リーフ
461
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (887物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 31件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26437件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2019年8月7日 16:57 | |
| 61 | 16 | 2019年8月9日 15:07 | |
| 45 | 20 | 2019年7月20日 00:01 | |
| 98 | 24 | 2019年7月11日 17:05 | |
| 132 | 21 | 2019年7月13日 06:49 | |
| 96 | 47 | 2019年7月18日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフを試乗中にプロパイロットについて気になったことについて質問させてください。
1.車線逸脱防止(自動でステアリングを操作してレーンキープしてくれる機能)が効かない時がよくありました。車線は消えかかってたり、いままで同じように左右に線があると思っていても機能しない時がありました。こういうのはよくありますか?
2.前車の追従について。前の車が発進したのでステアリングのボタンを押したが車が進まない。もう一回押すと走り出したり、前の速度の設定を忘れてしまったりいろいろでした。僕の操作が慣れてないこともあろうかと思います。例えば目視では前の車が動いていても実際はわずかで機械で反応できるほどではなかったりとか、単純にボタン押し間違えてるかもしれない。
このあたりの機械の動作はほぼ正確でしょうか?機能したりしなかったりなどないでしょうか?
3.2018年のエクストレイルに乗ってる友人が大雨の中、国道で自動ブレーキが勝手に作動したそうです。意図しない場所で衝突軽減ブレーキがかかたったことはありますか?
1点
>このあたりの機械の動作はほぼ正確でしょうか?機能したりしなかったりなどないでしょうか?
メーカーのウェブサイトには以下の注意事項が掲載されています。
*2 プロパイロットは高速道路や自動車専用道路で使用してください。プロパイロットはドライバーの運転操作を支援するためのシステムであり、自動運転システムではありません。安全運転を行う責任はドライバーにあります。
*3 わき見運転やぼんやり運転などの前方不注意および雨・霧などの視界不良による危険を回避するものではありません。先行車との車間距離、車線内の位置、周囲の状況に応じてアクセル、ブレーキ、ハンドルを操作するなどして、常に安全運転を心がけてください。
*4 システムの能力には限界がありますので、システムだけに頼った運転はせず、常に安全運転を心がけてください。
*5 プロパイロットの操作方法や重要な注意事項などが記載されていますので、ご使用前に必ず取扱説明書をお読みください。
*6 プロパイロット パーキングはドライバーの駐車操作を支援するためのシステムであり、安全運転を行う責任はドライバーにあります。通常の駐車操作と同様に周りの状況をミラーや目視で直接確認し、周囲の車両や障害物、人などに接触しそうな場合はブレーキを踏んで車両を停止するなど、常に安全運転を心がけてください。
*7 周囲の障害物等の状況によっては、駐車完了までアシストできない場合があります。
*8 乗車人員、積載量、空気圧等の車両状態や、勾配などの路面状態により、駐車枠が正しく認識されず、目標駐車枠に対して実際の駐車位置にズレが生じる場合があります。
*9 天候や駐車枠の状態などの周辺環境によっては、駐車枠を自動検知できない場合があります。駐車枠を自動検知できない場合でも、マニュアル操作で設定することも可能です。
これでもかと書かれているということは100%安全ではないということだと推測できます。技術の日産、とんでもない偽術の日産です!
書込番号:22839871
3点
>shurinnさん
ご質問に答えて。
1については、プロパイロット中のステアリングアシストのことなら、
高速道路なら、99%は問題ありません。
ただし、首都高の都心環状線などのコーナーの曲率がキツかったり、工事などの車線規制がある場合には、車線を認識出来ないのです場合もあります。
一般国道だと、認識出来ない場合が、ままあります。
交差点はほぼダメ。路肩の白線が消えている場合もダメ。
曲率が強いところもダメ。道路の勾配が変化している場所(ラリーで言えばクレストですね)もダメ。
したがって、ステアリングアシストは、あまり有効になりません。
2については、正確だと思います。
ステアリングのスイッチの押すタイミングの問題だと思います。
停車後に、スイッチを押すもしくはアクセルペダルを踏めば再開されます。が、スイッチを押した後、数秒たっても前車が動き出さないと解除されるようです。
3について、今のところ(1年で23000km走行)は、誤作動した事はありません。
作動も(警告しか経験はありませんが、そのタイミングも)適切だと思います。
書込番号:22839890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shurinnさん
私は高速道路と自動車専用道でしかプロパイロットをオンにしたことがありませんが、ハンドル支援がオフになったのは工事中などで側線が消えていたりした場合だけですね
かなりの雨でもしっかり作動していました。
プロパイロット使用中で停止までの渋滞にはまった事がないのでスタート時の問題は経験がありません。
また、3.8万キロ走って自動ブレーキで減速が掛かった事は1度だけです。
はっきり覚えていませんが、西日が正面からあたり、かなりまぶしい状態で曲がりくねった道で対向車が迫ったときだったと思います。 一瞬減速されましたが停止までしませんでした。
そのときはこの条件で対向車がすれ違いか正面か判断できなかったのはしかたないように思いました。
注意しなくてはいけないのが、車線逸脱警報とインテリジェントLIの違いですね
プロパイロットシステムがオフの状態で60km/hを超えて車線からはみ出そうになると車線逸脱警報で警告されますが、プロパイロットシステムオン(メインスイッチオン)だと片側ブレーキを一瞬効かせて車線に戻る方向に車を向けるインテリジェントLIになります。滑りやすい道路(凍結やうっすら積雪など)では怖いのでプロパイロットのメインスイッチはオフにしています。
まぁ、プロパイロットという名前ですが、嫁さんのフリードについているホンダセンシングのACC+LKASと違いはほとんどないのでそれなりの機能だと思っています。
書込番号:22840273
0点
>shurinnさん
高速道路でも 一般道路みたいな道ならば、ハンドル支援されませんね(^_^;)あと追従走行時は 低速でもハンドル支援されますけど、単独走行は60q/h以上でしか支援されません(^_^;)
3の回答ですけど、単眼カメラのシステムなので、状況によりますね(^_^;)基本的にアラームが先に鳴りますよ。(踏み間違い防止アシストはソナー併用なんで、たまに誤作動する場合があるけどね(^_^;))
書込番号:22840518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
僕の印象では一般道はスピード出てるとき(この機能は60キロ以上だったと思う)が少なかったのであまりわからないけれど、薄い車線でも認識してるときが多かった。高速道路ではしっかり車線があっても6割くらいしか認識してなかったです。ステアリングにてを添えるだけだったので、それで認識しないのかな?とも思いますが、それは違う警告が出るのではないかとか、所有してないのでそこまでわかりませんでした。現時点ではもうちょっと認識してほしいなあという感じです。
他、情報ありがとうございました。2はやぱっぱり所有すればなれてくると思いました。
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございました。みなさんの安全性の評価は高いようで安心しました。
>新型セレナ乗ってますさん
あなたの車は誤作動ありますか?それが聞きたいです。
書込番号:22843478
0点
こんにちは。
>高速道路ではしっかり車線があっても6割くらいしか認識してなかったです。
例えばですが、添付のAのような車線とか、Cのような対向車線とかではなかったですか。
また、防音壁とか、ビルの影などで陰影がまだらに映っている道など、環境に
よっても認識するしないが変わってくることが多いです。
私の場合は、高速道路では9割くらい使える印象ですが、ハンドル支援よりACCとして
使えればいいので、あの妙な警告音はどうやったら消えるんだろう?という方が
気がかりです。
エマージェンシーブレーキの誤作動は私もありませんね。標識の認識をさせていると、
何を見つけたのかは知りませんが、進入禁止の警告は頻繁にでますが。
書込番号:22843885
0点
>E11toE12さん
こんにちは。
思い返せば、AとかCなどのような道路であったかもしれません。お二人から9割型がた認識できてるということで、頼り切って運転することはないと思うので安心しました。
標識を認識してる場面は少なかったです。そういやあったかなと言う感じです。トヨタとかマツダのほうが標識の認識感はありますね。
返信ありがとうございました。
書込番号:22843936
0点
>tarokond2001さん
一般道でのプロパイロット使用は厳禁です。
一般道での説明は不要で無意味です!
