リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2022年8月13日 10:38 | |
| 8 | 4 | 2022年8月1日 04:29 | |
| 14 | 18 | 2022年8月2日 00:44 | |
| 65 | 48 | 2023年3月12日 22:21 | |
| 49 | 17 | 2022年7月31日 04:07 | |
| 38 | 26 | 2022年8月2日 11:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
皆様、平素よりお世話になりありがとうございます。
快適にリーフに乗ってるのですが、
現在5.5年目、10セグ、9.1万キロ程度です。
おそらく18-19kWhと考えております。
Amazonで購入した電流を調整できる充電ケーブルで、夜間に200V8A (理論上は1.6kW)
で5-6時間充電(70%前後目標)することが多いのですが、当初は結構キッチリ1.44kWで入っていたものが
最近、1.2kW程度しか入りません。バッテリーの劣化の兆しか?と残念に思っています。
一方で急速充電する際は、これまでとさほど変化していない(白黒タワー型、10分で夏場6.0-6.4kwh)様にも思えます。
ベテランの皆さんのご意見いただけると幸いです。こんなものでしょうか?。
2点
>すけすけずさん
>最近、1.2kW程度しか入りません。バッテリーの劣化の兆しか?と残念に思っています
そうかもしれませんね。
原理的に、ですが、
バッテリーの内部抵抗が増えれば、同じ電力量を流しても、発熱量が増えて充電量か減ります。
リーフスパイで「H xの値」を見ればわかることです。
ただ、1.44kWhが1.2kWhまで減るのは、劣化としてはいささか大きすぎると思います。
そして
>一方で急速充電する際は、これまでとさほど変化していない
とのことですので、充電量の減少が普通充電に限定されるとすれば、
車載されている普通充電器の中の問題なのかもしれませんね。
様子を見るしかないかと思います。
書込番号:24857690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
お返事ありがとうございます。
リーフスパイ持ってるのですが使いこなせておらず…
これまでのデータも、スマホが壊れた時にデータがなくなってしまい…、
比較することもできません。
Hx は48.17%でした。
これはいかほどの劣化具合なのでしょうか?。
ご教授何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24858010
1点
>すけすけずさん
>ご教授何卒よろしく
と言われても、私も詳しくはありません。
また、30kWhリーフに乗っていた経験は無いので、リーフスパイのデータもありません。
お話しできることは
「バッテリーは劣化する」「劣化によって内部抵抗は増える」ということ以外には確実なことは、言えません。
少し長くなりますが、リーフスパイの
Hxは、"% of new battery conductance" を意味しているようです。
コンダクタンス(conductance)は、電気の流れやすさを意味し
直流回路に置いては、電気抵抗の逆数で示されます。
コンダクタンスG=1/R(抵抗)です。
とすれば、
すけすけずさん のリーフのバッテリーは、「conductance=電気の流れやすさ」が
「new battery=新品バッテリー」の48%である事を示している、といえるでしょうか。
その分だけ、バッテリー内部の電気抵抗が増えて、同じように電流を流した際の発熱量も増える。
熱に変わる分だけ、バッテリーに蓄えられる電力量は少なくなる、ということです。
ずっと前に、
リーフの「バッテリー回復走行」が話題になっていたことがあります。
その頃、HxがAhに関係するので(コンダクタンスは電流に比例します。G=I/V)
Hxの値に着目し、その数値の上下で、バッテリーの回復度合いを見ることが、報告されていました。
(Ahが増えれば、総電力量=バッテリー容量が増えます。というか増えたように見えます)
ただし、
リーフスパイが読み込んでいるのは、リーフのバッテリーマネジメントシステムが示す数字です。
Hxをどのように計算しているかは、日産のエンジニア以外にはわかりません。
基本的に、
バッテリーから得られる情報は、電圧と電流、そして温度、そしてそれらの時間的な変化だけです。
これらの数値から、Hxはもちろん、SOCやSOHを類推しているだけです。
仮に回復走行で、Hxの値を変化させ、Ahを増やせたとしても
物理的に劣化したバッテリーを回復させることは、常識的に無理な話しで、
つまりは、リーフのシステムが把握している数値を変化させる程度の意味しかないと思います。
また、温度によって金属の電気抵抗は増えるので、バッテリー温度によってHxは変化するはずです。
また、回復走行の話の中では、「SOCが40%以下ではHxが変化しない」という報告があり、
多くの方が、SOC40%以下での運用を試みたようです。
ですが、
バッテリーを使えば劣化し、劣化により内部抵抗が増えるのは、物理的に避けようがないので、
先のSOC40%以下ではHxが変化しないというのは、Hxを計算するプログラムの問題なんだろう、
と私は考えます。
かように、
リーフスパイの示す数字を絶対的なものと考えるのはいかがなものか、と思います。
日産もそれは分かっているからこそ、SOHが一定基準になって1か月くらいしてから、
セグメント表示を減らすようにしているのだろうと考えています。
ということで、
「バッテリーは劣化する」「劣化によって内部抵抗は増える」ということ以外には確実なことは、お話しすることは出来ないという結論になっちゃいます。
書込番号:24858243 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
SOH 75% , Hxが50%を下回る
内部抵抗は,「それなりに」上がって,それが実感できるほどになったのかもしれません。
三菱の経験では,75%あたりになると,劣化してきたなと感じることが多くなりました。
内部抵抗の上昇により,熱が出るので,バッテリー制御で?
また,急速充電で,影響が目に見えていないのは,相対的な大電流で,見えていないということかもしれません。
もっと劣化すると,入っていかなくて嫌になる これが三菱での経験です。リーフ30Kなら違うかも?
