録画時の設定で「4:3」か「16:9」の選択があるはずですが...
> <「-Video記録時画面比」
>
>自分はコレを「16:9」に固定しているので、問題無くアスペクト比が保たれています。
RD-X5での「DVD-Video記録時画面比」はもちろん 16:9 にしてあります。
設定→映像・音声設定→TV画面形状は 16:9シュリンクにしてますが、こ
れは何を選んでも変化が無いようではあります。
その上で、「LT-H91DTV」の信号を受けると 4:3 の画面で受け取ってし
まうということになってます。
もっというならば、「LT-H91DTV」から受けた番組映像をRD-X5経由で観た
場合上下が圧縮されて表示されます、黄色の線をRD-X5を経由しないで直接
TH-L22D2に接続すると正規にフル画面での表示ができます。
なので、RD-X5が「LT-H91DTV」の出力信号を勝手に4:3であると判定して
処理しているようです。
バッファローのサポートでもレコーダが受信時に4:3と判定しているため
現段階では解決できないということでした。
「LT-H91DTV」は黄線に4:3と16:9の出力情報を同時に出しているとのこ
とでRD-X5はこの4:3の方を掴んでしまっているようだとのことです。
さらにTH-L22D2のモニターアウトはなぜRD-X5を経由しても正規な表示が
できるのかも聞いてみたところ黄線に載っている情報が16:9専用で出て
いると思われるとのことでした。
名無しの甚兵衛さん、TVチューナには何をお使いでしょうか?
最近のアナログ非搭載のTVチューナではこのようなことは起こらないと
考えるのが妥当なところでしょうかねぇ?
ここをご覧の皆様、TH-L22D2 の話題からややずれてしまっております、
もうしばらくご容赦をお願いします。
書込番号:13640884
0点

>バッファローのサポートに聞いたら、D端子ケーブルをコンポジット(黄)
>端子に変換すれば16:9映像を単独で出力できるかもしれないと伺いました。
この辺から想像すると、
「LT91-DTV」−(D端子ケーブル)→「RD-X5(入力3)」
って事でしょうか?
それなら、「LT91-DTV」の「出力設定」で「480i」にしているはずですが、
この「480i」だと「ワイド信号」が含まれない様です。
それとも、RD側が「無視」しているのかも...
<自分も「RD-X5」「RD-XS57」と有り、「DT400」からダビング録画していますが、
「D端子」での入力は諦めて「S端子」での入力にしています。
でも、バッファローのサポートの話だと、
「LT91-DTV」自身も「480i」では「ワイド信号」が出ないのかも...
<「480i」自身がそういう仕様なのかなぁ..._| ̄|○
書込番号:13641688
0点

>「LT91-DTV」−(D端子ケーブル)→「RD-X5(入力3)」
これができれば何とかなるかもしれないのですが、変換機器が必要みたいです
ね、RD-X5にはD端子の入力端子が無いので。
>って事でしょうか?>それとも、RD側が「無視」しているのかも...
> <自分も「RD-X5」「RD-XS57」と有り、「DT400」からダビング録画していますが、
> 「D端子」での入力は諦めて「S端子」での入力にしています。
DT400ですか、高価な奴ですね。
なるほど、S端子で接続か、残念ながらLT-H91DTVにS端子出力は無いのです。
この辺りから検討するとI/OのHVTR-BTL辺りがよさげかなぁ、ちゃんとS出力
も持っているようですし。
家電店でレンタルできると確認が取れて良いのですが、一度近くの電気屋
さんに当たってみます。
>でも、バッファローのサポートの話だと、
>「LT91-DTV」自身も「480i」では「ワイド信号」が出ないのかも...
> <「480i」自身がそういう仕様なのかなぁ..._| ̄|○
直接TVに繋ぐと正規に表示されるのでワイド信号自体は出ていると思われます。
書込番号:13642729
0点

>>「LT91-DTV」−(D端子ケーブル)→「RD-X5(入力3)」
>これができれば何とかなるかもしれないのですが、変換機器が必要みたいです
>ね、RD-X5にはD端子の入力端子が無いので。
ちょっと修正です。
入力3はD端子入力を持っていました。
ただし、「LT−H91DTV」と「RD-X5」の間に怪しい機器(SとRCAしか端子
がない)が入っているので直接接続は無理です。
あと、この問題はRD-X5の問題なので、ここでいろいろ論議するのはまず
いですね。
やや残念なのはすでに録画されて NAS に保存してあるMPG2ファイルが
正常に表示されないのは仕様ということであきらめます。
書込番号:13643735
0点

>ただし、「LT−H91DTV」と「RD-X5」の間に怪しい機器
>(SとRCAしか端子がない)が入っているので直接接続は無理です。
>あと、この問題はRD-X5の問題なので、ここでいろいろ論議するのはまずいですね。
上記の「怪しい機器(画像安定装置!?)」が、「ワイド信号」に対応していないのでは?
<安い製品だと「対応/非対応」が掛かれていなくて「非対応」の場合が多いようです。
逆にコレを「対応」と謳っている製品なら大丈夫だとは思いますが...
※設定が必要な場合も有ります。
書込番号:13646181
0点

>上記の「怪しい機器(画像安定装置!?)」が、「ワイド信号」に対応していないのでは?
この機器をバイパスさせて直結させても画像表示は縦方向に圧縮されますので
関係ないものと思っています。
この件、RD-X5掲示板へ移行して続けさせていただこうと思い、書込を行いま
したが、ブラックゾーンに属する内容だという意味のご指摘を受けました。
はて?続けて良いものかどうか・・・、躊躇しております。
東芝のサポートではコンポジット(黄線)はワイド情報が乗らず、S端子接続
ではワイド情報も送れるということで確実とは言えないがかなり正規表示の
可能性は高いと聞きました。
もし、無理をお聞き願えるなら、名無しの甚兵衛さん の環境でS接続を
コンポジット(黄線)接続に変更した場合表示が変化するかどうかご確認
いただければとても有り難いのですが。
ネットワークプレーヤがもう1台欲しいところでもあるので人柱覚悟で
HVTR-BTLの購入に踏み切ろうかと。
書込番号:13646860
0点

地デジチューナとして RD-XD71 を購入して取り付けしました。
これにより上下黒帯が取れて画面一杯に表示できるようになりまぁ
満足です。
ただし、NASに送り込んだ画像はアスペクト比が4:3となるようで
このTH-L22D2では相変わらず画像モードの切替でサイドカット処理
が表示されません。
このため、サイドカットされた絵が表示されますが、そうでないもの
もありちょっと不思議な状況であります。
もうちょっと XD-71 で録り込んだ絵を検証したいと思います。
一応、このスレ解決済みとしておきますが、新しく何か解ったら
コメントさせていただきます、お世話になりありがとうございま
した。
書込番号:13684570
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > VIERA TH-L22D2 [22インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2020/04/11 15:34:41 |
![]() ![]() |
1 | 2017/01/22 18:04:11 |
![]() ![]() |
7 | 2015/12/22 18:26:35 |
![]() ![]() |
16 | 2015/11/05 2:04:33 |
![]() ![]() |
4 | 2013/10/24 3:36:48 |
![]() ![]() |
4 | 2012/07/28 21:15:39 |
![]() ![]() |
2 | 2011/10/23 15:22:36 |
![]() ![]() |
19 | 2011/10/27 11:00:33 |
![]() ![]() |
7 | 2011/07/20 21:04:31 |
![]() ![]() |
0 | 2011/05/19 17:47:59 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