書込番号:22843942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shurinnさん
一般道でのプロパイロット使用は厳禁です。間違った使い方はするな❗
書込番号:22843943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
一泊二日の試乗ができるということで、リーフを借りて乗ってみました。
e+のGです。
車はかなり良くて、距離も500キロ以上走りましたが、予定は何もなくただのドライブでしたので、充電時間(充電回数3回)も困ること無く普通に乗れました。乗り心地もそこそこ良く、パワルフな走りがとても印象的で、ガソリンなら7〜8千円の燃料代がいらないので、なにもない日のドライブに使うにはかなり良いなと思いました。
エンジン音が静かなのと、振動がないのは今乗ってる車と比較してそれほど良いものではなかったのか、はたまた鈍感なのか良さを感じる場面は少なかったです。むしろ他が静かでタイヤノイズは致し方なく発生してるので、そちらが気になったせいかもです。
さて、購入するとなればちょっとe+は買えないので、普通の40kwタイプになると思いますが、これだと240−250キロくらいの走行になるかと思います。僕はずっと電費6だったので、このくらいで話をしましょう。
試乗時には380キロ−260キロで充電(360キロ)−255キロで充電(350キロ)−100キロで充電(250キロ)−110キロで返却。初めてなので早めの充電ですが、それでも一回の走行が250キロがあります。
60kwが買えれば十分だと思いましたが、これで40kwでも大丈夫と思いますでしょうか?もし買っても足りないとかだと困るなあと。さらに年数が経って短くなるかもしれませんし。
あともう一つ、山道を走る機会もありました。私は四輪は国内A級くらいの腕はある(申請してなかっただけ)のですが、eパワーオフでもなんかいまいちな車の挙動でした。具体的にはCVTなのでアクセルで曲がるテクニックがあんまり使えないのはともかく、ブレーキで曲がるテクニックが使えなかった(車の反応が悪い)ので、軽快感がなかったです。一般車でこのようなテクニックを使うのは年に一回あるかないかですので問題はないのですが、ドライブが増えるとこういった機会も増えるかもなのでちょっと残念でした。バッテリーがあるせいでそもそも期待するほうがおかしいのかもしれませんね。
4点
>shurinnさん
航続距離については、人それぞれなので、ご自分の行動範囲で考えれば良いのかと思います。
週末に遠くまで走りたい人には、40kWhではまだまだ不足かもしれません。
24kWhリーフから乗り換えた自分にとっては、40kWhリーフでもずいぶんと使い勝手が良くなったと感じてます。
さて
>具体的にはCVTなのでアクセルで曲がるテクニックがあんまり使えないのはともかく、ブレーキで曲がるテクニックが使えなかった
リーフはCVTではありません。というか、変速機は無く、モーターとダイレクトに駆動輪がつながっています。
(デフはもちろん必要なので、そこでモーターの回転数を減速はしていますが)
アクセルレスポンスは、とびきり良い車です。ガソリン車とはレベルが違います。
それから、重いバッテリーを床下(一部は車軸よりも低い位置に)積んでますので、前後左右の姿勢変化は少ない車です。
そして4輪にかかる荷重の変化も少なく、コーナリング中の内輪にもそれなりに荷重が残り=タイヤがグリップするため、コーナリングフォースが出ているものと思われます。
そのため旋回速度は、見た目と裏腹にかなり高いのがリーフです。
最終的には、フロントがスキール音を発しながら滑り始めますが、限界はかなり高いです。
ハードブレーキキングでもリアに荷重がある程度残っていると思うので、横Gがかかっている状態でブレーキを踏んでもリアを滑らせる事はかなり難しい(わたしは無理でした)と思います。
この点については、旧リーフから引き継いだ特徴(基本的には同じシャシーなので当たり前ですが)だと思います。
つづら折れの山道を最初にリーフで上って時、左のタイトなカーブを、音もなく、ありえない速度でこなしていく経験はかなり衝撃的でした。
書込番号:22829388 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
全く参考にならないクチコミではなくレビューでした
書込番号:22829618 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
今回は600km強走られたようですが、目的地を600km先に設置した場合、目的地に最速何時間で着けそうですか?個人的には電費や無充電での走行可能距離はあまり関心ないかな。
書込番号:22829845
3点
>shurinnさん
e-plusは概ね40kのプラス100キロです。
ですので充電回数は1回多くなりますが、充電による熱上昇が約倍ですので夏場は上げない為の工夫必要となってきます。
前日満充電はもちろんですが充分充電があるうちに15分程度の充電や上がってきたらコンビニや道の駅等の中速充電、高速は90キロ以下での走行等、または酷暑の月の長距離は抑え精々1日400キロ程度の充電2回までにする等多少の制約は出てきます。
それでも問題なく長距離を走っている方は結構いらっしゃるので工夫次第かと思います。
軽快なのは40K(ただし山道はe-plusの方かと思います。)、伸びから言えばe-plus
e-pedalは40Kでは他のDモードの時と同じく軽快ですが、e-plusのe-pedalはもっさり感があります。
書込番号:22830165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後ブレーキを踏むとディスクブレーキだけでなく回生ブレーキも強くなるのでブレーキでと言うのは無理でしょうね。
書込番号:22830187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
shurinnさん
e+のGで一泊二日の試乗とは楽しそうな経験でした。
走行電気代が異常に安くてよいのはEVならではですね。
今度はタイヤ走行音がね。
PriusPHVでもEV走行は同じで、エンジン掛かっても(平坦地なら)タイヤ音にほぼ消されてます。
充電せずになるべく長距離を往復したいなら、62kWhリーフが良いでしょうが、
それ以上だと途中充電の発熱もあって40kWhリーフが良い気がします。
経年劣化は、何万キロまで乗るか、電池のケアがどこまでできるかなので
多くの使い方の例を眺めて判断になるのかもしれませんね。
ご存知のとおり、リーフはFFなのでドリフト走行はR駆動とは異なりますし、
持続力は強力エンジンの方が高いと思えますので、ニスモ仕様以外はマニアックな走行どうかなと思います。
来年発売されるホンダeはRRなので、待って試すのも選択肢では。
でも、汎用EVは電池容量の制限から走行距離優先設、省エネ指向なので、
同じ値段のエンジン車のような馬力指向には向かない気がします。
今の汎用EVは出だしの加速感は楽しいですが、重い電池で後輪のドリフトには不向きかもですね。
一般人にはドリフトなどとてもできないので、その辺は目的が違う分野かも。
友人も近くの急峠をドリフトと逆ハンで通勤していましたが、そんな走行テクニックがお持ちなのは羨ましいです。
より高価なスポーツ仕様のEVならマニアックなドライブが出来そうですが、
走行距離と価格が・・・
EVはこれから花盛り分野なので、数年したらそんなスポーツ走行向け量産されるのでは。
以上、ご存知なことを暇つぶしに書いてみました。
書込番号:22832350
0点
>tarokond2001さん
40kwでも航続距離が落ちなければものすごく良いですね。
走りについてのレスありがとうございました。とてもわかりやすくて、ものすごく参考になります。
>侍所別当さん
都合2日で600キロですので、下道・高速・観光など取りまとめていますし、何時間とは答えにくいです。充電は3回しましたが、実際は2回でも可能だったと思います。そして休憩がてらに充電のときもあったので、それらをまとめると以下です。
普通の2Lの車で600キロ走る時間+充電待ち時間40分という結論になりました。
>ESHY24Gさん
充電と温度や急速充電・普通充電についてはまだまだ知らないことばかりです。参考にします。
僕の走行では400キロも走れれば充分です。e+は良いですね。羨ましです。
ブレーキが楽しくない要因はそれも関係してるようですね。tarokond21さんも書いてあるように、この車に慣れて合わせた走りをすれば、上りはありえない速度で曲がれそうでした。
>PC楽しむおやじさん
充電時の温度や走行時のバッテリーの温度など知らないことが多いので、そういうのを知る楽しみもありますね。
車の挙動ですが、ニスモ仕様とかなにかをちょっと替えましたという程度ではない大きな壁というか、根本的な走らせ方の違いを感じました。
その辺りは前のお二人がわかりやすく書いてくれてるので、参考になりました。
回答くださった方ありがとうございました。。