これまた想像です。
いつまで乗るのか という領域に近くなっていくのが 古い EVの定めかと。
書込番号:24858249
![]()
2点
>すけすけずさん
leaf spy pro(android版)では充電電力を表示することができます。
画像1は先程10分弱200V15Aの日産充電ケーブルで充電中にリーフの電源をオンにして取得したデータです。
バッテリーに充電される電力は緑線で2.5kWから2.6kWです。(車載充電器でAC->DC変換しているのでロスがあります)
青は車載充電器に入力されている電力と思われます。
約1分後にエアコンを入れたのでバッテリーに入力されている充電電力はエアコンに取られて低下しています。
数分後にエアコンを切ったので元に戻って2.6kW程度の充電に戻りました。
実際は普通充電は寝ている間なので、パワーオフ状態で他に電力を取られることもなく一定です。
それが以前取得した寝ている間の充電推移グラフの図2です。
スレ主さんの画像を拝見するとiOS版のようなので、充電電力が表示できるかどうかはわかりませんが、一度見てみてください。
充電ケーブルがOEM製なのでちゃんと8A(1.6kW)出ているかどうかもありますね
書込番号:24858270
![]()
2点
>すけすけずさん
20kwから21kwの間ぐらいは残ってそうですね。
書込番号:24858696
2点
>tarokond2001さん
>akaboさん
>らぶくんのパパさん
>ESHY24Gさん
皆さまお返事ありがとうございます。
30kwhリーフに、不満を持っているわけでもなく
(スマホの電池が暑さにやられて膨らんじゃうトラブルがニュースになってましたが)
この暑い中よくがんばってくれてるなぁと感心しています。
どうあろうがうまく付き合っていくしか無いのでしょうね。
最近の酷暑で、充電効率が落ちているのならば、秋以降に改善するかな?とか
かすかな期待を持ちながらフォローしていきたいと思います。
長文を頂いたtarokond2001様をベストアンサーとさせて頂きます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24859133
0点
皆さま、自分の過去の書き込みからリーフスパイの昔のデータを見つけました。
Hxは59.16%で当時から結構低めだったようです。
メインバッテリーそのものの問題?
車載AC-DCコンバーターの劣化?、Amazonで購入した充電器の問題?とか
原因の場合分けをしてみたいのですが、
まずは純正ケーブルで充電してみてどんな感じか確認することですね。
劣化もあるがまま受け入れるしか無いよね、ということになりそうですが。
書込番号:24875800
0点
こんにちは、9月で初車検を迎えるのですが、一緒にタイヤも新調しようと考えております。
現在、純正の18インチコンチネンタル(ニスモです)はいているのですが、もうほとんど嫁しか運転しないので今回は思いっきりエコに転換しようと思います。
今のところ、レグノGRXUかe-PRIMACYのどちらかで迷っています。皆様のご教授を受けたく思います
今回は乗り心地・静粛性重視です。また他におすすめあれば教えていただきたいです
また、扁平率ですが現在の45から50,55に変更するとなにか大きくかわりますでしょうか?
1点
エス6660さん
リーフのタイヤサイズは225/45R18ですね。
下記は価格コムで225/45R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=18
又、今回は「思いっきりエコに転換」という事ですから、上記の検索結果から転がり抵係数AAのタイヤに絞った結果です。(転がり抵抗係数AAAのタイヤはありませんでした)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=45&pdf_Spec204=40
あとは静粛性や乗り心地といった快適性能を重視されるとの事ですから、コンフォート系タイヤが良いでしょう。
転がり抵抗係数AAのタイヤでコンフォート系タイヤなら下記の3銘柄が該当します。
・REGNO GR-XII 225/45R18 95W XL
・LE MANS V 225/45R18 95W XL
・EfficientGrip Comfort 225/45R18 95W XL
ここは予算的に問題無ければ高い静粛性が期待出来るREGNO GR-XIIをお勧めしたいですね。
やはりREGNO GR-XIIは国産プレミアムコンフォートタイヤという事で静粛性は高いでしょう。
ただ、REGNO GR-XIIよりももう少し安くという事ならLE MANS Vも候補になるでしょう。
乗り心地だけの比較ならREGNO GR-XIIよりもLE MANS Vの方が良さそうですしね。
それと偏平率の変更ですが、タイヤの外径が下記のように大きくなります。
・225/45R18:外径660mm程度
・225/50R18:外径682mm程度
・225/55R18:外径705mm程度
例えば225/45R18から225/50R18に変更すると、タイヤの外径が約660mmから約682mmに大きくなります。
そうするとリーフの速度計が3%程度遅く表示されるようになると共に、距離計も3%程度少なく積算されるようになってしまうのです。
あとはタイヤの外径が大きくなる事でステアリングを目一杯切った時にタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツと接触する可能性も考えられるのです。
以上の事からタイヤサイズを225/45R18から225/50R18等に変更する事はあまりお勧めは出来ません。
書込番号:24857507
![]()
2点
>エス6660さん
>レグノGRXUかe-PRIMACYのどちらかで迷っています
私ならば、レグノGRXUの方を選びます。
e-PRIMACYはウェット性能がcなので。静粛性もレグノの方が上でしょう。
>また他におすすめあれば教えていただきたいです
ダンロップのLE MANS V ですかね。
私、使ってます。静粛性は高いと思います。すぐになれるけど。
ただ、タイヤ内の吸音スポンジのために、パンク時に修理キットが使えないとか、
坂道で施行されている「縦ミゾの排水溝」でステアリングを取られるとか、デメリットもありますけど。
>扁平率ですが現在の45から50,55に変更するとなにか大きくかわりますでしょうか
17インチにホイルを変えて、タイヤの銘柄差を考えずに一般論ですが、
メリットは、「エアボリュームが増えること」と「バネ下の重量が減ること」ですかね。
あとは「価格」。
デメリットは、荷重がかかった際の「タイヤの変形が大きくなること」です。
サーキットを走るような場面でもなければ、デメリットは感じられないと思います。
書込番号:24857514 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
プライマシーがバランス取れてる感じがしますが、ダンロップのVEUROもいいかもしれませんね。
ただ、良いお値段なので、FALKENのAZENISがコスパよくて良いかもしれません。
書込番号:24857522
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
>tarokond2001さん
>金なし暇なしさん
大変参考になりました、今回はレグノにしてみようと思います
ご返答ありがとうございました!
書込番号:24858156
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフの鉛バッテリーに、表題のバッテリー診断ユニットを装着されている人はいらっしゃいますか?
EVは、対象外とのことですが……………。
動作するなら、つけたいと思いますが。
書込番号:24850161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つけたらいいよ
あんま意味ないけど
書込番号:24850205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱり美智子だなさん
リーフは、鉛バッテリーが急に上がってしまう事象があるそうなので、EV対象外でも、作動するなら付けたいと思った次第です。
書込番号:24850217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Anzac Pdeさん
リーフの補機バッテリーはエンジン始動特性CCAは関係ありませんので、判定は無意味でしょう。
書込番号:24850237
3点
そんなんいらん、
スマホなどでチェックできるならともかく
ボンネット開けてチョイチョイ見守りまっか?
CCAテスターひとつ
買うておきなはれ。
バッテリー延命装置やら
パルス充電器やらも
経験上ほとんど効果ありません。
CCAテスターが無くとも、
充電時の電圧上昇
放電時の電圧低下
が目に見えるほど早い場合
そこが寿命ッス。
書込番号:24850239
3点
>funaさんさん
ありがとう。
判定は無意味とのことですが、それはバッテリー劣化や寿命が診断できないということですか?
書込番号:24850247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てるずさん
ありがとう。
テスターのほうが手っ取り早く、また正確ですよね!
書込番号:24850249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Anzac Pdeさん
メーカーの製品情報でも、電気自動車、ハイブリッド車は対象外と書かれているので、無駄でしょうね。
BEV(電気自動車)やHEV(ハイブリッド車)は、
すでに書き込まれているように、CCAの値は関係ないし、
12Vバッテリーへの充電制御がガソリン車とは異なるので、
LifeWINKが、バッテリーの状態を判定するプログラム(制御ロジック)から外れるのだろうと考えます。
>リーフは、鉛バッテリーが急に上がってしまう事象があるそうなので、
心配いらないと思いますよ。
旧リーフでは5年間でバッテリー上がりは一度もないし(バッテリー交換してません)、
今のリーフでは、4年間で、室内灯?もしくはライト?をつけたままにしたため(?)、バッテリー電圧が低下して起動できないことが、一度あっただけです。
他の車からバッテリーを繋げば、システムはすぐに起動できます。
万が一、出先で動けなくなったら、JAFを呼べば済みます。
書込番号:24850427 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Life Winkは装着時の情報と比較して判断するので、新品でないバッテリーに付けても意味はないです。
書込番号:24850543
1点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。なるほど、安心しました!
書込番号:24850577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ありがとう。今回は新品バッテリーと同時につけようかと思ってました。
書込番号:24850579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スバルのガソリン車に、
保証が1年伸びるやら、遊び半分やらで
それ 付けてはいますけど。
リーフは、そもそもトヨタTHSの補器バッテリー
管理みたく、警告は出ないのですかね?
書込番号:24850611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイドリングストップ車にLife WINKの出光版をつけてます
ほかの方もおっしゃってるとおりLife WINKは、エンジン始動時の電圧変化のみをチェックしているので、補機用バッテリーの判定は不可だと思います
また判定基準も使用開始から1か月ぐらいのバッテリー状態を記憶させているので、新品のバッテリーに装着する必要があります
なので普通車に装着したLife WINKでバッテリーが弱っている表示がされて、バッテリー充電のためにドライブ後にバッテリー状態を確認するためには、エンジンを再始動させてLife WINKを再起動させる必要があります
書込番号:24850983 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Anzac Pdeさん
みんカラ情報ですが・・
コメント欄にハイブリット車に付けてみたけど、まともにLED表示しなくて使えなかったコメントありますね
https://minkara.carview.co.jp/userid/2763235/car/2359591/10265543/parts.aspx
メーカー説明でLifeWINKは
「エンジン始動時のバッテリー最低電圧とセルモーター回転中の電圧との2点を測定し、エンジン始動性能を判定しています」との事ですから、EVなどは判定不可と言うことなんでしょう。
書込番号:24852016
![]()
0点
>anptop2001さん
ありがとう。リーフは、全く補機バッテリーに関しては、警告が出ないようです。
そのため、いきなりバッテリーの寿命が来ることが多いそうです。
書込番号:24852495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
ありがとう。やっぱりEVには、使用不可っぽいですね。
書込番号:24852497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポン吉郎さん
みんから情報ありがとうございます。
やっぱり不可なんですね。残念です。
書込番号:24852499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Anzac Pdeさん
初期型中期
12vバッテリーそろそろ9年一度も交換してません。
マネしなくていいけど
使う環境違うと思います。
因みに東北ですが近年寒いので今年辺ヤバイかな(笑)
書込番号:24858744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちょんまげ ださん
9年とは驚きですね!5年ではまだまだかな?
書込番号:24859583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実家(京都)近辺の充電インフラ事情が余りにもアレだったので、屋外の壁に、200V/15AのEV用コンセントを設置しようと思うのですが、購入サポートとか全く無しで業者さんに依頼した場合、どれぐらい掛かるものなのでしょうか?