試乗を思い返しても、充電時間=ちょっと休憩と思える僕にとっては、走行距離(e+で300キロ近く)は申し分なく、パワフルでワンペダルっぽく運転できてとても素晴らしい車でした。バッテリーの劣化の心配さえなければすぐ買おうかなと思える車でした。
もし買ったら、燃料費安いしだいぶん乗りそうです。
書込番号:22832553
2点
>shurinnさん
>PC楽しむおやじさん
バッテリー温度上昇は40kがe-plusの約倍です。
書込番号:22833663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
往復で600キロであれば40Kで行きで1回、宿泊先で普通充電、帰り1回程度で済みそうですね。
帰省で普通充電出来ないとしても行き2回、帰り1回半位でバッテリー温度上昇による充電規制、パワー規制等は無さそうです。
又6年後にバッテリー容量が75%程度になっても最高で往復600キロ程度なら使い勝手はそれほど悪くならない様に思います。
書込番号:22833783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
情報ありがとうございます。40KMの方しか買えないので、充電時間がかかってしまうことになりそうですね。
実際は往復450km以上も走ることは年に1回あるかないかもですし、休憩しながら走らないといけない年ですし、そんなに困らなかもですね。
僕の思ってそうなことは、電気代(うちの家で30KW=600円)だけで250キロ走れるならありがたく、行動範囲がかなり広がるし最近は億劫に思ってた運転も楽しくドライブできる。しかし、バッテリーが劣化して○○○までいきたいけど、前はいけたが今は充電回数をかなり増やさないとなればモチベーション下がるんで買った意味がない。
バッテリーの劣化が不安なくらいです。
書込番号:22839818
0点
>shurinnさん
劣化に関してはe+ 以外はほぼこの状態ですので確認しておいた方がいいかと。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%80%81%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%93%E8%A7%A3%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E4%BA%88/
書込番号:22839908
0点
>shurinnさん
年間にどれくらい走行されるかですね
私の経験ではバッテリーの劣化は走行距離(=充電回数)より経年での影響が大きいと思っています。
旧リーフ(24kWh)は15.5万キロ走って容量が約80%に減りました。
それでも急速充電器が整備されたおかげでどこへでも行く事が出来ました。
6万キロあたりまではほぼ100%を維持できていました。
40kWhならたとえ80%に減っても30kWh以上の容量があるわけでそんなに不自由は感じないと思います。
今は40kWhリーフで積算走行3.8万キロです。
一昨日は満充電で出発し4時間10分215km走って残量36%で1回目の充電を高速SAで実施、トイレ、お茶休憩だったので約15分で充電を終わらせて目的地に向けて出発しました。
次は約300km地点の目的地の近くで昼食で30分(ただし、低速機)充電し、帰りは途中で約15分充電して帰宅、総走行距離590km、使用電力量62.4kWでした。
バッテリー温度上昇があるのでこれが真夏日中1日の限界距離だと思います。
6:30出発時ですでに外気温28℃
すぐに30℃を超えて1回目の充電では外気温34℃、その後は最高37℃まで上がりました。
猛暑なので高速機での充電は時短で中、低速機の利用が良いですね
書込番号:22839937
2点
>shurinnさん
最近はリーフの台数が増えて待ち時間が発生する確率が上がっているので、
下記の情報も参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=22411285/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92%B2%8D%B8#tab
書込番号:22840041
0点
>shurinnさん
30K分充電で600円としてロス分3.6K、消費税10%で考えると739円です。
計算に入ってれば失礼しました。
プロパイロットですが豪雨の時は斜線逸脱は使えません、一般道の時には解除は結構あります。
停止後はアクセルでオンにしているのでボタンは使ってませんがブレーキを使った場合速度は再設定する必要があるかと思います。
豪雨の時に一度自動ブレーキが作動したことはありますがすぐに解除され特に怖いと言う事は無かったです。
高速道路では便利です、私の所有している13年前のエスティマハイブリッドにもレーンキープアシストと言う同様な機能が着いていますが(法律の問題で40キロ以下で解除)、スムーズになりリーフの方が若干進化していますが劇的には変わってないですね、エスハイの方も豪雨の時には使えません。
書込番号:22840207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>main89523さん
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。この記事によると(顔が広そうな自動車評論家の集めた情報)5年5万キロで80%なのですね。私の使い方は電費6なのでx40kwで240キロが200キロになるということですね。
今の使い方では2ヶ月に一回くらいしか、遠出しないのでしかも250キロくらいなので、十分ですね。冬場のスノボ往復250キロが充電1回なら嬉しいな。夏場の走行参考になりました。ありがとうございます。
らぶくんのパパさんはバッテリーの使い方もうまいようで羨ましいです。
>ESHY24Gさん
計算に全く入っていませんでした。ロス分もあるのですね。
スバルの車線キープは感動しますよ。うちの近くのスバルは高速で試乗させてくれるのですが、安定感・安心感は抜群です。リーのようにはみ出しそうになってからステアリングが動くのではなくて、はみ出す前からステアリングの自動操作が入る感じです。
車線の認識は良かったですが、スバルで乗った高速の距離が短いので、1日借りたリーフと比較してもしょうがない感じです。
書込番号:22847043
0点
すいませんが教えてください。
リーフ24K/hのワイパー替えゴムのサイズですが、幅10mmの物なら付きますか?
リーフのワイパーが痛んできたので替えたいのですが主人に言っても替えてくれなくて、
自分で替えようかと思っています。
リーフ用ってなかなか見つからないので、汎用のものの650mmを使おうと思うのですが。
汎用の物が安いですし。
2点
国産のワイパーは 一部の特殊なもの以外は 長さだけ確認すればいいです。
ゴムでなく、ブレードごと変えます。
カー用品店やホームセンターの ワイパーゴムは ワイパーブレードより高いです。
撥水材を使われているなら、専用品を、、、そうでなければ 極端に安いものじゃなきゃOKです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=nwb+%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC&i=automotive&rh=n%3A2045128051&s=review-rank&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1563500037&ref=sr_st_review-rank
書込番号:22807795
4点
>@よしこ12345さん
ワイパーゴムは、長さと幅と台座の形状を合わせれば大体大丈夫だと思います。
お店だと店員さんに聞くのが一番です。
書込番号:22807798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ワイパーブレードは撥水 が良いですよ、びびりも無いし耐久性もあるようです。
ここ5〜6年撥水使ってます。
ただしガラスにコーティングをしている場合は...わかりません。
書込番号:22807807
6点
ブレード交換だと 工具なしで ワンタッチでできるんだけどな。。。
https://www.youtube.com/watch?v=0zVjONNj95k
モノタロウ などの業販の扱いのある通販なら、グラファイトワイパーブレードは 30cmで税込み300円程度。。。
https://www.monotaro.com/g/02358090/?t.q=%83%8F%83C%83p%81%5B%83u%83%8C%81%5B%83h
書込番号:22807809
1点
ありがとうございました。
>tadano.doramaさん
台座の形状ですか? リーフはどんな名称の形状になるのでしょうか。
幅は計ってみたら10mmくらいだと思うのですが。 9mmか10mmかはっきりしません。
書込番号:22807811
0点
>_ぽ ちさん
ありがとうございます。
リンクのモノタロウを見たのですが、
すごく安いですけど幅が6mmになってますが付くのでしょうか?