書込番号:24849545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>きみぼんさん
http://www.znd.or.jp/ev/about/
取り付ける充電スタンドなどにもよるので近くの電気工事店で見積もりしてもらうのがよろしいかと。
書込番号:24849566
2点
>真空ポンプさん
早速のレスありがとうございます。
はい、一応は実績のある所にお願いするつもりなのですが、
何の前情報も無く、向こうの言い値でお願いするのもどうかと思ったので、
こちらで、実例あれば、情報を得たいと思った次第です。
ちなみに、「スタンド」とかいう上等なものではなく、付けてもらうのはコンセントの口だけですね。
ただし、電流廻りは、ちゃんとガイドラインに沿ってもらうようにします。
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1012/PDF/guideline_charge.pdf
書込番号:24849576
0点
>写画楽さん
レスありがとうございます。
なるほど・・・、一番安いのだと、約8万円ぐらいからということですね。
まずは、これをベースに話をしようと思います。
書込番号:24849595
1点
>きみぼんさん
純粋に分電盤からの配線引き回し距離が短ければ さほど工賃はかからないと思います、
2人工プラス 電線 雑材消耗品程度かと。
あとは ガイドラインのように 分電盤で漏電遮断器 配線は30A対応なので5.5スケ以上
外部で手元開閉器を設けたりと この辺の機器で結構 かかりそうですね
書込番号:24849604
1点
きみぼんさん
一般的には下記のように10万円程度となりそうです。
https://car-me.jp/articles/17723#:~:text=200V%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%AB,%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
ただし、お住いの家のよっては下記のように追加料金が必要になる事もあります
https://soundorbis.com/leaf-charge-home/
下記の日産電気自動車総合情報サイトのオーナーQ&Aの「自宅で充電する機器の取り付け費用を教えてください。」も参考になるでしょう。
https://ev2.nissan.co.jp/OWNER/QUESTIONS/DETAIL/1389/
書込番号:24849755
![]()
1点
>きみぼんさん
基本はやはり寝ている間の夜間充電ですね
EVコンセントは定価3500円程度、それに漏電ブレーカーと配線部材、手元スイッチ(任意)でそれだけだと1.5万円程度
あとは工事費です。
どこからどこまでどのように配線するかは個々で違ってきますから費用も個々で大きく違ってきます。
京都ということなら関西電力管内になるので必ず宅内の分電盤から配線ということもありません。
電気メーター以降であればどこからでも配線可能です。
もちろん電気メーターから宅内の分電盤まで壁の内部で配線されてしまっていたらやはり宅内の分電盤からの工事となるかもです。
当方(奈良)では電気メーターところで宅内の分電盤への配線とオール電化機器への配線が別れていたのでそこからEVコンセントまで3mほど配線しただけですみました。
日産が手配して工事してくれたので費用はわかりませんが、かなり安価だったと思います。
宅内分電盤から配線するとしたら、標準的には8から10万円位になると思います。
書込番号:24849766
![]()
4点
>スーパーアルテッツァさん
>らぶくんのパパさん
レスありがとうございます。
教えていただいた、
https://ev2.nissan.co.jp/OWNER/QUESTIONS/DETAIL/1389/
によれば、
普通充電設備については、
5万円以下(37%)〜15万円以上(4%)で、80%のオーナーが10万円以下で済ませられているんですね。
これはこれで良いのですが、
V2Hの設備で、5万円以下(17%)というのが、「まぢかこれ・・・」って思いました。
機器だけでも、100万円ぐらい掛かるのに、この方達はどうやって調達されたのだろう・・・
あと、関電だと、メーターのこちら側から工事が可能というのは初耳でした。
メーターは屋外にあるので、壁に穴を開ける必要が無いってことですね。
その場合は、コンセントを鍵付きにする必要がありそうですが、トータルでは安く済むのでしょう。
だいぶ情報集まってきたように思います。
ありがとうございました!!
書込番号:24849835
1点
室内分電盤〜同室内コンセント、ケーブル5mくらいの増設工事見積もりです。
既設リーフ用に加え、サクラ用増設となります。
ディーラー経由の発注で、普通の方は5万円値引きで、49,000円。
私は訳ありでディーラー値引きなしの99,000円。
他の業者では11万円の見積もりで、2万円ディーラー値引きで9万円でした。
(こちらの業者は、対応が悪かったので、キャンセルしました。)
書込番号:24849880
![]()
2点
>cromonzyさん
ありがとうございます。
他の方の回答も合わせて鑑みると、だいたい10万円以下ということですかね。
京都市限定なのかもしれませんが、
https://curama.jp/ev-socket/kyoto/1/
とか見ると、3万円とかあるのですけど、これはかなり特殊なのかもしれませんね。
もちょっと調べて見ることにします。
書込番号:24851148
1点
>きみぼんさん
もう設置済みでしょうか ?!
半兵衛宅では、河村電器の充電器を取り付けて居ます!
初代リーフの購入時に工事費はニッサンのサービスと云う事で設置しました。
河村電器の充電器は鍵が掛かるので安心です!
価格は\9,000程でした!
もう10年近く経って居るので最新の機種は進歩して居るかも、、、、ですよ!
参考迄に、、、、!
書込番号:24851451
2点
>尾張半兵衛さん
情報ありがとうございます。
まだ見積取ろうかなという段階です。
一声5万円(税込)というのを出していただいたのですが、
「一式」とか、意味不明な単位が入っていたので、素性を確認中です。
ガイドライン上では、「30A以上の線」を引くように書かれているのに対し、「20Aの線」で引くということでした。
「それって、日産のガイドラインを守れてない」と申し上げたところ、
「これまで、それでずっとやってるから(大丈夫)」というようなことでした。
私は電気は素人なんですけど、
20Aの線よりも30Aの線の方が抵抗値が低くて、充電効率が良いはずですよね?
あと、ガイドラインを守らずに作った充電回路で事故やEVの故障が有っても、日産側に文句言えないですよね?
実際に事故やEVの故障が起こったことは無いのかもしれませんが、個人的には、ちゃんとガイドライン守って欲しい・・・
キニシスギですかね?
しかし、線を太くすることで、見積額は上昇するとのことですが、いったい、どれぐらい上がるんだろう・・・
まぁ、5万で満足できる仕様で揃えられれば良いのですけど、
そうじゃない場合は、別に全く充電できないわけではないので見送りかもしれないですね。
書込番号:24852120
1点
>きみぼんさん
半兵衛はニッサンに全て任せ切りでした。
将来的にはLtoHも導入の予定とニッサンに伝えて有ったので6Kwでの充電にも適応可能な配線をとニッサンには強くお願いしました。
丁度、家を建て替え中だったので配電盤からリーフ専用に配線をして貰いました。
業者さんは工事完成後にLtoHを設置されても大丈夫ですよ!
と、言って呉れました。
設置後ニッサンからの請求が無かったので10万円以内で済んだと思って居ます。
>きみぼんさんも出来ればニッサンに相談されて将来的に安心して充電出来る工事をされます事を願って居ます!