書込番号:22807818
2点
すみません、確認をまだしていませんが、 ブレードごと交換する場合は サイズは長さだけ確認すればいいです。
国産であまり特殊なものがついているとはおもえません。
純正以外に交換されていれば わかりません
書込番号:22807836
2点
>@よしこ12345さん
リーフは10mm幅なので選択が限られますね
ホームセンターなどでは適合サイズがない場合が多いです。
私はPIAAの10.2mm幅 運転席650mm(111) 助手席400mm(103)で交換したことがあります。
撥水など数種類があります。
http://www.piaa.co.jp/pdf/wiper/gom_list.pdf
もう一つ重要なことがあります。
ワイパーアームを立てて、ブレードごと取り外してゴムを交換する事になるとおもいますが、ワイパーブレードを取り外した状態でワイパーアームが戻ってしまうと、バネの力でガラス面に強くアームの金属面が当たります。
交換中は雑巾などでフロントガラス面を覆っておく事をお勧めします。
以前それでガラスに傷が入り徐々にヒビが広がってガラス交換になったことがあります。(泣)
書込番号:22807865
![]()
9点
車は違いますが、ゴム交換はいつもジェームスさんに頼んでいます。
因みに替えゴム1本が工賃込みで約1,000円、撥水ゴムなら約1,500円です。
ゴミ捨てなどの手間もかからず如何でしょうか?
書込番号:22807911
5点
友人が乗っているので、あとで聞いてみます。
10mmってバスとかの幅広型かデザインタイプなんかな。。。。
替えゴムなんて撥水でもグラファイトでもとんでもない粗悪品でない限り 100円台なんで。。。。。。。
ここらへんが対応しそうだけど、まだ確認していません。
PIAA
輸入車対応超強力シリコートワイパー
書込番号:22808039
1点
皆様 いろいろと教えていただいてありがとうございました。
今後のために一つ教えてください。
モノタロウさんのページを見てて思ったのですが対応の車が記載してなくて
長さと厚さだけ書いてあるのですが、これはUクリップというタイプなら
厚さに関係なくブレード交換可能なのでしょうか?
長さが650mmであれば、厚さ8mmでもリーフに付くのでしょうか?
それからオフセットとは何でしょうか?
お詳しい方、教えてください。
書込番号:22808041
0点
Uクリップ(9×3) 国産なら クリップの形状がほとんど同じ、乗用車なら。。。。。
↑
検索して画像や動画を確認して。。。
あとデザインワイパーに交換してあるとわかりませんが、取付ができる場合がほとんど。
書込番号:22808089
2点
車検時にディーラーで交換しましたが、純正品で2000円しませんでしたよ。
工賃も数百円だったと思います。
書込番号:22808168
1点
>@よしこ12345さん
ここで検索すると
https://www.nwb.co.jp/sch/search.php?
運転席G65+C-7 助手席G40
ですね
ホームセンターやオートバックスの店頭で型番を見て買ってください(もしくはネットショッピング)
ゴムだけ替えるのは簡単ですよ。
いわゆるデザインワイパーなので、替え方は
車種違いですが、もしよろしければ私の奥さん車のワイパーを替えた時の動画を参照してください
https://youtu.be/p1fHN-2ExXo
書込番号:22808169 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>@よしこ12345さん
愛知日 産での40型リーフのリヤワイパーゴムの交換は
1800円(撥水用で税込、取り替えはサービス)でした。
ご参考まで、、、、!
書込番号:22808211
0点
NWBのグラファイト替えゴムに適合ありです。NWB以外は他の方がいうほどたいしたことありません。
書込番号:22808266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@よしこ12345さん
すみません、新型リーフは実家にはあるのですが、興味が無いため触った事すらありません。
一応、みんカラにありましたので貼っておきます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/nissan/leaf/note/?bi=4&sci=15&ci=68
書込番号:22808277 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私は、スタンドでカソリン入れてもらう時に、ガラスを拭いてくれるときにワイパーも見てくれます。
スタンドのポイントで撥水ブレードの交換しています。
書込番号:22808890
0点
迷うくらいならディーラーの方が確実だと思うが
書込番号:22809053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
先日新型リーフを商談しました。
@Xで300万。補助金や他割引、下取り除く。
A旧型リーフX30kw125万。下取り除く。
B更に新型リーフGが200万。下取り除く。
ディーラーの言い分では、中古はセグ欠けがなくてもバッテリーは劣化している。乗った人のクセがついている。といいます。今まで30年程、色んな中古車を乗り継いできましたが、クセとか全く感じたことありません(ただの鈍感かもしれませんが)
1度1台だけ、新車を購入しましたが、何か色々付けられ総額がなんだかんだ高くなってしまったという印象しかありませんでした。今回もそんな印象を受けます。正直@は選択にほぼないですが電気自動車のリスクを考えてしまいます。
でも今回の買い換えはリーフしか頭にありません。
皆さんのご意見として@〜Bのどれを選択しますか?
書込番号:22784598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中古30kwhを購入しましたのでレスさせていただきます。
Xの状態はいかがでしょうか?
セグ欠けがあるか、満充電でどのくらいの航続可能距離が表示されるかは最低押さえておきたいポイントと思います。
スレ主様がリーフ一択とする理由がわかりませんが、わたしなら新車よりも程度のよい中古、X以上のグレードでできるだけ安い車を探します。
ディーラーものであることが大前提ですが、2年以上の無料充電もついてきて大変お得を思います。
書込番号:22784718
7点
>サニーベティーさん
EV購入ありきで予算が許されるなら、新車に越した事はありません。
果たして、中古or新車を購入し、長年使用した場合のコストはどちらがお得なのか?という話になると、走行距離や充電環境により大きく変わってきますし、EVで本当に良いのか?という話にもなりかねないので、現段階では何とも言えません。
書込番号:22784722
2点
>サニーベティーさん
こんにちは。
30のエアロスタイルXに乗ってます。
(2年前の夏に新車購入、3.3万キロ走行、QCのみ)
旧型はスタイルをする嫌う方が多いですけど、大丈夫ならオススメです。特に白または黒のエアロスタイルはそこそこだと思ってます。
私が新車購入した理由は、前車が試乗車上がりのXで、そろそろバッテリー保証が切れることと、モデルチェンジ直前で値引きがとても大きかったから。プラットフォームが変わらない新型に魅力を感じなかったこと。エアロスタイルが欲しかったこと、などです。
新型も値引きが大きくなりましたね。
補助金などトータルでお考えになられてると思いますけど、新型の中古が良いと思います、安すぎますよ。
長年乗ってますけど、リーフのバッテリーは、そんなに不安は要らないと思います。もちろん、満充電でも7掛けくらいしか走らないですけど、これはガソリン車も同じ。経年で、走行可能距離が少しずつ落ちてくるかもしれませんが、2年落ちならまだ6年の保証期間が有りますし、値段の差を考えると、30kWhの売れ残りの試乗車上がりが、一番お得だと思います。
どちらかの中古の程度で決められてはいかがでしょう。後悔はしないと思います。機械洗車のすり傷はよく確認を。
中古も2年くらい、充電カード無料なのでは。
書込番号:22784799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>サニーベティーさん
>@は選択にほぼない
ということは、AかB。
リーフの新旧の差は、乗り比べてみると中身の差はあまりありません。
シャシーは共通、したがって室内の広さも同じ。(ただ、ラゲッジスペースの使い勝手は、出っ張った部分がなくなり、だいぶ良くなりました。)
モーターも足回りも同じです。
となると、
「バッテリー容量の差」と「プロパイロットと言う名の運転支援システムの有無」、この2点に対する評価と
年式が新しい分だけバッテリー劣化が少ないこと、に75万円の価値を見出せるか?と言うことだと思います。
(あと、デザインもありますが、これは好き嫌いがあるので…)
結論として、私ならば、Bの40kWhリーフを選びます。
まず、バッテリー容量の差は大きいと思います。
40kWhなら、75%までバッテリー容量が劣化しても、新車の30kWhリーフと一緒。
75%までバッテリーが劣化するまでには、5年10万kmは走れるはずです。それでも新車30kWhリーフと一緒ということ。
(前車の24kWhリーフを5年13万km乗って、79%くらいでしたから)
次に、プロパイロットは、高速道路の巡航で便利で、安全です。
「前走車の速度に合わせて追走し、車線を維持する」
これにより、高速道路での事故を起こす確率は限りなく低くなると思います。
高速で起こり得る事故は、前走車への追突か、車線をはみ出しての中央分離帯や路肩への衝突がほとんどです。
その両方の心配が大きく減少します。したがって、運転中の緊張感=疲労感がかなり違ってきます。
使ってみて、その有効性と安全への寄与を初めて理解しました。
以上の2点には75万円の価値があると、私は考えます。
書込番号:22784828 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>サニーベティーさん
知り合いが2年ほど前に、旧型のエアロスタイルを購入しました。30ではないと思います。
買った値段は提示されている金額と同じくらいでした。
この間乗せてもらいましたが、5万キロでフル充電でも150kmと言っていました。使い方は通勤オンリーのようです。
使い方と距離が合っているかどうかを考えた上で、中古で良いと思いますけどね。
書込番号:22784831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一発目のEVであれば中古30でいいかも。
車としてはノーメンテで動力費用2000円/月かなりお得です。
主の行動範囲が片道100キロ以内なら全然大丈夫。
200キロ以上とか蓄電池としても利用とすれば電池の劣化がなく容量大の方がいいかもです。
昨年9月に24Xを下取りし手出し260弱で40X購入しました。150万の差額ほどメリットあるかどうか微妙です。
B更に新型リーフG200万。
って60kw?それならBで決まりです。
書込番号:22784931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラーは新車誘導したますよ。
クセ…どんなクセか聞いてください。
書面で回答して貰い署名と押印…
セグ欠けが無いなら良いと思う。
買い叩くのが一番いいですね
書込番号:22784978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1人1人返信するべきですが、すみません、一括でお答えしますね。色んなお答えを下さりありがとうございます。
まず、環境です。ちなみに田舎です。
家に充電設備は設置済みです(太陽光も有り)
往復45kmほどの通勤で平日使用です。
もう1台は燃費15km程の普通乗用車です(遠方はこちらで行きます)後5年内外で子供が手が離れたら軽自動車に買い換える。
新車が良いのは充分理解はできますが、予算がどうしても、今までほぼ中古主義だった。まだ子供にお金がかかるので300万出すのはとても勇気が要ります。
ただディーラーの方の言うとおり、ガソリン車と比較すれば圧倒的維持費がかからないのも解ります。
試乗した際にリーフの魅力に圧倒されました。特に町乗りの際のe-pedal。もし思いきって購入した場合できるだけ乗り潰す覚悟ではいます。
ディーラー系なら保障もあるみたいですし、今のところAの新型の中古200万に傾いてます。
ごめんなさい、皆さんにちゃんとお答えできてるかわかりませんがそんな感じです
書込番号:22784993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サニーベティーさん
ご返信ありがとうございます。
スレ主様の状況なら、旧型30kwhのXをお勧めいたします。
通勤途中に日産ディーラーまたは40kw以上の充電機があれば更にお勧めできます。
2年間の充電無料が付いていると思いますのでほぼ燃料代無料で運用できます。
また、30kwhのリーフはバッテリー保証も長いので1セグ欠けくらいなら問題ないと思います。(実用上も)
私は今の状況なら出来るだけ車にお金を掛けない方が良いと思います。
書込番号:22785002
10点
>サニーベティーさん
新型リーフの方が様々な点で満足度が高いと思いますよ。確かにシャシとか内装部品は共通のものもありますが、静音性や遮音性、乗り心地などは新型の方が格段に上です。新型の方が若干サイズが大きいので取り回しがしずらい位ですね。
40kは高速連続走行し急速充電を繰り返す場合電池温度が絶望的に上昇しますが、30kも同じ長距離走れば傾向は同じです。40kは90km/h以下で走ればエアコンを若干使っても250キロ近く走れると思います。
尚、両方のタイプを自分で所有しています。
書込番号:22785078
8点
>サニーベティーさん
私はe-plusが欲しかったので新車になりましたが、そうでなければ40kの中古を買っていたと思います。
一つ言えることは新車で買ってもその金額差の劣化はないと思っていいです。
自分なら確実に劣化させないで運用出来ると思ってましたがそうはなりませんでした、一部の方を除き(住んでる場所行く場所と言う事もあるんでしょうかね、乗り方以外に?)普通にほぼ誰でも同じように劣化していきますから新車じゃないとと言う人以外は中古で充分です。
ただ30kとなるとセグ掛けしてなくてもギリギリの可能性も無くは無いです、そうなると85%の能力付近ですからこれからの劣化を考えると通勤目的ではきついのかなと思います。
書込番号:22785725 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>サニーベティーさん
旧型のリーフの買い時は2,3年前です。
現在は新型の中古が出回っています、そろそろ1万Km以下が買い時と思います。
その次が新車がいいですね、安全装置が充実しています。
プロパイロットをはじめ様々な安全装置がついています。
書込番号:22786180
1点
皆さん、とても参考になるご意見下さってありがとうございます!主人とまた話し合いディーラー系で新型の中古をなるべく200万きれるように頑張ってこれから再度探そうと思います。
ありがとうございました。
もし、購入に至り善きも悪きも何かありましたら、ご報告がてら書き込みますね。その時はまたよろしくお願いいたします。
書込番号:22786226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サニーベティーさん
こんにちは。
吹っ切れたようで良かったですね。この車は、中古またはモデル切り替えの直前の新車がお得だと思います。値落ち、値引きが激しすぎです。こんなに良いクルマなのに、と疑問を感じます。
40モデルいいですね。関東の田舎に住んでますが、とても新型が増えました。エアロスタイルも負けてないとは思いますけど。
どちらを選ばれても、リーフのバッテリーのタフさには感心されると思います。30モデル乗りですけど、QCのみの運用で3.3万キロを超えてもセグかけはありません。バッテリーが大きくなると充電回数も減って、負荷も減ることが確実にプラスになるんだと思います。(週に2、3回の充電で、月間1.5千キロくらいの走行です。)
バッテリー8年保証がありますから、なるべく新しいのを買われると安心ですね。前車24初期型の試乗車上がりの中古は機械洗車傷だけが少し気になりました。
良いクルマに巡り合って下さいね。
書込番号:22786388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1安すぎませんか?
補助金、値引き、下取り引けば200万切るでしょ。
3も同じで自分の地区ではありえない金額ですよ。
自分なら1にしますが、そんなに安いならe+の金額も気になりますね。
e+なら乗り出し250万位になるんじゃないでしょうか?
それならe+にしますね。
書込番号:22786521
2点
>PT82さん
@Xで300万。補助金や他割引、下取り除く。
A旧型リーフX30kw125万。下取り除く。
B更に新型リーフGが200万。下取り除く。
1は解りにくいですが補助金他割引で300万円で下取りを除くと言う意味ですね。
3は車体価格が200万円で下取り除くと言う意味で乗り出し価格ではないと思います。
書込番号:22789532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サニーベティーさん
初めまして。購入したらレビュー願います。色々アドバイスがありましたが、中古リーフの性能に興味がありますので。
書込番号:22789685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.nichicon.co.jp/products/v2l/index.html
自分ならパワームーバー込みで30Gにしたいかな走行も少ない皮シート
災害時はもちろん野外で火を使わないで鉄板焼きや冷蔵庫、生ごみ乾燥機まで
環境負荷の低いレジャーができそう。
30Kwは10分で必要な充電ができるので真夏の運用は実は有利だと思っています。
書込番号:22790461
0点
>ニャンコ先生〜♪さん
パワームーバー価格も凄いですけど、1500w×3で最大4500wは凄いですね、一般家庭並みです。
トヨタの一部ハイブリッドみたいに1500w標準で装備して貰いたいですね。
でもコレがあれば小型のキャンピングトレーラーと合わせれば最強ですね、無駄だと廻りから言われますが欲しいなー。
書込番号:22790491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
フォローしてくださってありがとうございます!
その通りです。ご理解ありがとうございます。
ただ、今更ですが@はグレードXです。すみません!
書込番号:22790880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みんカラ見てるとSOHの劣化が緩やかになるのは間違いない様ですがどれぐらいで緩やかになるんですかね?