書込番号:24852191
1点
>きみぼんさん
私は約3年ほど前に充電コンセントを取り付けました。元々家を建てた際に、ハウスメーカー(某パワービルダー)のサービスでコンセントと宅内のON、OFFのスイッチを取り付けしてくれていました。なので、実際は配線を用意してつなぐのと、ブレーカーを増設(ブレーカーボックス内にブレーカーを増やす)工事だけでしたが、支払は2万円+ブレーカー代(ブレーカーはAmazonで買いました)だけとなりました。
施工業者はハウスメーカーが下請けを紹介してくれて、直で仕事をしていただきました。作業時間は3時間程度でした。ちなみに下請け直になった経緯はできるだけ予算を安くしたいとハウスメーカー担当者に相談したところ、会社を通せばその金額ではできないとのことでしたので、下請けをそのまま紹介してくれたという次第です。ちなみに知り合いから紹介された電機業者はこの作業の場合3万くらいで可能って言ってました。
また、「cromonzyさん」の見積を拝見しましたが、高い方は手続きとかいろいろ付帯費用で稼いでいるだけの感じなので、京都なので関西電力に問い合わせ、手続き等が必要であれば自分で行うようにすればその部分も不要になると思われます。ちなみに私の場合は工事後何もしませんでしたが、翌月くらいからしっかり契約電力が上がっていました。
日産等へ依頼をすれば、当然日産も関与し、安心を買えると思いますが、実際作業するまでに少なくとも日産→請負業者→施工業者くらいはとおっている感じになるので、それ相応の金額となると思いますが、作業もなれた業者が来るので現場での不足の事態に対応できると思います。
また、きみぼんさんが出しているサイトやミツモア等のサイトの業者であれば、ほとんど施工業者直なので十分に可能な金額だと思います。
ただ、実際の工事は、工事の物件のブレーカーの容量等や設置場所も関わっており、実際に現地調査(工事内容の判断)によってかなり変わってくるため、私なら日産と家を建てた工務店もしくはその紹介の業者と地元かネットの業者の3社くらい検討したら良いかと思います。
単純にブレーカの増設と配線とコンセントの設置であれば、施工業者直の3万円なら可能な金額と思われます。
また、20Aの線かどうかですが、恐らく20Aで問題無いといっている業者は20Aのブレーカーを付けるので大丈夫と言っていると思われますが、ご心配であれば30Aに変更した金額を聞けば良いかと思います。
書込番号:24852325
1点
>きみぼんさん
解決済みのようですが
20Aより30Aの方が 流せる電流値が多いということで
より大きな充電器を使えるということです。
距離によりますが 30Aなら 最低サイズより線で5.5スケ 単線なら 2.6mm
20Aなら より線で3.5スケ 単線で2.0mm 一般的な住宅配線で20Aブレーカの二次側で使用されるVVFで
接地電線サイズ 1.6mm以上です。
配線を 室内から取り出す工事などが必要になるので 単純に値段で決めてしまわず見積内容で
配線の取り廻しや 収まりをよく確認した方が 想像していた工事と違うなどのトラブルに見舞われないように。
書込番号:24852368
2点
>尾張半兵衛さん
ディーラーさんに頼めば確実にガイドラインに則った配線がされるということですね。
費用は約10万ぐらいだろうと思うので、これが最後の牙城だと思います。
>EVのりのりさん
情報ありがとうございます。
もう、今家を建てるなら、EV用のコンセントはデフォで付けておいた方が良さそうですね。
私は、家を建てたとき、V2Hを入れるつもりがあったので、
その数万円のコストを嫌って普通充電のコンセントは入れなかったのですが、入れても良かったかなぁと思いました。
>真空ポンプさん
>20Aより30Aの方が 流せる電流値が多いということで
>より大きな充電器を使えるということです。
確かにそうなのですが、ウチののLEAFはバッテリが40kWhなので、3kWまでしか充電できません。
なので、200Vで充電しても、15Aまでしか流せないです。
それでも、30Aのケーブルが良いと思うのは、
@日産のガイドラインを守るため
A配線ロス低減のため
で、Aは、計算してみたら、1年間で数百円ぐらいしか変わらないっぽいので、
どちらかと言えば@の方が支配的ですね。
書込番号:24852418
1点
>きみぼんさん
>ウチののLEAFはバッテリが40kWhなので、3kWまでしか充電できません。
>なので、200Vで充電しても、15Aまでしか流せないです。
そうなんですね 工事屋目線では 電線が3.5スケから 5.5スケになったところで
手間は変わらないので 工費の差は微々たるものかと、
200vで送電する方が 効率がいいには間違いないので あとは 破線の取り出し取り廻し
開閉器箱選定とかでしょうかね
分電盤から 隠ぺいで外部まで問題なく取り出せるコースがあれば あっさり終わりそうにも思います。
書込番号:24852437
0点
>きみぼんさん
最後に一言!
確かに現在は3Kwでも大丈夫ですが ?!
e+やARIYAは6Kwが標準化されて居ます。
(40型リーフでは10万円ものメーカーオプションでした!)
出来れば近未来のBEV車愛用に備えて今から適合する配線をお勧めさせて戴きます。
配線さえ済んで居れば後はアンペア契約だけで済みます。
近未来に備えて必要な架設はニッサンとか電気会社にお尋ねに成って安全な設置をお願いします!
初代リーフ載りの人柱からの意見と聞き流して下さって結構です、、、、!