次の90日までにはとは思いますが昨日往復500キロ2日間で0.05%と5日分減りました。
このまま行けば間違いなく保証対象になりますが、緩やかになるのも間違いないでしょうから保証までは行かない可能性が高いので、同時にいつ緩やかになるのか(平均5日で0.01%程度?)待ち遠しいです。
緩やかになる前に95%位まで行ってしまいそうです。
保証は8年16万キロすから7年15万キロ位で63%以下になってくれれば万々歳なんですけどね。
書込番号:22782353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まんきちおじ様さん
それは何故ですか?
ダメですかね?
書込番号:22783723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それは劣化状況を報告されると困る人がいるからです。
売れ行きに影響が出るので。
>ESHY24Gさん
ここはクチコミなので自由に記載して構いませんよ。
否定するのは都合の悪い人だけです。
Eプラスは高価なので、購入前に劣化状況を知りたい方が多いはず。
非常に有益な情報だとおもいますよ。
書込番号:22784235
6点
バッテリーの劣化を毎日チェックしてる人って、購入間もない人たちですよね?
自分も購入してから暫くは気になっていましたが、2セグ欠けたあたりから何かもうどうでもよくなりましたw
そんな事気にした所で、劣化は日に日に進んでいくのは仕方ない事ですし、防ぎようがありません。
バッテリーに負担与えるとんでもない運転や管理さえしなければ、あまり気にしすぎるのは精神衛生上良くないかと。
それよりEVライフを思う存分楽しんでください。
書込番号:22784427
30点
>ESHY24Gさん
下にも同じようなスレ立てあったような。。。
「100%時の後続可能距離2ヶ月で46キロ減少」
別にいいけど。。。
>main89523さん
ご名答、これ以上ガソリン車が売れなくなったら困りますものw
因みに劣化とは別の要因で日産車売れて無いですw
リーフも去年より売れてませんw
書込番号:22784544 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>まんきちおじ様さん
やっぱり、表題だけで内容を良く見てらっしゃらない様ですね。
前にも悪万吉さん登場とかで意味が解らずスルーしましたが、内容をちゃんと見ている様でしたら失読症ですよ。
ご免なさいね強めに言われたので鏡だと思ってください、やり合うつもりはありませんので事前に謝っておきます。
90日経過でいつ頃緩やかになるんだろうという単純な疑問で日産への批判でも何でも無いんですが。
それとリーフを新車で検討している人によっては有益だと思い良かれと思っていることです、それによって中古を選ぶか新車にするかはユーザーの勝手ですよ。
書込番号:22785575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>PT82さん
EVライフ楽しんでますよ、リーフのバッテリーがどの様に劣化するかその興味が増してきて我慢できず購入したのもリーフを今所有している理由です。
当初はe-plusは40kよりも劣化しないと思っていたのでそこは以外でしたが、今は別段気にはしてません、ただ記録を一日も逃すものかと今のところは毎日記録をしています。
出来ることならパラメーターをある程度解き明かしたいという気持ちはあります。
ただの製品に対して研究等と言うのはちゃんちゃら可笑しいでしょうが、探求心故の事です。
補償となれば無償交換ですし、ならなくても有償交換しますからいいんですけど、ただただ知りたいと言うそう言ったリーフ好きがいるという事もお見知りおき下さい。
>main89523さん
そこまでは私は思ってなくて、ただ表題見てななめ読みしちゃってるのかな?と思っています。
書込番号:22785608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ESHY24Gさん
おっしゃる通りです。
が、ナイスが…
立てたあなたには
もういいません。
もういえませんw
涙で見れません。
悪万吉ファンもおるかな?w
最近ここ大人しすぎて面白くないですもの
24kwマイチェンの時は必死なお方おられて面白かったなぁ〜
二台リーフ持ちで人柱になった自負はありますがそれなりにリターンあったので後悔してません。
因みにご存知のかたもおられるやも知れませんがEVマンセーではないです
一応N◯Xも保有してます。
ナンバー無いですがwww
書込番号:22785696 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>まんきちおじ様さん
おっしゃる通りってえぇー?
良くわからんなぁー何それ。
表題だけの人は多いですけど、自覚されてらっしゃる?と言うこと?
変わってますね。
ナイス?
そんな事を気にしてらっしゃるのですか?
何はともあれ難しいなーいろんな人がいるから、万吉おじ様さんの意図は読み解けません、私が失読症ですね。
書込番号:22785793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ESHY24Gさん
>まんきちおじ様さん のおっしゃりたい事を端的に
云うと余り細かい事をぐちゃぐちゃ云うな!
リーフも確実に進化して居るので24型から比べる
と段違いに良く成って居ます。
スレ主さんの細かい数字は読み飛ばし居ますが、、、
おおらかにリーフをお載りに成って頂きたいモノで
有ります。
書込番号:22786499
5点
>尾張半兵衛さん
ちょっと私の内容はオタク的で一般にはうけつけにくい面もあるかもですね。
ただグチャグチャ言っている訳でも文句を言っている訳でも無いんですよ、これは理解してください。
単なる探求心と人柱として購入して細かく公開したいと言うおせっかいな所から来ています。
私が初めて購入したPCは95ですが初日でぶっ壊して何度も再インストール、DOSを弄ったり下駄履かせてチューンナップしたり、空気清浄機も全バラして洗浄、ダイソンもトルクスビットを購入して全バラしたりですね、車にはばらす迄の知識と忍耐力は無いので工場任せですが良く見学させてもらってます、リーフはバッテリー劣化が激しいという方が多いのでそんな事は無いだろうと購入して色々と試してます。
結果的に今のところは自分の思うようにはなってませんがある程度は理解できる所まで行きたいと思ってます。
その為の情報交換も出来ればなと言う感じです。
書込番号:22786582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
価格コムには、縁側もご在居ます。
過去スレを見る限りでは返信は限られた方々のようです。
縁側を拓いてたっぷりお楽しみに成られては、、、、
興味の在る方は縁側にも訪れて下さる筈ですよ、、、、
ご参考迄!
書込番号:22786617
4点
>ESHY24Gさん
>保証は8年16万キロすから7年15万キロ位で63%以下になってくれれば万々歳なんですけどね。
保証は8セグですから約66%以下だと思います。
昨日、約一ヶ月ぶりにデータ取得してみました。
AHr 111.77 SOH96.82 走行距離35682km
新車時は
AHr 114.50 SOH99.19 走行距離30km
AHrで2.73(=2.38%)の低下、SOHで2.37%の低下でAHrとSOHは合致します。
単純計算すると
距離では35650km走行して2.37%低下なので35万キロ走行して23.7%の低下のSOH約75%(10セグ相当)
時間では10.5ヶ月で2.37%低下なので105ヶ月(8年9ヶ月)経過で23.7%低下のSOH約75%(10セグ相当)
現実的には35万キロで10セグとは思えませんので、短期間の数値取得では予想不可能と思いますね。
私の旧リーフでは15.5万キロでSOH79%10セグでした。
私の使い方だとほぼ同じような感じになると思います。
40kWhの79%で約32kWhですから使用に問題ないと思います。
62KwHの79%は約50kWhですね うらやましいです。
書込番号:22787312
5点
>ESHY24Gさん
人柱に参入され、大変ありがとうございます。
最近は人柱になる元気なくて、後走りや 後出しジャンケン待ちばかり。
懐かしいですね、昔自作Win95や2000のデュアルブートと夜遅くまで毎日格闘しましたよ。
そして昨日は、古い掃除機バラして洗って組んだら復帰して、とっても達成感ありました。
ハードオフで3000円のAVアンプ買って治して遊ぼうとしたら、壊れてなくて暇つぶしがとん挫(悲)
ところが手持ちのアンプより音汚くて、売りに出そうか。
話戻して・・
リーフの電池は謎だらけ? トヨタとはスタンスが違う?
PHVから62リーフに換える検討もしましたが、来年以降他社からEV出そうなので、沸騰した頭を冷却中(笑)
>尾張半兵衛さん
縁側するほど話題もないような気がして、ここで暇つぶしさせてもらってすみません。
ところで昔のTVドラマで、藤吉郎の半兵衛さんも大好きですよ。
書込番号:22787334
2点
>らぶくんのパパさん
8セグは66%なんですね、てっきり12セグ目が倍で単純に100÷13してました。
100÷13だと61.5ですが記憶の中で1セグ7.5で12セグ目が15%と変換されて62.5%大雑把に63%と思ってました。
保護領域を計算に入れる必要がありました?
>PC楽しむおやじさん
沸騰した頭を冷却出来たのですね羨ましい限りです、自分は沸騰した頭の所に営業に燃料を追加されてしまいました。
書込番号:22787867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
35000キロ走っちゃってるのも凄いですがその距離でそのSOHも凄いですね。
自分は6800キロでSOHは97.53で2.1%減です。
同じ走行距離、使用条件の場合62kの方が充電回数も少なく実劣化しない筈と思ってますが、リーフは40k、62kで全く同じプログラムで同じ%で劣化する?
そうなると62kで無駄に使えない部分が(実際には使えるのに)増えてる気がするんですが実際どうなんでしょうね?どこかの時点で修正されるのですかね?
わからない事で一杯です。
書込番号:22787910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>尾張半兵衛さん
そういう場所もあるのですね初めて知りました。
書込番号:22787913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>尾張半兵衛さん
優しぃ
書込番号:22788736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まんきちおじ様さん
恐縮です!
万きちさんのお言葉に小さく縮こまっています。
九州 中国地方は、予期せぬ大雨とか、、、、
被害の無い事を祈って居ます。
書込番号:22788781
2点
>尾張半兵衛さん
なんか…
直接メールしたいですよw
書込番号:22793413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まんきちおじ様さん
そうですね!
リーフの発売始めからの旧い愛用者ですもんね!
早速、縁側に『万きっあん』のコーナーを作ります。
半べぇの書き込みに有るコーヒーカップをタッチし
て縁側を開いて下さい、、、、
タップリお話ししましょう! 宜しくお願い致します。
書込番号:22793769
1点
リーフe-plusに2名乗車して、110km/h平均で流したときの春秋の電費は、実際にいくらになると思われますか。
検索して調べてみましたが、一般道より3割?ほど低下とかの大まかな表現が一部にありましたが、
具体的な数値例はなかなか見当たりませんね。(計測が難しい?)
メーター指示値100〜120km/h(平均110km/h)でアッダウンある新東名を流した場合、
感ですが4〜5km/kWhほど(=満充電で250〜300km)、うーん4km/kWhが実際じゃないかと
思われるのですが、経験ある方いらっしゃいますか。
すみません、無茶な質問で。
一度お借りして試した方が手っ取り早いですか。
2点
>PC楽しむおやじさん
1泊2日の試乗ですか。それなら目にしたことがあります。
充電を飛ばせるのがe-plusのメリットだと思いますから,劣化して走れなくなった旧型リーフの状況は考える必要はあまりないと思います。
それに出先で全く充電しないなら,充電サービスに加入する必要がなくなってしまいます。
1回ちょっと充電補充すれば,行動範囲は広くなり,全く心配いらないのではないですか?
高速道の燃費なんて,悪くすることはどこまでも可能でしょうし,工夫でいくらでも変わるのではないですか?それも心配なら,ガソリンか軽油で走る車の方がいいし,L2Hをやりたいなら買うしかないですやん。
書込番号:22790196
0点
>akaboさん
私の言ってる話はそんな話ではないんですよ。
冬場が終わり最近、充電器を占拠してるのは新型ばかり。
しかも普通に60%、70%から充電を始めるレベルのマナーです。
酷いのは80%超えてから始めてる方。
新型は航続距離が心配ないと言ってる方が多いにもかかわらず、
残量多での充電器占拠。
だから待ちが減らないんですよ。
充電待ちを常に加味しなきゃいけないのはそう言う意味なんですよ。
書込番号:22790263
0点
>main89523さん
>しかも普通に60%、70%から充電を始めるレベルのマナーです。
この様な方がいらっしゃるかも知れませんね。
70%以上からの充電では効率が悪いと思いますが、その事に気がつかない、又はあえて長距離走行に備えてできる限り充電したいと言うことなのでしょうか。
私は基本的に30%程度から10分強、70%くらいまでしか充電しません。(私のリーフは30kwhです)
この使い方が一番効率が良いと思っています。
ディーラーやホームページで効率の良い充電方法をもっとピーアールするべきと思います。
書込番号:22790344
5点
こんにちは。
>この様な方がいらっしゃるかも知れませんね。
いるんですか。
いるとしたら、
>目的の充電ポイント手前でも空きがあれば充電する
からだと思いますが。
60%70%80%から充電を開始する新型リーフが群がっている
ところをどうやって見つけたんだろう、あるなら行ってみたいな、
という疑問はさておき、自分なら3手くらい先読みして、
経路上の充電ポイントをおおよその電池容量から割り出して、
60%残、40%残あたりで到着できる充電ポイントを順次選択
できるように計画しますけどね。
都市間を渡るようにしか移動しないからかもしれませんので、
ライフスタイルの問題だとは思いますが、他に選択肢が
あるうちに最適の解を選択する、選択肢がないなら解決する
まで待つ、だけのことなので、イライラしたり不満をぶちまけたり
してもどうにもならんものはどうにもならんのではないですかね。
書込番号:22790376
4点
自分のリーフは初期型なので、FULL充電しても100km前後しか走らないので
普通に60%や70%からも充電してます。
先客が充電してる事もありますが、その人が何%から充電してるかとか気にしたことないですね。
殆どの所が30分制限なので、どうしてもそこで充電したい時は横で待ってます。
近くに充電場所が別にある時はそちらに移動します。
それと充電終わって放置してある時はコネクター差し替えてます。
100回以上差し替えてますが、苦情言われたことはありません。
それどころか差し替えてる所に帰って来た方は殆ど謝られます。
その時は「充電終わっていたので差し替えてます」と一言言うようにしてます。
書込番号:22790394
4点
akaboさん
まったくおっしゃる通りです。
1泊2日の試乗ですが、返却着の翌日が定休日だったりすると、休日明けの朝に返却すればいいお店もありました。
最近は月一2連休だそうで、その2日前借りなら4日間OKだとか、嬉しい半面責任感じたりします。
62リーフなら、行きか帰りのSA(充電器は3か所)どれかに10分繋げば余裕だと妻に言ってますが・・・
LtoHは3年後以降に使いたい計画です。なので、今は62リーフも選択肢として勉強中です。
充電待ちはカンベンなので、塞がってたら次に移動はよいことと思います。
EVはこれから普及なので、携帯マナーの浸透と同じようにしばらく掛かるのでしょうね。
携帯のときも電車内で眉ひそめてばかりでしたが、いつも間にか快適になって凄い民度です。
日本人は賢いから心配ないと思います。
書込番号:22790408
1点
>E11toE12さん
文面を見てお気付きでないかもしれませんが、別にイライラを爆発させてなどおりません。
既に諦めの領域に入っていますので。
ただ、ご自分のお住いの環境が充電待ちが少なく生活されているのだとしたら、それは幸運なだけで、
他の方が同じ環境ではないので、注意喚起しているだけです。
いざ購入したら待ちばかりといったケースは十分にあります。
私は政令指定都市なので人口も多くリーフもたくさん走ってますから。
>PT82さん
私は充電トリガーを差し替えたら、チ〇ピラ張りに苦情を言われましたよ。
勝手に触るなと・・。
自分が終了後20分以上も帰ってこなくて呼び出しも掛けて貰って、痺れを切らして抜いたのに。
正直、そいつの常識を疑いましたが。
世の中にはそんなマナーの無い人間がいるんですよ。 諦めてますが・・。
書込番号:22790418
1点
皆様の仰る事例はどれも普通にあり得るもので決して大げさな話ではありません。
このあたりのご理解がないとリーフはお勧め出来ません。
特に女性はトラブルを嫌いますのでスレ主様はご自分の周辺環境を良く調べてからご決断された方が宜しいと思います。
ご自宅での充電メインでお考えなら遠出の時以外は特に問題ないと思います。
書込番号:22790462
1点
>ナオタン00さん
私の言いたいことを言って頂いてありがとうございます。
それから補足ですが、その充電を差し替えた時に突っかかってきたヤツですが、
私が20分以上も待って呼び出しも掛けたと言ったら、「そんなもの、ちょっと待つだけだろうが--」 だとさ。
待っている人間にはいつ戻ってくるかも分からず、しかも帰ってきてから、こちらの30分の充電が待っているというのに。
他人を待たせることは悪いことだと思っていない。 ヤツの罪悪感は皆無でした。
そういうヤツに限って自分が待たされる側になると怒り狂うパターンが多い。
正直、マナーの無い人間は充電カードを停止できるようにルール作りをしてほしいですね。