書込番号:24852662
2点
こんにちは。
>きみぼんさん
尾張半兵衛さんがおっしゃるように、将来の6kW充電も視野に入れて
日産ガイドラインが言うところの、200V40A配線はやっておいても
損はないと思います。(600V 8スケ、単芯なら3.5ミリ)
ただ、これを業者に指示するなら、指示したうえで相見積なりを取るべきです。
何も言わずにEV充電設備工事の見積もりを取れば、業者は自分の
持っている(普段仕入れて在庫で持っている)部材を基準に考えるため、
電材や支持部材やらを他の現場と共有できる前提で見積します。
そこで、工事内容に齟齬が生まれて、安いと思ったら手抜きだったとか、
最初は安かったのにその後高くなったなどのトラブルが生まれます。
希望を言ってもわからない、できないという業者は最初から相手にする
必要はありませんが、自分の希望する工事内容がわかっていなくて、
最初から伝えていない依頼者側にも十分注意してもらいたいと思います。
書込番号:24852722
4点
前から疑問に思っていたのですが
インテリジェント エマージェンシーブレーキ
の作動するタイミングががよく分かりません。
10km/h以上で走行していてソロリソロリ接近したとき
作動しないときがあります。
みなさんはどうですか?
0点
光ちゃんちゃんさん
>10km/h以上で走行していてソロリソロリ接近したとき
>作動しないときがあります。
インテリジェント エマージェンシーブレーキは車速約10〜80km/hの範囲で作動しますので、今回の場合は車速が10km/hよりも遅かったのでは?
ただ、普通に運転していればインテリジェント エマージェンシーブレーキが作動するような状況は殆どありません。
という事で運転方法に改善の余地はありませんか?
書込番号:24847905
10点
そんなん頼らんで
ブレーキ踏め、
だいじょびですよー
ブレーキ踏まないでー
と言われて追突した
試乗車もありましたから。
書込番号:24848017
7点
>スーパーアルテッツァさん
>てるずさん
私はリーフオーナーに聞いてるんだけど?
当然マニュアルは理解し運転していますよ。
作動するときとしないときがありまして
それを共有したいと思います。宜しくお願いします。
書込番号:24848195
1点
ワシ、リーフオーナー歴
9年なんやけど、
それが何か?
書込番号:24848209
10点
>光ちゃんちゃんさん
>作動するときとしないときがありまして
>それを共有したいと思います。宜しくお願いします。
それって、設計的な問題だったら大変なことですね。
とはいえ、同じような現象でも、このスレで同じ条件かどうかを判断するのはすごく難しそうです。
まずは、質問者さんがディーラーさんに連絡して、現象確認してもらった方が良くないですか?
デモ用にある(はずの)風船立てたような障害物で、ディーラーさんの敷地内でやれば大丈夫かと・・・
ところで・・・、「10km/h以上」というのは、どれぐらいのマージンがあるのでしょうか?
書込番号:24848300
3点
車がエマージェンシーって判断しなかっただけのこと。
気にしない気にしない
いざという時はちゃんと機能しますから
書込番号:24848324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>てるずさん
インテリジェント エマージェンシーブレーキ
9年前からついていたんですね。
失礼しました。
>かず@きたきゅうさん
>きみぼんさん
そうですね。
ディーラーで確認すればいいことかも知れないですね。
その前に同様の症状がある方がいるか知りたいと思って書き込みました。
書込番号:24848387
1点
2014年1月発売のTOYOTA NOAH,VOXYでは衝突被害軽減ブレーキは搭載が見送られたんじゃあなかったかな?
2014年4月登録のSUBARU OUTABACK B型(2年目モデル)には搭載されてた。
時代背景的には,そんな感じに理解してる。
時速10kmは相当遅く感じるのでは?
駐車場で,時速10kmでそろりそろりと移動してみたら,分かると思う。
書込番号:24848560
2点
基本動作しないです。動作したというときは、ほぼ衝突直前で、そんな危ない運転はやめましょう。
ディラーに行っても故障警告が出ていないなら壊れていないと言われるだけです。
でマニュアル読んでおられるとは思いますが、機能には限界があり必ず機能するとは限りません。
マニュアルの赤枠で書いてある文言です↓
インテリジェント エマージェンシーブレーキは、前方の車両や歩行者との衝突回避操作を支援、または衝突
時の被害や傷害の軽減を目的としています。あらゆる状況で効果があるわけではありません。
必ず周囲の安全確認を行い、前方車両との車間距離を十分に維持して安全運転を心がけて走行してくださ
い
って書いてあります。
あと236ページの
「以下の対象物にはシステムが作動しない場合があります。」
も読んでください。
特殊な形状の車両(タンクローリー、サイドカーなど)、? 後端面積が小さい車両
などでは認識しません。カメラシステムが車両と認識しない場合があるということです。
ハンドルを切ったりした場合も回避とみなされて働かない場合があります。
わたしの車両はカメラとミリ波レーダーですが、ほとんど衝突直前でしか認識しません。
書込番号:24848578
2点
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1211/safe.html
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/1709/index.html#!page?guid-004ff246-0d6d-4581-8fff-6190ef9c53d1
2013年7月,ちょうど9年前には 有る ようだ?
書込番号:24848581
2点
スバルアウトバック登録は、2016年4月でしたので、訂正。アイサイトver3。
書込番号:24848656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光ちゃんちゃんさん
>10km/h以上で走行していてソロリソロリ接近したとき作動しないときがあります。
リーフのスペックは存じませんが、私の車の場合だと「衝突1.6秒前に自動ブレーキング(50%)」となっています。
仮に相対速度差5km/hで先行車両にソロリソロリ接近した場合だと2.2mまで、3km/hだと1.3mまで接近しないと作動しません。
あくまでも衝突対象との相対速度が問題で、自車の絶対速度は最低作動速度以上(リーフだと10km/h)最高作動速度以下なら無関係です。
リーフも同等の制御をしていると想像しますので「ソロリソロリ」だとかなり近づくまで作動しないでしょう。
上の例だと45km/hで走行中の先行車に自車が50km/hで接近していくと2.2mまで近づいた時に自動ブレーキがかかります。
ただしこの条件で、私の車は、自動ブレーキ作動前の衝突2.6秒前、つまり2.6m手前で警告音が鳴ります。
もし日常的にインテリジェント エマージェンシーブレーキを作動させておいでなら、はっきり言って危険運転です。
書込番号:24848732
5点
>きみぼんさん
>かず@きたきゅうさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>akaboさん
>categoryzeroさん
ありがとうございます。
そうですね注意して運転します。
ただ私の思い違いかも知れませんが
同じ速度で走行しても
前方の車が減速すると警報ブザーが鳴り
停止しているときは鳴らないことがよくあるので.....?