書込番号:22790546
1点
>PC楽しむおやじさん
本来のスレタイに戻ると高速100km巡航でも6〜7km/kWh程度は出ると思います。
昨日、IC2区間分の短距離しか走行できなかったですが、高速ICから流入して100km/hでプロパイロット設定、各種数値をリセットして出口料金所手前で減速時で7.5km/kWhでした。
平均速度は93kmで起点と終点の標高差は-30m程度、途中の標高差は150m程度の起伏です。
前車に接近したり、ICからの流入車で減速がかかったりで少し平均速度が落ちたのだと思います。
ただ、距離が短くて参考にならないかもしれません。
私の周辺では名神高速の一部区間や後発の新名神で100km/h出せるだけで、ほとんど80km/h制限なのでこの速度が精一杯です。高速長距離の実績でも7〜8程度は出てますね
書込番号:22790884
![]()
2点
>らぶくんのパパさん
今回もテストデータをありがとうございます。
100km巡航でも6〜7km/kWh程度は予想外によい値で希望がもてました。
登り坂でもエンジンが唸らないEVは快適なので、借りて往復してみるのが一番な気がしてます。
できれば12月に暖房いれながら。
書込番号:22791988
0点
>PC楽しむおやじさん
真冬の暖房での走行が間違いないですね、懸念としては日産ディーラーでしか充電出来ないと言う事ですが、行きで50%付近でやばくなれば帰りはシートヒーターやステアリングヒーターもありますから弱暖房で何とかなるかとは思いますが一応帰りの経路での日産ディーラーはチェックしておいてください。
書込番号:22792118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>一応帰りの経路での日産ディーラーは
スレ主様が、PHVを持たれてるのであれば、有料になるにしても
JCNが利用できるのではないですかね。
最悪、ビジター利用の方法は手順の確認だけでもしておいた方が
いいと思います。
書込番号:22792386
0点
>main89523さん
無理やり充電の話に持って行ってませんか?
50から80%まで充電するのは良くて,60%から充電するとマナーが悪いんですかね?
自分なら絶対にやらないという人しか主張できないと思いますが?
60から65%までなら?,70%までならどう?ってことです。どこで線引きするんですか?
ルールの範囲内で充電してるのに,「マナー」を持ち出すのは変ですよ。
後ろに待ってる人がいるから切り上げるかどうかっていうなら,場面によります。
そういう充電にまつわる面倒が,e-plusなら減らせるであろうし,月に1回も使用しない運用だってあり得る。充電しないで家に帰れるなら,新型(e-plusじゃないもの)が群がってるかどうかも,あまり関係ない。新型が群がっているというなら,せめてe-plusかどうかを区別してもらえれば参考になりますが。
充電しないと帰れなくなるような状況になるのを避けて運用したら良い。それが許容できないなら,ガソリンか軽油ですわ。
書込番号:22794360
6点
>akaboさん
いつもお勤めご苦労様です。お仕事お忙しいですね。
特に私に毎回絡んでくるしつこさは感心します。
揚げ足を取りたくて必死みたいですが、自分が墓穴を掘ってる事が多いので諦めれば? と思いますが。
さて、ここに書き込む人皆さんが言ってますよね。40KWのリーフは走行可能距離も余裕があってすごくいいと。
では40KWの60%って何キロ走れるんでしょうか? 少なくとも150km以上は楽勝なんじゃないですか?
どうして60%、70%、80%でワザワザ急速充電器を占拠する必要が?
皆さん言われてますよね? 充電スピードが遅くなるって。しかも150Km走る間にいくつ充電器があるんでしょうね?
結局、その電池量を持ってしても実用には耐えない欠陥車という事なんですか?
どうなんですかね? akaboさん あなた自身の言葉でお答えください。
書込番号:22801189
0点
>main89523さん
何か書くと『お勤め』にされるようですね。
高速道路の電費のスレッドです。ルールの範囲内で充電している人に向かって,『マナー』を言い出すのは変だと感じたので,それを書いただけですよ。e-plusなら,充電器をほとんど利用しないで済むから,他の人がどんな充電をしていようが,普段は関係ないだろうな,そのように,私は考えているのです。
充電器を30分間占有するのはルールから逸脱した利用法ではないので,どんな充電方法であろうと,不満を感じようと,待つか他へ行く,そこは我慢して乗るか,電気自動車をやめて,その場面に自分が参入しないようにすることですね。
どんな残量から充電しようと,充電施設を使用しているという事実は同じです。30分使用すれば,その間,他の人は利用できないのも同じ。10分で切り上げることも可能かもしれないし,利用者の判断。
新型リーフで,どうして充電するのか,それは分からないです。その人の運転で何km走れるのか,目的地がどこか分かりません。個別の事情があるかもしれないので,他人が分かるはずもありません。
しいて言えば,人間の心理に答えがあるのではないですかね?
補足ですけど,充電スピードのことですけど,三菱は遅いですよ。三菱乗りからしたら,贅沢な話です。遅いから熱も問題にならないのかもしれません。高速道路で実用になるレベルではないです。
書込番号:22803094
9点
>akaboさん
一つ言っておきましょうか?
>しかも普通に60%、70%から充電を始めるレベルのマナーです。
この発言に対してご執心ですが、良く見れば分かると思いますが、60%、70%での充電でのマナーレベルの
話はしてますが、良い悪いの話はしてませんよ。 そんなのは自分で判断するものです。
高速道路のように逃げ道(別の充電器)の少ない場所で、自分が空で到達したら先客が70%でスタートしていたとしましょう。
自分はどんな印象を受けますか? それを投げかけているだけです。
それから貴方の発言で
>劣化して走れなくなった旧型リーフの状況は考える必要はあまりない
この発言は日産は「人柱になった旧リーフは切り捨てでいい。」 新しいものを買ってもらえればと言う解釈でいいですよね?
とすると、通常のガソリン車ですと10年もって当たり前ですが、リーフは5〜6年で使い物にならなくなる欠陥車という解釈で
間違いないんですよね?
書込番号:22803524
0点
皆さん、いろいろなご主張があることはよく判ります。
EVは世に出始めたばかりで、インフラの整備はこれからですね。
改善したいことが沢山あるのはごもっともなことかと思います。
限られたインフラと車の事情なので、争わず譲り合って仲良く使う心になり
多少いろいろあっても、あまり問い詰めすぎないよう心を広くもって使っていきましょうか。
スレタイからも少し外れた議論を続けて、勝っても負けても何も得も損もしないのがネットの世界ですから
気持ちよい使い方の方がいい気がします。
自分が正しいと思うことは、自分以外はみんな間違ってることになり、
みんながそう思うと仲良くできず幸せにはなれないと聞きました。
お互いに違いを尊重し、相手を敬う心の方が幸せになれると思えたりします。
私の立てたスレで不幸せになったならお詫びします。
今回は有益な情報は頂きありがとうございました。プラス思考でEVが使える日を夢見たいです。
書込番号:22803551
5点
>PC楽しむおやじさん
北国ではないようですし、メーター110km/h巡航で暖房を入れても
往復250kmは「まず」大丈夫でしょう!
なぜ「絶対」ではないかと言うと、
目的地で暖房ONで3時間放置とかしちゃうと無理だからです。
多分そんな事しないと思いますけど念のため。
書込番号:22806412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/887物件)
-
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 29.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 134.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 128.6万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
15〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜399万円
-
56〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 29.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 134.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 128.6万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
