書込番号:24849421
0点
>光ちゃんちゃんさん
>同じ速度で走行しても前方の車が減速すると警報ブザーが鳴り停止しているときは鳴らないことがよくあるので.....?
次の点を明確にしていただけますでしょうか。
「ソロリソロリ接近」時の時速差は何km/h位?
「同じ速度で走行」とは何km/h位?
「前方の車が減速(=前方の車は走行中)」に警報ブザーがなる(=10km/h程度以上で自車走行中)接近距離は何m位?
「前方の車が減速」と「停止しているとき」の両者について、「同じ速度で走行」「ソロリソロリ接近」とは停止中車両にも走行中車両にも同じ自車速度で接近して行く運転をする、と理解できますが、その理解で正しいですか?
書込番号:24849731
![]()
0点
>前方の車が減速すると警報ブザーが鳴り
そもそも、警報ブザーが鳴るような運転をしてはだめです。
「衝突しますよ」って警報なんて鳴らしたら駄目です。
車間距離が近すぎます。 ほぼあおり運転です。
ハンドル切ったりしたら機能解除されるし、こんな衝突寸前状態の警報鳴らす運転なんてありえません。
https://www.youtube.com/watch?v=iAtRqHw16tA
https://www.youtube.com/watch?v=kbpb43IqDzE
書込番号:24849767
![]()
1点
>光ちゃんちゃんさん
私はエマージェンシーブレーキが作動した時は後でなぜ作動したのかをドラレコ動画で確認しています。
これまで40kWhリーフ14.3万キロ走った中で警告が出たのは3回で、ブレーキがかかって停止までしたというのはありません。
すべて警告が鳴って一瞬減速があったという感じです。
うち2回は前車が左折減速しそのまま曲がって行くとおもわれたところが予想より遅く、こちらが接近し過ぎたときに警告がなりました。
1回はなぜ作動したかわからなかったので後でドラレコ動画で確認してみました。
その動画はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=0FCRE4G4Kcs
丁度右カーブのところで前方左側に歩行者+台車があったので検知してしまったようです。
(バイクが前走してノイズが多くアラームの音はわかりにくいです)
動画の3秒過ぎにアラームが鳴り、ほんの一瞬ブレーキがかかりました。
書込番号:24849810
![]()
1点
私は3回ほど作動させた事があります。
2回は急カーブで障害物と判断したのでしょう、一瞬何かにぶつけたかと思いましたがブレーキでした。
1回はとても低いトンネルでガツンと止まりました。
車間は開けているので先行車での状況は分かりません。
書込番号:24856701
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
5年目の2回目車検がまもなくです。
16000キロしか走行していませんが、バッテリーって交換するべきでしょうか?今まで一度も交換したことがありません。
また、走行少ないけど、ブレーキオイル交換は、いかがでしょうか?
最後に、2回目車検の相場(AZE0)をお教えいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24841675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Anzac Pdeさん
簡単に
5年経てばリスク回避的にもバッテリー交換は無駄では無いと思います
ブレーキオイルの交換2年から4年と言われています
車検毎の交換や5年目の交換は無駄では無いと思います
どちらも
じゃあもう使えないの
と言われればそんなことは有りませんが
今回(車検)で整備しないと次2年間そのままですよね
トラブルが起こる前に対処する事を
予防的交換と言います
書込番号:24841679
![]()
4点
自分で判断できないなら、バッテリーの劣化具合をディーラーで確認してもらって、必要なら交換すればいいんです。
ここの人達にはあなたのバッテリーの劣化具合は測定できません。
書込番号:24841680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Anzac Pdeさん
リーフのようなEVは鉛バッテリーへの負荷が少なくエンジンを搭載した車に比較して鉛バッテリーの寿命は長くなる傾向です。
それでも5年となると交換時期と考えた方が良さそうです。
ただ、車検時には鉛バッテリーの劣化状態を確認するのが普通です。
という事で鉛バッテリーの劣化状態を確認した上で交換するかどうか判断しましょう。
鉛バッテリーの交換に関しては下記もご確認下さい。
https://motorz-garage.com/topic/detail/5676
次にブレーキオイルですが、交換時期はリーフのメンテナンスノートに記載されています。
このメンテナンスノートには2年毎(車検毎)の交換と記載されていると思いますので、今回交換すれば良いでしょう。
リーフのブレーキオイル交換に関しては下記の価格コムでの過去のクチコミ掲示板も参考にしてみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=24027687/
最後にリーフの車検代ですが、下記のリーフの整備手帳で何件か報告がありますが、日産ディーラーで2回目の車検を受けて総額11.8万円との報告もあります。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/note/?kw=%e8%bb%8a%e6%a4%9c%e4%bb%a3
書込番号:24841711
![]()
3点
>Anzac Pdeさん
>最後に、2回目車検の相場(AZE0)
私も、リーフでは2回目の車検を受けたことがないので、予測です。
法定費用(重量税、自賠責保険料など)で4万円強。
そのほかに
ディーラー等でお願いすれば、点検費用と検査費用が4万円程度。
(これは店によって、業者によって異なります)。
あとは、
交換する部品代と工賃といった所でしょうか。
交換を要する部品ですが、リーフでは、多分ほとんどありません。
ブレーキフルードくらいでしょう。
(それすら必要ないかと思います。ブレーキフルードに熱が加わることはほとんどないですし、まだ新しい車なので、シリンダーなどの密閉度が落ちて水分が混入する可能性も低いでしょうから)
>バッテリーって交換するべきでしょうか
電圧を測ってもらってください。
リーフのシステムの起動に必要な電圧が出ているなら、バッテリーの交換はまだ不要だと思います。
エンジン車のように、始動時に大きな電流を流す必要がないので。
そのほかには、ディーラーでの車検ならば、「ワイパーのゴム(消耗品ですね)」とか
「エアコンのフィルター」とかの交換を勧められると思いますが、
ご自分でカー用品店で購入、交換する事もできます。
まぁ、車検費用を極力抑えようとするなら、
車検場(運輸局支局です)に車を乗って行って、「ユーザー車検」を受ければ、法定費用プラスアルファくらいで済みます。
つまり4万円ちょっとですね。あと一日の有給休暇。
何回かユーザー車検を行った経験から言えば、
5年経過のリーフAZE 0なら、何の問題もなく簡単に車検は通ると思います。
(もちろん整備と点検簿への記載は必要ですが)
書込番号:24841716 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>Anzac Pdeさん 『走行少ないけど、ブレーキオイル交換は、いかがでしょうか?』
命が大事なら車検ごとに交換してください。交換していればべーパーロックなど心配する必要がありません。ブレーキフルードはエンジンオイルより水分に弱いオイルです。
車検整備内容にブレーキ点検があります。必ずタイヤを外して点検しますので、オイル交換もいっしょにできます。
https://www.youtube.com/watch?v=18gfrDK-JVg
書込番号:24841783
0点
特に気になる事がないなら交換する必要はないですよ。
周りに流されない様に
書込番号:24841930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
バッテリーも、ブレーキオイルも、共に一度も交換していないので、今回の車検で交換したほうが、ベストですね。
書込番号:24841960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
ごもっともな回答、ありがとうございました。
書込番号:24841963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
いろんな情報をありがとうございます。すごく参考になります。
ブレーキオイルもバッテリーもダブルで交換します。
なお、2回目車検の118,000円とは、高すぎて驚きですね!
書込番号:24841981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。まだ、バッテリーもブレーキオイルも一回も交換していないので、今回は、安心を兼ねて、交換する予定です。ただし、3回の車検は、共にやらないかもですね。
書込番号:24841986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
ありがとうございます。やっぱり命は大切ですよね。
書込番号:24841990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず@きたきゅうさん
皆さんとは、違うご回答ありがとうございます。
気になる点は全く無いですが、5年経つので、今回は、交換しますね。
次回車検は、気になる所がなければ、おっしゃる通り、パスする予定です。
書込番号:24841998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライトつけっぱで
3回位バッテリー上げちゃったとかならともかく
10年位はだいじょびですよ、
安価なバッテリーチャージャーでも1台あれば
さらに延命可。
ところで、
どうしても交換されるのであれば
ディーラーで補機バッテリー交換すると
びっくらこくほど高いから
予め80B24L相当の新品買うておけば
予算は1/2から1/3や。
少々お高いけど、オプティマイエローなら
300回バッテリー上げてもだいじょうび。
予め発煙筒や、ワイパーゴム
(PIAAやSOFT99などのメーカー品)を
ネット注文しとき。
その他、2回目だからって
特別高くなる要素はあれへんけど
メンテパックに加入すれば
その分高くなるのは仕方ないやろ。
整備やオイル関係は気持ちよく
ディーラーさんにお任せしましょ。
書込番号:24842530
3点
>てるずさん
ありがとうございます。
10年OKと聞くと、7年後でいいかと、少し心が揺らぎますね。
さて、80B24Lなら、パナソニックのカオスでしょうか?
それか、バッテリー専用メーカーのユアサバッテリーのほうがいいのでしょうか?
書込番号:24842539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みですが、
>Anzac Pdeさん
オプティマイエローって
http://www.daiji.co.jp/optima/optima/yellow.html
カオスでも、ユアサでもありません。
書込番号:24842550
1点
>funaさんさん
ありがとうございます。オプティマの値段、スゴイ!驚きでした。
書込番号:24842625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オプティマイエローは
少々オーバースペックなので
車載用途なら国産の有名所であれば
価格を見てご検討を。
ワシが太陽光発電の蓄電用に
あれこれバッテリーを使い倒した経験では
カオスやユアサはCCAが低めで
瞬発力にも欠けるものの
寿命は案外長かったッス。
とりあえず、
聞いたことの無いメーカーは外して
欧州系のVARTAやBOSCHも視野に
B24L(前2桁は大きいほど容量大)を
1万円前後でお探しくださいまし。
ついでにメモリバックアップ機能の付いた
バッテリーチャージャー1台買っとくと
バッテリー延命もDIY交換も
ウハウハっす。(感電には要注意)
書込番号:24842627
3点
>てるずさん
1万円くらいで探してみます!ありがとう!
書込番号:24842896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Anzac Pdeさん
失礼します。
結局どの様なバッテリーを選択されましたか?。
私も同様の環境で7年目の車検を済ませて、
半年後の点検でサブの鉛バッテリーの交換をお薦めされたのですが
現在AmazonでPanasonic カオス 80B24Lを12964円程度に
しようかと思いましたが、あと何年乗るかなぁとか思うとオーバースペックかなと
悩んでいます。
AQUA DREAM 国産車 充電制御車対応バッテリー MF 75B24L ( 互換/55/60/70/75B24L )とやらが
6364円程度で、でもAmazonの判定では「適合しない」とかいうメッセージが出てきて迷っています。
何卒ご教授よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24857048
0点
すけ さん
あと何年も乗るのでなければ
補機バッテリーの交換なんて
いらんっす、
一応、電圧測ってみてください
充電ケーブル挿さずに
翌朝12v以下でなければ
まだだいじょうび
冬場の寒い日にも再チェック、
いちいちボンネット開けるの面倒なら
電圧を表示するUSBカーチャージャー
数百円をアクセサリーソケットに挿して
電圧の昇降が顕著ならカエドキ
そでなければ
まだいけまっす。
いざ、交換との場合は
妙な無名品より名のある品、
有名所でも初期不良や突然死
もありますので、長期保証のある品を!
取り外した補機バッテリーは廃棄せず
ソーラーチャージャー等繋いで
非常時にはUSBカーチャージャー等繋いで
スマホ充電等々に備えましょ。
書込番号:24857278
2点
リーフの中古車 (全2モデル/824物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円

































